閏日生まれの画家日々雑記
20120229
2月29日に生まれた人は、4年に一つしか年を取らない…なんて子供の頃に言ったりしましたね。閏年以外の年に誕生祝いをする日は、前日の28日なのか、それとも翌日の3月1日なのでしょうか。
2月29日生まれの有名人を調べてみますと、
ロッシーニ(1792年生まれ、イタリアの作曲家)
バルテュス(1908年、フランスの画家)
マキノ雅弘(1908年、映画監督)
兼高かおる(1928年、旅行ジャーナリスト)
原田芳雄 (1940年、俳優、先日亡くなったばかり)
赤川次郎 (1948年、作家)
飯島直子 (1968年、タレント)
というような方々がいらっしゃいます。
バルテュス。ご存知ない方が多いかと思います。私も大して知識はありません。唯一、ワインつながりで1枚の絵を知っているだけです。
ボルドーの銘醸、超高級ワイン「シャトー・ムートン・ロートシルト」のラベルは、毎年異なった著名な画家による絵を採用することで有名です。ダリ、ミロ、シャガール、ピカソ、ウォーホルら錚々たる画家たちが、このワインのために絵を提供しています。(その報酬は、ムートン1樽だそうです)
1993年に白羽の矢が立ったのが、バルテュスでした。彼が描いたのが、写真左の少女の絵です。(いったいこの絵は、完成品なのでしょうか…?絵心の乏しい私には、どう見ても描きかけにしか思えない)
ところがこの絵が、児童ポルノではないか、とアメリカで物議を醸しました。結局アメリカではこのラベルでの販売が許されず、ムートンは仕方なくアメリカ輸出向けに「無地」のヴァージョンを出荷することになり、この年だけは2種類のムートンが存在することになったのです。
以前にある人から、お子さんの生まれた年(93年)のワインを注文いただいて、探した末にこのムートン(オリジナルラベル)をお届けしたことから、このエピソードを知りました。お子さんが20歳になったら開けてお祝いをする、と言っていましたので、来年には熟成し飲み頃を迎えた銘酒を楽しまれるのでしょう。
ちなみにバルテュスは来日したとき出会った日本人画家、出田節子と結婚していますが、節子夫人もムートンのラベルを委嘱されており、夫のバルテュスよりも2年早く、91年のラベルを描いています。
関連リンク: ムートンのラベルを描いた画家たち
吹雪の日日々雑記
20120201
夜明け前から窓に当たる強い風で目が覚めました。朝になってから雪が降り始め、みるみるうちに前も見えないような吹雪に。雪は一日中降り、夕方になってようやく止みました。
あっという間に1月が終わりました。この月、駒ヶ根市内で製造業2社が相次いで経営破綻しました。長引く不況の中、それでも駒ヶ根はあまり大きな事故なくこれまでやってきただけに、地元では衝撃的なニュースでした。
どちらの社長さんも私より少し年上の先輩で、中国にもいち早く進出するなど市内の製造業をリードしてきた方たちです。会社の業務内容のことは大して知りませんでしたが、経営者としても人間的にも魅力を感じていたこの方たちがこんな形で会社を畳むことになるとは、大きな驚きでした。
リーマンショックから未だ抜け出せないでいるところへ、大震災のパンチを喰らい、あげくにこの超円高不況ともなれば、市内の多くの製造業の方々の苦しさは言い尽くせないものがあるでしょう。それにしても…
今日は小中高と一緒だった友人の葬儀があり、弔問に伺いました。私と同年ですからまだ50歳です。彼は海外で仕事をしていたりしてここ十数年会っておらず、消息も知らなかったのですが、意外と近いところで暮していたのだということを知りました。バリバリ活躍していたさなかの急死だったそうです。本当に、残念です。
心が重くなる知らせが相次いだ、この一週間でした。
吹雪は止みました。気持ちを取り直して進んでいかなくてはなりません。
御神渡りはいかに?日々雑記
20120131
居座ってしまった大寒波のおかげで、伊那谷も本当に寒い日々が続きます。雪こそありませんが、最低気温は毎朝マイナス10℃近くになります。晴れた日当たりの良いところでは日中こそ少し暖かいようにも思えますが、日が落ちるとたちまち芯から冷えてくる感じ。
さてこの時期の風物詩、諏訪湖の「御神渡り(おみわたり)」が4年ぶりに見られるかどうか、話題になっています。
諏訪湖が全面結氷してだんだん氷が厚くなってゆきますと、昼夜の温度差で氷の膨張収縮が繰り返されていきます。ある日轟音とともに氷が盛り上がり、諏訪湖の南北に氷の山脈ができるのです。高さは数十㌢から1m以上にもなります。
これを諏訪大社の上社から下社へと神様が渡った道筋に見立てて、御神渡りというわけです。
マイナス10℃以下の寒い日が何日も続かなくては御神渡りは見られません。中央道から諏訪湖が見えますが、真冬でも湖の中心まで結氷している様子は意外と見る機会が少ないのです。かつては毎年のようにあったのでしょうが、平成になってからは6回だけで、3年か4年に1回しか起こっていないことになります。
子供がまだ小さかったとき、出現の知らせを聞いて見せに行きましたが(実は私もそのとき初めて見ました)「えっ、これがそう?」というくらいの小規模なものでした。本格的なものができたら、見に行ってみたいものです。諏訪の人たちも、今か今かと楽しみにしているのでしょう。
関連リンク: 諏訪市博物館/御神渡り
世界一の砲丸日々雑記
20120127
オリンピック、陸上競技の砲丸投げ。でっぷり太った選手たちが雄叫びをあげながら渾身の力で鉄球を投げる姿が目に浮かびます。世界中の選手に選ばれる、他には真似のできない「世界一の砲丸」を作る人の講演を聞きました。
オリンピックの砲丸は選手各々が持ち込むのではなく、主催者があらかじめ何種類かを用意し、競技の際に選手がその場で選びます。
辻谷政久さん。埼玉の町工場の社長さんです。彼の砲丸は、アトランタ、シドニー、アテネのオリンピックで金銀銅のすべてのメダリストが選んだのです。
いったいどこが違うのか?
砲丸は鋳物の鉄球を旋盤で削りだして作られます。鋳物が型の中で冷えて固まる過程で、中に細かい気泡が発生し、上の方に集まります。気泡が集まった部分は軽く、そうでない部分は重くなります。鉄球の中の金属密度は、均質でないのです。
そうすると、砲丸になったときに重心の位置が球体の真ん中に来なくなってしまいます。それでは選手が投げる際に、砲丸にバランスよく力をかけることができません。辻谷さんは手作業で旋盤を操り、削る音や両手のハンドルにかかる圧力で目に見えない金属の重さ軽さを確かめながら、重心が真ん中に来る砲丸を一つ一つ作っています。
これが、やろうと思ってもなかなかできることではない。96年アトランタ、00年シドニー、04年アテネと3つの大会で、すべてのメダリストが辻谷さんの砲丸を選びました。重心の位置で、記録は1~2㍍も違ってくるそうです。
気骨の人です。アメリカの企業が辻谷さんに途方も無い高報酬を提示して技術指導と販売権の譲渡をもちかけました。いっときは心が揺らぎましたが、当時から技術立国日本の大事なノウハウが、様々な分野で海外流出しつつあることに心を痛めていたこと、自分ひとりでなく多くの人の力で培った技術であることから、きっぱり断りました。
北京オリンピックでは、辻谷さんの砲丸は使われていません。04年重慶のサッカーアジアカップでの日本選手に対するブーイングや狼藉、05年に中国全土で吹き荒れた反日デモに憤慨し、こんな国に自分の砲丸を送ることはできない、と考え、提供をとりやめたからです。
79歳と高齢で、後継の息子さんもまだまだ同じような名品をつくることはできないようです。砲丸の重さは7260gと規定されており、許容される誤差は+5~25g。それをコンピュータ制御でない汎用旋盤を使って作り出す彼の技が、きちんと継承されることを願います。
関連リンク: JAPAN QUALITY REVIEW
脱獄犯日々雑記
20120113
毎朝毎晩、寒い日が続きます。今朝の最低気温は-9℃。天気は良いので、日中はちょっと暖かいのですが…
一昨日広島刑務所から脱獄した中国人。まだ捕まりません。結構な凶悪犯らしいですから、地元の方々も気が気ではないでしょう。今朝も目撃者がいたようですから、遠くには行っていないようですね。
刑務所のずさんな警備が非難されていますが、まったく弁解のしようがありませんね。工事で防犯線は取り外され、お使いくださいとばかりに足場が組まれ、何十箇所もあった監視カメラを見る人はたったの一人ときては、逃げてくれと言っているようなものか。
------------------------
ここまで記事を書いて一旦中断しておりましたが、夕方になってようやく逮捕されたというニュースを見て、続きを。
まずはひと安心。所持品は果物ナイフと10円玉だけで、「疲れた。刑務所に戻りたい。何も食べていない」と言ったとか。職質をかけた婦人警官は、さぞ勇気が要ったでしょうなあ。
協力者(過去の暴力仲間)がかくまっているのではないか、とか言われていましたが、孤立し居場所にも食うにも困って降伏した、ということでした。ナイフを振るって人質を取り籠城…みたいなことにならなくて、まったく良かった。
こうして捕まると…仮釈放の目は当然なくなるでしょうし、脱獄による新たな刑の加算もあるでしょうから、どうでしょう通算で30年ほど食らいこむことになるのかな?(勘)脱獄は割に合わないと、誰もが思うくらいでなくてはね。
脱獄を扱った映画には「ミッドナイト・エクスプレス」「パピヨン」「アルカトラズからの脱出」など名作が多いですね。しかし現実の刑務所からこんなに簡単に逃げられてしまうのでは、映画にもならないでしょう。捕まり方も何だか情けないし。
食ガイドの信頼日々雑記
20120110
こんなこと、誰でも想像していたことでしょうに。何で今さら、という気もしないではないですが。
-----------------------------
(読売新聞)価格比較サイト大手「カカクコム」は5日、運営する飲食店の人気ランキングサイト「食べログ」で、順位を上げるため、好意的な口コミの投稿などを請け負う業者が昨年末までに39業者確認されたことを明らかにした。
-----------------------------
以前からしきりに言われていたことです。「好意的」ならまだしも、競合店の悪口を一般客を装ってわざわざ書かせるケースもあったわけで、ワイドショーなどでは「まさかそんなことが!」みたいな言い方をしていますが、当然ありうることだと思っていました。
そもそもネットの中では、いろいろな家庭用品のメーカーが、自社商品を有名なブロガーに提供して記事にさせるなんてことは、当たり前のように(堂々と?)行なわれています。この件とどう違うのでしょうか。(そうか、店に行ってもいない奴に書かせているんですよね…)
私は外食好きですし、外食に関して書かれたものを(自分がその店に行きそうもない場合も含めて)空想たくましく読むのも大好きです。辻静雄、荻昌弘、見田盛夫、山本益博らから始まる食味評論本、創刊の頃からずっと読んでいるdancyuや料理通信などの食専門誌、さまざまなガイドブックとか。最近はこうした情報をネットやブログで発信する人も本当に多く、食に関する玉石混淆の情報があふれる時代です。
田舎に住んでいますので、たまに都会に行くとき、どこで何を食べるか、ということは一大事です。ある程度はリサーチと計画をして出かけます。別に勉強のためだなんて言いませんが、食べることもさることながら、こうして調べたりすること自体がまあ、趣味みたいなものかもしれません。
そこで食べログですが、基本情報(地図、営業時間、予算など)の確認には便利でよく使います。口コミは読みますが、大して参考にはしませんね。問題となった不正投稿云々を別にしても、どんな人が食べて書いているのかまったくわからない感想文を読んだからといってどうよ、と思います。読むだけのものだとすれば、面白い口コミもありますが。
普段からある程度馴染んでいる他の情報源は、やっぱり評者が明らかであったり、匿名であっても特定の筆者であるもの。ある程度これまでに書かれたものを読めば、私自身の嗜好と共通部分を持つかどうかは見当がつきます。こうしたものは、大いに参考にしますね。
首都圏についてはこのような情報源に事欠かないのですが、旅行などでそれ以外の場所に行くときは、いい情報は本当に少ない。普通の旅行ガイドやムックの飲食店ページは、まず当てにならないと思っています。食に集中した信頼できる地域ガイドが欲しい!
食べログがこの欲求を満たしてくれればいいのですが、まったく期待していません。それに不正投稿は、これからもなくならないでしょう。(防ぐ手段があまりないだろうと思います)
初詣日々雑記
20120103
あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
このお正月は、天候も冷え込みもそうキツくなく、穏やかなものでした。我が家では大晦日から元日の様子は毎年ほとんど変わりません。元日にはちょっとだけ早めに起きて、近所の神社へ歩いて初詣に出かけます。
二年参りということは、我が家ではしていません。大晦日は遅くまで飲んだりグダグダしており、運転が誰もできませんからね…すぐ家の前のお寺に除夜の鐘を突きに行くことはありますが。
例年ですと、お参りを済ませて神社を出る頃ちょうど初日が!というタイミングなのですが、ことしはちょっと家を出るのが遅くなってしまい、神社へ向かう途中で日が出てしまいました。写真は、途中の公園の木の間から出てきた初日です。曇りがちの空でしたが、今年最初の陽光を浴びることができました。
毎年ほぼ同時刻に参拝していると、神社で顔を合わせる人もだいたい似たような顔ぶれだったりします(そんなに賑わう時間帯ではないので)。それから必ず一緒になるのが地元消防団の方々。
御神酒をいただき、干支の絵馬やだるまを買うところまで、毎年一緒です。家に帰ると、国旗を揚げたり、若水を家の周囲に撒いたり、これも子供の頃からずっと変わりません、それぞれのご家庭にも流儀があると思いますが、こうしたことを変わらずにできるのは、幸せなことなのでしょうね。
ぼけの花日々雑記
20111229
年内の営業もあと1日を残すだけとなりました。。
写真は、あるお取引の深いメーカーさんから昨日頂戴した「ぼけ」の鉢です。一日窓辺に置いておいたら、見る見るうちに花が開き始めました。鮮やかなオレンジ色の花弁、おしべの黄色が、この写真でうまく伝わるかな?
美しい色合いや丸く愛くるしい形が好まれるのか、ぼけは季節の和菓子の題材としてもよく使われます。名前の由来はwikiによれば、実が瓜に似ており、木になる瓜で「木瓜(もけ)」とよばれたものが「ぼけ」に転訛(てんか)したとも、「木瓜(ぼっくわ)」から「ぼけ」に転訛したとも言われる、そうです。
私が小さい頃には家の近所の土手などによく植わっており、子供心にもきれいな花だと思っていましたが、最近はあまり見なくなってしまいました。背の低い潅木で、歩いていてつい踏み潰したりしたこともあったっけな(わざとではありませんヨ)。
土手にあるのは「クサボケ」といい、品種が少し違うようですね。母が「ぼけ酒」を作っていた時期もありましたが、飲んだことがありません。ひょっとすると今でも飲み残しが蔵の中にあるかも?
朝晩など大変寒くなりましたが、花のおかげでちょっぴり、気持ちが温かくなるような気がします。
独裁者死す日々雑記
20111219
お昼どきに飛び込んできたニュースでした。家に帰る途中の車内、ラジオで知りました。その数分前にチェックしたネット情報にはまだ何もなかったので、いささか驚きました。
テレビを観ますと、ここ最近登場しないがどうしたのか、と話題になっていた例の女性アナウンサーが喪服で登場し、悲痛な面持ちで訃報を伝えていました。列車で移動中に急死したとか。あの国のこと、どこまで本当のことだかわかりませんが。
病気をしてからの痩せっぷり、これは相当身体が弱っているのではと思っていました。それでも今月初め、遊園地を訪れ部下を絶叫マシンに乗せて悦に入っていた、なんて新聞にありましたから、急死であることは間違いなさそうですね。そのうちに、常軌を逸して我先に泣き叫ぶ国民の映像が出てくることでしょう。
厄介な隣人をあちこちにかかえる我が国ですが、その中でも飛び切り厄介な存在でした。ずっと前に誰かが評して曰く、人間的には最低だが能力はきわめて高い、と。どのようにしてその「能力」が磨かれてきたのか、たいへん興味深く思っていました。大した帝王学です。
既に三男が後継者に指名されているわけですが、この人、いかんせん若い。今まで力で押さえつけられてきた目に見えない歪みがどっと出てくるでしょうから、それをどうはねのけ権力を掌握していくのでしょうか。あるいは、ということも。
核の問題、拉致被害者の問題、今までの体制では膠着しどうにもならなかった様々な問題の、これからの動きが注目ですね。独裁者の死によって、今の体制そのものがじわじわと崩壊し、アジアの地図が変わるきっかけになることを願います。
余談ですが…
独裁者の例にもれず、いろいろ武勇伝が伝わっています。中でも凄いのは、ゴルフの話。1991年に会員制の平壌ゴルフ場(パー72、7700ヤード)がオープンした際に、生まれて初めてゴルフをラウンドし、18ホール中、11回のホールインワンを含む38アンダーの世界記録を樹立した(同ゴルフ場のパンフレットに記載されているらしい)っていうから、さすがは将軍様でした。
2011ヒット商品番付(3)日々雑記
20111213
続きです。。
前頭3 ノンアルコール飲料 / カップヌードルごはん
ノンアルコール飲料
飲めない宴会で、ウーロン茶をガブガブ飲んでいると胸焼けしませんか?ノンアルコールビールをもっと積極的に勧めればいいのにと思います。カロリーもオフだというカクテル?もたくさん出てきましたが、カロリーまでゼロにする必要があるのでしょうか。
カップヌードルごはん
この記事を書くことになって、あわてて購入し食べてみました。容器が面白いですね。水を入れて電子レンジ、というのはラクだと思いますが、味は…こんなものでしょうか。お昼にこれを食事にするには、どうしてもカップ麺と比べてしまいますが、ちょっと割高感があると思います。
前頭4 ロキソニンS / ビオレスキンケア洗顔料
ロキソニン
解熱鎮痛薬だとか?こんなものがヒットしていたとは、知りませんでしたな。ああ、貫地谷しほりがCMに出てるやつか。
ビオレスキンケア
どこが新しいのか、ちょっとわかんない。花王さんごめんなさい。
前頭5 コンビニ移動販売 / コンビニ総菜
被災地での移動販売は、これをヒット商品と言ってしまっていいのでしょうか?お総菜は、スーパーではよく購入しますが、あまりコンビニで買うことがありません。自分の中で、コンビニで買うものとスーパーで買うものは、かなり明確に線引きされています。コンビニとしてはこうした消費者の意識を変えるべく、生鮮をはじめ様々なチャレンジをしているようですね。
前頭6 上野動物園 / ファンタズミック!
パンダとディズニーがあればみんな満足。
前頭7 新・韓流 / タニタ
前頭8 ボーイング787 / 平泉&小笠原観光
前頭9 ぽん酢ジュレ / はちみつレモン
十数年前に、ある日本料理のお店で食べた「酢ゼリー」。そこの主人の弁「お酢は口に入れた瞬間のすっぱさが、唾液で緩和されて数秒後に丁度良い酸味になる。苦手な人はそのすっぱさを嫌がる。最初からピッタリの酸味を出すにはどうすればよいか考えて、これを考案しました」ずいぶん時間が経ちましたが、このコンセプトが多くの人の工夫を経てヒット商品になり、家庭に浸透したことは、ちょっと感慨深いものがあります。
前頭10 アットノン / マキアージュエッセンスグラマラスルージュ
前頭11 由紀さおり / 家政婦のミタ
このドラマは面白そうだ、と聞いたときにはもうとっくに乗り遅れ。早く再放送してほしい。
前頭12 ルックまとめピカ / ペンタックスQ
前頭13 ポンチョ / 英国調ファッション
前頭14 ショットノート / エアカウンター(エステー)