八朔の雪読んだり見たり
20100731
八朔(はっさく)とは、8月1日のこと。花街では芸妓や舞妓が、お茶屋さんや芸事の師匠にお礼の挨拶に回るしきたりがあるそうです。
もう明日から8月ですね。最近読んだ本の紹介です。
高田郁「八朔の雪」 みをつくし料理帖 時代小説文庫
主人公・澪は、故郷の大坂で少女の頃に水害で両親を失いますが、老舗料理屋の女将に拾われ、その天性の味覚を買われて料理修業に励んできました。
故あって江戸へ出た澪は、神田のそば屋「つる家」で店を任されます。旧友との思い出やライバル店の妨害、温かく見守ってくれる周囲の中で成長していく澪の物語を、おいしそうな数々の料理とともに描きます。
人情話で、うーん泣けますねえ…あまりにストレートな話の運びで、特に奥深いとかいう訳ではないのですが、私こういうのには弱いんです。出てくる人が、もうみんないい人でいい人で。(このことは、はっきり言って小説の奥行きをなくしているとも思いますが)
作者は、映像をずいぶん意識しているのでしょうね。漫画原作者でもあるそうですし。そのままNHKの30分時代劇のシナリオになりそうな。(一話60頁ほどの連作小説なのです)
澪は「上方と江戸」の食の違いにたびたび悩みます。味付けのことはもちろんですが、そればかりではなく、それぞれの食習慣や、江戸っ子気質といったものまで含まれ、試作して「絶対これはいける!」と売り出した自信の一品がまったく受けず、困惑することもしばしばです。逆に、江戸ではほとんど食べられていない上方の名物が大ヒットすることもあります。
何といっても出てくる料理がどれもおいしそう!ほっこりとした湯気まで想像してしまいます。
本書は昨年いくつかの賞を受賞し、ちょっとしたベストセラーになっているらしく、すでに続編「花散らしの雨」「想い雲」が出ています。
タイトル「八朔の雪」…8月に雪とはこれいかに。読んでのお楽しみとしておきましょう。
牛丼一杯の価値は食べもの
20100729
牛丼店を利用することは一年に1回くらいしかないので、それぞれのチェーンの特長とか得意不得意については、受け売りの知識しかないのですが…
昨夜のニュースは牛丼チェーン大手の価格競争の話題でもちきりでした。。
これで安値競争は何度目でしょうか。今回それぞれ期間限定ではありますが、すき家、松屋が250円を打ち出し、吉野家がそれに追随する形で270円としています。そんな値段で本当にやっていけるの?と思いますが、もうさすがにギリギリだろう、という見方が多いですね。私も感覚的にそう思います。
コストの高い米国産牛だけを使っている吉野家は、豪州産など安価な牛肉を使っているすき家・松屋に対して明らかに分が悪い勝負です。でも、すき家・松屋だって、特売期間中は売れるでしょうが、元の値段に戻ったら反動で余計に売れなくなりはしないかな。
すき家には、キムチだのチーズだのとろろだのを載せたバラエティ牛丼がいろいろあります。他のチェーンはどうなのかな?「見せ玉」として250円の品をアピールし、店内では高付加価値のこうした商品やサイドメニューへ誘導するような仕掛けは、あるのかもしれませんが…そうはいっても、牛丼は他の外食産業に比べて単品商売の性格が強いでしょう。
この競争、もう値段以外にアピールするものがなくなってきている現れだとすれば、業界全体にとって、ほんとうにプラスになるのでしょうか。
それぞれ1/3のシェアを持つ各社が、ある一社を締め出そうと安値競争を仕掛け、それに成功したとしたら?残った2社のシェアは、牛丼界の中だけで見ればそれはアップするでしょうが、牛丼全体の市場規模がそれによって大幅に縮小してしまい、それほどのメリットが出そうに思えないですね。
消費者が今日の昼食に牛丼を選ぶのは、手軽で、早く、それなりにおいしく食べられるからだったと思います。しかしいま「牛丼を食べたいから」ではなく「他のどんな食事より安いものを食べたいから」という理由で牛丼が選ばれているなら、牛丼の商売はもう付加価値を生み出す余地がほとんど残されていないのではないでしょうか。
ちゃんと作った牛丼には、やはり食べる人にとってそれなりの価値があるはずだと思うんです。値段の勝負だけが話題になって、結局牛丼一杯の価値なんて250円程度のものよ、と多くの人の意識に刷り込まれてしまったら、今後景気が上昇しモノの値段が上っても、他の食べ物と比べた相対的な値ごろ感は安いまま固定化してしまうでしょう。
それって、牛丼を一生懸命作って売っている人たちにとって(大手チェーンのご本人たちも含めて)どうなんだろうか。
勝者なき戦い、とも言われる牛丼戦争、少し悲しい気持ちで見ています。
ズッキーニ食べもの
20100728
信州は夏野菜の天国です!直売所もここ数年でずいぶん増えましたし、今では多くのスーパーの店内にも地元産品の直売コーナーができました。。
写真の大きな野菜は「へちま」みたいに見えますが、ズッキーニです。もちろん地元産。もっと大きいのも出ることがあります。地元産が店頭に出るようになって、どうでしょう7~8年くらいになるでしょうか?
この値段、いくらしたと思います?定価「80円」だったところ、夕方の値下げシールが貼られて1本50円。大きすぎて流通には乗らないのでしょうね。でも、でかいから大味ってこともないですよ。とってもジューシーでおいしいです。緑のほか、まっ黄色のものもあります。
皆さんどのようにして食べていらっしゃるのでしょうか。私の周囲では「どうやって食べるの?」という声も聞きます。拙宅では、
1)スライスして生のまま、オリーブオイルと塩で(オイルはもちろんアルヴェキーナ)
2)大きめに切ったズッキーニをフライパンで焼いて、オリーブオイルで。焼くしばらく前に塩をして、水分を出すのがコツらしい。味が凝縮されるようです。ミントの葉をあしらうのが効果的
3)トマトやら玉ねぎやら他の野菜と一緒に、ラタトゥイユに
といったところかな。1と2はdancyuに載っていました。こうしてみるとやっぱりオリーブオイルと相性がいいですね。茄子の仲間だといいますから、天ぷらもいいね。
何といっても今の時期安いです!こんなものをズドーンと出せば、都会の方はびっくりするのでは?
サンバからKOMA夏へ日々雑記
20100726
土曜日は、駒ヶ根市の夏祭り、KOMA夏が開催されました。私の自宅も街中にありますので、午後から夜まで、それは賑やかでした。
20年以上前、「駒ヶ根サンバカーニバル」と題して始まったお祭りです。当時は市内の有名企業がこぞってチームを送り出し、踊っていたのが本当に「サンバ」だったのかはともかく、参加者も見物客も結構な人出でした。
当社も小編成ながらチームを組んで、何回も出場したのですよ。一応食品会社らしく、ある年は当時まだ売り出し中のソースカツ丼をテーマに、出場者はコックコートとオレンジ色のチーフをまとい、お盆を持って踊ったりしました。好評だった…と自分たちでは思っています。
こうしたものは、やっぱり見るより踊らにゃ損で、たとえどんなに下手でも、踊っているほうがはるかに楽しいです。暑い時期だし、何時間もパレードして汗が乾いて顔中白い塩だらけになったこともありますが、そのあとのビールがもう格別でした!
景気が悪くなって参加企業が減り、どうもこのままの形ではサンバは続けられない…主催者が考えて、コンセプトをより広げた形でKOMA夏としてお祭りは再出発しました。ぐっと若手の実行委員会があれこれ工夫し、ダンスも小学生チームからご婦人方の民謡風の踊りまで盛りだくさん、最近はヒップホップダンスやよさこいソーランのチームも多くなりました。
雰囲気作りに、浴衣での来場を呼びかけています。男性ではまだまだ少ないですが女性の浴衣姿は多くなりました。また物販ブースも公募し、プロの屋台から中高生のかき氷まで、賑わっています。お祭りの統一されたコンセプトはいささか薄まりましたが、大人の学園祭みたいな手造り感は強くなったような気がします。
今回の目玉の一つとして、ソースカツ丼早食い大会が行われました。胃袋に覚えのある24人が参加し盛り上がりましたが、最後の組で1人の方が喉をつまらせ、心底肝を冷しました。これは洒落になりません。救急車も出動しましたが、さいわいご無事だったようで、良かった!本当に安心しました。
試食会二題しごと
20100723
二日連続で、夕方の試食会。
担当の方は冷房もない暑い中での揚げ物調理、ほんとうにご苦労様です。
-----------------
一日目「テーブルマーク社」は、冷凍食品大手の加ト吉とジェイティフーズが合併してできた会社です。
麺や米飯、水産加工品、惣菜部門に強い加ト吉と、外食向け調理冷食やデザートに強いジェイティフーズが一緒になったことで、お互いの強みを相乗効果で発揮する狙いがあったのだと思います。まだ合併して日が浅く、効果がじゅうぶんに発揮されるのは、これからでしょうか。
今回15種類ほどの試食品がありました。
注目商品は、
○焼成冷凍パン いま、この分野は急速に伸びています。この会社の品は既存品もとても質が高く、定評があります。特にバゲットは自信作だそうです。
○つけ麺、チャンポン用の極太冷凍麺 この辺ではチャンポンはもちろんつけ麺もやっている店が少ないですが、バリエーションとしてこういう太い麺もいいな、と思いました。
○お好み焼き かなりボリュームがあります。レンジでできますが、それでも仕上げに鉄板でちょっと焼き目をつけるとまた違うのでは。
---------------
二日目「ケンコーマヨネーズ社」は、業務用マヨネーズ・ドレッシングの大手で、チルドのサラダなど加工食品も手がけています。こちらは16種類の試食。
注目商品は、
○ドレッシング各種 このメーカーのドレッシングは、味がはっきりしていて、個性が強い傾向にあると思います。面白かったのは「チルドコーンドレッシング」。味は、トウモロコシそのもの。直球です。「チルド白おろしドレッシング」も淡雪のような見た目で、ユニーク。
○ごぼうを加工した惣菜3種類 柚子胡椒和え、卯の花和えなど。ごぼうって、注目されてるのでしょうか?歯ごたえや素朴な風味、食物繊維が見直されているのかな。
○おからやジャガイモを使ったまん丸のドーナツ6種類 結構ボリュームがあり、給食などにいいかと思います。
両社とも秋からのシーズンを見込んだ新商品でした。個人的にはコーンドレッシングが特に面白かったかな。
回転寿司戦争・松本篇(続き)お店紹介
20100721
昨日今日の暑さったら、もう…。これではタイにいるのと変りませんね!
当節の回転寿司は、105円均一の廉価店と高級本格志向の店と、二極化しています。このご時勢ですから、高級店はなかなか苦戦していると聞きます。
松本といっても普段の私の行動範囲は、塩尻北インターから松本インターまでの19号線沿いが主です。村井の最近まで「すしおんど」(元気寿司グループ)だった店は閉店し、「北陸富山かいおう」という店になっていました。前を通ったのは午後2時を回っていましたが、店の外まで行列ができていました。まだ入ったことはありません。ここは、廉価店。
そのすぐ近所の「二代目あっちゃん」は店内に生簀もあり高級志向。以前から好きな店で、何年も前から松本へ行くときにはよく寄っていました。店の前の黒板にその日のおすすめネタがおいしそうに書かれていますし、まぐろ解体などのイベントも随時行われています。
しかし2年前くらいかな、メニューを大幅に変更し、一皿あたりの値段は以前より安くなったかわりに、味や選択肢の魅力がいささか薄れたような気がしてちょっと残念。
国道から東へ入った並柳という場所には、やはり高級路線の「海幸の宴(うみのうたげ)」という店があり、TVで見て二度ほど行きました。当時のあっちゃんと似たタイプで、より華やかなデコレーションを施した盛り付けが印象に残っています。
回転寿司コンベア製造で一時は全国シェア30%を誇っていた日本クレセント社の直営店ということでしたが、昨年9月に同社は経営破綻してしまいました。ふだんこの店の近所を通ることがないので、最近どうなっているのか、わかりません。閉店したか、あるいは経営を変えて営業しているのかな。
松本ではあと未訪問ですが、北陸でその名も高い「氷見きときと寿司」がこの3月、平田にオープンしているそうです。これは新たな台風の目となるでしょう。興味津々です!立地や店の性格からあっちゃんを直撃しそうに思われますが、あっちゃんはどう反撃に出るか?
松本回転寿司戦争、いよいよ激化を増しています。
ちょうど今、空気が急に涼しくなって、雨が。雷の音もします。
今夜は、過ごしやすくなるかな?
回転寿司戦争・松本篇お店紹介
20100720
不況知らずで業績を伸ばしている回転寿司。大手外食チェーンが不振といわれる現在でも、回転寿司業界は好調のようです。何しろ早い、安い、それなりにうまい!ですし、1人の忙しい食事にも、休日のファミリーのちょっと奢ったごちそうにも、手軽に簡単に使えます。
中でも業界で御三家といわれる、かっぱ寿司、くら寿司、スシロー。売上高や店舗数で上位を争っています。
松本周辺にはこの御三家が顔を揃えるほか、さまざまな店舗が入り乱れて、さながら回転寿司戦争の様相です。かっぱ寿司やくら寿司には行ったことがありますが、この週末、スシローに初めて行ってみましたので、105円寿司御三家の比較レポートなぞ…
かっぱ寿司
県下19店舗。南信にも何店舗か出ていますので、このブログの読者にも利用した方は多いでしょう。タッチパネルオーダーシステム。売り物は、電車が運んでくる特注特急レーン。
ネタは種類がやや少ないように思いますし、切身もちょっと薄いかな…
くら寿司
県下には長野と松本の2店舗。ここもタッチパネルオーダーです。この店の面白いのは、普通食べたお皿の数は会計時に店員が数えますが、これをお客に数えさせる?ところです。
客席にお皿を入れる穴が開いていて、食べ終わった皿を投じると自動的にカウントされ、5枚ごとに画面上のスロットが回り、当たりが出るとちょっとした景品がもらえるのです!これはユニーク。
家族でお腹一杯食べて、合計18枚だったりすると「お父さんもう2枚食べてよ!」ってことになりますよね!!手間(人件費)削減から生まれた抜群のアイデアだと思います。
ネタは、まあ普通。無添加をやたら強調しているのは、???です。
スシロー
県下では佐久、諏訪、塩尻広丘の3店。御三家の中では原価率が高いことで知られています。またセントラルキッチンでなく、店舗で最終加工する度合いが高い。ネタに金をかけているということですね。シャリがふんわりとしていて、ネタの質も他の2チェーンに差をつけている感じがします。インターホンによるオーダー。客から見える店舗オペレーションでは、さほど特徴は感じません。
いずれも105円寿司ですから、味にどうこう言うのは野暮だと思います。私は回転寿司では本格ネタよりも「ジャンクネタ」が好きで、何とかサラダとか、マヨネーズものとか、よく食べます。ツナサラダやコーンサラダで店の評価が決まります(大げさな)。
最近はチャーシューや焼肉など肉のネタもよく見かけますが、105円寿司ではまだおいしいと思ったことがありませんな。
うちの子供は、くら寿司にまた行きたいそうです。(中学にもなって子供だね…いや人のことは言えないか!)
ツーリング日々雑記
20100719
連休、おかげさまで好天に恵まれています。駒ヶ根市内も観光客の入りこみがいいようです。街中にも、リュックを背負った人たちを大勢見かけます。
昨日の昼間、中央道上り線七久保でバイクの死亡事故があり、3時間ほど松川~駒ヶ根間が通行止め。当社の面しているアクセス道路は駒ヶ根インターに向かって大渋滞でした。
亡くなった方は11名のグループで名古屋から駒ヶ根に向かってツーリング中の事故、まだ20歳だそうですが、まったくお気の毒でした。現場から駒ヶ根まで、あと10分もかからないところです。
私はバイクを運転したことがなく、これまでバイクの楽しさとは無縁で来ました。何しろあのヘルメットが面倒で暑そうで…好きな人は、どんなところに魅力を感じているのか、興味があります。
伊那谷では連休など、高速でも下道でもツーリングのグループをしばしばお見かけします。素直に、かっこいいと思いますね。ドライブマナーもきちんとされていると思います。ただ自分がクルマで彼らの前後や隣を走るときは、なんとなく緊張してしまいますが。
必ずしも若い人ばかりでもないようですが、それもまたかっこいい。ツーリングで「うまいもの探訪」の旅なんて、なかなかいいですよね。(途中でビールが飲めないのは残念でしょうけれど)
学生の頃、ゼミの合宿が蓼科(だったかな?)でありました。後輩にバイク好きの女子がいたのですが、合宿初日は台風が接近しており、かなりの吹き降り。その中をたった1人で横浜からかっ飛ばしてきて、みんなおったまげたことがあります。
もちろん全身ずぶぬれで、文字通り水もしたたる美女状態。回りではさぞや大変だったろう、と同情しましたが、本人は別に大したことないです、みたいにしていました。大雨の中でも、バイクってそんなに楽しいのかな?
でも事故だけは、なし!お願いです!
梅雨明けだ~しごと
20100717
一昨日の大雨が嘘のような陽気です。
日差しは濃いが、風は涼しい。
今日、関東甲信地方の梅雨明けが発表されました。
例年より3日早いとか。この3連休に間に合ってよかった!
信州の(短い)夏の始まりです。さあいよいよ稼ぎ時!お客様もこの夏を有意義にするため、張り切っておられると思います。私どもも精一杯頑張りますので、よろしくお願いします。
水害の顛末しごと
20100716
西日本を中心に、豪雨による被害が出ています。長野県下でも飯田市南部で大きな崩落があり、一部集落がいっとき孤立してしまったとか…
当社も予期せぬ水害に見舞われてしまいました。昨夜8時頃、夕方から降っていた雨が激しさを増し、音楽で言うとfff(フォルティティシモ)くらいの豪雨となりました。
雨の本当に激しかった時間はせいぜい30分間ほどと思うのですが、9時すぎに携帯に電話。「社長、天井から雨がバシャバシャ降ってきて、あちこち水浸しです」残って仕事をしていた社員T君からです。
あわてて会社に駆けつけると…1階も2階も壁ぎわ窓ぎわがびしょびしょです。幸い倉庫部分はおおむね無事で、商品には影響はありませんでした。この時点で雨漏りは止まったようなので、T君、同じく残っていたK君と3人で11時頃までかかってほうき、雑巾、新聞紙とバケツで何とか床の雨水を片付けました。
今朝出社してみると、雨漏りのあった時間以降、ファックスが機能していないらしい。機械自体も最近あまり調子が良くないのですが、今回はどうも回線がつながっていないようです。電気工事屋さんに飛んできてもらって調べると、なんと、昨夜の水害で床下の配線部分が浸水していることがわかって、何じゃあこりゃあ!
他の回線を緊急避難として接続し直すやら何やら、どうにか復旧するまでに昼までかかりました。浸水したのはファックス用回線の方だけで、電話線や電気の方には影響がほとんどなく(ゼロではありませんでしたが)まだ良かった。漏電などあったら、えらい事でした。
ファックスは受発注の要ですので、私どもも大変困りましたが、何より多くのお客様に迷惑をおかけしてしまいました。まったく申し訳ございませんでした。
横殴りの雨で窓やシャッター付近から水が入ったことはありましたが、いくら激しかったとはいえ上から下へ降る雨で雨漏りとは、困ったことです。