「おいしいことなど徒然と」

社長ブログ

HOME >> ブログ-おいしいことなど徒然と

星を買う日々雑記

20110203



「やっぱり!」と思った人も多いのではないですか。。


大相撲を揺るがす八百長事件。野球賭博事件などより遥かに深刻な問題のはず。本業の上でのことですからね。以前からたびたび週刊誌などで話題になり、そのたびに疑惑は打ち消されてきましたが、今回はメールという動かぬ証拠?が出てきています。


手元で削除したつもりでも、実はちゃんと復元できてしまうメール。こんなツールで取組の中身や謝礼の金額まで書いちゃうとは…音声会話にしておけばよかったのに。


れっきとした興業でありながら、国技を名乗り、天皇賜杯を戴き、社団法人として様々な優遇を受けている大相撲が、カネで星をやりとりをしていたことが明るみに出ては、それはまずい。


競輪などは、競技前一定期間の選手へのコンタクトは厳しく制限されていると聞きます。携帯の使用もアウトだとか。そこへいくと、相撲はいかにも脇が甘いというか、ゆるいですね。八百長行為は、本人同士がやろうと思えばいくらでも可能です。


プロレスでこのようなことがあっても、怒る人はそういないでしょう。こうしたものだと承知の上で、鍛えた身体のぶつかりあいや迫力ある技を楽しむのなのですから。(最近はボクシングでも、どうよ?と思うケースもないではない)


ストイックなガチンコ真剣勝負と見るか、ショーと割り切るか、あいまいな中で相撲界は既得権を享受してきたのですが、どちらかに白黒つけなければならなくなりました。
このことが本当にいいことなのかどうか、なんとも言えません。私たちも、あいまいさを承知でこれまで楽しんできた面も実はあると思います。


ただこの件、どういう経緯・目的で発覚した(リークされた)のか、刑法上の犯罪にならないのだとすれば、ちょっと釈然としないところもありますね。相撲界内部での貸し借りにとどまらず、賭博がからんできたりするならば話は別ですけど。



ページトップへ

Snowed up日々雑記

20110201



この週末も日本海側で大雪。福井県を中心に高速道路や国道で車が何百台も立ち往生したり、鉄道が止まったり、大変なことだったようです。


伊那谷はこの冬、本当に雪が少ないのです。土曜と日曜の晩にそれぞれうっすらと白くなるくらいの雪が降りましたが、せいぜい箒で掃くくらいのものでした。
そのかわり、寒さは結構なものがありますが…(昨日はマイナス10度近く)


ですから雪の地域の苦境には、何だか申し訳ないような気もします。報道を見ると、もう年末からずっと大雪が続いているような印象さえします。名古屋や九州でも大雪が降っているのですね。


駒ヶ根ではちょうど十年前の1月下旬、地元では100年に一度といわれた大雪が、そう、1メートル近く降りましたか。高速のアクセス道路がスリップした大型車で塞がれ、今回と同じように車がびっしりと「立往生」状態になってしまいました。


我が社はこの道に面しており、数時間にわたって会社への出入りもままならず、大変困りました。私は配達から帰ってくるはずの車を待っていたのですが、夜11時を過ぎてやっと最後の車が戻り、その頃には前の道も動くようになったので、どうにか家へ帰ることができました。
この大渋滞はなんと一週間近く続きました。


今回もたぶんきっかけを作った何台かの大型車があると思いますがね、大雪の日にチェーンを持たずに走るのは、犯罪的です!どれほどの迷惑をかけるか、想像してみてほしいですね。


まだまだ雪が降るのでしょう、皆さんどうかお気をつけて。


Snowed up(雪に閉ざされて)とは、大学時代に英語の授業で読んだD.H.Lawrence「Women in love」の、最終章のタイトルです。本の中身は完全に忘れましたが、印象的な言葉でこれだけを覚えています。


ページトップへ

アキバの復活日々雑記

20110124



あの忌まわしい無差別殺傷事件以来、中止されていた秋葉原の歩行者天国が、23日、2年7ヶ月ぶりに再開されたそうです。。


私にとっては、もちろん何十回と歩いてはいますが、あまり馴染み深い街ではありません。初めて行ったのは高校生のとき。田舎では見たこともなかった「輸入盤のLPレコード」を友人と買いに行きました。


細かな電子部品の専門店が所狭しと立ち並び、まさに電気街。そのマニアックさに大変驚いた覚えがあります。理科に弱く機械工作とは無縁だった私にとっては、まさに犬が星を見るようなものでしたな。


それから30年以上がたち、いつの間にか秋葉原は電気の街から「オタクの聖地」へと変っていました。何となく興味を持ちづらい雰囲気で、石○電気以外にもCDの入手方法はいろいろできましたし、正直あまり足が向きませんでした。


事件をきっかけに歩行者天国は中止となりました。事故再発防止のためだけに事なかれ主義でやったのであれば、こんなことはナンセンスだと思いますが(銀座に通り魔が現れれば、銀座も中止にするの?)そうではなかったようです。


背景には、何でもありと言われた路上パフォーマンスに象徴される、歩行者天国の無法地帯化を何とかしなければ、という思いがあったのでしょう。いくら現代日本を代表するサブカルチャーのメッカだといっても、公序良俗を堂々と無視するようなイベントが公然と行われるに至っては、安心して歩ける街とはいえなくなってしまいます。


エネルギーにあふれた猥雑さの中であっても、参加する人も見る人も一定の良識を心得ていてこそ、ファミリーもオタクも共に楽しめる街になる。秋葉原の街を本気で考える人たちの願いは、そこにあると思います。


最初は窮屈感があるのかもしれませんが、いったんリセットされた街の将来は、ここでいい方向に舵を切れるかどうかにかかっているでしょう。そうなれば、私がこの街をもっと楽しめる日が来るかもしれません。


ところでメイド喫茶という所、不勉強でまだ行ったことがありません。面白いのかな?一度くらい体験してみたい気もしますが…だれか連れてってくれませんか?





ページトップへ

がんばれ受験生日々雑記

20110122



受験生の皆さん!頑張ってますか?駒ヶ根ソースカツ丼会が、今年も応援キャンペーンを打ちました。。


-----長野日報より-----

 本格的な受験シーズンを迎え、駒ケ根ソースかつ丼会(下平勇会長)は今年も「受験にかつ(勝)キャンペーン」を展開する。受験を控える市内の中学、高校3年生らに会員有志の店舗で利用できる割引券を配布し、ソースかつ丼で受験生の頑張りを後押しする取り組み。

----------------


期間中500円でカツ丼を提供するキャンペーン、今年で6年目になるそうです。駒ヶ根市内の中学高校の受験生に、写真の割引券737枚が学校経由でプレゼントされました。駒ヶ根在住で、他地域の高校に通う子には、ちょっとかわいそうかも。伊那でもやったらどうでしょう。


昨年は配布数の5割以上が店舗で実際に使われたようですから、かなりの効果があったといえますね。いやマーケティング的に、の話ですが、受験結果にもきっと効果があったことでしょう。


我が家にも受験生が1人いまして、それなりに臨戦態勢?に入っております。昨日学校から割引券を持帰ってきました。もう本当に追い込みの時期ですね。どうか皆さん、おいしいカツ丼で頭の栄養をつけて、さあ最後のひと頑張りだ!


ページトップへ

青山祐子さん日々雑記

20110118



NHK夜9時の顔、青山祐子アナが3月結婚へ。。


いや私、女子アナの方々なんてほとんど顔と名前も分らないのですが、9時のニュースは家にいればだいたい見ますし、この人はもっとずっと前から、まあ、ファンだったわけです。


県内の方はご存知ですが、彼女はNHK長野放送局が最初の勤務地です。ですから95年、初めてテレビに登場してニュースを読んだ場面も、たぶん見ています。これはまた垢抜けない子が出てきたなあ~、と、その時は思いました。


見るからに硬い表情で、毎回緊張をみなぎらせている様子が、ちょっとかわいそうだった。でも、たまに地域情報の番組などで見せる笑顔はとても愛くるしく、ああ、これがこの人の素顔なんだと思いましたね。


スポーツウーマンとして知られる彼女です。長野五輪のときは、聖火リレーの「開会式会場に入る直前の、最後のランナー」として走っています。東京に異動してスポーツコーナーを担当し、所を得たというのか、全国的に有名になりました。海外のアスリートにも流暢な英語で堂々とインタビューしたり。


9時のメインキャスターになった時は、ちょっと見ていて不安感がなくもなかったのですが、もうすっかり落ち着いてニュースをさばいています。


昨日はスポーツ紙で結婚報道が流れ、9時のニュースにどんな顔をして出てくるかと楽しみにして観ました。隣の大越キャスターが冒頭からジャブを打ち、ちょうど婚活を扱った特集が組まれていたため、しきりに突っ込みを入れていましたが、ニコニコ照れながら上手に受け流し、とてもほんわかとした温かい雰囲気の一時間でした。大越氏もナイス!


事情を知らずにニュースを見た人は、何のことだかわからなかったでしょうけれど。(番組内でお披露目的なことがあったわけではありません。さすがNHK)


結婚しても仕事は続けるらしいです。長野にいる間に、一度本物と会ってみたかったな。




ページトップへ

冬の星空日々雑記

20110105

この正月、晴天で空気も澄んでおり、星空が実に綺麗です。子供が星を見るのが好きなので、寒い中震えながら、少しばかり付き合っています。


我が家は田舎町とはいえどもいちおう街中なので、周囲の照明が少なからず邪魔なのですが、それでも夜中になると徐々に明かりも少なくなり、いくらか見やすい環境になります。2日の夜は新月前夜でもあって、素晴しい満天の星空でした。


冬の星座といえば、何と言っても南の空に輝くオリオン座。どなたもご存知ですね。凛々しく堂々たる星座です。腰の三ツ星のすぐ左上に、ウルトラマンの故郷「M78星雲」があるのですが、近視乱視の私の目ではわかりません。


その周囲には、ふたご座、ぎょしゃ座、美しいアーチを描くペルセウス座。左手にはしし座。この辺は、まあ晴れた夜ならいつでも見えますね。すばる(プレアデス星団)もぼうっと灯っています。

冬の大三角形-ベテルギウス、シリウス、プロキオンが形作る正三角形の美しさには、いつも見とれてしまいます。(余談ですが、ベテルギウスは近年異様に膨張しつつあり、明日か500年後か、いつ爆発してもおかしくないそうですね。果たして生きている間に、超新星爆発を見られるのでしょうか)


…私が何も見ないでわかるのはこのくらいです。ここから先は、今年になって覚えつつある星座です。


しし座とふたご座の間にある、かに座。有名な割には暗く、見えにくい。

オリオンの下にかぼそく3つの星が光る、うさぎ座。

ペルセウスの下に、下向きの鋭角を示すさんかく座。地平線すれすれに寂しく位置する、はと座。両方とも昨日子供に教わりました。


どうしても、わかりやすいオリオン座中心になってしまいますね。北の空は、隣のビルの常夜灯がまぶしいため、我が家からは北斗七星、カシオペア、北極星くらいしかわかりません。ちょっと、いや、かなり残念です。まあ10分も車を飛ばせば、闇夜なのですが。


そうは言ってもこれだけの星が自宅から見えるのは、都会の方のことを考えると恵まれたことだと思います。今年一年の幸せを、星に願ってみましょうか。


ページトップへ

雪のクリスマス日々雑記

20101225



…などという、風情のある雰囲気ではありませんね。。


昨夜は一晩中ごうごうと風が吹き、これではサンタクロースのソリも転覆するのではないかと心配になるくらいでした。朝起きたら、こんな様子です。


当地では例年、年内この時期に雪らしい雪が降ります。今年もその例にもれず。でもこの雪は乾いていて、そう積もるような感じではなさそうです。今でもちらちらと雪が舞っていますが、この調子なら雪かきも大して必要はないでしょう。


スキー場のお客様には、待ちに待った雪だと思います。年末年始、大いに賑わってほしいですね!


寒い地域の必需品、塩カルを取り扱っております(25㎏袋入り)。他の食材と一緒にお届けします。本格的に降り積もる前に、ご用意をおすすめします。


ページトップへ

冬に至る日日々雑記

20101222



昨夜の皆既月蝕、ちょっと楽しみにしていたのに。。


今日は冬至です。一年で一番、昼が短く夜の長い日…ということですが、調べてみると、日の出が一番遅く、日の入りが一番早い日というわけでもないのですね。


長野の場合、今日の暦は

日の出 6:56  日の入 16:35

ということですが、実は
日の出がもっとも遅いのは、1月2日~1月12日で 7:00
日の入がもっとも早いのは 12月3日~12月10日で 16:31

ということのようです。秒単位までみると、それぞれ1月7日、12月6日頃ということなのでしょう。夕方に「日が短くなったなあ」と思う場面がありますが、実は一番早く日が落ちる期間はもう過ぎているのです。


正午を挟んで前後対称の時間にお日様が出ているわけではない、というのが不思議な気もしますが(今日、午前は5時間04分、午後は4時間35分)これはたぶん…標準時の明石と長野の経度の差、ですね。九州の方へ行けば、きっと午後の日照時間の方が長いはず。


妻は、冬至という日は一年で一番楽しい日だと言います。理由は、この日がどん底で、あとは明るくなる一方だからだと。
今日は、南瓜を食べ、柚子湯に入る日です。彼女は南瓜が大好きなので、さてどんな形態で出てくるでしょうか。


ページトップへ

八丈島のキョン日々雑記

20101217



40代~50代前半の男性は、このフレーズをご存知だろうと思います。山上たつひこの往年の人気漫画「がきデカ」で、突拍子もないタイミングでしばしば現れる、ナンセンスギャグです。


このキョンという動物は、架空のものだとずっと思っていましたら、実在するのですね!知らなかったのは私だけ?テレビに登場したのを見て、びっくりしました。
このキョンが今、房総半島で農作物を手当たり次第食い荒らして大暴れしているのだと。


調べてみますと、キョンは台湾原産の小型のシカで、日本には動物園などでの観賞用に持ち込まれたらしいです。その昔勝浦にあったレジャー施設で飼育されていたものが逃げ出して、野生化したようです。


数年前から問題となり始めたようで、生態系への影響はもちろん、農業者に深刻な被害があるそうです。動きが素早くて簡単に捕まえられず、番組に出た人もあきらめ顔でした。


キョンで特筆すべきはその強力旺盛な繁殖力。その秘密をテレビでは「生まれてすぐ発情する」と言っていましたが、どういう意味なんだろう。赤ん坊が発情するの?たぶん、出産したメスが「産んですぐ発情する」の間違いでしょうね。


大きな問題ですし、さらに広域に被害が広がらないよう徹底駆除していただきたいですが、さてどうなることか。


ところで、コミックやアニメの性描写規制をめぐって注目されていた東京都の青少年健全育成条例が、このほど可決され成立しました。表現の自由をどうみるのか、私はやたらな規制は考えものと思う方ですが、今なら「がきデカ」は真っ先に規制の槍玉に挙がることでしょう。そういうものでしょうか。


(追記)昨夜同年代の人たちと飲んだとき、「八丈島のキョン」を知ってるだろ?と聞いたところ、知らない人の方がかなり多かった。意外でした。


ページトップへ

赤穂義士の墓日々雑記

20101215



当社の所在地住所は、駒ヶ根市赤穂(あかほ)といいます。明治8年、赤須(あかす)村と上穂(うわぶ)村が合併し、両者から一字ずつを取って赤穂村となりました。その後赤穂町となり、昭和29年に周囲の町村と合併して駒ヶ根市となっています。


兵庫県の赤穂(あこう)市とはもちろん、無関係です。言うまでもなく全国的には、あちらの方がはるかに有名ですね。さまざまな形で数限りなく伝えられている赤穂浪士の物語が、大きく寄与していることは間違いないでしょう。


昨日12月14日は、義士祭。赤穂でも泉岳寺でも、それぞれ行われています。2年前のこの日、ちょうど用事があって東京に来ていたものですから、思いついて出かけてみました。


冷たい雨がざあざあと降る中、境内はもう物凄い人、人。せめて義士たちの墓参でもと行列に並んでみましたが、これも大変な列で、途中で諦めました。雨さえ降ってなきゃ、もうちょっと我慢してみたのですが。


義士たちの子孫の人たちの特別受付があり、「吉田忠左衛門末裔○○様」とか、見知った名前をつけた人が何人もいました。「子孫の会」というものがあって、交流をされているようです。この日会ってはいませんが、実は私の大学時代の友人にも、義士の末裔という人がいるのですよ。


今年の春に家族で東京へ行ったとき、泉岳寺を再訪問しました(お祭りではない普通の日曜日)。朝のことでほとんど人気はなく、ゆっくり見ることが出来ました。義士たちの墓が集まる一角には大石内蔵助を別格とし、やや小ぶりの墓石が整然と並んでいます。


(そのとき撮った写真。左は大石内蔵助、右写真手前から奥へ富森助右衛門、近松勘六、堀部弥兵衛、磯貝十郎左衛門、間喜兵衛の墓)


しばし当時の場面に思いを馳せました。


ページトップへ

サブインデックス

  • カテゴリ別
  • 月別アーカイブ

新着情報

スペシャルコンテンツ

食品・食材データベース 飲食関係器具・消耗品データベース


伊勢喜モバイルサイト新規開業・問屋替えサポート

営業エリア

営業エリア お問い合わせ先

Copyright© ISEKI Corporation. All Rights Reserved.