「おいしいことなど徒然と」

社長ブログ

HOME >> ブログ-おいしいことなど徒然と

ハロウィンって何の日?日々雑記

20161031



今年もやってきたハロウィン。昨年の狂騒ぶりは記憶に新しいところです。(ブログにも書きました。15.11.1)


渋谷駅前の交差点では「仮装でなく本物の警察官が」昨年以上に大勢動員されて警備に当たったとのこと。この週末は、かなり広い範囲を歩行者天国にしたこともあり、大混雑で身動きが取れないようなことはなかったみたいです。まあ本日(ほんび)は今日31日なのですが。


ハロウィンとはいったい何の記念日なのか、何度訊いても忘れてしまいます。Halloweenは古代ケルト人の行事が起源だとか。彼らにとって10月31日は一年の終わりの日、同時に夏の終わり・冬の始まりを意味し、この時期に現われる精霊や魔女を追い払うため、仮面を被ったり焚火をしたりしたそうです。こういう季節ですから当然、収穫祭の意味もあります。


カトリックの「諸聖人の日(万聖節)」という祝日が、ちょうど同時期に重なって設定されているのですが、じつはハロウィンはそもそもキリスト教とは関係ないお祭りなんですと。そうか、関係ないのか…。ハロウィンを「万聖節」と訳す例は、よく見かけますが、これは間違いだってことですね。キリスト教では宗派によって、どの程度ハロウィンを許容するかまちまちだそうです。


昔ケルトに布教しようとしたキリスト教の戦略について、wikipediaに興味深い記述があります。いわく、


…古代の冬至祭に対抗してクリスマス、ケルトの祭に対抗して諸聖人の祝日を持って来た教会の戦略は「ライバル店舗の目と鼻の先に新店舗を作って盛り上げ、ライバル店を潰そうとする外食チェーン店やコンビニみたいな戦略」と。その上で、クリスマスは「ライバル店側が消えた(異教側の祭が消えた)」例、ハロウィンは「ライバル店側が残った(異教側の要素が残った)」例だと。


これは一つの説で、確定したものではないようですが、面白いと思います。


日本記念日協会の推計では、今年の市場規模は前年比10%増の1345億円で、バレンタインの1340億円を上回っているとか(記念日協会にそんな計算をする能力があるのかな?)。菓子業界から見ると、ハロウィンとバレンタインではまだまだ相当な開きがあるように思えますけど。チョコみたいな目玉商品を作れるかが、今後を占うポイントでしょうね。カボチャではちょっと弱いんじゃないでしょうか。

ページトップへ

重責きたるしごと

20161026

駒ヶ根商工会議所の臨時議員総会が昨25日に開かれ、第25期の役員が決定しました。その場で私は副会頭に選任され、11月1日から3年間の任期で大役を務めることになりました。


大変な重責で、若輩の私に務まるか心配ですが、会頭、そしてあと二人の副会頭の皆さんとともに、駒ヶ根市の商工業発展のため微力ですが尽くしていきたいと思っています。


会頭は総会後の記者会見で「リニアと三遠南信自動車道の開通への対応、そして中心市街地の活性化に特に力を入れて取り組みたい」と抱負を述べました。中心市街地に住む私には、街中を活性化することの難しさはひしひしと感じられます。このままではいけないとの気持ちももちろん、あります。


日本中で起こっている市街地空洞化の大波の中で、駒ヶ根に何ができるか。困難なことはもとより承知の上です。多くの方のお知恵を借りて、何とか賑わう街を取り戻したいと切望しています。

ページトップへ

柘榴食べもの

20161024





グランドフェアも無事終わり。今週からはご注文ただいた大量の商品を、順次配送していきます。


自宅の柘榴の木にびっしり実が生りました。週末には通りかかった観光の方が(家の前は駒ヶ岳へ向かうバスの停留所があり、シーズンには登山の恰好をした人たちがよく通ります)写真を撮って行かれるのをお見かけしました。


熟して実が割れたもの、脚立に乗って手の届く範囲をもぎました。木の高いところのものまでは採りきれません。それでも15分ほどで、籠に山盛りくらいにはなりましたか。


「まあ、おいしそう」などと言われることもあるのですが、ご想像の通り、柘榴ってやつは食べるところがほとんどありません。本当に種ばっかりです。根気よく実をつぶしてジュースを取るのだと、以前読んでやってみたこともあります。いや大変…というか、液体と言えるようなジュースなんて、手作業ではとても搾れませんよ。労多くして功少なしって、まさにこのことかと思いました。


傷口が開いたところを柘榴のようだ、なんて言ったりしますよね。そのくらい真っ赤な実、でも毒々しい感じではなく、まさしくルビーのような、透き通った美しい赤です。


柘榴の果汁は加工され、(たぶん)主にはグレナデンシロップとして、その鮮やかな赤い色がカクテルやデザートに重宝されます。工場ではどうやって果汁を搾っているのか、何か遠心分離機みたいなものでも使っているのでしょうかね。それにしたって一個からそう多くの果汁が取れるとは思えません。


我が家の一本の木からだけでも、その気になれば何十キロかの実は採れるのですから、さぞかし山のような柘榴の実を準備して搾っているのでしょう。実は結構、貴重なジュースなのかもしれません。


(追記)母がそれでもとジュースを搾りました。5、6個分を笊で漉した、意外と簡単だったとのこと。綺麗な色ですね?

ページトップへ

今週はグランドフェアしごと

20161017

珍しく晴れた週末でした。朝晩の肌寒さに、秋を感じます。


土曜の夜は、駒ヶ根の中心市街地で「美酒フェスタ」というイベントが開かれました。駒ヶ根産のさまざまなお酒-日本酒、地ビール、ウイスキー(マルスウイスキー)、薬用リキュール(養命酒)などが振舞われ、ジャズの生演奏もあってなかなかの盛り上がりでした。


このイベントは我が家から歩いて2、3分のところで行われるのですが、ちょうど何かと重なったりして最近はご無沙汰だったのです。聞けば10回目とのこと、年々来場者も右肩上がりで増えているそうで、嬉しいことです。


さてイベントといえば、当社恒例の大展示会「伊勢喜グランドフェア」がいよいよ今週となりました。すでに会場準備は始まっており、18日午後からは各メーカーさんの搬入陳列になります。


こちらの展示会は今年で41回を数えます。準備期間2カ月半、本気で、必死で企画を考え準備をします。小さな会社ですから大きな予算もかけられず、そんなに派手なことはできないのですが、会場の設えは質素でも中身で勝負をかけております。楽しみに足を運んでいただくお得意様のご期待に、ぜひお応えしたいと思います!


当日19日(水)は通常業務を休ませていただき、フェアに全力投球します。今回は雨の心配もしなくて良さそうです、ぜひ大勢のお客様にご来場いただけますよう。


-----------------------------------------------------------
当展示会はプロ用の業務用食材・製菓製パン原料を中心とした展示会です。

ご招待の方のみ入場できます。(招待状をお持ちでない方は入場できません)

長野県南部(上下伊那、諏訪、木曽)の外食・中食・宿泊・給食・製菓製パン・食品製造関係者の方、また新規開業をお考えの方、ぜひ事前にお問合せ下さい!


ページトップへ

聲の形読んだり見たり

20161013



「君の名は。」の大ヒットに代表されるように、今年はアニメ映画の当たり年だそうです。この秋、もう一つ注目の映画が上映されていて、静かに話題を呼び、観客もかなり入っているらしい。


「聲の形」。映画は観ていませんが、大今良時・原作のコミックは以前子供が読んでいたのを何気なく手に取って、その途方もなく重い物語と描写に衝撃を受けました。ここで書くのは、原作コミックに限定した話です。(全7巻中1巻分のネタバレあります)


主人公、石田将也が6年生の時、クラスに聾唖の少女、西宮硝子が転校してくる。退屈な日々を送っていた将也は、ちょっとしたきっかけから軽い気持ちで、クラスの先頭に立って硝子をいじめ始める。硝子の高額な補聴器が繰り返し壊されたことでいじめの実態は発覚し、将也は主犯と認定され周囲から激しく非難される。いじめの矛先は将也に向かい、硝子は転校していく。進学しても誰一人友人ができず、生きていくことに絶望し始めた高校生の将也は、硝子と偶然再会する…


いじめ描写、救いがなく、胸が詰まります。よく少年誌で連載されたものだと思います。しかしこの話は「障害者といじめ」がテーマというよりも、思うようにコミュニケーションをとれず苦しむ少年少女たちが、壁にぶち当たりながらも他者との自然な関係をつくっていこうと、もがく姿を描いたものといった方がいいでしょう。


話の中で硝子の聾唖はコミュニケーションの大きな妨げになっていますが、それだけでなく殆どすべての登場人物が、他者との関係において(意識せずとも)問題を抱えているのです。互いに深く傷つけ合いながら、それでも相手に理解されたいと願う登場人物たちに胸を打たれます。


かつての非行を深く悔いながら、赦しを請えない将也。自分を偽って「良い子」を演じ、他人に心を開けない硝子。この二人の心が通じ合う日は来るのでしょうか?


作者は女性漫画家です。非常に注意深く読まないとわからない描写も多く、時間をかけてじっくり読むことをおすすめします。この話の舞台となっている岐阜県大垣市には、「聖地」としてファンが大勢訪れているそうですよ。


ところで「聲」という字がわからなくて「カニの形」と間違う人が何人もいるそうですが、ホントかな?

ページトップへ

チョリソーをどけろ食べもの

20161011

ネットの片隅で見つけた記事。。

--------------------------------
(AFP)英国のセレブシェフ、ジェイミー・オリバー(Jamie Oliver)さんが、自分流にアレンジしたパエリアの写真を自身のツイッター(Twitter)に投稿し、「このチョリソーと鶏もも肉が入ったパエリアは最高に美味しい」とコメントしたことをきっかけに、スペインの人々から憤りの声があがっている。
--------------------------------

記事によれば、パエリャにチョリソーを入れるなど到底受け入れられない、として、伝統料理を愛する人々から非難が殺到しているのだとか。


チョリソーはご存じのとおり、スペイン発祥で中南米に広まった辛口ソーセージで、今では日本でも普通に食べられています。パエリャもスペインを代表する料理ですから、私たちから見たら何がいけないの、と思いますよね。


私が想像するに、パエリャは地中海に面したスペイン東海岸、バレンシア地方の料理で、海の幸を使います。それに対しチョリソーは山のもので、これらをミックスするのは双方の料理の文脈をバラバラにしてしまうってことなのかな。日本のレストランで食べるパエリャには、ソーセージは入っていなかったですかね?


我が家にある料理本、おおつきちひろ氏の「スペイン熱い食卓」には6種類のコメ料理が載っていますが、鶏を使うものが一つあるだけ(それも「パエリャ」という名前はついていない)で、あとの5品はいずれも魚介しか使われていません。おおつき氏はスペイン伝統料理の研究者として著名な人ですから、こうした本の中で食文化の成り立ちにかかわるようなレシピの改変はしないでしょう。


この話は、食文化が異なるコミュニティに伝えられてゆくときに様々な変化を伴ってゆく、数々のエピソードの一つに加えられるものだと思います。まあカリフォルニアロールを寿司と認めるか、みたいな話です。良くも悪くも融通無碍な日本人がそれをごく自然に受け入れたのに対し、スペインの人たちの頑固さが対照的です。


私の思うことは以前書いたことがありますが(13.10.29)アレンジの楽しさはアレンジとして認めつつも、オリジナルは尊重されなくてはならず、その区別はきちんと為されるべきだと思います。両者がごっちゃになって融合してしまうのは、良くないことです。今回オリバー氏が「自分流のパエリャ」でなく「自分流のスペイン風米料理」と言っていれば、彼らもこんな反応はしなかったかもしれません。

ページトップへ

雨また雨日々雑記

20161010





9月の長雨が、10月になってもまだ尾を引いているようなお天気です。こう休日のたびに降られたのでは、本当にかないません。人出が多いか少ないか、当社の仕事にも大きく響きます。


昨年は「シルバーウィーク」なる大型連休がありました。天候にもまあ恵まれ、紅葉見物やさまざまなイベントに人も動いて、観光地にはたいへん嬉しい連休になりました。


今年は曜日が動いて大型連休は飛び石になり、しかも台風の影響で連日の雨。9月の一ヶ月間で陽光を見たのはいったい幾日あったかね、と指を折って数えるありさま。


体育の日を含むこの連休も、今日こそ晴れていますが(10月10日は、晴れの特異日!さすがです)昨日の未明など、窓を叩く吹き降りで眠れないほどでした。


幸い夜が明けてから何とか雨は止み、駒ヶ根市街地で行われた「商工まつり」「子育て地蔵尊まつり」などさまざまな行事が無事に行われました。本当にテントが吹き飛ぶかというような風でしたからね、心配しましたよ。上の写真は、街のポイントカード「つれてってカード」の交換に並んだ人たちです。


長雨のせいで今年は不作だと言われていた松茸が、概ね二週間遅れで一斉に出てきました。お値段も、例年より幾分安いようです。このままカラッとした秋晴れになってくれると良いですね。

ページトップへ

わさびテロ食べもの

20161003





これは、ない。事実ならば、飲食店の風上にも置けません。

----------------------------
(朝日新聞)大阪・ミナミのすし店「市場ずし難波店」(大阪市中央区難波3丁目)で、外国人客に対してわさびを多めに入れたすしを提供していたとして、店を経営する藤井食品(大阪府茨木市)は2日、ホームページで謝罪文を掲載した。インターネット上で「日本語のできない客への嫌がらせ。人種差別だ」などの批判が相次いでいたが、同社は「差別的な意図は全くない」と否定している。

難波店によると、外国人客からわさびの増量を求められることが多かったため、1~2年前から事前に確認せずにわさびを増量していたという。同店には1日以降、批判の電話が数十件寄せられていた。今後はすしに別添えする方式に切り替える。
----------------------------

この話は数日前からネットで流れてきて、憤る人とともに情報の真偽を怪しむ声もありました。誰だって、まさかと思うでしょう。しかし経営会社が提供の事実を認め、実際に起こったことだと明らかになりました。


写真も何種類か流れておりますが、こんなもの、よほどのわさび好きでなくては食べられないでしょう。「さび抜き」はあっても、「さび増量」ってのはありませんよね。お客さんが自ら注文するのでない限り。


日本人客にはこうしたものを出してはおらず、外国人に対するいやがらせとしてやったのではないかと非難の声が上がっています。会社は上記記事の見解をホームページに出していますが、どうでしょう、素直に信じられますか。


いま日本は海外観光客の誘致にあの手この手で励んでいるところ。店員の勝手な自己満足でこんなことをして、誰が得をしますか。相手が日本を良く思っていない世情の国の人であればなおさら、来日した人に日本のありのままの良いところを見せて、彼らの誤解を解いていくのが本筋というものでしょう。


自ら売り物にしている飲食物を玩具にし、客をからかっているその態度が我慢なりません。自分がされたらどう思うのさ。海外には日本人とみると差別的扱いやボッタくりをしたりする店も確かにありますが(私にも経験あり)日本人もまたそんな愚かな行為をする国民だとは、思われたくないね。幼稚さに呆れます。

ページトップへ

サブインデックス

  • カテゴリ別
  • 月別アーカイブ

新着情報

スペシャルコンテンツ

食品・食材データベース 飲食関係器具・消耗品データベース


伊勢喜モバイルサイト新規開業・問屋替えサポート

営業エリア

営業エリア お問い合わせ先

Copyright© ISEKI Corporation. All Rights Reserved.