「おいしいことなど徒然と」

社長ブログ

HOME >> ブログ-おいしいことなど徒然と

829の日食べもの

20160829



8月29日は「焼肉の日」だそうですよ。毎月29日が「肉の日」だというのは、肉屋さんやスーパーの肉売場でよく見かけますが、8月の肉の日が焼肉の日だとは知りませんでした。


朝からテレビ各局で焼肉特集を組んでいたそうで、母が「今夜は焼肉食べに行かない?」などというものですから、久しぶりに家族で焼肉屋さんに行ってみました。お店の人が「今日は『焼肉の日』なんですよ」というから、「知ってます、だから食べに来たんです」と言ったら、嬉しそうにしていました。


それなりに年を重ねてくると、若い頃のように「肉、ニク」と執着しなくなるのは、まあ仕方ないですね。私も例外ではありません。食における量の探求は(肉に限りませんが)とっくに卒業してしまいました。寂しいですけど。


焼肉を食べる時には、脂たっぷりの牛カルビとかよりも、羊とか内臓系のものを最近は好んで食べています。もちろん今もカルビはおいしいが、量は食べられないな。ホルモンは子供の頃は嫌いだったのですが、数年前から特に好きになりました。体に気を付けながら(T_T)食べています。


これは私の嗜好の変化だけでなく、昔に比べて焼肉屋さん(肉屋さん)の技術が向上し、内臓の掃除や処理がきちんと上手にできる店が増えてきたということではないかと想像しています。掃除のちゃんとできてない内臓肉に当たった日には、もう最低ですからね。臭いもですし、噛みきれないゴムみたいな肉とか。口に入れた瞬間「ああ、やっちゃった!」と。


いきおい、昔にはなかった様々な部位にチャレンジできる機会も増えています。焼肉屋さんではないけれど、先日あるところで「セルヴェル(豚の脳みそ)」を食べました。昔の私ならまず頼まないメニューです。よく言われる通り、鱈の白子にそっくりの味で、なかなかのものでした。


829の日、まだまだ浸透しているとはいえないようです。単なる語呂合わせではあっても、多くの人がお店に足を運ぶきっかけとなればいいですね。テレビ任せだけではなく、業界あげて大いに宣伝しなくては。

ページトップへ

ドリアン、フルーツの王様(2)食べもの

20160805

…というわけで、オートーコー市場の果物売場。さすが、ドリアンを山積みにした店が何軒もありますよ。全然臭くなんかないぞ。


長澤さんによれば、人気のドリアンの品種は、黄金の枕を意味する「モントン」。そして茎が長い「ガンヤオ」。どの店にもこの2種類がありました。ガンヤオの方が高価らしいです。


硬い硬いトゲの生えた皮を割ると、中からは小ぶりの「さつまいも」みたいな形をした果肉がたくさん。これを2つパックにして売ってくれます。悪臭の成分は誇張抜きに正直申し上げて、ゼロ%です。やっぱり鮮度と食べ頃、ですかね。品種の特徴かもしれません。


早速1パック求めて噛り付きます(後で聞いたらモントンでした)。トロンとしてやや粘りのある、熟れたバナナのような、アボカドのような感触。ベタベタします。味は、たっぷりの甘味。極めて濃厚なカスタードクリームを食べているような感じ。ねっとりとした食感も心地よく、あっという間に2ピース食べてしまいます。


土産物でドリアンの乾燥チップスとかキャンデーとか見ますが、全然別物ですね。あれらから本物のドリアンの味を想像することはできないと思います。


お酒と一緒に食べるのは絶対にNG、死に至ることもある、と言われます。ドリアン自体が体を温める効果があり、アルコールと一緒になるとさらに体が熱くなる、体内で発酵してえらいことになる、とガイドさんも真顔で言っていました。科学的に命を脅かすほどの毒性はないらしいですが、お腹の膨満感が出るなど、やはり食べ合わせのよくないものではあるようです。


いや満足!状態のいいものを食べるかどうかで、その人のドリアン体験は決まってしまうと思いますね。今のところ日本ではなかなか食べられないフルーツの王様、東南アジア旅行の折には(次にいつ行くかわかりませんが)何をさておいても食べたいものです。


いい状態のものをそのまま瞬間凍結するとか、缶詰にするとか、今の世の中ですから、何か商品開発ができても良さそうですね。でも加工工場で働く人にとっては、地獄のような環境になってしまうかも。

ページトップへ

ドリアン、フルーツの王様(1)食べもの

20160803



においは凄いが味は天国、果物の王様だ…と言われ、伝説となっているドリアン。日本ではその悪臭ばかりが喧伝され、おいしいイメージの方はどっかへやられているような感じがします。フルーツ王国の東南アジアへ行ったなら、ぜひとも食べなくては!


ドリアンを初めて食べたのは今から十数年前。会社で何か行事があったとき、どこかから丸ごと1個を取り寄せて社員みんなで食べてみたのです。これは入手した時点では明らかに未熟で、食事会までにちゃんと食べられるようになるか心配したのです。結局食べごろになる前に切ってしまった感がありまして、あまり甘味もなく、どこがおいしいのか全く分かりませんでした。言うほど臭くもなかった。


それにめげず、8年前だったかな…ベトナム(ホーチミン)へ行った折に、ベンタイン市場でガイドさんに教わって食べてみました。これは非常に状態が良く、全く臭みなど感じず、ねっとりしたクリーミーな甘味で非常においしかった。実質的にはこれが、私のドリアン初体験です。


同行した人たちは、私がいくら「全然臭くないよ、おいしかったよ、食べてごらんよ!」と勧めても、誰も手を出そうとしませんでした。そんなに嫌かなあ、もったいない。


今回のツァー。ヤンゴンではみんなで立ち寄った「Ocean」というスーパーに積んでありました。2㍍くらいまで近づくとそれなりに臭いがありまして、鼻が曲がるような悪臭では全然ないのですが、ああ、ドリアンだな、という感じ。


バンコクに移動して、夜の街へ出ると、数多くの屋台の中にドリアンを商うお店もあります。これも結構、においのくる状態で、おいしそう、というよりも敬遠したくなる存在でした。悪臭といっても何ていいますか、過熟した果物の腐りかけた臭い、という感じで、想像する範囲内のにおいです。嗅いだことのないようなとんでもないにおい、ではないと私は思います。


翌日市場へ行くことは決めていたので、屋台はもちろんパス。

ページトップへ

野菜の夏食べもの

20160726





いま信州は野菜が素晴らしく美味しい季節です。知人の方々からときどき野菜のお裾分けを頂戴し、嬉しくいただいています。


中でもきゅうりをたくさん、山ほどいただくものですから、食事のたびに1本ずつかぶりついていますが、とても食べきれない。思いついて戸棚からミキサーを引っ張り出し、冷製スープなんぞに。


シンプルがいいんですね。玉ねぎ、ヨーグルト、オリーブオイルなどと一緒にミキサーするだけです。味付けがちょいと難しい。私がやると塩が足りず、ピタリと決まりません。隠し味に白だしとか入れてみましたが、ちょっと違うかな。きゅうりはまだまだたくさんありますから、もう何回か試す機会があるでしょう。


この間はおいしいトマトをいただきました。丸のまま齧って食べ、おいしいなあと感嘆し、でももっとおいしい食べ方あるかな…と。そうだ。


軽くトーストした食パンにマヨネーズを塗り、スライスしたトマトをびっしり載せて、クレイジーソルトを一振り。これ、最高です。


ああ、夏の朝の贅沢。

ページトップへ

オートーコー市場(3)食べもの

20160719

そのほか、市場のあれこれ。


1、これは「ふりかけ屋さん」です。前記の番組で長澤恵さんが熱烈におすすめしていたので、わざわざ探して行きました。ナムプリック(NAM PRIK)といって、肉やら魚やら小海老やらを香辛料とともに炒って作ったもので、かなりの種類があります。長澤さんによればメンダー(タガメ)のふりかけが爽やかな香りで素晴らしいそうですが、聞いてみましたが置いてありませんでした。残念。


量り売りでビニール袋に入れて売るほか、プラスチックのカップに入ったものはお土産にもってこいだと思います。(数か月の日持ちがするそうです)


2、そういうわけでこの3種を買ってきました。写真上から時計回りに、お魚の激辛のやつ、同じく甘辛のやつ、お肉のふりかけ。それぞれの商品名はタイ語でしか書いてないので読めません。


ご飯にそのままかけてもいいし、サラダのトッピングにしたり、炒め物の味付けにしたり。家庭の味があっという間にタイの味に変身!もっとたくさん買ってくればよかった。日本でも手に入るのでしょうか?


3、ニンニクの専門店。すごい眺めですね。


4、お米屋さん。さすが米どころ、白いの茶色いの、いろいろです。黒いのはいわゆる「ワイルドライス」ですかね。


5、乾物屋さん。ガイドさんによれば白いくるくるしたものは「魚の浮き袋」だそうです。中華料理でよく使われるのは知ってますが、まだ食べたことはありません。


6、焼き豚。これもおいしそうだ!


他にも、缶詰や調味料を扱う店、高級菓子店(ここだけはガラスに囲まれて冷房が入っていた)、衣料品や日用品のお店もあり、2時間いましたがまったく飽きませんでした。バンコクへ行く方でタイ食にご興味のある方、わざわざ行く価値はあると思いますよ。


(食べるものは完全に現地仕様ですから、自己責任でお願いします…たぶん街にあふれる屋台よりは、ずっと衛生的だろうとは思いますけど)

ページトップへ

オートーコー市場(2)食べもの

20160717

前回書いたように、惣菜やおかずがとても充実しており、その場で購入してテーブルで食事をすることもできます。。



1、フードコートは黄色いシャツを着た人でいっぱい。実はこの日はプミポン国王(ラーマ9世)の在位70周年記念にあたり、国王の象徴カラーである黄色を着用した人が、街にもどこにもあふれていました。国王への敬愛ぶりがうかがえます(ユニフォームとして今日は黄色を着てこい、とお店や会社から指示があったケースも、きっとあったでしょう)。国王は88歳、しばらく前から入院中ですが、世界に現存する君主の中で最長の在位となっています。


2、たくさんのお惣菜、こんなふうに売っています。魚は大小のナマズを使ったものが多いようです。そして豊富な野菜。スパイシーでいいにおい!


3、こちらは汁物、というかカレー類です。ごはんを買ってそれにかけてもらうこともできますし、持ち帰りの場合は左隅に写っているようにビニール袋に入れてくれます。ああ、片っ端から全部食べたい。こうしてみると、日本で食べられるタイカレーの種類なんて、現地のバリエーションの中のほんの一握りですねえ。
1バーツ≒3円ですから、小が150円、大が300円ということでしょうか。


4、これは野菜中心に各種炒め物のお店。汁気のあるもの、ないもの。奥の方に目玉焼きやゆで卵が見えますが、卵はずっと前にネパールでお腹を壊したことがあり(火はしっかり通っていましたが)、アジア旅行では食べるのを控えることにしています。


5、お兄さん日本からきたの?よく来たね~、お兄さんのために具沢山なところを探してあげるわよ~。これ辛いけどおいしいよ、たっぷりかけたげるよ~、とか、いや何を言ってるんだかわからないんですけど。これは魚のカレー。


6、一緒に行ったガイドさんと昼ごはん。私の方は肉と魚の2種盛りです。


この市場を2時間くらいかけてじっくり見て歩きましたが、ガイドさんなしでタイ語がわからなくては、文字通り話にならなかったでしょう。カレーだって激辛なのか中辛なのか辛くないのか、見ただけではわかりませんものね。

ページトップへ

オートーコー市場(1)食べもの

20160715

ミャンマーからバンコクへ移動。バンコクは実質2回目ですが、今回是非とも行ってみたいと思っていた場所があるのです。以前観たBSの番組で、タイ料理研究家の長澤恵さんが推薦していた食品市場です。


オートーコー市場(AOR TOR KOR MARKET)といい、バンコク中心部からはちょいと離れたところです。ガイドブックには基本スルーされているか、載っていてもほんのわずかなので、普通の観光客にはまず知られていないでしょう。


タイの農協が経営している市場で、長澤さんによればタイ全土から新鮮かつ高級な食材が集まり、バンコクの食通やセレブがお買いものに訪れるのだとか。「デパートよりも高品質な生鮮専門市場」という触れ込みです。


この日は我儘にも団体行動をパスさせていただき、ガイドさんを頼んで単独で行ってみました。


よくある途上国の市場とはまったく違うイメージ。広く、清潔で、(まあ)涼しく、ハエもたかっていない。中央部分に大きく場所を取っているのは果物売場。そして野菜、魚、肉、加工食品。惣菜売場も充実しており、ふだん行くタイ料理店ではあまりお目にかからないようなものがたくさん並び、買ったものをそのままフードコートで食べることもできます。


1 オートーコー市場の外観。


2、市場内部。通路がとても広くて見やすい。


3、野菜売場。あまり見たことのないものもたくさん。みずみずしくおいしそう。


4、魚介売場。見るからに新鮮。大きな海老ばかりですが、手前の青い海老がとてもおいしそう。生け簀に入ったロブスターもありました。


5、これもお魚。鯉みたいな魚もいます。


6、これもお魚扱いなのかな…?私は抵抗感まったくありませんが、こちらではどうやって食べているのでしょうか。


セレブの市場だけあって、どれもデパート並みに結構なお値段だそうですよ。為替のこともあり、私には感覚がよくわかりませんが。


そうそう、果物売場には日本から来た「夕張メロン」が並んでいました。アジアのレストランでデザートにフルーツ盛り合わせが出ますが、大味なことが多く、日本のようにおいしいメロンが出たことは経験がありません。日本産メロン、タイのセレブに人気になるかも。


ページトップへ

お坊さんの食事食べもの

20160709













ミャンマーは仏教国。臙脂色の袈裟をまとったお坊さんが常に街を歩いて托鉢し、人々も敬意を絶やしません。お坊さんたちは普段、何を食べているのでしょうか?



バゴーの「チャカッワイン僧院」というところで、その一端を垣間見ることができます。ここは1000人規模の修行僧が暮らすミャンマー最大級のお寺で、彼らの食事を見学することができ、バゴーの著名な観光スポットとなっています。食事は1日2食だそうで、観光客が見られるのは11時からの昼食タイム。



裸足になって石の廊下を歩きます。奥の方に広い厨房があり、数人のお坊さんが料理を作っています。イモや肉の煮物。汁。野菜。同じ部屋の一角では寄進者の女性たちが果物(グァバ)の皮を剥いています。



厨房の向かいに広い食堂があり、数十の丸い卓袱台が並べられています。できた料理が巨大なお盆に乗って運ばれ、テーブルごとに配膳されて僧たちの来場を待ちます。



11時。板木と鐘が打ち鳴らされるのを合図に、僧たちが一列になって入場してきます。それなりのお年の方もいますが、大半は若い人で、中には明らかに小学生くらいの小僧さんもいます。廊下には何人かの寄進者が立ち、通っていく僧たちにお菓子などを配っていましたが、あんまり人数が多いので途中でお菓子が終わってしまいました。全員が入場するのに、15分以上かかったでしょうか。



僧たちは食堂の入口で大釜からご飯を受け取ってから、卓袱台に分かれて座ります。お食事前の長いお祈り、それからようやく食事になります。見るからに食欲旺盛、モリモリとご飯やおかずを口に運んでいました。このあと夜寝るまで食べられないんだものね。



後で知ったのですが、食事はすべて僧たちが托鉢でいただいた寄進によって賄われ、寄進が多ければおかずがさらに何品も増えるのだそうです。これは切実なことですね!この日は、あまりおかずの多い日ではなかったように見えました。そういえば、広い厨房のほんの一部しか使われてなかったですな。


ページトップへ

ミャンマーの食事食べもの

20160707

1
1

2
2

3
3

4
4

5
5

6
6

かの「島耕作」氏も現在ミャンマーに滞在中のようですね。モーニング先週号でミャンマー産のワインが登場し「なかなかいける」と言っていました。同じワイン(Aythaya Wine)を私も現地で飲みましたが、暑い中、ガブ呑みにはいいと思いました。赤は「シラーズ+ドルンフェルダー」という聞いたこともないブレンドで、白は「ソーヴィニヨンブラン+シュナンブラン」でした。



私の滞在は2泊3日、食事は一日目の夜、二日目の3食、三日目の朝昼しか食べていません(朝食はホテルのビュッフェ)ので、本当は「ミャンマーの食事」などと偉そうに語る資格もございません。旅行社のアレンジしてくれる食事は「誰でもそれなりに事故なく食べられる」ことが第一でしょうから、似たようなものになりますね。



ミャンマーはお米の国、基本はカレーみたいなものをご飯にかけていただきます。タイのように激辛ではなく、ベトナムのように葉っぱ葉っぱしてもおらず、穏当な味。油が多いです。具は肉、イモ、野菜。魚はお目にかからなかったな。写真1と2はミャンマー郊外の古都バゴーのレストランで出たものですが、ご飯はもちろん長粒米で、たいへんおいしいです。



写真3はホテルの朝食(を私が皿に取ったもの)。カレーの3種盛り。ビュッフェコーナーの半分は純洋食メニュー、半分はオリエンタルなメニューで、フォー(米麺)もありました。奥は豆スープ。



写真4は1200年の歴史を持つバゴーの寺院シュエモードー・バヤーの入り口にあった屋台です。すり身、フランクフルト、野菜などさまざまな材料を串に刺して素揚げにしています。いくら私でも、このようなものを買い食いする勇気はありません。



写真5はヤンゴンで夕食をとったレストラン「ハウス・オブ・メモリーズ」。スーチー女史のお父上、アウンサン将軍の執務屋敷を改装したものだそうです。写真6は将軍のデスクをちょいとお借りして、私が執務をしてみたところです。



あとミャンマーのビールMyanmar Beerは大変おいしい。東南アジアのビールはタイのシンハーやチャーン、ベトナムの333、どれもおいしいですね。あれだけ暑くて湿気も多いのだから、どんなビールでもおいしいとは思いますけど。

ページトップへ

夏至に食べるもの食べもの

20160621



きょう6月21日は夏至。そういえばだいぶ日も長くなりました。


仕入先の商社さんと話していて、話題になりました。冬至にはかぼちゃを食べたり柚子湯に入ったり、決まりごとがあります。夏至には何か、そういうものがあるのでしょうか。


彼が運転中聞いていたラジオで、そんなことを話していたそうです。「それで結論はどうだったの」と聞きましたら、そこまで気を付けて聞いていなかったのでわかりません、と。こんな話題を振っておいてそりゃないでしょ、と笑ったのですが。


夏至に食べるものなんて、確かにあまり聞いたことがありませんね。検索してみてもすぐには出てきません。夏至というのは農繁期、昔は田植えの時期だったそうですから(今はだいぶ田植えが早くなりました)大忙しの中で食べ物や供え物をどうのこうのという余裕がなかったのだとか。田植えが終わる目安とされる半夏生(はんげしょう、夏至から数えて11日目)には所によってタコを食べたり鯖を食べたり、お餅を食べたりするらしいです。


それでも調べていくと、ありました。京都では夏至の日に「水無月」というお菓子を食べるのだそうです。


水無月…私もこんな仕事をしていながら、恥ずかしながら知りませんでした。写真を見ると、ああ、これか。これなら見たことがある。食べたこともあったっけかな?ういろうの生地に小豆を載せて、三角形にカットしたもの。小豆は悪魔払いの意味があり、三角の形は暑気を払う氷を表しているといわれているのだとか。


見た目にも涼やかでおいしそうですね。

ページトップへ

サブインデックス

  • カテゴリ別
  • 月別アーカイブ

新着情報

スペシャルコンテンツ

食品・食材データベース 飲食関係器具・消耗品データベース


伊勢喜モバイルサイト新規開業・問屋替えサポート

営業エリア

営業エリア お問い合わせ先

Copyright© ISEKI Corporation. All Rights Reserved.