「おいしいことなど徒然と」

社長ブログ

HOME >> ブログ-おいしいことなど徒然と

さっぽろオータムフェスト日々雑記

20240930

お取引の商社さんの特約店会議で、15年ぶりに北海道へ行く機会を得ました。今年は2月に鹿児島を訪問したばかり、南へ北へと大移動しています。


全国的にはもちろん長野県も残暑のたいへん厳しい9月でしたが、札幌も小樽もとても涼しく、というより上着なしでは寒いくらい。ご多分に漏れず、外国人観光客(アジア系)で街はどこもいっぱいでした。


会議の話は置いておき、大通公園ではちょうど「さっぽろオータムフェスト」なる食イベントが開かれていたので覗いてみました。数えきれないほどの屋台が出展し北海道あちこちの特産物や料理、飲料が販売され、ラーメンや酒肴、ビール日本酒ワイン、スイーツに至るまで何でもござれ。


何より驚いたのはその人出です。大通公園はさっぽろ雪まつりを開くくらいで端から端まで歩けばかなりの広さがありますが、そのスペースを埋め尽くす人、人、人。公式ウェブサイトによれば、24日間の開催期間中に250万人の人が訪れたそうですよ(入場自体は無料)。平日も含め、1日あたり10万人以上です。ざっと見ただけですが、誇張はないように思えました。


ジビエ屋台の料理と北海道ワインでちょっと一休みしました。人は多いのですが、必死で探さなくてもちゃんと席もテーブルも確保できる、ほどよい混雑。


今年の夏は伊那谷各地でイベントが大勢の人で賑わいましたが、これだけの人を集め、楽しませるスケールの大きさに改めて感心しました。今年は終わってしまいましたが、来年以降9月に札幌を訪れる人は、ぜひ立ち寄られるといいでしょう。

ページトップへ

石破新総裁誕生日々雑記

20240927



皆様お久しぶりです。ここ何日か大変忙しく、とてもブログを書く時間が取れませんでした。申し訳ありません。能登の豪雨災害、深圳の小学生刺殺事件、レバノンのポケベル爆弾大量爆発事件、明るい話で大谷翔平の神がかった活躍など、題材は山のようにあったのですが。


一か月以上にわたって繰り広げられた自民党総裁選挙。石破茂氏が新総裁に選ばれました。5度目の挑戦でようやく悲願達成です。


派閥の縛りなく(ということになっています)行われた異例の総裁選でした。9人という大勢の候補者で、限られた時間や紙面では一人ひとりの政策や理念をじっくり吟味することは難しく、外部の野次馬としては今ひとつ物足りない思いはありました。


蓋を開ければ当初から本命視されていた人のところへ収まった感じです。いくら何でも小泉進次郎氏が選ばれるようでは自民党もおしまいだと前から思っていましたが、選挙期間中に次々と馬脚を現し、支持を失っていきました。彼には華はあっても、理念も言葉もまともなブレーンもない。首相になって何をやらかすか怖いもの見たさもあるけれど、真面目に考えれば彼にそんなことさせられるわけがないでしょう。


高市早苗氏は予想外の大健闘でした。一回目投票では全国の党員票でも国会議員票でもトップを取り、ひょっとして?と思わせましたが、決選投票ではかなりの差をつけられました。バリバリの保守であることを支持する人もそれなりにいたわけですが、選挙の顔となると不安を感じる議員も多かったか。


石破氏は頭の固い理論派、暗い、というイメージですが、鉄道オタク、プラモデルオタク、熱狂的キャンディーズファンというお茶目でも知られます。これまで党の本流からは疎まれ仲間も少なく(面倒見が悪いと評判)ここ数年は冷や飯を食いながら外部から言いたいことを言っている存在でした。先頭に立って日本をどう導くか、ぜひ手腕を見せてもらいたい。復活した立憲の野田氏との対決も楽しみです。


ところで昨年6月の本欄で二度にわたって取り上げた、評論家の福田和也氏が先週、63歳の若さで亡くなりました。残念です。ご冥福をお祈りします。

ページトップへ

熊を蹴り撃退日々雑記

20240917



女は弱し、されど母は強し。。

--------------------------------
(朝日新聞) 生後1カ月の赤ん坊を抱いて歩いていると、目の前に突然、ツキノワグマ3頭が現れた。そのうち1頭が突進してきた。その時、21歳の母親の取った行動は――。
--------------------------------

その行動は「とっさに右足で思い切りクマを蹴りあげた。硬い毛皮に触れたような感触があった。腹あたりに当たったようだ。クマが少し遠ざかり、道が開けた。そのすきに、体重4.5キロの長男を抱きかかえて逃げた。クマはしばらく追ってきたが、振り返るといなくなっていた」…


岩手県大槌町での事件です。この勇気あるお母さん、元自衛官だとのこと。さすがです。格闘の訓練などは当然受けているでしょうが、まさかクマと対峙した時のことまでは想定していなかったでしょう。


「本気の戦闘モードのクマ」との戦いになってしまっては、元自衛官といえども丸腰ではかないますまい。しかも赤ちゃんを抱えているハンディがあります。ラッキーだったとしか思えません。ご本人も、もう一度やれといわれても絶対にいやでしょうね。


最近は当地近くでも何度となくクマの目撃情報があり、他人事ではありません。もし不幸にして遭遇したら、背中を向けず後じさりして距離を取るなんて言われますが、もう相手次第、運を天に任せるしかない。非力な私ごときが生半可に蹴とばしても、どうにもなりませんわね。


冒頭の格言は「レ・ミゼラブル」でお馴染み、ビクトル・ユーゴーによるものだそうです。なるほど頷ける名言だと思いますが、口やかましいポリコレの時代には受け入れてもらえないかも。

ページトップへ

味ラジオ実現へ日々雑記

20240914



「味ラジオ」とは、星新一の短編集「妄想銀行」に収録されているショートショートです。本がいま手元になくうろ覚えですが、どんなお話かといいますと…。


・未来の人々は、放送局から送られる味のデータを奥歯に埋め込まれた装置で受信し、世界中のバラエティ豊かな味を一日中ずっと楽しんでいる。味覚は視覚や聴覚とちがって仕事や勉強の邪魔をしない。栄養は管理された無味の栄養食から摂っている。
・実際の食事を提供するレストランもあることはあるが、期待通りの味でなかったり栄養バランスが崩れお腹を壊したりすることもあって、それほど人気はない。
・ある日、放送局の事故でデータ信号が突然発信されなくなってしまった。絶え間ない味の刺激に慣れきっていた人々は、味の空白に耐えられずパニックに陥る…


本作が発表されたのが1966年。60年近くたって、科学の発展はついに味ラジオを現実のものとしてしまいました。

--------------------------------
(ITMediaNEWS) 味の素(東京都中央区)は9月10日、皮膚への微弱な電気刺激で食品の味を調節する技術「電気調味料」を発表した。ネックバンド型や耳掛け型のデバイスを用い、様々な減塩食の塩味を増強できるという。
研究では「鶏がらスープ」「豚バラ大根」「餃子」など和・洋・中の減塩食で検証したところ、全て塩味が増強されたという。「食品によっては、塩味だけでなくうま味や酸味も強まり、かつ風味も変化することが示され、電気刺激は食品の味だけでなく風味にも影響を与えることを実証した」としている。
--------------------------------

少し前に「電気スプーン」を使った塩味増幅機能を持つ装置が開発されたという記事を読みましたが、電気調味料は食物に触れることなく味覚を操るという、味ラジオの概念により迫ったものだといえます。しかも、塩味のみならずうま味や酸味などもコントロールできる可能性さえ出てきました。


減塩食の味の補完という機能は素晴らしい。味気ない食事の日々から救われる人もたくさんいることでしょう。しかし…。


味ラジオの世界が将来実現したならば、世の中の食品製造業、食品販売業、飲食業はごく一部を除いて商売あがったりになること必至です。当社も例外ではありません。夢は夢として置いておく方がいいようです。

ページトップへ

レモンケーキ食べもの

20240911



レモンの話から連想で。


「レモンケーキ」というお菓子。昔、よく召し上がりませんでしたか。レモンの形をしたスポンジやバターケーキに、ホワイトチョコなどでコーティングをしたもの。食べると手にベタベタとチョコがくっついて、指をぺろぺろなめたものです。


もちろん今でもあちこちのお菓子屋さんで作られていて現役バリバリなのですが、昭和のお菓子というレトロっぽいイメージはありますね。予想通り発祥は我が国で、昭和40年代に始まり専用の焼型の普及により全国に広がったものらしいです。佐藤文江さんというレモンケーキの熱烈な愛好家は「レモンケーキ部活動日誌」というFacebookで膨大なレモンケーキを実食紹介しています。


佐藤さんによれば当初の爆発的ブームが去って人気は下火だったものの、2010頃に第二次のブーム、そしていまは第三次のブームなのだそうですよ。


さて本場フランス菓子にも、レモンケーキがあります。その名は「ウィークエンド・シトロン」。レモンの形はしておらず四角いパウンドケーキの型で作ります。レモンの皮や果汁で作ったバターケーキに白くグラッサージュ(糖衣かけ)したものです。その名の通り週末に食べるお菓子ということなのでしょうか。


先日あるところでいただいたウィークエンド。個包装になっています。バターケーキ部分はレモンピールがふんだんに練り込まれ、外側はうっすらとグラッサージュされ、冷やして食べるとパリッとした食感に。レモンの爽やかな香りとバターの濃厚さが相まって、たいへん美味しいお菓子でした。横浜高島屋デパ地下にある、CARAMELというお店のものだそうです。


写真を撮るのにどっちが上か下かよくわからなかったが、同社のホームページによると焼き色の濃くついている方が上らしいです。箱が大変立派で丈夫なのにも驚きました。

ページトップへ

リモンチェッロ 飲みもの、お酒

20240905





2月15日の記事で、中川村の「マイヤーレモン」を使ってリモンチェッロを作ってみようと書きました。それっきり話題を放置してしまいましたが、結果のご報告を。


マイヤーレモンとはレモンとマンダリンオレンジまたはオレンジを掛け合わせた植物です。もともとは中国が原産で自然交雑によるものだそうな。1908年にアメリカの農務省職員のマイヤー氏が自国に持ち込んだそうですから、最近の果物というわけではありません。ニュージーランドで多く栽培され、日本では9割が三重県、そのほか松戸、岩国、淡路島そして上伊那郡中川村などでも育てられています(wikipediaによる)。


果実は普通のレモンよりも球形に近く、色はやはりオレンジがかっています。皮ごと食べられる、とありますが私は柑橘類を皮ごとむしゃむしゃ食べる習慣はありません。


しかしリモンチェッロでは皮を使います。皮の表面の色のついた部分だけをそぎ落とします。内側の白い綿みたいなところを入れると苦みがでてしまうので、気をつけます。不器用な私はこういう面倒なことには手を出さず、妻がやってくれます。


スピリタス(アルコール度96°)に皮を漬け込み一週間。皮を取り去って、水とグラニュー糖で作ったシロップを加えさらに一週間。誰がこの酒を作ったといえるのか首をひねってしまいますが、こうして非常に簡単に美味しいリキュールができあがり。色合いが市販品のような綺麗なレモンイエローになりませんが、マイヤーレモン自体の色なので仕方がないですね。


シロップで薄まるので40数度になります。ストレートやロックだとちょっと甘ったるい。ソーダ割りがいいですね。夏の飲み物としておすすめです。レシピは検索するといくらでも出てきます。

ページトップへ

サブインデックス

  • カテゴリ別
  • 月別アーカイブ

新着情報

スペシャルコンテンツ

食品・食材データベース 飲食関係器具・消耗品データベース


伊勢喜モバイルサイト新規開業・問屋替えサポート

営業エリア

営業エリア お問い合わせ先

Copyright© ISEKI Corporation. All Rights Reserved.