銀行合併日々雑記
20220930
長野県下を揺るがした大ニュース。「八十二銀行と長野銀行が経営統合」ですって。ここ数日、他のことそっちのけで国葬の記事ばかり書いていた地元紙もさすがに、29日の朝刊で大きく扱っています。
---------------------------
(信濃毎日新聞)ともに長野県が地盤の八十二銀行と長野銀行は28日、両行の経営統合について基本合意したと発表した。同日に開いたそれぞれの取締役会において決議した。
2023年6月1日をめどに株式交換により、八十二銀行を完全親会社、長野銀行を完全子会社とする経営統合を目指す。株式交換から2年後をめどに合併することが基本方針。
---------------------------
衝撃的ではあっても、想像もしなかった…とまでは言えません。メガバンクだって合併するのですもの、地方銀行の世界で同じようなことが起こっても不思議ではないのですが、そうは言っても身近な金融機関でライバルであった2行が一緒になるというのは感慨を覚えます。
規模では八十二銀行の方がかなり大きく財務体質もより充実しています。長野銀行も決して業績が悪いわけではないですから、救済ではないと八十二の頭取は記者会見で明言しています。優秀な行員の確保を狙っているといいますが、目指すのが店舗統合を含む合理化なのはまあ誰でも想像しますね。
八十二銀行が長野銀行を子会社にしてから吸収するのです。長野銀行と取引のある企業は何らかの影響を心配しておられるかもしれません。不安を取り除けるかどうかは大事なところです。当社は八十二銀行と長いお付き合いで、影響はまずないと思っています。
みずほ銀行がシステム統合に失敗し大きなトラブルを連発している事例がありますから、この点、他山の石として慎重に進めていただきたいものです。
両行の駒ヶ根支店は、写真のように隣りあっています。長野銀行の方が建物はかなり新しい。渡り廊下か地下トンネルで連結すれば簡単に統合できると思いますが、いっそこれを機会に駐車場スペースを広く取り、地域のイベントなどに開放していただければ、市街地活性化に大変寄与すると思われます。統合に向けてこれから山のような擦り合わせが行われるでしょうが、このような視点も取り入れていただければありがたいことです。
蝶々さんの凱旋(2)音楽ばなし
20220926
もちろん最注目は小林厚子さんの歌と演技です。蝶々さん役は登場してからほぼ休みなく出ずっぱりで、可憐な少女の年齢でありながら毅然とした強い性格の声も求められ、歌い手にとっては大変タフな役として知られています。もちろん声量も必要です。
小林さんは発声も音程もまったく危なげなく安定し、声はしっとりした質感に満ちて表情豊か。この難役をしっかり演じ切りました。同郷の贔屓目というだけでなく、今や我が国を代表するプリマになりつつある彼女を見てとても頼もしく嬉しい気持ちになりました。
その他の方々。ピンカートン(澤﨑一了)は軽薄さをあまり強調せずメロドラマの主人公的なつくりで、これはこれでありかな。花嫁周旋業者のゴロー(松浦 健)は演技もコミカルなれど嫌味にならず、なかなかいい感じに演じていました。侍女スズキ(但馬由香)は出番も多く重要な役、もっと印象に残る存在感があっても良かったかも。
指揮は鈴木恵里奈さん、まだ若い女性で私もこの公演までお名前を聞いたことがありませんでした。コレペティトゥア(オペラ稽古における伴奏ピアニスト)出身という、わが国の指揮者では珍しい経歴ということです。
練習の伴奏ピアニストというと何だか軽く見られがちですが、取り上げる演目を言葉も含め隅々まで知り尽くし、音楽における柔軟性や即応性(反射神経?)が求められるとても難しい仕事です。オペラ指揮者に必要な能力を磨くためにコレペティトゥアの経験は非常に役立つと言われます。
鈴木さんはしなやかな指揮で、流れはスムーズ、ダイナミックなところも十分に聴かせていました。歌い手へのキュー出しがとても丁寧でいかにもコレペティぽいなあと思ってみていました。オケは臨時編成のものと想像しますが、よく鳴っていました。カーテンコールで一人ずつ登場した歌手たちがそれぞれ、オケを讃え拍手を送っていたのが印象的でした。(あまり見ない光景)
小林さんにとっては地元でこれほどの大役を初めて披露する機会だったわけですが、見事な成果となりました。お見事でした。蝶々さんの役柄と「凱旋公演」という言葉は少なからずミスマッチ感があるのですが、あえて凱旋と言いたいです。
蝶々さんの凱旋(1)音楽ばなし
20220924
久しぶりの本格オペラ…。それも当地出身歌手が主役を歌うとなれば、何をおいても駆けつけなくては。藤原歌劇団による「蝶々夫人」公演が23日、伊那で行われました。蝶々夫人はビデオやCDではもちろん親しんでいましたが(浅利慶太演出のスカラ座公演ビデオは素晴らしい)実演に接するのは恥ずかしながら初めて。
タイトルロールは小林厚子さん。駒ヶ根市出身。その活躍は以前からオペラファンに注目されていましたが、大きな演目での重要な役も最近めきめき増え、今年の正月にはNHKのニューイヤーオペラコンサートにも登場し2曲を歌っています。
藤原歌劇団は言うまでもなく、二期会と並んで日本を代表するオペラ公演団体です。特に蝶々夫人のオーソドックスな上演には定評があり、舞台の美しさと気品のある演出は高い評価を受けています。今回のプロジェクトは数か月かけて伊那のほか広島と長崎(物語の舞台!)でも上演される、藤原の威信をかけた公演だったのです。
ストーリーは皆さまご存知の通り。没落士族の娘、蝶々さん(15歳)が米海軍士官ピンカートンと結婚します。実は蝶々さんはピンカートンの「現地妻」として100円で売られていたのですが、彼が帰国した後も困窮の中で夫を愛し続け再会を固く信じます。3年ののち再び長崎にやって来たピンカートンは、あろうことか本妻を連れてきて、帰国中に生まれた幼い息子を引き取るという。絶望のあまり自害する蝶々さん…。日本人である我々にとっては実に腹立たしく、あまりにひどいお話です。
それを救っているのはプッチーニの素晴らしい音楽です。超有名アリア「ある晴れた日に」をはじめとする魅惑的なメロディー、精緻なオーケストレーションから紡がれる多彩な音色の数々、あちこちにちりばめられた日本歌曲のフレーズ(さくらさくら、君が代、お江戸日本橋など)など、2時間余りの上演時間は充実した音楽に満ちみちています。
私が特に心揺さぶられるのは、ピンカートンを乗せた軍艦が長崎に入港したのを見て、大喜びの蝶々さんが侍女スズキとともに花を摘んで家中を花いっぱいにし、坊やと3人で夜通し彼の帰宅を待つところ。待ち焦がれた夫がもうすぐに帰ってくる!幸せの絶頂、しかし観客である私たちは数時間後に訪れる悲劇を知っています。やるせない気持ちの中、合唱の静かなハミングとともに夜が更けてゆく。空には満天の星。涙なしで見ることはできません。
アナグマ食べもの
20220921
先日東京へ行った際に(会議所とは別の用事)珍しいお肉を食する機会がありました。アナグマの焼肉。
場所はお茶の水の「グルマンズ」というフレンチレストランで、熟成肉やジビエを得意とするカジュアルなお店です。以前はBistro29という名前だったそうですから、文字通りお肉を食べる店ですな。前菜をいろいろ注文したあと、ボードにカードでピン止めしてある肉の個体(産地やグラム表記がある)から注文するユニークなスタイルです。
ご主人は狩猟免許持ちのハンターで、自らジビエを捕獲し料理するというワイルドで(怖くない)気さくなお人。ジビエは冬のものというイメージがありますが、このアナグマは農園で栽培されているブルーベリーを狙ってくるところを、ワナを仕掛けて捕まえるんだそうです。
これを写真のように焼肉にして出してくれます。甘いもの好きな動物なので肉もほんのり甘い(気がする)。中国で高級料理熊の掌を食べるとき、熊がハチミツを獲るときに使う右手(前足)の方が美味しい、みたいな話でしょうか。熊にも利き手というものがあるのか?
当店に熊肉のメニューもありますが、ここではアナグマの話です。野生動物ぽいクセはほとんどなく柔らかく、しかし噛むほどに味がじんわり出てくるようで、肉を喰ってる感にあふれています。たぶんどなたにも食べやすい肉だと思います。
この他にもいろいろ美味しいものを頂戴し、堪能しました。とてもいいお店ですよ!(思ったよりずいぶん廉価でした)
関連リンク: 神田グルマンズ facebook
日商100周年日々雑記
20220918
日本商工会議所(日商)が創立して100年。東京で行われた記念式典に参加してきました。
---------------------------
(日商ホームページより)商工会議所は、明治11(1878)年に東京、大阪、神戸で創立されたのがはじまりです。その後、全国の主要都市に相次いで創立され、大正11(1922)年6月には、わが国全体の課題に対応するための連合会組織として「日本商工会議所」が誕生しました。
---------------------------
会場は、五千人収容の有楽町の東京国際フォーラム。全国に515ある各会議所から最大3名という人数制限がかけられたため(感染防止)会場はスカスカでした。もっと大勢でお祝いできれば良かったですが、まあ仕方がないね。会場内は写真撮影禁止ということで、お見せできないのが残念です。
今回は天皇陛下が臨席されるというので、厳戒の中で行われました、私は現陛下にナマでお目にかかるのは学生時代以来です。学習院大学のオーケストラでヴィオラを弾いておられた当時の浩宮さまを遠くから目にしたことがありますよ。
ゆったりした足取りで入場され、身のこなしなどやはり独特の威厳を感じました。お言葉はマスク越しのせいか、力強い…という印象ではなかったですが、しっかりして伝わりやすい親しみやすいお言葉でした。
来賓にはステージ上に岸田総理をはじめ衆参議長(細田衆院議長代理で海江田万里副議長が出席)ら、客席には主な政党の党首、経済関係の省庁、経団連など経済団体のトップらが顔を揃え(二階席だった私からは見えませんでしたが)私がかつて経験したことのない錚々たる顔ぶれでした。100周年ですからね、相当頑張って準備されたことでしょう。司会は有働由美子さん、TVで見るより綺麗に見え、安定の柔らかく落ち着いた声で大変良かったです。
式典は式辞祝辞のほかには特別表彰や「宣言」の発表など、全部で40分ほどのコンパクトなものでした。100周年を機に作られた宣言は「地域とともに、未来を創る」という近年の日商のキャッチコピーに基づいたもの。
コロナの中、時期がずれていたら今回のような形で行うことができなかったろうと考えるとラッキーなことでした。陛下だって英国出発を翌日に控えたお忙しいスケジュールだったそうですし。私自身、ちょうど商議所役員でいたおかげで参加できたのです。貴重な体験でした。
継続は力日々雑記
20220914
近所にスポーツジムができて1年が経ちました。昨年9月の記事でオープン初日から毎日通っていると書きましたが、さて、それからどうなったでしょうか…?
実は今でも週2日は通っております。毎日はとても行けていませんが、それでも自分で自分を褒めてやりたいです!三日坊主とは言わせませんよ。
去年の今頃は夜の用事などまだほとんどなく、毎晩フリーでジムも通い放題だったのですが、今では夜の会合もそれなりに入っています。また一度行くと疲労感があるので、連日行くのはちとしんどい。1年やってみて、週2くらいが自分に合っているような感じですね。
トレーニングの内容はほとんど変えません。自転車こぎや各種の筋トレなどで1時間。スタジオでは様々なエクササイズがあり、初めの頃は試しにいくつかやってみましたが、時間を取るので(夜の時間も大事)今はやっていません。
肝心の効果の程は…体重はいくらか減少しました。何キロも痩せたわけではありません(摂取するカロリーはまったく絞っていないし)。腹は大して引っ込みませんが、脇腹の肉は目に見えて落ちたと思います。二の腕などわずかに筋肉の動きを目で見られるような感じがします。(これまでは殆どゼロ)
ジムには体脂肪や筋肉の割合などを測ってくれる装置があって、月一回計測しています。これがまあ、びっくりするほど変化がない。心が折れそうになります。
しかし!健康診断の数値は目に見えて改善しましたぞ。肝機能、中性脂肪、コレステロール、ほぼ全項目にわたって数字が良くなりました。これまで人生で運動らしい運動は何一つやってこなかった人間が、一年間、いちおう習慣といえるくらい汗を流してきたのですから。これで数字が良くなかったら、もう行くものかと思いますよねえ。
正直言いますと、体を動かすことが好きになったわけではなく、自転車をこいでいる時間などは今でも本当は苦痛です。それでもせっかく始めたことだしそれなりの結果も出ているので、もうちょっと我慢して通ってみましょう。
R.I.P. Her Majesty The Queen日々雑記
20220911
70年間女王として君臨したエリザベス2世。幾つになってもお元気な様子から、この方が世を去るということをあまり想像しませんでしたが、とうとうこの日を迎えました。享年96歳。
亡くなるわずか2日前に、新しく選ばれたトラス新首相を任命したのが最後の公務となりました。矍鑠としているように見えますが、手の甲が青くなっているのはきっと点滴のせいだという書き込みがあります。なるほど、よく見ているものです。
今のイギリス国民の8割が生まれる前からずっと女王だったといいますからすごいことです。任命した首相はなんとチャーチルから始まり15人、イギリスの現代史を当事者として体験してきました。もっとも昭和天皇が任命した首相の方が数だけ言えば多いでしょうが。
お父さんのジョージ6世(英国王のスピーチ)が56歳の若さで亡くなり、男兄弟がいなかったため25歳の若さで女王になりました。君臨するとも統治せずがイギリス王室の定めではあり国政を司ることはありませんでしたが、さまざまな場面で女王陛下の威厳が国民の意思を統合するのに貢献してきたことは間違いないことです。
王室は日本の皇室と比べて、良くも悪くもとてもフランクな存在であるようです。ロンドン五輪の開会ビデオでジェームズボンドと共演してみせる、などという芸当は日本では考えられませぬ。その反面、家族らの様々なゴシップに悩まされることもよほど多かったことでしょう。(日本でも誰かのおかげで、追いつこうとしているかも)
特に王子たちの嫁とりには心を痛めたことと思います。かのダイアナ妃の悲劇は女王の評判にも傷をつけました。最近ではメーガンとかいうとんでもない女がアメリカでやりたい放題のようですが、この人物、葬儀に顔を出すんでしょうかねえ。
74年をともに過ごした伴侶、フィリップ殿下を昨年亡くしたのは大きな痛手だったことでしょう。女王の訃報が伝えられると同時に大きな虹がかかったのは、あの世で再開した二人をあらわしたのだと言われています。
次の国王となったチャールズさん、亡き女王のような威厳をもって国民の敬愛を集めることができるでしょうか?少々頼りないように見えなくもないですけど。
辛すぎるカレー食べもの
20220908
激辛カレーのファンは世間に一定数いるらしい。食の番組でもよく話題になったりしていますが、学校給食の現場ではちと困ります。
--------------------------------
(テレ朝news)問題となったのは先月29日、仙台市にある5つの中学校の給食で出されたスープカレーです。
保護者:「『給食のカレーがいつもより辛かった』と子どもが言っているんですが、どうなっているんですか?」
いつもと違うカレースパイスを使用したのに、それまでのスパイスと同じ分量で作ったところ、普段より辛い仕上がりになってしまったということです。
栄養士が検食した際、辛すぎることに気付きましたが、アレルギーへの配慮から、牛乳や卵が使えず、ケチャップや砂糖で辛さをやわらげようとしましたが、あまり効果はありませんでした。
--------------------------------
全国ニュースにするようなネタかどうかはともかく、笑ってはいけないのでしょうが笑えてしまいます。普段はバーモントカレーの甘口を使っているのに、間違えてジャワカレー辛口を入れてしまったようなものですか?「スープカレー」というところが引っ掛かりますね。業務用のスープカレーは、レトルトではありますが給食で使うようなミックスはあまり見かけないです。
私の辛口耐性は人並み(平均よりいくらか強目?ただし発汗がすごい)と思っていますが、昔ココイチに初めて行ったときよく知らずに3倍カレーを注文し、往生しました。このレベルだと美味しくは食べられません。学生時代にボルツというカレー屋があちこちにあって、辛さを○○倍で注文できるので有名でしたが、チャレンジしたことないですね。
それはともかく、辛すぎるカレーの調整といったら牛乳が定番。でも上記の理由で学校給食ではこの手は使えません。ヨーグルトやマヨネーズも駄目。検索するとバナナ、はちみつ、りんごのすりおろしなどが出てきます。要は「バーモントカレー」にしてしまえばいいのか。
バナナなんか良さそうです。ただ時間がなく急を要する場面で大量のバナナを用意できるかどうか。砂糖というのは意外と出てきませんが、辛さを打ち消すのでなく、辛さと甘さが同居する摩訶不思議な味になってしまうのかな。
もろもろの制約のある中では解決策は難しそう。これはもう「ご飯にちょっとだけかける」しかないな。でも既にたくさん盛ってしまった後では、どうしようもありません。
First Mountainお店紹介
20220904
ご近所のお店紹介その2。お店の名は「ファースト・マウンテン」。ヴィンテージ物の古着や雑貨を扱うお店で、簡単なカフェスペースもあります。
築50年以上の古い事務所ビルを改装した店舗です。窓から覗くと変わった形の赤いバイクが目につき、中に入るとカラフルな衣類、アウトドア用品、マグカップ、靴などがずらり。気になるお値段、私にとっては「ええっ?」というものも中にはありますが、ほとんどはそう無理なく買えるくらいのものだと思います。
8月初めにオープンしたときはTシャツやアロハ風のシャツがたくさん並んでいましたが、昨日訪れてみたら品揃えはネル生地のシャツやジャンパーなどにすっかり様変わりしていました。
この建物は実は、平成元年まで伊勢喜本社だったものです。当社が引っ越してからはデザイン会社、設計事務所、学習塾などがテナントで入っていました。ここ10年ほどは空き家になっていて、卓球台を置いて子供と遊んだりしていましたが、ご縁あってお店のオーナー、Oさんがレトロ感のある建物を気に入ってくださり、今日に至ったものです。
お店の名は、当社の明治から続く屋号である「いちやま」(このサイト最上段左のロゴ、赤いマーク」にあやかって命名されたとのことです。嬉しいではありませんか。商品に付けられているタグも写真のように、いちやまマーク(その下にお魚?みたいな模様)。
こうしたお店は仕入の目利きがとても大事なのだと思いますが、田舎になかなかこういうお店はなく、これだけの品を持っている店は長野県はもちろん、名古屋などにもあまりないようだとOさんは言っていました。
開店して一か月、評判を聞きつけて遠方から来られるお客様が多くいらっしゃるそうです。もっともっと地元の人たちにお店の存在を知ってほしい、まちの魅力アップにつながるようなお店にしたいとOさんは張り切っています。
素敵で居心地の良いスポット、ぜひ中を覗いてみてください!
関連リンク: ファーストマウンテン Instagram