大統領広島へ日々雑記
20160530
あの日から71年。オバマ大統領は、現職大統領として初めて被爆地広島を訪問し、原爆資料館を見学し、献花し、17分間にわたって思いを語りました。
オバマ氏は大統領就任時から核軍縮に大きな意欲を見せました。世界に与えたそのインパクトは強く、ノーベル平和賞を受賞もしています。しかし現実社会は彼の望んだ形には向かず、言葉は悪いですが空手形を発行したような状況になっていました。任期が終わりつつある今、ようやく広島を訪れることができたわけです。
原爆投下は、非戦闘員を無差別に大量虐殺した、当時の戦時国際法にも違反する明らかな暴挙です。にもかかわらず米国民の多くは、原爆投下を正当なものだったと考えています。終戦を早め、本土決戦によってさらに多くの犠牲者が出ることを防いだというもの。私たちから見ればまったく身勝手な理屈です。彼らがそのように考えている大きな原因は、核兵器の恐ろしさ、悲惨さを知らないこと、知ろうとしないことだろうと思います。
修学旅行などさまざまな機会に広島や長崎の原爆資料館を見学した方は、本欄の読者にも多いでしょう。私もこれまで広島に2回行き、その都度訪れています。被爆者の焼け焦げた衣類や数々の遺品、建物に焼きついた人の影を見て、心を揺さぶられない人はいないはずです。
ここには既に多くの著名人が訪れています。ジミー・カーター元アメリカ大統領、ローマ法王ヨハネ・パウロ2世、マザー・テレサ、また世界各国の大統領や首相たちも。そのリストに、原爆を投下したアメリカの現職大統領が名を連ねた意義は小さくありません。すべては「知ること」から始まります。彼がわずか10分間とはいえ、自分の目で見たことが大事なのです。
今回オバマ氏が謝罪をするのか、あるいは彼に謝罪を求めるのかが注目されました。今のアメリカの状況で、謝罪のスピーチなどあるはずがありません。今さら謝罪してもらったところで取り返しのつくことでもない。広島の人たちをはじめ、多くの日本人は彼に謝罪を求めませんでした。それよりも核のない世界への願いを共有し、共に歩いて行こうと、お互いが手を取り合いました。このことに私は感動し、誇りに思います。
微笑みながらオバマ氏と握手をした坪井直さん、そして言葉が出ずに彼と抱き合った森重昭さん。お二人の姿を見て心打たれた人が世界中に大勢生まれたことでしょう。
多くの人が力を尽くしたことで、戦後71年にしてようやくこの日が訪れました。この思いがいつかきっと、世界を動かしてくれることを信じたい。オバマ氏のスピーチを読みながら、そう思いました。
高崎パスタ食べもの
20160525
お隣の県ではありますが、長野県南部の住人の多くにとって群馬県は馴染みのある地域ではありません。メーカーさんの会議で、初めて高崎市というところを訪れました。滞在時間約5時間弱。(泊まったのは長野市)
日頃なかなか縁のない場所に行くのですから、お昼には何か土地のものを食べてみたいと思うのは(私にとっては)当然のこと。事前調査してみると、真っ先に出てくるのは「パスタ」。 へ? パスタですか!?
近年パスタの街として注目を集める高崎には約60軒のパスタ屋さんがあるそうです。その特徴は何といっても「大盛り」。普通盛りでも乾麺150㌘は当たり前。Lサイズなど注文すれば茹で上がりで600㌘の大皿が出てくるのだとか。パスタの種類はいろいろですが、何しろ量が多いことで共通しているのです。
高崎パスタ発祥と言われる「シャンゴ」というお店(1969年創業)が大盛りでその名を挙げて以来、高崎の人には「パスタとは大盛りの食べ物」だという常識が植えつけられてしまったと言われているそうです。(dancyu2012.10号より)
その「シャンゴ」はあいにく定休日。それではと、シャンゴでの修業を経て創業38年を数える「デルムンド」というお店に行ってみました。高崎駅近くのお店はカウンターのみ十数席の小さなお店で、年配のご夫婦が切り盛りしています。スパゲッティ専門店ではなく洋食メニューもいろいろあります。
入店したのは午後2時とお昼のピーク時をはずしたのですが、ほぼ満席。名物だという「ハンブルジョア」というメニューを頼んで待つことしばし、カウンターに届いたものは、大皿に一杯のスパゲティに巨大な(200㌘だとか)ハンバーグが乗り、その上からあふれんばかりにミートソースのかかった代物です。普通の2人前以上はありますね。(写真がありませんが、検索すればいくらでも出てくるのでご容赦を)
ハンバーグはジューシー、ミートソースも肉感たっぷりでおいしかったですが、味はすごく洗練されたり特徴があるわけではない。何より量に圧倒されてしまいました。もちろん大人の男が食べきれないほどではありませんけど…
店には女性のお客さんも大勢いましたが、皆さん当たり前みたいに食べてました。こうしたものが高崎市民の日常食として長らく愛され、独特のパスタ文化を作り上げていること、たいへん興味深いと思いました。
関連リンク: 食べログ デルムンド
新司会者日々雑記
20160522
“国民的関心事”だとまで言われた「笑点」の新司会者。大ベテラン、桂歌丸の後を継いで6代目司会者に選ばれたのは、意外な人でした。
何人かの人が候補者として取りざたされ、西田敏行だのタモリだのTOKIO城島茂だの、また笑点メンバーでは円楽やザブトン運び山田隆夫の名前まで挙がりましたが、春風亭昇太の名前は出てきませんでしたなあ。私も意外でした。
この人、若いと思っていましたが、56歳になるのですね。最近知りました。私より年上だったのか…。
以前から何となく多才な人のようにお見受けしていましたが、wikipediaを見ると想像をかなり超えて、マルチな人みたいです。
・東海大学文学部に入学し、ラテンアメリカ研究会に入ろうとして部室を訪ねたが、たまたま留守で、隣の部室だった落語研究部の先輩に「ここで待ってれば?」と声を掛けられて部室に招き入れられ、稽古等を見ていて「楽しそうなので」入部
・アジの干物まで作るほどの料理好き。
・持っている着用メガネは50本以上。
・自宅には、ダイヤル式テレビや蓄音機などレトログッズだらけの部屋がある。
・愛車はトヨタ・パブリカ。他にもダットサン・日産・ブルーバード312やホンダ・カブC100も所有。これらの所有車両からしてかなりの旧車好きと見える。本人曰く「一番の夢は平屋の家を建てて庭に置いたパブリカやダットサンを眺めつつ縁側でお茶を飲むこと」
・趣味は中世城郭めぐり。城関連の書籍を出したり、TV番組出演や講演活動も行っている。
・ミドリフグやハムスター、モモンガを飼育している。
・プロレス好きとしても知られ、ルチャリブレ観戦に(筆者:ルチャリブレって何ですか)わざわざメキシコまで行き、覆面をまとめ買いしたこともある。
などなど。落語ファンではない私は、昇太が噺を語る場面を見たことはありませんが、新作落語を得意としているようです。頭のいい人なんだと思います。
笑点は、ときどき見るくらい(伊那フィルの練習と時間が重なるので)。年上のメンバーたちから散々いじられそうですが、持ち前の爽やかなイメージで、番組に新しい風を吹かせてほしいものです。
美術品より美術館日々雑記
20160519
東京上野の国立西洋美術館が、世界遺産への登録内定となったとのこと。。
実はつい最近ここへ「カラヴァッジョ展」を観に行ったばかりです。同じ上野ではいま東京都美術館で、若冲の展覧会にものすごい数の人々が押し寄せ、入場もままならぬようですが、カラヴァッジョ、素晴らしかったですよ(6月12日まで)。館の内外に世界遺産申請関係のポスターが当然あった…のだと思いますが、あまり記憶にないですな。
この美術館が世界遺産を目指していることはニュースなどで聞いてはいましたが、よく意味が解っていませんでした。美術館が我が国での芸術文化の核となって人々の芸術理解に貢献した、とかいう歴史的意義なのかと何となく思っていました。スイス生まれの建築家ル・コルビュジエ設計による美術館の「箱物」自体が、貴重な建築作品だということです。
そもそも美術館って、だいたいスタイリッシュな感じに出来ていますよね?置かれている美術品こそが主役であることは当たり前ですが、それを観るための空間にもそれべしの配慮がなされていればこそ、ゆっくり落ち着いて画を眺めることもできるというものでしょう。
国立西洋美術館はロダンをはじめとする彫塑作品が多くて、私にはいささか取っ付きにくい分野なものですから、常設展など学生時代に行ったっけ?みたいな感じです。もちろん建築そのものを気に留めて歩いたことなどありません。
今回は世界に散らばるコルビュジエの「建築群」としての世界遺産で、堂々たる大建築よりも比較的こぢんまりした建物が多いようですね。日本にはここ一箇所だけなのだと。コルビュジエだって素晴らしい作品もあれば、「並」の建物だってあるでしょう。その中で選ばれたのですから、彼らしい特徴を持つ素晴らしい建築物とお墨付きをもらったということか。
わざわざ「建物を」見に行く価値があるのかどうかわかりませんが、何かいい展覧会があって訪れる際には、そのへんも気を付けて見なくてはいけませんね。
定住促進ムービー日々雑記
20160515
「住みたい県」のランキングが毎年行われているそうで、我が長野県はいつも上位に名を連ねているらしいのですが、今回の調査でも堂々全国一位となったとのことです。。
田舎暮らしにあこがれる人の目には、自然豊かな信州はとても魅力的に映っているようです。加えて県民の平均寿命が長い長寿県ということもあるのでしょうか。観光に行きたいというだけでなく、住みたいとまで思っていただけることは大変光栄なことで、素直にありがたいと思います。
都市への人口流出になかなか歯止めがかからない中、あちこちの自治体がUターンやIターン(Jターンってのもあるとか)の受け皿になるべく、移住者に魅力的な施策を考え、さまざまな活動を繰り広げています。これがすなわち「定住促進運動」というわけですね。この辺では下伊那郡下條村が、独特の手厚い子育て支援制度のおかげで成功例としてよく取り上げられています。
制度的なものも大事ですが、それ以前にその地域を知ってもらえないことには話になりません。とうぜん各自治体でPRに力を入れるわけですが、伊那市では「イーナ・ムービーズ」というプロモーション用の動画を作りました。春・夏・秋・冬、そしてショートバージョンの5種類があり、冬を除く4編が既に完成してweb上で公開されています。
ショートバージョンはこの3月の一週間、山手線や中央線、京浜東北線など首都圏のJRで車中に放映されたそうで、ご覧になった方もいるかも。私の妻がたまたまその時期東京に行っていて、電車に流れる無音の動画を偶然に見たと言ってました。(予算の関係で、今のところ次の放映予定はないとのこと)
各編ともそれなりにお金をかけたものだそうで、プロの優れたスタッフを集め、地元にいる私たちが見てもあたらめて地域の魅力を感じるような出来栄えになっていると思います。
そして何と!「秋編」に私が指揮する伊那フィルが登場するのですよ。なんで伊那フィルが被写体に選ばれたのか不思議です。出るのはほんの数秒で音も入っていませんが、私を知る人なら誰でもわかるくらいのアップで、画面のセンターに映っています。
私の住む駒ヶ根市でなく、お隣の伊那市のプロモーションビデオに登場するのはいささか忸怩たるものがありますが、ぜひご覧くださいませ…。
関連リンク: なつかしい未来 イーナ・ムービーズ
コメ離れ日々雑記
20160507
ボレロはまたの機会にして、先日の新聞に気になるニュースが。。
---------------------------------
(日経新聞)20代男性の約2割が1カ月間、コメを食べなかった――。農林水産省が実施した食生活の調査で、こんな実態が明らかになった。コメ消費の減少は以前から指摘されていたが、今回の調査で若者のコメ離れが際立っていることが鮮明になった。
調査は和食文化が生活の中でどれだけ実践されているのかを把握し、文化の継承や保護に生かすのが目的。食生活に関する49項目のうち、1カ月以内にどれを実行したかを答えてもらった。
「ごはん(コメ)を食べる」は全体の93.2%が回答し、全項目の中で最も高かった。ただ20代男性では81.6%にとどまったほか、30代も88.5%と9割に届かなかった。20代女性は91.5%で男性と同様に年代別で最も低かった。最高は男女ともに60代で男性は96.3%、女性は97.1%。
---------------------------------
100-81.6=18.4%を「約2割」と言うかどうかはともかく、ひと月に一度もコメを食べない人がある程度いるというのは、ちょっと驚きます。過去何年か連続した統計を見てみたいものです。
実をいうと我が家でも、子供が通学のため家を出たこの4月、コメ消費が激減しています。
朝はパン。平日のお昼は妻は職場で給食、私は母が作ったものを一緒に食べるので、コメは食べますが家のお米の消費は無し。夕食時にはずっと前から夫婦とも、基本的に炭水化物を食べないことにしていて(例外ももちろんあるし、お酒は飲みますが)、気が付いてみたらご飯を炊くことが殆どなくなってしまったのです。
私も妻もご飯が嫌いなんてことは全然ないんですよ。それまでは子供の夕飯に加えてお昼の弁当の分もありましたから、毎日ご飯は炊いていたわけで、本当に激減です。前に買ったお米も手つかず状態で、虫がついてはいけないと今は冷蔵庫の野菜室に入っています。いやあ、さすがにどうかと思いますね。ちょっと考えてみなくてはいけません。
それでも連休中は、筍ご飯を何度も炊きました。季節のもの、おいしいですね。
ボレロの著作権音楽ばなし
20160503
どなたでもきっと耳にしたことがある超名曲。フランスの作曲家ラヴェルの「ボレロ」が、今月から著作権切れになると話題になっています。
------------------------------
【AFP=時事】クラシック音楽でも指折りの人気曲で、ユニークな構成で知られる仏作曲家モーリス・ラベル(Maurice Ravel)のボレロ(Bolero)の著作権が、仏パリでの初演から90年近くが経過する5月1日に消滅する。
(中略)
曲の進行に合わせてオーケストラの音量が徐々に上がっていくのが特徴で、パターン化されたメロディーと、催眠術をかけるように繰り返されるリズムに困惑する反応があったものの、批評家らから直ちに絶賛され、間もなく世界各地で演奏されるようになった。
ラベルの全作品の著作権収入は総額4億ユーロ(約490億円)超で、このうちボレロによるものは1960年以降で5000万ユーロ(約61億円)前後と推計されている。著作権が消滅して「パブリックドメイン」になると著作権使用料は発生しなくなる。
-------------------------------
私たちが古今の名曲を演奏するとき、著作権の生きている(有効な)曲を演奏する場合には、著作権使用料を払わねばなりません。もちろん伊那フィルもです。日本においてはJASRACなる団体がこうした使用料をほぼ独占的に管理していて、どこで探すのかコンサートの情報をつかんでは「伊那フィルさん、先日○○の曲を演奏されましたよね」と請求をよこします。もちろん払っていますが、楽譜を購入したりレンタルしたりする代金に含まれてるんじゃないの、といささか釈然としない気持ち、なきにしもあらず。
作曲家(ここでは音楽の話に限定します)が才能と労苦の末に生み出した作品の価値を守り、作曲家の知的所有権を大切に保護するために、著作権という概念は生まれました。今から130年ほど前の「ベルヌ条約」というのがその礎になっているそうです。
上の記事にある通り、この曲の場合は初演から90年という長い間、著作権が生きていました。国によって著作権の保護期間はまちまちで、日本は作者の死後50年ですが、欧米では70年という国が多いようです。またスタートを作品の発表時とする場合もあるようです。
70年という年月がはたして適切かどうかには、議論があります。作曲家の遺族にとっては、いつまでも著作権使用料を受け取れるわけですから、長ければ長いほどいいでしょうね。演奏する側にとっては、前述のとおり費用をかけずに演奏できた方が負担が少ないのは当然のこと。その方が演奏される頻度も多くなり、大作曲家の遺したいわば人類共通の財産を、多くの人たちがより気軽に利用できるわけです。
死後70年といえば、作曲者の子の多くはこの世にいないでしょうし、孫だってかなりの高齢になっているわけで、そんなにも遺族を保護しなくてはならないのか、疑問に思います。著作権には「相続税」ってあるのでしょうか。
加えて「戦時加算」なる、まことに理不尽な制度を日本の利用者は強いられています。第二次大戦期間を空白だったことにして、開戦時から当該国との平和条約発効までの期間(おおむね10年ほど)が本来の期間にプラスされるのです。なぜか同盟国のドイツとイタリアは戦時加算の対象にされず、日本「だけ」が不公平な扱いを受けていること、ご存知でしたか?戦後はまだ終わっていないのですよ。
TPP交渉でも著作権について論議され、日本は戦時加算撤廃を強く訴え、いくつかの国とは撤廃方向で話が進められたようです。ただ言うまでもなくヨーロッパ諸国はTPPとは無関係ですから、そこをどう調整するかが課題なのだとか。
ほとんどボレロの曲の話になりませんでした。次回で。