しばしのお別れ食べもの
20120630
ちょっと忙しくて、更新間隔が空きがちになっております、すみません。
皆様ご承知の通り、牛のレバ刺しが、今日6月30日を最後に提供できなくなりました。O-157への感染を完全に排除できないというのが理由です。レバーの表面は除菌できても、内部にあるものは取り除けない、といいます。
以前ユッケをめぐる騒動の記事を書いたときに、私が予想した通りになってしまいました。たった1企業の馬鹿者がしでかしたとんでもない中毒事件のために、日本中の誠実な焼肉店さんと生肉ファンたちが被った迷惑たるや、計り知れません。
繰り返しますが、人は本来、自分の欲するものを食べたいように食べる権利があります。よほどの理由がなくては、それを規制することは望ましくない。ユッケやレバ刺しには相応のリスクがありますが、過去の食中毒の統計などを見てもその他の食品と比べてこれらのリスクが飛びぬけて高いとは思いません。
とりあえず禁止してさえおけば問題は起きない(行政が文句を言われることもない)くらいの考えで敷かれた規制が、世の中を一歩一歩、確実に窮屈にしていきます。
しかしこういうのは、ゼロリスク信奉がはびこる世の中での、一つの帰結なのかもしれませんね。自分が食べるものには、0.000001%のリスクも認めたくないという身勝手な考え方。我々の口に入るものは何であろうと、すべて自然の恵みを分けていただいているのであって、人間のために地球上にわざわざ用意されたものではない、ということに気づいてほしいと思います。
素人によく分らないのは、肝臓内部のO-157って、どの位の頻度で出現するのでしょう。どんな牛のレバーでも同じように生食しているわけではないと思うんですが…飼育される牛の生育条件とか、そういうのは関係ないんですかね。放射線の照射によってレバー内部の細菌を殺すことも研究されているようです。
私がレバ刺し好きなので恨み言を言っているわけではありません。むしろ苦手としている食べ物で、過去たまたま口にして美味しかった経験は何度かありますが、その後も自らオーダーすることはなく今日まで来ています。
TVで「街の声」を聞くと、自分は食べないしどうでもいいんじゃないですか、という人が必ずいます。だけどそうじゃない。自分には関係ないからいいや、と思う方、次の俎上に上るのは生牡蠣、鶏刺し、生卵、野生の茸、お餅(?!)かもしれませんよ。そのときになって慌てても、あなたの味方をしてくれる人はいるでしょうか。
今回の規制には業界団体の反対はもちろん、各紙の社説などでも多くの反対意見が出されています。消費者のご機嫌取り的スタンスに立つことの多いマスコミには珍しいことです。今後そう遠くないうちに生レバーの提供が復活することを心から願いながら、しばしのお別れを迎えたいと思います。
関連リンク: レバ刺し禁止 食の文化も忘れずに (東京新聞社説)
火事日々雑記
20120625
午後、市内で大きな火事が。防災放送で、私共のお得意様の名前が伝えられたには驚きました。慌てて車で飛んで行くと…
もう建物は完全に炎に包まれており、消防も手の施しようがないような事態です。結局、お店を全焼してしまいました。営業中の火事でしたが、怪我人のなかったことが不幸中の幸いでした。
原因はまだ私はお聞きしていませんが、近所の人たちが爆発音を聞いているそうで、ひょっとしてガス?どうなのでしょうか。
これから書き入れ時を迎える筈だったご主人。まだ若い方です。ご無事な様子を遠目で見ましたが、言葉のかけようがありませんでした。まったくお気の毒です。
火事は本当に怖い。一切合財が灰燼となってしまう恐ろしさ。肝に銘じなければなりません。
会社のほうは消火器や火災報知機の設置など、法令に従ってちゃんとやっている筈です。そもそも暖房や賄い以外では、火気を扱う事業所ではありません。でも、正直私だって消火器を使ったことがない…1000年に一度の大地震の備えよりも、こっちの方が先ですね。
50年祭日々雑記
20120624
このブログではときどき同窓会の話題を書いています。昨日は中学の同期卒業生が、50歳を記念して集まりました。
駒ヶ根市では、中学の卒業生たちが数え年42歳の厄年に再会し、まとまった形での同年同窓会を組織することになっています。通称、厄年会。私たちの同窓生は300人を少し超えるくらいの人数がおりますが、これだけの規模の同窓会が全ての年代にわたって組織的に動いている地域は少ないと聞いています。
厄年、その翌年に一年間の無事を感謝して「おふだ返し」、それからちょっと間を置いて60歳の還暦と、3回大きな会を開くのが通例です。今回はしかし「60歳まで待てないよお」との声が高く、50歳にて中間イベント的に開催しました。
100人近くの人が集まり、その後クラスごとに分れての二次会も、より多くの参加者を迎えて、深夜まで駒ヶ根の街を賑わしたようです。私も久しぶりに午前様でした。
私のクラスは40人中20人が二次会に参加、当時の担任の先生(お元気!)も参加していただきました。卒業以来何十年ぶりに会う人もいて、大変懐かしかった。中にはこの年で4人の孫持ちという人や、一方でこれから結婚するという人もおり、羨ましがられたり冷やかされたり。同年生ってのは、見かけの上ではあまり年を取りませんね。大きく変身していた人はいなかったな。
このクラスはとても仲が良く、居心地の良いクラスだったと思います。みな50歳を迎え落ち着いてきて、大人の話ができるようになったはずですが、出てくる話題はやっぱり、昔の馬鹿っ話ですね。
良き仲間たちよ、いつまでもますます元気で。
県粉卸組合 総会しごと
20120621
台風4号、どうやらこの地域のほぼ真上を通過していったようですが、実感としては「普通の雨降り」でした。いつもながら中央アルプスと南アルプスにしっかり護られています。ありがたいことです。
さて昨日は松本で表記の会議。現在私が組合長を務めており、今回で3度目の総会を迎えました。決算予算などのほか、県内の小麦粉卸売業者と、製粉メーカーさんとの懇談を行ないました。
食品卸売業の業界団体というのは(少なくとも長野県では)それほど多くなく、当社が参加している数少ない団体の一つです。今期で「第50期」だそうで、私の生まれた頃から続いているのですから、少し驚きます。昔の業界と今とでは、当然ながらずいぶん様変わりしていることでしょう。当時を知る長老の方がおられたら、ぜひお話を聞いてみたいものです。
組合長は自動的に、県を代表し全国組織の理事として出ていくことになっています。こちらも年1回、6月初めに東京で総会があります。
そこでは全国各地の情勢報告をお聞きしますが、国の小麦制度が大きく変わりつつある中で、物流商流を担う卸の機能をもっと評価して欲しいという声ばかりです。苦労はどこも一緒だな…と思います。
そんな中、いま花盛りの「ご当地B級グルメ」についての話がありました。売り出し中のB級グルメのうち八割方は、粉モノです(中でも焼そば系の多いこと!)。その多くは自治体や商工会議所、飲食店組合などの主導で動いていますが、もっともっと粉業界としてそこへコミットするべきではないかと。
まったくその通りですよね。そうした積み重ねが、新たな消費を生み育ててゆくのでしょう。この分野にも、まだまだいろいろ新しい種があると、心強い発見になりました。
カプレーゼ食べもの
20120618
とても美味しいトマトをいくつも頂戴しました。そのまま食べてもたいへん味わいのある、甘さと酸味、青臭さが絶妙のずっしりしたトマトです。
今日はカプレーゼにして食べてみました。
ああ、うまい!
イタリアンカラー。初夏を感じます。
料理とも言えない、ただ材料を切って「混ぜるだけ」なのに、何でこんなにおいしいんだろう。材料の良し悪しが直結するのでしょうか。ちなみに材料は、トマト、モッツァレラ、バジル(我が家のベランダより直送)、塩(会社で売れ残った沖縄産)、胡椒(特別なものではないが、一応挽きたて)、オイル(アルヴェキーナ)でした。
日欧商事の冷凍モッツァレラ「ヴァッカIQF 100g」は、味と扱いやすさ(と価格)を評価いただき私どもの人気商品となっています。牛乳使用であっさりした味わい。冷凍なので賞味期限にそれほど縛られることなく使えます。どうぞ、お試しを。
器をちょっと洒落てみました。これでお店なら、幾らいただけるでしょうか?なんちゃって。
こうしてみると、世間のグルメブロガーさんたち、皆さん写真がお上手でうらやましいです。
ギャアギャア日々雑記
20120615
夕方6時半頃でしたかね。会社にいましたら、何だか窓の外がやかましい。鳥の声かな?
外を覗いてみると、写真の通り。電線に鳥が鈴なりです。
ここらへんで「ギャアギャア」と呼称するやつですな。夕方になるとおびただしく湧いてきて、林から林へと飛び移り、ギャアギャアとうるさく鳴く鳥です。本名はムクドリのようですが。
家の近所、お寺や街路樹あたりには夏が近くなると現れます。風物詩なんて優雅な雰囲気のものではありませんが。会社のあたりにこんなに出てくるのは、ちょっと珍しいかな。15分ほどギャアギャアと群がっていましたが、やがて西の方へ飛び去っていきました。彼ら、昼間はあまり見かけませんが、何をしてるんでしょうね。どこかねぐらにしている大きな木にとまって昼寝でも?
今さらヒッチコックの映画を持ち出すのもあまりにもベタですが、もちろん人に向かって飛び掛って来るとは聞きません。でも見ていて気持ちの良いものではありませんね。食べておいしいのなら、一網打尽にして…なんて思ったりしますが、それほど肉もついていないようです。
苦情は受けません日々雑記
20120610
格安航空会社スカイマークが乗客に宛てた文書が、大きな反響を呼びました。。
*******************************************
(毎日新聞)航空会社のスカイマーク(東京都大田区)が機内の苦情を消費生活センターなどに連絡するよう求める文書を乗客に示していた問題で同社は6日、文書を修正すると発表した。「ご不満のあるお客様は『スカイマークお客様相談センター』あるいは『消費生活センター』などに連絡されますようお願いいたします」という記述から「消費生活センター」を削除するという。
同社によると、この文章は機内の座席のポケットに入れられていたが、東京都消費生活総合センターから抗議があったのを受け、約5000枚を回収して14日から入れ替えるという。広報担当者は「消費生活センターは苦情を訴える際の第三者機関という意味で掲載したが、認識不足だった。おわびしたい」と話している。
*******************************************
この文書、現物の画像がネット上に出回っていますが、なかなかの内容ですね。いろいろ考えさせられることがあります。
まず、これはいったい誰に向けてのメッセージなの、ということ。多くの善良な乗客はこんなものを見せられて困惑したでしょうが、これは長年航空会社を悩ませてきたモンスター・パッセンジャーへの対処を明文化したということなのか。
お客は神様、カネを払えば何でも言うことを聞くのが当たり前だろう、って人たち、結構いるんですってね。政治家とかお役人とか大社長さんとか。私は飛行機なんて2年に1回くらいしか乗らないし、こんな人たちにお目にかかったことは幸いにしてありませんが、話には聞きます。
傍若無人で些細なことにもクレームをつけ、時として運行の障害さえも引き起こす不良乗客には、この位厳しい言い方でもしないと分らないのだな、ということでしょうか。
もう一つは、安いんだから必要以上のサービスは期待してくれるな、ということです。他の交通機関を考えてみれば、まあ確かにスチュワーデスさんたちは結構サービスがいいような印象もありますが、でも…私がもっぱら利用するエコノミークラスでは、考えてみればそれほどのこともないかな。
サービスにコストがかかるというのは、一般論としてはよくわかります。日頃、日本独特とも言える至れり尽くせりのサービスに慣れきっている私たちは、ユーザーとして時に甘えすぎているのかもしれませんし。心のこもったサービスを受けたい人は別の航空会社に行けば、と言われれば、何も言いようがありません。
でもね、私たちだって貨物じゃなくて人間なのですから、最低限、人間的な対応をしてもらいたいですよ。少なくとも、身だしなみは清潔であって欲しいし、口の利き方はそれなりの敬意を込めたものであって欲しいし(非常時はまあ、別だな)、荷物を揚げられなくて困っている人は助けてやって欲しいです。(お前が助けてやれって?)他の交通機関、電車でもバスでも、義務とかそういうことでなくて、このくらいのことはしてくれるのでは。カネのかかることじゃないと思うし。
最後に、「機内で苦情は一切受け付けない」って、凄いわ。消費生活センターにって、文句があったら警察でも裁判所でも行けって言ってるのと同じです。これは消費生活センターも怒るのは当たり前ですし、記事の通りスカイマークもこの部分だけは撤回?しました。しかし不手際をその場で指摘されることを拒否するサービス業が、あり得るのでしょうか。
お客をお客として尊重することを否定するかのような文言を見て、いい気持ちのする人はいないでしょう。日本人はそれほど物分りが良くはないと思いますよ。
関連リンク: スカイマーク、サービスコンセプト回収
捕り物日々雑記
20120607
本当に目の前でした。白昼、逮捕劇の一部始終を社員たちと共に目撃しました。
午後3時半頃のこと。当社の前の通りを、パトカーがサイレンを鳴らしながら猛スピードで西へ上って行きます。30秒後、続けてもう1台。これはただ事じゃないぞ?
2分ほどして、今度は当社のすぐ西側の細い道を北から覆面パトカーがやってきて、やはり猛スピードで今度は東へ下っていきます。さっきのは西へ、今度は東へ。どうなってるんだろう。
さらに約3分後、東から複数のサイレンの音がします。こうなっては皆仕事どころではありません。赤色灯が、ひいふうみい、4台こちらへやってきました。先頭のパトカーが前を走っているワゴン車に「止まれ!何してるんだ、早く止まれ!」と拡声器で怒鳴っています。ワゴン車には若い男が二人。一瞬、何で道を空けないのかな、と思っていると…
車列が当社の前を通過するやいなや、先頭のパトカーがあっという間にワゴン車を追い抜いて前方を塞ぎ、そのまま停止。続く3台のパトカーがすかさずワゴン車の周囲を固め、御用となりました。ワゴン車は邪魔な第三者ではなく、ターゲットそのものだったのですね。お見事なチームプレーでした。
車から降ろされ、それぞれパトカーに乗せられる二人の若い男。その間にも次々とパトカーが集まり、どうでしょう8台くらいやってきたかな。近所のお店やオフィスから野次馬がどんどんやってきて、新聞記者も駆けつけました。
前にも書いたように、当社の前は交通事故多発場所でパトカーが来ることも珍しくない交差点ではありますが、こんな近くで捕り物を見せられるとはね。たまげました。何しろほんの数ヶ月前、この場所から僅か300mほどのところで同じような追跡逮捕劇があったばかりなのですよ。
ここしばらく駒ヶ根署管内では物騒なことに、他所で事件を起こした犯罪者が当地で逮捕される事例が相次いでいます。今日のワゴン車も他県のナンバーでした。今回私たちはのほほんと野次馬を気取っていましたが、車から降りた容疑者がナイフ片手に会社に飛び込んできて、社員を人質に!なんてことも、ありえなくはないですよね。事務所にバットくらいは置いといたほうがいいのかな。
さて、彼らはいったい何をやらかしたのか。明日の新聞には、何と載るでしょうか。
*******************************
追記。新聞によると彼らは、この日の午後市内の工場に侵入し、配線ケーブルを切断して盗もうとしたが、工場関係者に発見されて逃げた、とのことでした。
今日は朝からしごと
20120605
出社すると、揚げ物のいい匂いが漂っています。。
冷凍食品メーカー、ヤヨイ食品さんが早朝から、営業担当者に持たせるサンプルを調理していただいていました。ご覧のとおり、部屋中がお魚のフライで一杯です。
今月のキャンペーン「ランチ・お弁当商材フェア」のアイテム、
・かじきまぐろステーキカツ 100g
・いわし梅しそフライ 70g
の2品が1軒分ずつパックされています。どちらもボリューミーで、じゅうぶんメインの食材にできる迫力です。特に「いわし梅しそフライ」は当社のセールスたちが試食のとき大いに気に入って、「ぜひこれを売ろうや!」と盛り上がったという一品です。
お客様にカタログを見てもらうのもいいですが、百聞は一見にしかず、百見は一食にしかず、ですからね。是非とも食べていただくなくちゃ。今日はそれぞれサンプリングの成果があったでしょうか?
皆様、ぜひお試しを。
春香公演終わる音楽ばなし
20120604
春香の公演、無事終わりました。1400席のホールを埋め尽くした満員のお客様から熱い拍手をいただくことができました。
オペラは総合芸術だといわれます。音楽、演劇、舞踊、美術など幅広い分野にまたがって作られるからですが、今回本番を終えて、いかに多くの人たちが関わってできたプロジェクトだったかと、改めて思いました。
これまで何回か合唱団と一緒のコンサートを経験し、200名近くの人が一緒に演奏に参加する大がかりなものを指揮したこともありますが、オペラは桁が違います。出演する人だけでも指揮者、独唱者、合唱団、役者さん、ダンサー、そしてオーケストラ。練習に終始付き添うコレペティトア(練習ピアニスト。とても大切な仕事です)。演出、振付、照明、衣装、舞台、小道具などのスタッフ。マネージメントや広報を行う事務局。
当日の午前中、ピットでオケ単独での最後のリハーサルがあったのですが、舞台上では難所である第4幕の男声合唱の立ち回りの確認、女声も加わって合唱団の動きの確認、彼らが引っ込むと今度は舞踊団の最終確認、進行役陰アナの音声確認、とそれぞれのポジションのチェックが、次から次へオケリハと同時進行で行われました。
ピットにいた私には、すべての役がベストを尽くし一緒になって一つのオペラ公演が作られていく象徴的なシーンだと感じて、何だか感慨深いものがありました。もちろんこの中でオーケストラが重要な役割であることは間違いないのですが、それもまた一つの「部分」でしかないのです。
公演は素晴しいソリストたちに引っ張られ、充実したものになったと思います(ピットからステージは見えないので、想像するしかありません…早くビデオが見たい)。チャンゴは乾いた空気の中で気持ち良く鳴ってくれて、いい感じで演奏することができました。これでまた何年も物置に眠らせてしまっては勿体無いので、もう少しいろいろなリズムを練習してみたいですね、時々は。
写真はリハーサル中の打楽器セクションです(公演当日ではない)。スペースに余裕があるようにも見えますが、実際にはほとんど動ける余地はありません。赤い服を着た私が椅子に乗っけたチャンゴを叩いています。メンバー4人がそれぞれ3種類以上の楽器を受け持ち演奏しました。ちなみに、隣にあるドラも私の所有楽器ですヨ。
関連リンク: オペラ春香 64年ぶり上演 (伊那MYウェブニュース)