「おいしいことなど徒然と」

社長ブログ

HOME >> ブログ-おいしいことなど徒然と

国宝列車 (1)日々雑記

20110930



地元伊那谷を走るローカル線。飯田線で先週、こんなイベントがあったそうです。


-----------------------------
(長野日報)伊那市山寺地区の商店主らでつくる山寺活性化協議会は23日、地元のJR「119系」の開業100周年にちなんだ記念事業の一つとして、伊那北駅-市田駅で臨時列車を運行した。鉄道ファンから「幸せを呼ぶ青い電車」と呼ばれる「119系」の2両編成電車が、両駅間を約4時間かけて往復。電車には協議会のイベントに協力している伊那小学校の児童約60人と商店街の買い物客ら合わせて約120人が乗車し、(中略)秋晴れの伊那路を行く鉄路の旅を満喫した。
-----------------------------


高校時代は電車通学していましたが、当時の飯田線は別名「動く鉄道博物館」と呼ばれるほど、旧式電車が勢ぞろいしてトコトコ走っていました。119系の登場するより、さらに数年以上前のことです。


1時間に1本の電車です。客車内の床は黒光りした木張り。シートの枠も木製。窓を開ける金具は金色の真鍮製。ドアは手で開閉(これは冬場開けっ放しだと寒いから。閉まるのは自動。今でも一緒ですが)。


どうみても30年以上は走っていると思われるような車輌ばかりで、しかも時間帯によって車両の型がみんな違う。基本的に4両編成だったと思いますが、同じ編成の中で車輌が違う。各地から退役直前の車両を寄せ集めてきたとしか思えませんでした。


そんなある日、極め付けの古い車両に遭遇しました…


たまたま帰りがとても遅くなったとき、伊那北駅を夜10時半ころに出る上り電車が、まことに不思議な車両でした。運転席のある先頭車両は、前面が曲線…というか、湾曲したような形をしています。モダンなようですがまことに古臭い、奇怪なデザイン。


そして2両目。外見は普通ですが、中はというと、ベンチシートというよりまるでソファのようなゆったりした座席。肘掛部分は優雅な曲線を描いています。広い席間隔。大きな窓の日除けブラインドは、木製のシャッター。


3両目はまたぐっと狭い座席です。(乗車口や下車口の関係で、4両目に乗ったことはありません)


初めて乗ったとき、本当に驚きました。何度かの経験で10時半の電車は必ずこの車両だとわかったのは、一年ほどしてからでした。いつしか仲間内でこの列車を「国宝列車」と呼ぶようになり、帰りにこの車両に乗るのを楽しみにするようになりました。こんな遅い時間に帰ることは滅多にありませんでしたが、それだけイベント感がありましたな。


時は流れ…今ではもちろん、これらの車両は飯田線を走っていません。2年前、さいたまに新しくできた「鉄道博物館」に子供たちと遊びに行ったとき、ふと思いついて、思い出の車両の出自を調べてみようと思いました。


(写真は件の国宝列車ではなく、119系  我々の後輩たちは、窓から手を出して白い帯のシールを剥がして遊んだらしいです)


ページトップへ

小鮒の煮付け食べもの

20110926



お彼岸にはいろいろな特別メニューを食べるところがありますね。例えば「おはぎ」などは、広い範囲の各地で(ほぼ全国的に?)食べられていると思います。


上伊那で伝統的なお彼岸の食べ物といえば…小鮒(こぶな)ですね。


9月も中旬になりますと、スーパーに小鮒が並びます。体長2~3センチくらいでしょうか。生きてるまま売ってるのですよ。ビニール袋に入っていたり、お店によっては「金魚」みたいに水槽に泳いでいるのをすくってくれたりします。キロ200円くらいでしょうか。


妻はこれが大好きで、まめなことに毎年必ず買ってきて煮付けにします。


フナを生きたまま鍋に入れ、砂糖、酒、醤油に2時間ほど漬け込み(フナさんごめんね)その後落し蓋をして、煮汁が2/3位になるまで2時間ほど煮ます。もう骨までやわらかくなりますよ。


食べ慣れない方には泥臭い印象があるだろうと思いますが、店頭に出る前に泥を吐かせては、いるようです。完成品の煮付けには、幾らかは川魚特有のにおいというか苦味はありますが、それも風味のうちってことでしょう。


昔は農家が水田でフナを養殖し、田んぼの水を抜くのにあわせて収穫することが多く、そのためこの時期にフナを食べていたようです。(鯉も同様で、私も子供の頃友達の家で鯉を取るお手伝いをしたことがあります)


ご多聞にもれず、最近は煮る家庭は以前より少なくなっているように思います。けれども地元の風物詩だった伝統食、残していきたいものの一つです。



ページトップへ

大当たりの確率日々雑記

20110923



一日遅れの台風一過で青空が広がっています。暑さ寒さも彼岸まで、ようやく半袖では寒いような気候になりました。


さて、今日明日にも、空から人工衛星が降ってくるのだそうな。

-----------------------------
(読売新聞)20年前に打ち上げられた米航空宇宙局(NASA)の大気観測衛星「UARS」(重さ約5・6トン)が23日前後に大気圏に再突入し、その破片が地球上に落下する見通しであることがわかった。

 破片の落下場所は特定できていないが、今のところ日本を含む北緯57度から南緯57度の広い範囲が対象となっている。NASAは、人口密度などをもとに計算し、破片が誰かにぶつかる確率は3200分の1と推計した。
-----------------------------


物騒な話でありますが、驚いたのは3200分の1という確率です。皆さんはこの数字、どう感じますか?私には、想像をはるかに超える大きな確率に見えるんですけど。


もちろん海の中や山の中に落ちる確率の方がずっと多いのでしょうが、3200という、目で見て一個ずつ数えることのできるような数になるとは、感覚的にちょっと信じられないような気がします。人間って、そんなに地表を埋めつくしているのでしょうかね。


それだったら、文明発生以来地球上に落ちた隕石が何万個あるか知りませんが、10個や20個は人間に当たっているのではありませんか?


と思ってちょっとweb情報を探してみますと、何と。1954年には米国で自宅の屋根を突き破ってきた隕石で女性が、2009年にはドイツで少年が目の前に落ちてきた隕石の破片で、それぞれ怪我をしています。(幸い命に別状なし)


1790年以降の事例を集めた報告では、これまで25件人体へのニアミスがあったのだそうな。


これは凄いことだ。これだったら、3200分の1の確率もうなずけます。今日明日は、外出する時はヘルメットを着用した方が良さそうです。


(あくまでも「地球上の誰か」に当たる確率のことですからね…「私」に当たる確率はそれよりずっと低いことは言うまでもありませんが)


ページトップへ

セグウェイに乗った日々雑記

20110920



初乗りです。前からずっと乗ってみたいと思っていました。


日曜日、家の近所で開かれた「エコフェスタ」というイベントの中で、試乗会がありました。順番待ちだろうと思ったら意外と空いていて、次に乗る人がいなかったので二回続けて乗せてもらいました。といっても、4、5分くらいのことですが。


最初に乗るとき、安定するのかどうか、少しだけどきどきします。乗ってから前傾するコツがわかれば、あとはどうってことはありませんね。右折左折をハンドルのグリップで行なうのが、やや違和感がありましたが、もうしばらく乗っていればじきに慣れたでしょう。


願わくばもうちょっと広いところで、スピードを出してみたかったな。本当は半日くらい遊んでみたいところでしたが。


もう十年以上前になるのでしょうか?暗号名「ジンジャー」として極秘裏に開発が進められていた頃。内容はまったく分らず、これまでの移動手段を革命的に進化させる21世紀の大発明だ、という噂が世界中を飛び交いました。ビル・ゲイツやスティーブ・ジョブズが絶賛したとか。


私もわくわくして待っていましたが…2年ほどたって発表されたものは、いささか拍子抜けするような代物でした。多くの方が感じたことと思います。なあんだ、これが新時代の大革命か?


日本では道路交通法の規定で公道を走ることができないということもあって、さっぱり普及しているようには見えません(私だって乗るのは勿論、現物を見るのも初めてだもの)。大きな工場や学校、イベント会場などで使われていると聞きますが、ウチの会社程度の広さでは、使いようがありませんね。


代理店のホームページを見ると、ゴルフ場や海水浴場なんかでも使われるようですから、悪路にも強いのかな。一ヶ月5万円ほどでレンタルもあるみたいです。


それでも、体験してみることは楽しいことですよ。子供の頃に読んだSF物語の挿絵にあったような乗り物が、実際に自分の意思に従って走ってくれるのですから。夢が現実になる楽しさを、短時間ではありますが大いに味わいました。




ページトップへ

恋敵は電話音楽ばなし

20110917



先日観たもう一つのオペラです。。


夕鶴の前に上演されたのがメノッティ作曲「電話」という僅か25分ほどのオペラ。登場人物も2人だけ(今回は特別に、3人)と、きわめてコンパクトにできています。コメディです。


オペラファン以外の方にはあまり馴染みがないだろうと思いますので、簡単にストーリーを紹介しましょう。


これから旅行に出かけようとするベンは、汽車の出発時刻まであと1時間という忙しい中、恋人のルーシー宅を訪問します。旅行の前に、どうしてもルーシーに自分の気持ちを伝え、プロポーズしようというのです。


ベンが「君に大切な話があるんだ」と切り出そうとすると、ルーシーに女友達から電話がかかってきます。二人の他愛ない長話を、いらいらしながら待つベン。やっと電話が終わったかと思うと、またかかってくる。今度は間違い電話。


「時間がない、僕の話を聞いて」とベン。ルーシーは時間を確かめようと時報に電話する。ベンが再び話し出そうとすると、またしてもかかってくる電話。ルーシーは電話の相手と口論になり、電話を切ると泣いて隣室へ行ってしまう。


ベンは怒って電話線を切ろうとするが、戻ってきたルーシーに止められる。ルーシーは「もう一件だけ電話させて」と電話をかけ、またもや長話を始める。タイムリミットの迫ったベンは諦め、荷物を持って部屋を出て行く。


電話を終えて、ベンが立ち去ったことに首を傾げるルーシー。「何か大切な話があるって言ってたのに…」そこへ電話のベル。外の公衆電話からベンがかけてきたのです。「君と結婚したい」「嬉しいわ、もちろんOKよ!旅行中は、毎日電話してね」 チャン、チャン。


これは1947年に書かれたオペラです。今は携帯の時代ですから演出もいろいろと工夫されるようで、今回は「電波」役の黒衣の人物が登場してコミカルな動きを見せる、という大胆な試みでした。電話線を切るかわりに、電波のアンテナを消して「圏外」にしてしまうとか。


特別に見せてもらったリハでは公演前日にもかかわらず、細かな演出のアイデアが次々と生まれ、めきめきと芝居が磨かれていく様子を驚きながら体感しました。本番も登場人物の生きいきした歌と演技で、客席は大いに楽しんでいました。


何だか60年以上も前の作品だとは思えませんよね。何故なら、今の私たちも状況は全く一緒、いやむしろ、私たちは携帯のおかげで、室内のみならず外出先でさえ電話漬けになっているのですから。メールやらスマートフォンやら、新しい強力な道具まで手に入れて。


ページトップへ

残暑の影響日々雑記

20110915

残暑が厳しいですね。


昨夜の会合で出た話。


これだけ毎日暑いと、松茸の出来に影響が大きい。特にこの数日は、これから出てくる松茸の成育にとって非常に大事な日々だが、もう何日も続いた真夏並みの暑さですでに松茸が相当参っている。


今日の天気予報では、今夜の雨の確率が30%。ここが大勝負である。今夜中にも雨が降って地面が冷えないと、松茸の菌が駄目になってしまい、今年の松茸はもうお終いだ、と。


散会して家に帰りましたが、結局朝まで雨は降らず、今日もとっても暑い一日でした。果たして松茸の作柄はどうなるのでしょうか?


昨年の猛烈な残暑は今も記憶に鮮明です。にもかかわらず松茸は史上まれな大豊作だったわけですが、やっぱり肝心な時期というものがあり、そのタイミングにちょうど良い温度(あるいは湿度も?)の日が続かないと、駄目なのでしょうね。去年もその数日間については、かなりの好条件だったということか。


この辺りは何しろ、飲む席でも茸の話題が必ず出る土地柄ですから…この季節、これが最大の関心事という人も、少なくないですね。


当社も冷凍の松茸をいくらか扱っていますが、去年はそんなわけで、幸か不幸かいくらも荷動きがありませんでした。シーズンに入れば地元産の相場は毎日変わります。当社にもプロがおりますが、短期勝負ですし金額も張るものですから、難しい商売だと言えます。


まあそれでも、松茸が豊富に出回って多くの人が楽しめる方が、当社の商売にもいいに決まってますが…



ページトップへ

夕鶴音楽ばなし

20110912



週末、伊那でオペラを観る機会がありました。「どんぐり歌劇団」という若手歌手たちの自主公演。


ピアノ伴奏による小規模な室内オペラで、演目はメノッティ「電話」と團伊玖磨「夕鶴」の2本立て。映画だけでなく、オペラにも2本立て公演があるのですよ。

どんぐり歌劇団伊那公演
 指揮 時任康文
 ピアノ 田中健
 「電話」 ルーシー:村田ゆう子 ベン:藤巻希美彦  
 「夕鶴」 つう:土田恵子 与ひょう:藤巻希美彦 


日本人なら誰でも知っている民話「鶴の恩返し」を、劇作家木下順二が本格的な演劇「夕鶴」として書きました。オペラでなくても、演劇としてご覧になった方も多いでしょう。


私が中学2年のとき、所属していた演劇クラブ(そんな頃がありましたなあ)の公演で取り上げました。私はその公演には出演せず裏方に回っていましたが、もちろん戯曲は隅々まで熟読し、今でもだいたい覚えています。


オペラの夕鶴は、木下順二の戯曲を一言一句ほぼそのまま使っています。今回は登場人物を主人公2人だけに絞ったイレギュラーな形の上演でしたが、足りない部分を補う工夫が凝らされていて、不自然さはそれほど感じませんでした(いくらか脳内補完していたかも)。


助けられた恩から人間に姿を変えたつう。貧しくとも素朴で純真な与ひょうとの生活。与ひょうを喜ばせようと、つうが自らの羽を抜き紡いだ織物が、思わぬ値で売れたことから「おかね」への欲望がじわじわと忍び込んできます。


「今度は前の2枚分も3枚分もの値で売ってくるだ」という与ひょうの言葉を、つうは理解することができません。愛する人が、とうとう自分の知らない世界の言葉を話し始めた衝撃。オペラではこの部分だけが、歌ではなくて地の台詞になっています。


「決して織っているところを見ないでね」と約束したのに、好奇心に負けて覗いてしまう与ひょう。人間の弱さです。この瞬間、すべてが決まってしまいます。


別れの場面。オリジナルでは近所の子供たちが登場し、もうこれはどうしようもなく泣けます(こういうときの子供ってのは、天下無敵ですね)。今回、子供抜きでどれだけ見せるかと思いましたが、うまくできていたようです。


実演に接するのは二度目ですが、本当に魂を揺さぶられる話です。今の子供たちは、この話(鶴の恩返しでなくて「夕鶴」として)に触れる機会があるのでしょうか?ウチの子たちも今回連れていけなくて、残念でした。


指揮の時任氏は、実は私のかつての音楽仲間です。今回、特別にリハーサルから通して見せてもらいました。相変わらず緩急自在、呼吸をするように指揮をする様子を懐かしく頼もしく拝見しました。


それからつうの土田恵子さん。演技も歌も素晴しかった。お見事でした。


「電話」の感想は、次の回で。


ページトップへ

おひさま人気の謎読んだり見たり

20110908



NHK朝のドラマ、なかなかの人気のようです。今朝の朝日新聞では「社説」にまで取り上げられていました。


物語の舞台となっている安曇野や松本は、おひさま人気で観光客が大層な勢いだとお聞きしますし、だいぶ離れたこの地域でもタイアップ商品が何種類も店頭に並んでいます。(どのくらい売れてるかはわかりませんが)新聞の投書などでも、放送開始から日が経つにつれて人気が高まっている様子が読み取れます。


私もご当地ドラマということ、そして主役の井上真央が好きだという理由で、第1回からずっと(途中一度だけ見逃しましたが)観てきました。本当はもう少し早くこの記事を書こうと思っていたのですが、人気上昇中と聞いて何だか書きづらくなってきましてね。


正直、私にはこのドラマ、どこがいいのかわかりません。全くつまらない。


そもそも全体を若尾文子の回想にしたところが意味不明。彼女の説明過剰なナレーションが、どれだけドラマをぶち壊してきたかと思います。普通に見ていれば子供にもわかるような状況や主人公の気持ちを、いちいち「◎■△×…だと、思 っ た わ」なんて言葉にしてもらわなくても結構です。


話が戦後になって少しナレーションが引っ込んだ(きっと苦情があったのでしょう)と思ったら、今度は家族のだらだらした会話でまあ引っ張ること!一つの場面に5分も7分もかけて、その場の登場人物すべての発言を順繰りに引き出し、話はほとんど進まない。最近は、もう毎回家族会議状態です。いくら何でも、このテンポの遅さにはついていけません。


セットやロケ地の季節感の欠如。特に安曇野の冬の寒さが画面から全く感じられない。木々の葉っぱはいつも青々としているし、家の窓は開け放ってある。蕎麦屋「丸庵」の店内や客の様子なんかまったく現代的で、これが戦後わずか数年の様子にはとても見えません。相手役高良健吾の大根ぶりも、相当なものですよ。


そんなに悪口を言うくらいなら、見なけりゃいいようなものですが…井上真央の可愛さに負けて、ついつい見てしまいます。彼女が酔っ払って逆プロポーズの告白をする場面、これだけは実に良かったなあ。この回のみ録画を保存してあります。


白基調のタイトルバックもいいですね。ただ土曜日だけ平原綾香のボーカルが入るのですが、平日のインストルメンタル版とキイがあさってほど違うのは、いかがなものでしょうか。


朝ドラなんてどうせこんなもの?いや、そんなことないでしょう。毎日毎日笑わせ、泣かせてくれた空前絶後の傑作「ちりとてちん」は記憶に新しいですし「ふたりっ子」も面白かった。ひねりや伏線がなければ連続ドラマでないとまでは言いませんが、もう少しきちんと作って欲しいなあ。


そうは言っても信州の貴重な観光資源となったドラマですし、いずれにせよここまで続けて観てきたのですから、結局最後まで文句をいいつつ妻と二人で観るだろうとは思います。蕎麦畑や清流など絵葉書としては綺麗に撮れていますから、たぶん観光客の皆様の期待を裏切ることはないでしょう。


ページトップへ

サッカーウィーク日々雑記

20110906



今日は、久しぶりに青い空とお日さまを見たような気がします。それにしてもよく降りました。


今週は毎日のようにサッカー中継があり、TVから離れられません。男子はワールドカップ三次予選、女子はロンドン五輪のアジア予選ということで、それぞれ重要な試合が続いています。


男子。2日の北朝鮮戦、本田・長友を欠いた布陣で少々不安もありましたが、始まってみれば一方的と言ってもいいような日本ペース。しかし得点だけがどうしても入りません。


後半になって長身のハーフナーマイク(この人、どこの国から来たんだろ)が投入され、雰囲気が変わってきます。それでも決まらないゴール。北朝鮮のGKなんて足を引きずりながらプレーしていたのに。後半のロスタイム、一体何度、チャンスがあったでしょうか。吉田のゴールでようやく決着しましたが、いやあ、じりじりしました。


昨日の女子、オーストラリア戦も似たような感じで、押せども押せども入らぬ得点に、もうやきもき。(録画して夜に観戦しました)こちらも何度となく決定的なチャンスを逃し、「いい加減にしろ!」と思いましたが…


後半、鮫島のロングボールを永里から川澄につないでゴール!FW2人が、ようやくいい仕事ができました。オーストラリアは攻撃も単調で(相手の高速FWの名を「デバナ」と言ってましたが、綴りを見れば「デ・ヴァンナ」じゃないの…出鼻じゃ可哀想だよ)日本のピンチらしいピンチはなかったといっていいでしょう。


5日で3試合という女子の過密スケジュールは全く気の毒です。タイ戦で控えがあまり機能しないことが分っちゃいましたから、FW以外の選手はそうそう代えられませんね。


中国での開催、いろいろ目に見えぬ不都合もあるみたいですし。FW丸山桂里奈が自身のブログで、ホテルで連日夜中に「ピンポンダッシュ」を仕掛けられた、と書いています。睡眠不足にさせようとする魂胆か。ホントかよ…(丸山選手、昨日の記事では自分の「勝負パンツ」の写真を公開しています。面白い人だ)


禁止薬物の使用で5人が出場停止になっているはずの北朝鮮は、意外としぶとく勝ち点を積み重ねてきています。日本としては、完全アウェイの中国戦を待たずに予選突破を決めたいですから、8日の北朝鮮との戦いが大きなヤマになりました。


それでもこれだけ試合があって、今のところすべて日本が勝っていますから、観戦しがいがあるというもの。たとえ勝ち方は今イチでも、結果を出すことが大事ですよ。


ページトップへ

9月日々雑記

20110903

思いのほか賑わった8月があっという間に終わり、9月になりました。。


いつになったら上陸するのかわからないノロノロ台風で各地に被害が出ているようです。駒ヶ根は昨夜から今日にかけて降ったり止んだりですが、それほどひどい雨にはなっていないようです。今のところ風も大したことはありません。


今日は中学校の運動会が予定されていました。以前書いたように、7月の登山の時には早々に中止が決まり、当日ちょっと勿体無い思いをしましたが、今回は朝まで決定は持ち越されました。(まあ当然のことながら今日は中止と決まりましたが)


商売の上では、9月はやや中だるみの時期です。それこそ運動会とか、あちこちの秋祭りとか、イベントはそれなりにあるのですがね。会社としては10月の展示会に向けて、企画を具体的にしていく大事な仕事を抱え、やるべきことのたくさんある忙しい月とも言えます。


涼しくなってくるとやっぱり、ビールよりも日本酒や赤ワインが恋しくなり、食卓に乗る食材も緑色主体からだんだん茶色のものが増えてきます。今年の○○はこれで終わりだね、という会話が出てきますね。とうもろこしとか、ズッキーニとか、練乳がけ金時アイスとか。


季節の微妙な変化を楽しめる土地にいることを、幸せだと思います。


ページトップへ

サブインデックス

  • カテゴリ別
  • 月別アーカイブ

新着情報

スペシャルコンテンツ

食品・食材データベース 飲食関係器具・消耗品データベース


伊勢喜モバイルサイト新規開業・問屋替えサポート

営業エリア

営業エリア お問い合わせ先

Copyright© ISEKI Corporation. All Rights Reserved.