「おいしいことなど徒然と」

社長ブログ

HOME >> ブログ-おいしいことなど徒然と

黙食日々雑記

20221130



子どもたちに「黙食」という理不尽な指導がいまだに行われています。いつまでこんなことやるんでしょう。

---------------------------
(読売新聞)新型コロナウイルス感染対策として学校給食で依然、黙食が続いていることから、文部科学省は29日、全国の教育委員会に「従前から必ず『黙食』することを求めてはいない」との通知を出した。適切な感染対策を取れば「会話も可能」としている。
文科省の感染対策マニュアルでは、給食時に飛沫を飛ばさないよう「机を向かい合わせにしない」「大声での会話を控える」といった対策を示しているが全く会話をしない「黙食」という言葉は使っていない。 通知では、こうした考え方を改めて伝え、座席配置の工夫や適切な換気などの対策を講じたうえで「給食の時間の会話も可能」とした。
--------------------------

大人はランチでも居酒屋でも普通に会話しながら飲食しているのに、どうして学校給食では黙って食べなければいけないのですか? ―この疑問にきちんと答えられている人はいません。理由は一つ、「大人が責任を負うのが嫌だから」でしょう。


文科省がこのような通知を出したこと自体は、遅すぎるし何を今さらとは思いますが、そりゃいけなくはありません。しかしね、この腰の引けた通知、呆れてしまいます。適切な感染対策を取れば会話も可能って。


適切な感染対策って何ですか。こんな曖昧な指示をされたって、現場では「念のために現状通り会話なしでいこう」となるに決まっています。これでは感染者が出たら、対応が適切でなかったということになってしまいます。現にわが長野県教委も「対応は難しいと感じる。内容を見ながら、どのようなことができるか検討したい」(保健厚生課)とコメントしてるそうですよ。


黙食したってどっちみち感染者はたくさん出ているんだし、子どもにとってより危険なインフルエンザ大流行の時にも黙食なんて命じていなかったはず。弱毒化しているコロナにかかるリスクと、それで失うものを秤にかけても黙食を続けるのでしょうか。


学校教食は単なる食事ではなく大事な食育の場です。コロナ前、給食の時間を楽しく会話しながら過ごしていた成長期の子どもたちが、黙食によって失っているものは計り知れません。低学年の子たちは「食事は黙ってするもの」だと既に刷り込まれてしまったでしょう。保護者らの中には交友関係を築きにくくなる点などを心配する声もあるそうです。当たり前です。


回りくどいことなど言わずただ一言、「学校給食で黙食はもう必要ない」と文科省が言えばいいだけです。現場がどうしても黙食が必要と思うならば、それぞれの教育委員会なり学校が理由をつけて保護者に説明するでしょう。誰も責任を取りたくない意気地なしの大人たちが、将来に禍根を残しています。


ページトップへ

好事は続かず日々雑記

20221128



ドイツ相手に大番狂わせを演じたわが日本代表。盛り上がってないと言われたワールドカップで一挙に日本株を上げましたが、コスタリカ戦であえなく暴落とな。


格下といわれたコスタリカ。スペイン戦で7点も取られた反省か、引いて守って全然攻めてこない。森保ジャパンも拍子抜けしたのでしょう、律義にお付き合いして両チームともチンタラパス回しとは。今大会で一番つまらないワーストゲームだったのでは。


敵陣で試合をしながらもぐるぐるパスごっこをしているわがチームを見て、昔の情けなかった日本代表を思い出しました。こういうのを打開するために名ドリブラーを何人も用意していた筈では?


日本の枠内シュートは前後半を通じて3本にすぎず、これじゃあ点も入りませんわ。ゴール真ん前のフリーキックも工夫なく流してしまいました。いっぽう相手のコスタリカは前後半を通じて枠に飛んだのが僅か1本、その1本が決勝点となったのですから、その効率たるや恐るべし。


日曜ゴールデンタイムを費やして観戦しての落胆はダメージが大きかったですが、もともと決勝トーナメントへの進出は無理だろうと思っていた人が大部分だったでしょう。そう思えば振り出しに戻ったようなもの、結果は、なるようになるでしょう。ただ朝4時からのスペイン戦を早起きして観ようというモチベーションは、少なからず下がってしまいましたな。


圧倒的に強いと思われたドイツに勝って格下のコスタリカに負ける。サッカーにはこういうことがあるんですね。ちょっとしたボタンの掛け違いで結果は思わぬ方向へ転んでいく、だから面白いとも言えますが、それでも上げておいて3日で叩き落すとは、サッカーの神様も意地悪です。

ページトップへ

RRR読んだり見たり

20221127



東京に住む妹がインドにはまっており、インド映画をしきりに勧めてくれます。これまで観たことがなかったのですが、先日ようやく話題作「RRR」を観てきました。


インドが映画大国であることは知っていますし、その特徴もおおむねわかっています。人物も演出もとにかく「熱くて濃い」こと、登場する人が突然歌い出し踊り出すこと、など。初めて観たインド映画、まさしくその通り、王道をゆく大作でありましたな。


時代は英国統治下。圧政に苦しむインドの民。二人の男が立ち上がる。彼らは熱い友情に結ばれ、しかし立場を異にするゆえ戦わなければならない。彼らの運命はいかに!というお話です。女性も出てきますが、基本的に男の映画です。


二人ともスーパーマンなのです。一人は警察官でインド人民を弾圧する側。出世を夢見て任務にまっしぐら。映画冒頭、イギリス領事?官舎に抗議に押し寄せた数百人の群衆相手に、警棒一本で単身飛び込みボコボコもみくちゃにされながらも投石した男を追い詰め逮捕する。もう一人は田舎に住み、仲間と森の中へ狼狩りに出かけ、狼どころかトラと遭遇してしまい、素手で死闘を繰り広げついにトラを生け捕りにする。


この二人がたまたま列車事故の現場に居合わせ、絶体絶命のピンチだった少年を協力して救い出したことから(あっさり書きましたが、人間業ではない)二人はお互いを認め合い信頼し、固い友情が生まれるのです。身分違いの恋を応援したり、毒蛇に噛まれて瀕死の相手を献身的に助けたり。しかし相手の正体を知ったとき、彼らは戦わなければならなくなります。


このスーパーマンたち、どんなにダメージを負ってもすぐによみがえる。プロレスラーだって10回は死んでいるのではというひどい目に遭わされても、驚異の回復力や薬草の力(笑)で、超人パワーが戻ってしまいます。


そしてお約束の歌と踊り。私はミュージカル好きなので、映画の真っ最中に主人公が突然歌い出し踊り出しても別に違和感は感じません。歌は役者が自分で歌っているのかな?踊りはお見事です。二人の主役たちがインド映画界でどんなポジションなのか全く知りませんが、どの映画でもみんなこの調子で踊ってるんだったら、インドの俳優さんは凄いですねえ。


3時間の長い長い映画はとにかく饒舌で、退屈することもなく大変楽しめました。登場人物の顔つきが似ていて(みんなヒゲ面)人物がわかりにくいのが玉にきず。イギリスの圧政描写は容赦なく、英国人にはさぞかし腹の立つ映画だろうと思いますが、興行成績はわるくないというのが不思議です。あくまで極悪な代官のしでかす仕業であって、イギリスそのものを悪く描いてるんじゃない、と割り切って観ているのでしょうか。


タイトルの「RRR」はどんな意味なのか、多くのサイトで解説されていていろんな意味があるそうですが、しっくりきません。アールアールアール、でなくて「トリプルアール」と読ませたらいかが? 関係ないですが同名のステーキハウスが東京にあって、以前行ったことがあります。3種類の異なる牛を食べさせてくれて、なかなか美味しかったと記憶します。
おっと、インドでは牛肉はご法度でした。

ページトップへ

上村愛子だいすき日々雑記

20221123

10月から11月にかけてはメーカーさんの会議が東京などで行われる季節です。こうした会ではしばしばゲストを呼んで講演がありますが、ある会で元モーグル選手の上村愛子さんを呼ぶと聞き狂喜しました。白馬村に育ち、98年18歳で長野五輪7位入賞。世界のトップクラスの選手となり、ソルトレイク、トリノの五輪でも6位、5位と着実に順位を上げ入賞を重ねてきました。


2010年のバンクーバーではメダル候補と期待されましたが、自身最高と思える滑りを見せたものの残念ながら悲願のメダルはならず4位となりました。あのときのインタビュー、大粒の涙をぽろぽろとこぼしながら「何でこんなに一段一段なんだろう…」と気丈に笑ってみせた姿は本当に美しく、心を掴まれたファンが激増したと思われます。私もそのひとり。


2014年ソチでの4位入賞を最後に現役引退しました。以来CMなどで活躍したり環境保護の活動に力を注いでいます。日清オイリオさんが現役時代から彼女の食をサポートしていたこともあり、今回の講演(もう一人のゲストとのトークショー)は食と健康をテーマにしたお話でした。黒いワンピースで登場した愛子さん。今は42歳、アスリートの頃よりもずっと落ち着いた感じのお姉さんになっていましたが、愛くるしい笑顔は変わりませんね。


愛子さんは今月、初めての絵本「ゆきゆきだいすき」を出版しました(上村愛子・絵、八尾良太郎・作)。雪が大好きな女の子、あいこちゃん。雪であそぶのが大好き。でも最近、冬でもあったかくて雪が降らない。ずーっと雪が降ってくれるために、わたしもできることをさがしてみよう!


新聞で絵本出版の記事を見て、ぜひ直接サインをもらうぞ、同じ長野県で長野五輪の時から応援しています、バンクーバーでの貴女は本当に美しかった、と伝えツーショット写真を撮ることを期待して、即座に本を購入し携えていった私を笑ってはいけません。出版直後のことですから、主催者があらかじめサイン本を全員分購入してあるかもね、とは思いましたけど。


それが当日は事務所?のガードが固く、写真撮影禁止、サイン本は案の定全員に配られ、参加者との交流時間はゼロ。いやなんの、これで諦められるか! 僅かな時間を縫って主催者の社長さんに頼み込み、特別に控室のドアを開けてもらって、サインをお願いし快く頂戴しました。長野県駒ヶ根から来たと言ったのですが、どこだかよくわからなかったらしい。(県内でも北の方では、駒ヶ根を知らない人は多いです。本格的な競技スキー場もないし)


ごく短時間ではありましたが直接言葉を交わすこともでき、本当に嬉しかったです。サイン本は家宝です。これからも応援しますよ。

ページトップへ

クロモジのお酒 飲みもの、お酒

20221113





クロモジという木の名前をお聞きになったことがあるでしょうか。枝や樹皮が独特な芳香を持ち、昔から高級な爪楊枝の材料として使われています。楊枝の別名を「黒文字」というほどですね。


枝や葉は生薬として使われ、また抽出した油から香料を作ったりするようです。最近では養命酒さんがクロモジの香りを生かしたジン「香の森」を売り出して、人気を集めているとお聞きします。


先日ある方のお宅へ届け物をしたときに、お庭に生えているクロモジの枝を頂戴し「これを焼酎に漬けてお酒を造ってごらん」と言われました。早速作ってみますと、これがなかなかイケる。2週間ほどで飲み干してしまい、その後お会いした時にお酒が旨かった美味しかったと報告したら、枝をまた何本もわざわざ届けていただきました(どうもスミマセン)。


教わった作り方はまことに簡単です。枝を3センチくらいにカットしてフライパンで軽く煎り、35度の甲類焼酎に漬けこむだけ。一升あたり7~8片くらいでしょうか。一週間ほどで良い香りが移るので、取り出します。


これがまことに品の良い香りで、そのまま飲んでも水割りでも、大変結構なお酒になりました。


自家製のお酒、ずっと前にリモンチェッロを作ったことがありますが(これは大変美味しかったが、無農薬レモンを調達し皮をむくのが面倒)楽しいものですね。これもまた久しぶりにやってみましょうか。うまくできたら記事にします。

ページトップへ

ふりさけ見れば日々雑記

20221108



皆既月食。それに加えて「天王星食」が加わる天体ショーということで、日頃夜空に興味のない人も空を見上げたのではないでしょうか。好天にも恵まれて素晴らしい月食でした。


皆既月食と一緒に見られる442年ぶりの惑星食といいますが、このときは天王星でなく土星だったとのことです。メディアでは何だか曖昧な表現をしていて、1580年の惑星食も天王星食だったと思っている方、多いのではないですか。次回に起こると言われる2344年(322年後)のものも土星食だそうです。遠くて暗い天王星に比べ土星は夜空の中でもひときわ明るい星ですから、当時の人も星食を肉眼で楽しめた事でしょう。その日が晴れていたなら。


では前回の皆既月食&惑星食はいつだったのでしょうか?検索しても出てきません。「記録にある4000年間には起こっていない」という記述を一つだけ見つけましたが、4000年前の記録って何ですか。そんな昔の「人間による記録」があるとも思えない。そもそも天体の運行は計算で出せるはず。誰もが知りたい過去のデータが出てこないというのは、解せませんねえ。


この日はたまたま商工会議所共済の会議と懇親会が催され、参加者はお月見だと喜びました。お花見は年中行事になっていますが、お月見は実際に行われるのは珍しい。赤黒く鈍く光る満月を窓から眺めながらの楽しい宴となりました。


月見で思い浮かぶのは、阿倍仲麻呂の有名な歌です。


  天の原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に 出でし月かも


ちょうど日経新聞で彼を主人公にした小説「ふりさけ見れば」が佳境に入っていますね。仲麻呂は遣唐使として中国に渡り、皇帝に重用され高官に取り入れられましたが、帰国の船が難破するなどしてついに日本に帰ることなく客死しました。切なる望郷の思いを歌ったものとして百人一首にも選ばれています。


「春日なる三笠の山」。私にとってこの歌は自分の姓が詠み込まれていますから、小さい頃から特別に印象づけられていました。百人一首の中で最初に覚えたのもまあ、当然です。1200年以上昔のこの人も同じ月を見たのだなあ、と思いながら月見酒を味わいました。

ページトップへ

イカからブリへうな丼の未来

20221107





函館の名産と言えばイカ。飴色に輝く新鮮なイカ刺しは、ふだん生のイカをやや苦手とする私でも美味しいと思います。そのイカが獲れなくなっているという話。

---------------------------
(BuzzFeed)近年は、「もう函館は“イカの街”と呼べない」という声が地元でも聞かれるようになった。その理由は、漁獲量の激減だ。函館市によると、2012年には2万3048トンだったイカ漁獲量(市内)は21年に2476トン。9年で約10分の1になった。市水産地方卸売市場の「鮮スルメイカ取扱量」を見ても、ピークだった1993年度の1万3020トンから2021年度は490トンに減った。28年で30分の1近くにまで激減している。
---------------------------

10分の1とは、ただ事ではありません。たまたま特定の年だけ不漁だったのならまだしも、長期にわたって右肩下がりとなれば深刻な状況であることは明らかです。リンク先の記事によれば、漁師はもちろん水産加工会社にも影響は大きいようです。「いかしゅうまい」とか「いかめし」とか、有名な函館名物がありますが、苦労されているのだろうと思います。


不漁の原因は海水温の上昇にあるとのこと。冷たい水を好むイカが温かい海で死んでしまうのだとか。温暖化の影響がここにも、ということですね。


イカが獲れなくなった一方で、爆発的に漁獲が増えている魚があります。ブリです。


ブリはイカと反対に、温かい海を好みます。回遊魚のブリはこれまで日本海を北上するも、青森あたりで引き返していたために北海道ではほとんど獲れませんでした。1980年は96トンだったブリの収量が、2013年に初めて1万トンを超え、2020年は1万5457トンになったそうです。


イカの代わりにブリをどんどん食べればいいじゃないかと思うでしょう。ところが北海道ではブリなぞという魚を食べる習慣がなかったため、店頭に置いても売れ残ってしまう。札幌市の世帯当たりブリの年間消費額は全国ワースト2の1322円。全国平均(2943円)の半分以下で、1位の名産地・富山市(5956円)とは大違い。ブリ食を何とか根付かせようと関係者が頑張っているとのこと。


先日魚屋さんで「北海道産」という安いブリの切り身を買って塩焼きにしたらなかなか美味しく、そういえば北海道のブリってありそうでなかったなあ、と思ったものです。これからあちこちでお目にかかるかもしれません。

ページトップへ

酒席が増えるしごと

20221102

昨日から駒ヶ根商工会議所は新しい期(1期3年)に入りました。私は副会頭に再任され、これからさらに3年間、駒ヶ根の商工業の発展のため微力ながらお手伝いすることとなりました。読者にもいろいろお世話になる方もいらっしゃると思います、どうぞよろしくお願いいたします。


さてコロナで酒席(飲み会ともいう)が激減したわけですが、商工会議所は地域の飲食店の営業活動にも率先して貢献するという旗印があります。もともと会議の後は懇親の席がつきものでして、コロナが始まってしばらく、さすがに懇親会は(それどころか会議さえも)開けなかったのですが、さまざまな制限が撤廃されるようになってからは積極的に街で飲食をしております。


先月は前期最終の総会で3年の任期を終える人たちの打ち上げ、そして次の週は新たな期の最初の総会でこれから任期を迎える人のスタートの会をそれぞれ行い、大勢の新旧議員さんが参加してくれました。


2年半にわたって大きな宴会が開かれなかったとなると、引き受けてくれる会場の業者さんもやっていけません。駒ヶ根でも伊那でも大きな会場は減ってしまって、宴会を開こうとする方々は今後場所取りに苦労されることになりそうです。忘年会を企画されている方は早めに会場を押さえたほうが安心ですよ!


そんなわけで私自身もここへきて夜の席が急増しました。先月参加した酒席は公私合わせて14回。10月はもともと会議や行事が集まり機会の多い月ではありますが、これはコロナ前の最盛期に匹敵する多さです。11月は現在9回の予定があり、もっと増えることでしょう。


外呑みの増えている人は私だけではないでしょうから、当社の(お得意様の)商売には期待のできる状況になりました。ほんとうに有難いことです。これから暮れにかけての稼ぎ時、街が賑わうことを心から願います。


自分自身についていえば、ジムに通う日が少なくなり、一方でこうして肝臓を酷使するようになりますので、くれぐれも気を付けながらこの2か月を過ごしていきませんとね。

ページトップへ

サブインデックス

  • カテゴリ別
  • 月別アーカイブ

新着情報

スペシャルコンテンツ

食品・食材データベース 飲食関係器具・消耗品データベース


伊勢喜モバイルサイト新規開業・問屋替えサポート

営業エリア

営業エリア お問い合わせ先

Copyright© ISEKI Corporation. All Rights Reserved.