冬の星空日々雑記
20110105
この正月、晴天で空気も澄んでおり、星空が実に綺麗です。子供が星を見るのが好きなので、寒い中震えながら、少しばかり付き合っています。
我が家は田舎町とはいえどもいちおう街中なので、周囲の照明が少なからず邪魔なのですが、それでも夜中になると徐々に明かりも少なくなり、いくらか見やすい環境になります。2日の夜は新月前夜でもあって、素晴しい満天の星空でした。
冬の星座といえば、何と言っても南の空に輝くオリオン座。どなたもご存知ですね。凛々しく堂々たる星座です。腰の三ツ星のすぐ左上に、ウルトラマンの故郷「M78星雲」があるのですが、近視乱視の私の目ではわかりません。
その周囲には、ふたご座、ぎょしゃ座、美しいアーチを描くペルセウス座。左手にはしし座。この辺は、まあ晴れた夜ならいつでも見えますね。すばる(プレアデス星団)もぼうっと灯っています。
冬の大三角形-ベテルギウス、シリウス、プロキオンが形作る正三角形の美しさには、いつも見とれてしまいます。(余談ですが、ベテルギウスは近年異様に膨張しつつあり、明日か500年後か、いつ爆発してもおかしくないそうですね。果たして生きている間に、超新星爆発を見られるのでしょうか)
…私が何も見ないでわかるのはこのくらいです。ここから先は、今年になって覚えつつある星座です。
しし座とふたご座の間にある、かに座。有名な割には暗く、見えにくい。
オリオンの下にかぼそく3つの星が光る、うさぎ座。
ペルセウスの下に、下向きの鋭角を示すさんかく座。地平線すれすれに寂しく位置する、はと座。両方とも昨日子供に教わりました。
どうしても、わかりやすいオリオン座中心になってしまいますね。北の空は、隣のビルの常夜灯がまぶしいため、我が家からは北斗七星、カシオペア、北極星くらいしかわかりません。ちょっと、いや、かなり残念です。まあ10分も車を飛ばせば、闇夜なのですが。
そうは言ってもこれだけの星が自宅から見えるのは、都会の方のことを考えると恵まれたことだと思います。今年一年の幸せを、星に願ってみましょうか。