新しい宴会様式?日々雑記
20200518
これは何かのギャグ…。かと思えば、真面目な試み?なのでしょうか。
------------------------------------
(共同通信)乾杯はグラスを合わせず、フェースシールドやマスク越しに語り合う―。大分県は、新型コロナウイルスの感染を防ぎながら飲食を楽しむための行動案をまとめ、県職員らが15日夜、大分市内の居酒屋で効果を検証した。県民に参考にしてもらい、利用自粛の打撃を受けている飲食店や酒造会社を応援する狙い。
マスク姿の職員は、熱がないかなどの体調確認を受けてから入店した。店内では、テーブルごとに横一列や互い違いに座るなどさまざまなパターンで着席。食事中も大皿料理への直箸や回し飲みは避け、ハンカチで口元を隠すなどしながら地元の焼酎を味わった。
------------------------------------
こうまでして酒飲みたいかって、違う違うそうじゃありません、こうまでしないと安心して酒飲めないのか、ですよ。
長野県では14日、他の38県とともに緊急事態宣言が解除になりました。これまで酒の提供は7時まで、営業は8時までとの要請を受け夜の営業を縮小していた飲食店が、先週末からようやく堂々と店を開けられるようになりました。
しかし感染防止のためだとして、消毒や換気はともかく、対面でなく横並びにせよなど、店の作りによってはそもそも困難な努力目標が設定されています。またお客の側にも「料理に集中、おしゃべりは控えめに」などと、一体何のために食事に来ているのかわからないような「様式」が示されています。
少なくとも現在、伊那谷での感染リスクは極めて低いはずです。地域の状況を細かく見て判断をしてほしい。飲食の場をこのようにしなくてはならない状況にあるとは、私には考えにくいです。もちろんゼロリスクはありえません。でもほんとうにゼロを求めるんだったら、一生外に出ることもできませんよ。
外での食事に不安を感じ、家呑みに慣れてしまったお客さんに、元のように楽しんでいただけるのにはどうすればいいのでしょうか。少なくとも、フェイスシールドがその答えではありません。
関連リンク: 感染避ける飲み方検証 (47news)
ゴールデンウィーク、人影なし日々雑記
20200505
今日は「こどもの日」であった筈ですが、こどもの姿、何人見かけたでしょうか。せいぜい片手くらいかな。いつもの年なら、あっちでもこっちでも歓声が響いているのにね。
緊急事態宣言を受けて、県境を超えた人の移動を避けよというお触れが全国に出ています。「信州の観光は、お休みです」と、長野県知事もTVで何度も何度も繰り返しています。
走っている県外ナンバーが白い目で見られるなんて話を聞きます。このへんにもそんな人、いるのでしょうか。それぞれ事情のあることでしょう、私は気にしませんよ。こちらに住んでいて他県ナンバーのクルマに乗っている人だって、いくらでもいます。人権侵害にもなりかねん。
観光地である駒ヶ根でも、信じられないくらい人もクルマも少ないGWです。どんなものかと思ってちょっと様子を見にいってみましたが、中央道のサービスエリアも、駒ヶ根高原も、ゴーストタウンのよう。宿泊施設も温泉も軒並み休業、飲食店も多くがテイクアウトのみの営業になっています。
普段のGWにどれほどの人が当地を訪れて行楽や帰省を楽しみ、お金を落として下さっているかを思うと涙が出そうになりました。関連する方々の苦しみをひしひしと感じます。既に3月初めから卒業式や歓送迎会など宴会の「自粛」が始まっていますから、もう丸二か月も苦境は続いているのです。
緊急事態宣言は全国で5月末まで継続すると発表がありました。新型コロナよりも経済規制のもたらす被害の方が、見方によっては既に大きくなっているのではと思っています。医学の専門家だけで、国民全体に関わる重大な問題を決めていっていいのですか。無責任なメディアが煽る集団ヒステリーと無策な政治は、もうたくさんです。
救いの神日々雑記
20200419
先日、お届け物をするのに市内のちょっとはずれまで行ったってわけです。民家のない谷底の地域を通り抜けようとしましたら、おばあさんが一人、こっちに向かって一所懸命手を振っている。
車を停めて降りてみますと、軽のバンがあ~あ、側溝にタイヤを落として傾いちゃってます。この道はあまり通る人も車もなく、途方に暮れていたようです。聞くとちょっと離れた下伊那の人で、携帯も持っておられない。私が救いの神に見えたに違いありません。
保険会社のロードサービスに電話をしてあげましたが、現場の場所がなかなか説明しづらくてね(私もあまり馴染みのない地域)。近くに目印になるような建物もありません。
思いついて、近くの(それでも急坂を上って500m以上あるでしょうか)神社を待ち合わせ場所にして救援車と合流しましょうということにしました。一緒に待っていてあげれば心強かったでしょうが、私も用事の途中だし次の予定もありましたので、それもできませんし…
送ってあげる車中で話を聞くと、おばあさんは大昔この辺に住んでいて、今日はひさしぶりに通ったのでちょっと見たいものがあり(思い出の場所でもあったでしょうか)脇道に入ったところで草に隠れた側溝にガタン、であった由。
降りるときに「タバコ代にでも」とおっしゃるので、そんなとんでもない、気にしないでと言って車を出しましたが、あとで気がついたら折りたたんだ千円札が2枚、助手席に置いてあるではありませんか。うかつでしたが今さらお返しもできません、タバコはやりませんので、何か気の利いたことに使わせていただきましょう。
写真は本文と全然関係ありませんが、家の玄関前、コンクリートの隙間から顔を出した超ミニサイズのパンジー。けなげです。
花は咲く日々雑記
20200415
この冬は史上稀なる暖冬でした。ほとんど雪もなく、マイナス気温になった日も例年に比べればとても少なかった(はず)です。ですから桜の開花も異常に早まるのではないかと言われていました。
フタを開けてみれば、多少早いのかな、というくらい。これまでにも暖冬で桜がとんでもなく早咲きなのでは、と言われてきた年は何度もありましたが、実際には概ね、例年よりいくらか早いくらいにおさまっているようです。
桜の名所、高遠公園の開花が早いか遅いかは、商売の上で結構影響がある(早いより遅い方が見物客の入り込みが良い)のですが、今年は伊那市が早々と公園の閉鎖を決めたため、いくら素晴らしい花が咲いても地元は潤いません。桜が咲く下を散策するくらいはいいんじゃないのとも思いますが、仕方ないのでしょうね。
我が家近所の公園の桜も、いま満開です。何度か本欄に写真をアップしていますので、見覚えのある方もいらっしゃるかも。
私のふだん通る道は公園の正面入口に面していて、写真も常に入口近くからのアングルになります(写真1)。この間珍しく公園裏の道を通ってみると、いつもの桜もずいぶん眺めが違って見えることに気がつきました(写真2)。急いで撮影しましたし、きっと他にベストなポイントがあるだろうと思いますが、こっちの方が立体的でいい感じに撮れるはずです。
と思いましたが、実際に撮った写真を見てみると、何だか手前の桜も奥の桜もごっちゃになって、肉眼で見たのと全然違い面白くありません。ふーむ。
見慣れた景色、角度を変えてみると新たな発見がある、でもいい写真が撮れるかは全然別、という話でした。
春雨にマスク日々雑記
20200405
「一世帯に2枚ずつ布マスク」。配布する手間と費用、どうなってるのでしょうか。最近の我らが首相の思いつきは、まったく私たちの想像を絶するものです。
これまでマスクを嫌がっていた欧米人も、お尻に火がついてからマスクの意義に気付いたらしく、需要が爆発し世界的なマスク争奪戦になっています。
特になりふり構わずマスクをかき集めているのがアメリカで、他国が契約した中国産マスクを第三国の空港で奪いとって「まるで海賊」と言われたりしているのだとか。本当だとしたら、まさしく海賊も同然ですな。
新型コロナがまだ中国の国内問題だった2月上旬、日本のあちこちの自治体が中国への支援物資としてマスクを送り、北九州市でも友好都市の大連市へマスク260枚や防護服70セットを送りました。日本で感染拡大が問題になってきたとき、大連市からお返しに20万枚のマスクが送られてきて、北九州では感謝もちきりだそうです。
送られてきたマスクの箱に書かれた文面が話題を呼んでいます。「北九州加油!日本加油!(北九州頑張れ!日本頑張れ!)」という言葉とともに、「春雨や身をすり寄せて一つ傘」という俳句が添えられていました。これは夏目漱石によるものですがそれほど有名な句ではなく、かなり俳句に通じている人でなければ知らないようなものだそうです。
この句は漱石の友人だった正岡子規の「人に貸して我に傘なし春の雨」に対する返句だとして、twitterで驚嘆の声が多く上がりました。実際には漱石がこの句を詠むかなり以前に子規は他界しており、二つの俳句に直接的なつながりがあるとは言えないらしい、とのこと。
中国のマスク返礼をそれほど素直な恩義の心と思っていいのか、ひねくれた私はいささか複雑な気持ちではあります。それでも支援の品にこのような文面が書かれているとは、高い素養を感じますし、粋ですね。
関連リンク: 中国から届いた「お返し」はマスク20万枚。
志村けん日々雑記
20200331
コロナウィルスに感染、治療中だったタレント、志村けん氏が亡くなりました。入院とのニュースを見てから容体を案じていましたが、あっという間のことでした。以下、親しみを込め敬称略で。
もちろん私も子供の頃から「8時ダヨ!全員集合」を見ていました。当初は「見習い 志村けん」として登場し、間もなく荒井注に代って正式にドリフターズの一員となりました。
東村山音頭でめきめき頭角を現し、それまでコントの主役だった加藤茶を食うような人気者になっていったのには驚きました。ジャンケンで「最初はグー!」を始めたのは志村けんだと訃報の中で紹介され、そういえばこの掛け声をTVで観たとき目新しさ(違和感)を感じたことを思い出します。
志村けんがどう感染し悪化し亡くなったか、ばかり語られていますが、それよりもコメディアンとしての彼の芸はいかなるものだったかを掘り下げてくれるメディアがあまりないことが残念です。そのうち出てくるのかもしれませんけど。
ドリフターズのコントが極めて綿密に練り上げられていたのは有名です。基本生放送、失敗は許されない条件下で、あれほどのものを毎週毎週作っていたのは、凄いことです。志村けんがだんだん主役になっていくにつれ、少しずつ番組のテイストが変わっていくのを子供心に感じていました。
彼の破天荒な才能をいかりや長介ら先輩たちが認め、好きなように泳がせることでドリフの第二期黄金時代ができたと言えるのではないでしょうか。パターン化したギャグの面白さをあのように洗練(というのはちょっとそぐわないか)させて成功していることが興味深いです。ネタの使い捨てで消耗している今のお笑いとは、ある意味逆方向か。
素顔のご本人をメディアで時々見ましたが、厳しく孤高の雰囲気がありました。凄みと言ってもいいのかな。酒、女、タバコと三拍子揃った人だったと聞きます。結果的にはそれが彼の寿命を縮める間接的な原因になってしまったとしても、太く短い芸人の人生だったかもしれません。
今日twitterで見つけた書き込み。(@nora912さん)
…今は無理だろうけどコロナが落ち着いた頃にでも志村けんの葬儀というかお別れ会はデカい会場で盛大に行ってほしいし、最後は祭壇のセットが崩壊して終わって欲しい。
オリンピックはお預け日々雑記
20200325
TOKYO2020は、最大1年開催延期となりました。誰もがもう、時間の問題だと思っていたのじゃないですか。昨日の今日で日経平均株価は大幅アップとなりました。市場は完全に織り込み済みだったということですね。
昨年末「武漢で新型肺炎」のニュースを耳にしたとき、この事態を想像した人がいたでしょうか。あっと言う間に世界中で猛威を振るうことになった新型コロナウィルスは、東京オリンピックをも押し流してしまいました。
4週間を目途に決定だなんて言っていましたが、そんなに気長に待っていられるわけもなし。日本国内では今のところ爆発的感染は起こっていませんが、我々がこれからどんなに環境を整えたところで海外諸国がそれどころではないでしょう。元々のスケジュール通りにできる筈がないことは明らかでした。早く決めて良かったですよ。
「中止」になるより「延期」の方がはるかに傷が浅いことは確かです。しかし例えば来夏開催するとして、そこに至るまでの膨大な調整手続きを考えると、いや考えることも放棄したくなるほどのものですね。会場の確保、人の手配と移動、他イベントとのバッティング、既に販売したチケットの扱い(無効で払い戻しなし、なんて情報がいっときありましたが、そんな話、ありだと思いますか)。
出場選手をどうやって決めるのか。アスリートたちは今夏に向けてピークを持ってくるべくコンディションを整えてきました。一年後では選手としての盛りを過ぎてしまう人もいるでしょうし、伸び盛りの若手がこれから短期間で頭角を現すかもしれません。いま選ばれた人が来年にも選ばれるべきなのか、難問です。
一年後だったら、開催できる状況になるのかどうか。いやそんなこと、今私たちが考えてみたってしょうがないですね。次回はいつ見られるかわからない東京オリンピックで、選手たちの活躍を楽しめることを願います。
遠山桜日々雑記
20200322
毎日毎日気の滅入る話題ばかりが耳に入ってきますが、一方で春は確実に近づいています。TVの県内ニュースで満開の遠山桜を観て、行ってみたくなりました。
遠山郷は長野県の最南部、飯田市南信濃にあります。10年前、ブログを書き始めた頃に一度訪れています。10年の間に道路事情も良くなり、あの頃よりもだいぶ早く来られるようになりました。
ここの桜は八重の河津桜です。南信濃は駒ヶ根よりもだいぶ暖かく県内ではもっとも桜の早く咲く土地ですが、河津桜はソメイヨシノよりも一か月ほど早く見ごろを迎えるとのこと。
遠山の道の駅の裏側、遠山川沿いに桜が植えられたのは平成13年のこと。南信濃出身、浜松在住の飯島さんという方が200本を寄贈したものだそうです。
川の対岸から見ると写真のような感じで、スケールが大きい桜の園とはいきませんが、桜の下を歩くと花の香りがほのかに漂い、しばし日常を忘れさせてくれます。例年よりもちょっと早い、満開の桜を楽しむことができました。
新駅開業日々雑記
20200315
山手線49年ぶりの新駅誕生。この日ちょうど東京にいたものですから、どんなものか、のぞきに行ってきましたよ。
--------------------------
(毎日新聞)JR山手線と京浜東北線の新駅「高輪ゲートウェイ」(東京都港区)が14日、開業した。山手線の新駅開業は、1971年の西日暮里駅以来49年ぶりで、山手線では30番目の駅になる。新駅は田町―品川間にあり、JR東日本は東京の新たな玄関口として周辺を再開発する予定で、2024年ごろの街開きを目指している。
--------------------------
駅に行ったのは午後4時頃、当然電車で行ったのですが、わたしのすぐ前に乗っていた方、電車が駅に着くちょっと前にスマホを出して動画を撮り始め、停車した電車の乗降扉が開いてご自分が降りていく一部始終を撮影しておりました。
新しい駅はさすがに気持ちがいいですね。すぐ気がつくのは靴を通して伝わってくる床面のしっとりした感触。線路も含めて駅構内はすべて高い屋根で覆われていて(日本の障子をイメージしたものだそう)柔らかい印象をもたらしています。
ホームもコンコースも(私のような)見物客で一杯です。こういう日は記念入場券が発売されるものだと思って近くまで行ってみましたが、1時間以上待たされそうな行列で、断念しました。記念イベントがコロナ対応で中止になったそうですが、これだけ人混みになっていたら、同じことなのでは。
駅周辺には人の集まるような施設はまだなく、引用記事にある通りこれからの開発を待つようです。だいたい何でこの駅を作ったかといえば、住民の利便というよりも開発ありき。ゲートウェイなんて余計な言葉をつけた駅名は、そのシンボルでしょう。ラジオが「地元住民の声」を拾っていましたが、聞く人がみんなよそから来た見物客で、笑ってしまいました。そりゃそうだ。
駅名が発表された時はかなりの反発がありましたが(18.12.4の記事で書きました)いつの間にかそれも薄れて受け入れられてしまったみたいです。少なくとも昨日今日のメディアでは、まったく目にしていません。みんな、物わかりがいいですね!
無観客…日々雑記
20200308
今日から始まった大相撲春場所。コロナ感染対策によって観客を入れず、ガラガラの会場で行われています。横綱戦までもが、衛星放送で見る幕下の取組と同じような雰囲気で行われているのがすごいです。
場内の歓声が聞こえない相撲中継は、感じが出ず盛り上がらないこと甚だしいですが、一方でぶつかる音や力士の声などを聞けて興味深いです。取組中に行司がずっと「のこった、のこった」と甲高い掛け声をかけていますが、決着がついたときに「勝負あり」と言っているんですね。何十年も相撲を見てきましたが、初めて知りました。
プロ野球のオープン戦も無観客。高校野球春のセンバツも、そもそも実施されるかどうかまだ決まっていませんが、行われるとしても無観客になるようです。
東京マラソンは、例年100万人規模の観客を集めるそうですが(主催者発表、ちょっと盛りすぎでは?)。今年は沿道での応援や観戦を自粛してほしいと求められました。蓋を開ければ72000人ほどが路上に出たんだとか。そりゃしかたない、野次馬の出足に戸は立てられません。マラソン観戦で感染なんて洒落にもなりませんが、そんな人もいなかったでしょう。
本格オペラが無観客で上演されたと話題になっています。滋賀県立芸術劇場びわ湖ホールのプロデュースする、ワーグナーの「神々の黄昏」は観客を入れずに公演が行われ、それを無料のライブストリーミングで配信しました。
このホールのオペラ公演は、国内最高のキャスト・スタッフを集めた極めて質の高いものだとして、かねてから定評があります。一つのオペラを上演するには少なくとも数か月、ときには一年以上もの準備や稽古の期間を要し、舞台も含めて莫大な費用をかけるものです。
しかも「神々の黄昏」は上演時間も長く(今回は13時開演、終演予定は19時!)登場人物も多く編成も巨大な超大作オペラです。心血注いできた公演をコロナごときで中止できるか。本当に迷ったと思いますが、入場料収入が絶たれるにもかかわらず公演を無料配信したのは、まさに身を削る決断だったでしょう。ファンたちの熱烈な喝采を浴びました。後日、高画質のDVDも発売する予定だそうです。
ライブをネットで視聴した人は、二日間でのべ36万人に達したのだとか(あくまでも「のべ人数」、実質的には1万人強といわれる)。チケット払い戻し額は6000万円。いまびわ湖ホールには個人の寄付が相次いでいるそうです。コロナのために多くの人が素晴らしい公演を楽しめたことは、災いの中の一すじの救いだったのかもしれませんね。
(3/12付記)このオペラ無観客上演について、江川紹子さんが詳しいレポートを寄せています。ぜひご一読を。