「おいしいことなど徒然と」

社長ブログ

HOME >> ブログ-おいしいことなど徒然と

仁徳天皇陵 世界遺産へ日々雑記

20190514

堺に行くにあたって、食い物だけでなく他に見どころはないか、いちおう調べたのですよ。でもネットで通り一遍見ただけなので、千利休の生地だってことくらいしか知りませんでした。堺が載っているガイドブックなんてこの辺にはありません。(探してはみました)


げこ亭かん袋に続いて、もう一軒和菓子屋さん(けし餅の老舗、小島屋)を訪れたりして徒歩でぶらぶらしておりました。千利休と、もう一人の堺出身著名人の与謝野晶子、この二人の記念館「さかい利晶の杜」がすぐ近くにあったので寄ってみたのです。


館内の展示を見ていたら、かの仁徳天皇陵が堺にあるというじゃありませんか。小学生でも知ってる超有名スポット、またいつ堺に来れるかわかりませんから、これは見るしかないでしょう。


ガイドの人によると、あまりに大きい古墳なので近くで見ても森であることしかわからない、高いところから見るならば、堺市役所の展望台に行くといいですよ、とのこと。それでも航空写真みたいに前方後円墳の形がわかるわけではないと念を押されましたが、早速市役所へ行ってみることに。


入場無料の展望台は21階。ここからの眺めは画像をご覧ください。どうですか、よく知っている仁徳天皇陵に見えますか?くっついて見えますが、手前に見えている二つの古墳。そして正面奥、右奥にも別の古墳があるのがわかります。


もっとずっと高く、スカイツリー並の高所からだったらはっきり見えるのでしょうがね。でも、まさに市街地の真ん中にドカンと降ってきたような、生活圏と古代遺跡が同居している光景はまことにユニークです。ここに写っている陵だけでなく、周辺には大小いくつもの古墳があっちにもこっちにも散らばってたくさん残っており、これは面白いなあ、世界遺産の価値あるなあ、まだなってないんだなあ、と思いましたよ。本当です。


今日のニュースで、堺を含む百舌鳥・古市古墳群が世界遺産登録に向けてイコモスからユネスコに登録勧告がされたとのこと。世界遺産ほぼ確定といっていいのでしょう。いやあ個人的に、ドンピシャのタイミングでした。


気球ツアーでもぜひやったらいいと思います。

ページトップへ

即位祝賀パレード日々雑記

20190503



平成最後の日から一晩たてば、令和最初の日が巡ってきます。二元号参りには予想通り行きませんでした。TVで「その瞬間」を眺めていましたが、大して面白い中継はなかったですな。


この日は全国各地で新天皇の即位を祝うイベントが行われたようです。駒ヶ根でも祝賀パレードが開かれ、私もその中の一人として参列させていただきました。


微妙な小雨の中、消防団ラッパ隊を先頭に、市や各種団体の代表120人ほどが日の丸の小旗を持って市内中心部を行進しました。といっても実際に歩いたのは200mくらいですが。沿道にも多くの人が集まり、お祝い気分は盛り上がりました。


パレードに並行して駒ヶ根太鼓の演奏、そしてパレード終了後は獅子舞、近隣の神社関係者らによる雅楽「越天楽」の演奏、そして市内の大御食神社と五十鈴神社の氏子から選ばれた少女の「浦安の舞」が行われました。この二つの神社が一緒に舞うのは初めてのことだとか。


五十鈴神社の宮司、白鳥さんが先般、正式に大御食神社の宮司も務めるようになったことから実現しました。そもそも今回の祝賀パレードは白鳥宮司の奔走によって開催されたものです。本降りになってしまった雨の中、万歳で締めくくられました。


TVで即位の儀式を見ましたが、新天皇はいつもと変わらない様子ではあったもののの、お言葉の時に細かく手が震え、緊張されているなあと思いました。車の中から手を振る雅子皇后のお顔が、とても自然で柔らかい笑顔で、私まで何だか嬉しかったですね。

ページトップへ

平成の終わりに日々雑記

20190430

いよいよ平成最後の日となりました。今日をもって明仁天皇陛下は退位され、明日からは皇太子殿下が新天皇となられます。新元号、令和のはじまりです。


駒ヶ根市内の光前寺では「ゆく年来る年」みたいに二年参りならぬ、二元号参りをするそうです。面白そうですが、我が家ではみんな飲酒してしまうので、行かないでしょう。今夜は東京から義弟一家が来て一緒に食事する予定です。


平成の30年間は、当社にとっても私自身にとっても、ひとつの時代の区切りとなりました。駒ヶ根本社の現社屋は、平成元年10月にいまの場所に移転し営業を始めました。その頃は当社前の道路、通称「アクセス通り」は開通したばかりで、沿道のほとんどは田んぼ、当社以外に店舗や社屋はまだ全くありませんでした。


そして私も、大学を卒業し5年間他の会社で勉強させてもらい、平成元年8月に駒ヶ根に帰ってきました。私の伊勢喜での仕事と平成の歩みは、同時に始まったのです。その頃いた社員で今も仕事をしてくれている人は7人。他は退職されたり、また鬼籍に入られた方も10人を超えます。


取り扱う商品構成やお得意先の業種の割合も、大きく変わりました。会社が永続するためには、時代の要請に応えて自らを変化させていかなくてはなりません。現在の方向性を定めたのは先代社長である私の父で、私はその指針を受け継いで流れを作ってきました。


わが国全体に目を向けたとき、残念ながら平成時代は多くの困難に直面した30年でした。たび重なる災害だけでなく、経済成長の停滞、のしかかる少子高齢化、地域間格差。デフレは一向に改善せず、国民の多くが豊かさを実感できるのはいつのことか、さっぱりわかりません。


失われた10年、20年の重さをひしひしと感じます。処方箋は未だ示されていません。でもそこで諦めたくはない。国民が痛みを感じるものであっても、将来のためにやらなくてはならないことが必ずあるはずです。この国の人々の英知と勇気は、きっとそれを実現してくれると信じたい。


新しい令和の時代が、今よりも明るく、幸せを多くの人が享受できる時代になることを心から願います。

ページトップへ

大型連休へ日々雑記

20190429

いよいよ(人によっては)10連休に突入です。あるネット上のアンケート調査によれば、実際に10連休できる人は回答者の3割強であった由。数日前に見たどなたかの記事にあったのですが、いま探してみても元記事が見つからないので、信頼度云々はご勘弁を。


私の印象では、3割ってことはない、半分くらいいらっしゃるのでは?いやそんなにはいないかな。


いずれにせよサービス業のお客様を相手に商売をしている当社にとって、大型連休は大きな書き入れどきです。観光客や帰省客で人口の増える10日間ですから、お得意様にはしっかり稼いでいただかなくては。もちろん休みは取らせていただきますが、まるまる10連休ってわけにはいきません。


4月はお花見需要からゴールデンウィークにかけて商売の盛り上がる時期ですが、今年は桜の開花前後に低温(雪も)の日が何日もあり、花は長持ちしました。名所高遠公園の花見も週末2回にまたがり、来場者も何年振りかの多さだったと聞いています。そこへもってきて超大型連休ですから、今のところ、そこそこの商売はできている感じです。


荷物がもっとも動く時期にも関わらず、仕入ができなくなる…以前、物流がストップすることについての心配事を本欄で書きました。結果的にはやはり多くの仕入先の荷物は何日にもわたって止まることになり、当社の倉庫スペースは満杯です。ちゃんとお客様に迷惑をかけずに連休を乗り切れるといいのですが。


肌寒い日が続いていて、お天気は「カラッ」とはいかないものの、何とかもっています。多くの方に晩春を楽しんでいただきたいものです。明日は平成最後の日ですが、ちょっと雨になりそうですね。


ページトップへ

右向き左向き日々雑記

20190418



政治の話じゃありませんよ。お札の話。

2024年を目途に使われ始めるという新紙幣。そこに取り上げられる人物は、一万円札が渋沢栄一、五千円札が津田梅子、千円札が北里柴三郎だとのことです。福澤諭吉の一万円札にはすっかり慣れていて、サヨナラするのは寂しいですが、渋沢栄一翁をはじめ、この3人の人選はわが国の紙幣にとてもふさわしいと思いますし、よろしいのでは。


国によってはどの金種の紙幣も同じ人物、ということもあって、先日訪れたベトナムのお札はどれもみな建国の父ホー・チ・ミン氏の肖像ですし、むか~し行ったことのあるトルコの通貨リラも、初代大統領ケマル・アタテュルク氏で統一されていました。


当社がお得意様から集金をした際に、時たま旧紙幣をお預かりすることもありますよ。夏目漱石はそう珍しくないですが、先日聖徳太子の一万円札が出てきたときにはさすがに驚きました。よほどの美品であれば古銭商で多少上乗せして一万円以上で買い取ってくれるのでしょうか?今どきのこと、メルカリならもっと高く売れるのかも。


いま話題になっているのは、津田梅子さんの肖像が左右逆向きではないか、ということ。画像左は、津田塾大学のホームページにもある写真。右の新紙幣が左右反対(裏焼き?)であることは誰の目にも明らかです。


反転デザインについて菅官房長官は「既存の写真がそのまま日本銀行券の肖像として印刷されることはない」とコメント。財務省も「複数枚の写真を参考にしたうえで、印刷局で肖像画を作成している」としている、とのことですが、どう見たって単に反転させただけじゃないですか。


お札の中心でなくサイドに人物を配置するデザインであれば、人物が中心方向を向いた方がいい、それはそうでしょう。だからって写真を反転させるのはどうかと思います。逆を向いている絵を探すか描くか、あるいはお札全体のデザインを変えるかですね。


人の顔はそもそも左右対称にできているわけではありませんからね。顔写真の真ん中に鏡を置いてみればよくわかります。反転した顔は、もう既に本人の顔とは別物です。


切手の図案が間違っている例は、昔から国内でも海外でもたくさん指摘されています。一度発行されればそれっきりの記念切手と違って、紙幣は何年も何十年も使われるもの。財務省もあれこれ強弁しないで、直せばいいのに。デビューはまだ何年も先なんだから。

ページトップへ

WTO逆転敗訴日々雑記

20190415



何やってんだ!と机を叩いて怒りたくなりますよね。信じられない。いや、一市民の私が信じられないのはともかく、当事者の日本政府が信じられないなんて言ってるようで、どうするんですか。

----------------------------------------
(日本経済新聞)韓国による福島など8県産の水産物輸入禁止措置をめぐる世界貿易機関(WTO)判決は日本にとって事実上の「敗訴」となった。(中略)輸入規制措置そのものがWTO違反だという肝心の主張が受け入れられなかった。一審は韓国の措置が日本を不公正に差別しており「過度に貿易制限的」だとした。上級委はその判断を取り消した。
----------------------------------------

かいつまんで言うと、韓国が「原発事故によって汚染された水産物」の輸入規制措置を取った。それに対し日本は、きちんと検査し厳しい基準をクリアしている水産物の禁輸は理由がなく、規制を撤廃するべきだと主張。両者平行線なので日本がWTOに提訴し、一審は日本の主張を認めたが、上級委(最終審)はそれを取り消して韓国の規制継続を認めた、ということです。


報道によればWTO上級審は、東北の魚が今なお汚染されているとしたわけでなく、一審の手続きに瑕疵(かし)があったことを挙げ、日本の主張を認めなかったとのこと。これをもって日本政府は「敗訴ではない」と言っていますが、どう見ても敗訴でしょう。


関係者の努力によって、東北の水産物が今は全く心配なく食べられることは科学的に明らかになっています。しかし表に挙げた通り、今なお多くの国で輸入制限が設けられ、水産業の復興を妨げています。食べたくない消費者に無理やり食べさせようというのではない、科学的に問題ない恣意的な規制をやめてほしいというのは、ひいき目でなくても無茶な訴えではないはず。(日本の国内にもいろいろなことを言う人もいますがね)


昨年、国際捕鯨委員会(IWC)は商業捕鯨を再開したいという日本の提案を否決しました。このとき日本の外務省や水産庁は、まさか自分たちの案が受け入れられないはずがないと自信満々で臨んでいました。今回と同じです。いったいその自信はどこから来ていたのか、どうして同じ失敗を繰り返すのか、わかりません。


正しいことを訴えれば心ある世界各国は認めてくれるという性善説では、通用しないってことですよ。慰安婦問題だってそうでしょう。自分たちの意見を通すには、えげつないくらいの綿密な作戦が必要です。お人よしがバカを見るのが国際社会。

ページトップへ

雪桜日々雑記

20190410





今日の雪にはびっくりしました。昨日から雪の予報が出てはいましたが、山地ならともかく、里でもこんな本格的な降りになるとは。雪がほとんど降らなかったこの冬で、最大の積雪が4月になってからだなんて、冗談としか思えません。


水分をたっぷり含んだ重い雪。除雪も大変です。でも気温がマイナスになっていませんので、雨になった午後からはだいぶ溶けました。明日は好天のようなので、あらかた溶けてしまうでしょう。


さて可哀想なのは桜です。


暖冬を受け、開花は例年になく早いのではないかと言われていました。しかし3月に入ってからは低温が続き、フタを開けてみれば概ね平年並みに推移しているようです。駒ヶ根の市街地では、あと一日ふつかで咲きはじめる感じでした。


そこへドカ雪が降ったものだから、我が家近所の公園でも写真の通り。桜の木全体がほんのりしたピンク色でふわりと覆われ、ああ、美しいこと。


もう花がしっかり咲いているような色合いでしたが、近くに寄ってみるとまだつぼみでした(写真下)。


明日あったかくなれば、いよいよ開花かな?

ページトップへ

やってみにゃわからん日々雑記

20190408

昨日は統一地方選前半の投開票日。長野県では県議選が行われ、悲喜こもごものドラマが見られました。


私の地元駒ヶ根市は現職に対抗馬が現われず、無投票。近隣の上伊那郡区では定数2に対し現職1、新人2の3人が立候補し争われました。注目は、隣の宮田村から出馬した44歳の若い候補がどこまでやるか、でした。


自分の選挙区でないので、情勢についてはよく知らなかったのですが、立候補の表明が遅れ、知名度不足が言われ、地元の人も苦戦を覚悟していたようです。宮田村は人口の多いところではないため、地元の票だけではなかなか当選に届くのは難しかろう、と言われていました。


ところが蓋を開けてみれば、堂々のトップ当選。開票速報を見ていた私もたいへん驚きました。町村別の得票数を見ると、相手候補の地元にまでかなり食い込んで票を集めており、短期間でよく頑張ったんだな、と思います。


今回はベテランの苦戦が目に付き、飯田下伊那の選挙区では9選を目指した現職が僅かの差で落選したりしています。


来週は駒ヶ根でも市議選が行われます。前回は無投票でしたが、今回は選挙になることは確実とみられています。2回も続けて無投票はないです。有権者の権利を行使する機会がなくなってしまいますし、当選した議員さんだって、自分の支持者がいったい何人いるのかわからずに活動するのは、気持ちが良くないことでしょう。


選挙運動はエネルギーのいることで当事者にしてみれば大変でしょうが、やはり選挙はやってみなくてはわかりませんね。

ページトップへ

令和日々雑記

20190401





新元号発表。。


午前11時半に発表だと聞いてはいましたが、ちょうどクルマを運転していて、うっかりラジオでなく音楽を聴いていたもんですから「その瞬間」を体験しそこねました。12時直前になって思い出し、ラジオに切り替えましたがあとの祭り。


「令和」ですか。昭和の記憶がまだ新しい中、再び和の字がカムバックするのはちょっと芸がない…。「○和」という言葉は平和に始まり、調和、親和、講和、緩和、共和、中和、柔和、融和など枚挙にいとまがありません。そのためか、あまり新鮮さは感じられないです。


令の字は、命令とか律令とか法令とか、ちょいと固いイメージがありますが、まあ令嬢なんて言葉もありますしね。「美しい」の意も言われてみれば確かにあるでしょう。


それよりも、文字の形が気になります。一番下の「卩」の部分、文字フォントでは「卩」でも普通に楷書で書けばカタカナの「マ」でしょう。菅官房長官が発表のときに掲げた文字は「卩」。ここんとこ、はっきりしておくれやす。


と思っていましたら、夜のニュースでは書家という人が登場して「どちらもあり、どちらでも良い。片方が○で片方が×と決めてほしくない」と言っていました。そんな曖昧さ、私は嫌いじゃない、むしろ好ましいとも思いますが、一方で誰もが使うことになる元号となるならば、ちょいと気にかかります。


なんて悪口ばかり言っていますが、言葉の響きは悪くないと思います。「平成」を初めて目にした時の違和感と比べたら、わりあいにすんなり受け入れられるような気がしますね。私自身、改元は二度目ですし、使っているうちにじき慣れることでしょう。


余談ですが、懐かしい宮崎緑さんのお召し物には驚きました。「白大島」という紬で、宮崎さんは「本場大島紬大使」を務め、以前から紬を愛用しているのだとか。学部学科の先輩にあたり、キャンパスでお見かけしたこともあります。相変わらず、お美しい。

ページトップへ

世界から「ヴ」が消える日々雑記

20190319



これはなかなか興味深い。外務省の公文書上での話です。

---------------------------------
(NHK政治マガジン)「ヴ」皆さんは、この文字、発音を普段どれくらい使っているだろうか?

この春、世界からこの「ヴ」が消えようとしている。
といっても国名の話だ。
「セントクリストファー・ネー『ヴ』ィス」というカリブ海の国の名前が「セントクリストファー・ネービス」に、そして「カーボ『ヴ』ェルデ」というアフリカにある島国が「カーボベルデ」に変わる。これで日本語の国名からは『ヴ』がなくなるのだという。
----------------------------------


Vの発音を「ブ」ではく「ヴ」で表記することを考えたのは、かの福澤諭吉だそうです。子供の頃、團伊玖磨の「パイプのけむり」で読みました。


普通の日本語にはVの発音はなく、BもVも「バビブベボ」と発音しますから、帰国子女など一部の方を除けば会話においてこの二つをいちいち区別されない人がほとんどだろうと思います。もちろん、私も。


しかし紙に書かれた文字を見るときには、語感がずいぶん変わりますよね。ヴを使う表記に慣れた外来語で、バ行が使われるのを目にすると違和感を感じます。NHKでは基本的にヴを使わないルールになっているようですが、例外もあり「サヴァリッシュ指揮のベートーベン交響曲○番」なんていうテロップを見ます。番組スタッフさんもさぞかし忸怩たるものがあるでしょうなあ。


音楽にまつわる外来語にはこうしたものは多く、ヴィヴァルディとか、ラヴェルとか、ヴァイオリンとか。ビバルディ、ラベル、バイオリンでは、まるで感じが出ません。そういえば、サッカーには「東京ベルディ」とか「ビッセル神戸」とかありますな。ああ、こりゃまた締まらないこと。


発音時に区別を意識しなくても、元の国の言葉がBなのかVなのかはわかっていた方が便利だろうとは思います。カーボヴェルデが、verde=「緑」と関係がありそうだと類推できますが、カーボベルデではわかりません。でもどこまで徹底してできるかといったら、実際にはなかなかできないでしょうがね。


ところでリンク先の記事のタイトルが、筒井康隆の「残像に口紅を」から引用されていることは明らかです。次回、その話を。

ページトップへ

サブインデックス

  • カテゴリ別
  • 月別アーカイブ

新着情報

スペシャルコンテンツ

食品・食材データベース 飲食関係器具・消耗品データベース


伊勢喜モバイルサイト新規開業・問屋替えサポート

営業エリア

営業エリア お問い合わせ先

Copyright© ISEKI Corporation. All Rights Reserved.