浜田のチャーハン日々雑記
20240108
人はチャーハンに何を求めるか。恒例の正月番組の意外な結果を見て、大変興味深く思いました。
元日の能登半島震災のため一週間遅れで放送された「格付けチェック」。今年の題材は、
1、ワイン (5000円のボルドーが何か知りたい)
2、弦楽八重奏(弦楽器問題はいつもはずしてばかりで恥ずかしい。今回は当り)
3、チャーハン
4、弦楽オーケストラ (プロ対学生オケ。プロの演奏があれでいいのですか)
5、社交ダンス
6、寿司 でした。
チャーハン編で登場したのは、具にズワイなど高級海鮮を使ったミシュラン店メゾン・ド・ユーロン作、冷凍素材を使った普通の街中華店作、そして絶対選んだらアカンとされたのは、司会の浜田雅功が作ったチャーハン。
意外にも回答者の圧倒的多数が選んだのは浜田チャーハンでした。海鮮どころか具にはカニカマなどすり身製品しか使っていない素人作のチャーハンが、一番多くの支持を集めたというのが愉快ではないですか。
以前書いたことがありますが、この番組では美味しい不味いではなく、どちらが高級なのかを回答します。芸能人たちがそこを理解して浜田チャーハンを選んだのか疑問もありますが、食べて美味しかったからこそ選んだのでしょう。
具に高級なカニやホタテを使えば誰もが喜ぶような味になるわけでない、というのが見事に可視化され、納得です。高級店で出される上品なチャーハンも確かに美味しいと思いますが、番組収録の場面はワイルドではっきりした味を皆が美味しく感じたのはよくわかりますし、私だってきっとそうでしょう。
浜田チャーハンのレシピはネットで公開されていますが、ラードと紹興酒を使うのがミソだとか。ラードはまあ、当たり前。紹興酒はあまり使わないかもしれませんが「激レア」は大袈裟です。何かで読んだのですが、チャーハンを美味く作る最大のコツは、うまみ調味料をとにかく大量に入れることだそうです。そりゃあまあ、そうかもしれませんが、家で妻に試してみろとはまだ言っていません。
新年早々から…日々雑記
20240104
あけましておめでとうございます。。
と申し上げるのが気が引けるくらい、大きな災害と事故が立て続けに起こってしまいました。
能登の地震では、最大震度7という揺れに加えて津波と火災にも見舞われ、大変な状態になっています。従弟一家が輪島に住んでいて、みな無事で避難していると連絡がありました。とりあえずはひと安心ですが、住居の被害も心配ですし、ライフラインも途切れてさぞ不自由なことだろうと案じています。
お隣の珠洲市では市長が「壊滅的な状況」だというほどで、被害の実態もまだ把握できていないようです。救助要請にも手が回らず、おそらく今でも瓦礫の下敷きになっている人が大勢いると想像します。犠牲者はまだ増えるかもしれません。
地震直後、緊急地震速報のあと、NHKでは女性アナがこれまで聞いたことのないような切迫した凄みのある声で津波からの避難を呼びかけました。驚きましたが、局内で事前に勉強会をし決めていた方針通りの放送だったそうです。このおかげで重い腰を上げたお年寄りもいたことでしょう。
2日には羽田空港で着陸してきた旅客機と地上にいた海上保安庁の飛行機が衝突炎上するという大事故が起きました。海保の乗員が5人亡くなるという痛ましい事故、しかも彼らは震災救助のため石川に向かうところだったというからなおさらです。
一方で日航機の方は、飛行機が全焼したにもかかわらず全員が避難できました。緊急時に的確な対処をした乗務員の方々は誇りに思っていいと思います。情報が出るまでは大惨事と思い、身の毛がよだちました。ひょっとしたら震災より多くの犠牲者が出ていたかもしれませんもの。
令和6年、大変なスタートになってしまいました。どうか立ち直り、安寧な年になってほしいものです。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
2023年ヒット商品番付 (2)日々雑記
20231219
続きです。。
前頭 円安リッチ訪日客
コロナで疲弊した観光産業を救ってくれているインバウンド客。まったくおかげ様だと思います。今年に入っての極端な円安は、当社にとっては扱い商品値上げという形で大きな影響がありますが、こうした形で商売のプラスになることもあります。残念なのは、長野県南部を訪れる外国人がまだまだ少ないことです。(県下の各地域と比べると差は歴然)
前頭 サントリー「こだわり酒場のタコハイ」
店頭で見ますが、まだ飲んだことないなあ。「こだわり酒場のレモンサワー」は19年ヒット商品に選ばれていて、息長く売れているようです。時々買って飲みますよ。
前頭 丸亀シェイクうどん
近所に丸亀がないためこれも未食です。よく知らないのですが、これはテイクアウト専用品なのか?店内で食べることもできるのでしょうか。たぶん私の好きな(ジャンクな)味だと思います。新宿のうどん店「三国一」の「サラダうどん」は有名ですが、それに通じるものがありますね。
前頭 麻布台ヒルズ
11月に東京へ行った翌日がオープンの日。タイミングが惜しかった。注目の新しい建物はみなヒルズですね。六本木にせよ虎ノ門にせよ、ほとんど中に入ったことがありません。港区にあんまり用事がないってことか。
前頭 ワンプレート冷食
むかし英語の時間に教わった「TVディナー」が、TV離れの進む令和の日本でヒットしているというのは、不思議な感じ。当時のアメリカ人が食べていたものとは味の進歩は比べ物にならないでしょうが。
前頭 I JOOZ(アイジュース)
生のオレンジをその場で搾る自販機、シンガポールの会社が首都圏で着々と台数を伸ばしているそうです。だけどこのような機械は少なくても30年以上前からあったはずで、遊園地とかホテルの朝食とかで何度も見たことありますよ。オレンジの補給を「面」で展開した会社がこれまでなかったのだろうか?
ところで「流行語大賞」「今年の漢字」は毎年つまらなくて本欄で扱う気になりません。選考方法が良くないです。今年の漢字は税だそうですが、私が選ぶのだったら「邪」ですね、ジャ。メディアは取り上げるのに困るでしょうけれど。
2023年ヒット商品番付 (1)日々雑記
20231217
年末恒例、日経MJ紙「ヒット商品番付」が発表されました。感想などを。今年は食品関係が少ないですね。
横綱(東) 生成AI
ようやくコンピュータも我々が昔想像していたレベルに到達したのか…昨年のヒット商品では「画像生成AI」が前頭にランクインしておりましたが、さらに進んでいつの間にか生活の中にどっかりと居座ってしまいそうです。ChatGPTはどこかで試してみたいと思っています。当社の業務に役立つかどうかは、まだまったく不明。
横綱(西) 大谷翔平&WBC(3/11、3/23、7/11)
世界のオオタニサン!エンゼルスからドジャーズへ、1000億円プレーヤーですぞ。税金どの位取られるのか知らんけど。願い通り、新天地で優勝争いできるでしょうか。WBCも実に痛快な大会でした。
大関(東) 藤井八冠(10/13)
誰が土をつけ、タイトルを奪取するのか。もう興味はそれだけです。
大関(西) アレのアレ 阪神38年ぶり日本一
プロ野球を見ることが殆どない私ですが、阪神優勝でどれだけ関西人が盛り上がったかは想像つきますよ。岡田監督、風貌のイメージとは異なり、知将なんですねえ。
関脇(東) YOASOBI「アイドル」
関脇(西) ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム
知りません。全然。
小結(東) チョコザップ
いろいろな会議や展示会が復活し東京へ行く機会も多くなりました。街角でたまに見かけます。本格的な運動でなくチョコッと汗を流す「体にいいことした!」感が受けているのか。私のジム活動は12月に入って風前の灯です。
小結(西) 日本バスケ旋風(9/1、9/4)
漫画「スラムダンク」を途中まで読んだことを書きました。その後まもなく結末まで読了し、大はまりしました。ぶっちぎりの強豪山王工業との激戦、熱くて何度も読み返しています。映画の「ファーストスラムダンク」を見逃したのが残念。そろそろTVでやるかな。
続きは次回で。
とばっちり辞任日々雑記
20231215
地元選出の宮下一郎農水大臣、わずか3か月で辞任することになるとは。口惜しい気持ちで一杯のことでしょう。
パーティー券キックバック裏金問題は自民党を揺るがす大きな問題になっております。安倍派に属する閣僚4人をはじめ、多くの人が役職を辞任することになりました。実際に裏金を作っていたなら国民に対する裏切りであり、辞任は当然ですが、この方は当初より「適正に処理している」と説明しています。落ち度はないということです。
私はTVを見ていませんが、杉村太蔵氏が「この人の収支報告書を見たが、個人献金まで全部記載されている。派閥から入った金も全部書いてある。報告書の見本のようだ」と言っていたとか。日頃の誠実で几帳面な言動を見ていれば、さもありなんと思いますよ。
だいたい、キックバックを受け取ったことがいけないと誤解している人は多いようですが、キックバックは別に悪いことではない。それを政治資金収支報告書に記帳せず裏金にしたことが問題なのです。きちんと処理していれば何もとがめられることではありません。
それなのに巻き添え連帯責任で詰め腹を切らされるのですから、ご本人、支持者の落胆は推して知るべし。もったいないことです。SNSで「やましいところがなければ辞めないはず。辞めるのは自分もやってるからだろう」と言う人の多いこと。ろくに事情も知らない人たちに推測で十把一絡げにされたら、たまりませんよね。
適材適所だと思って期待していた農水大臣の職をこういう不本意な形で失ったのは私も残念です。これにめげず、これからも議員の立場で活動を積み重ね、ぜひ再出発をと思います。この際ですから安倍派も自民党もきちんと膿を出して、綺麗さっぱりとしていただきたい。いい加減に済ませて欲しくないよ。
さすまたの武士日々雑記
20231128
上野の宝石店強盗未遂の話。こんな立ち回りが行われ、それが動画として報道されるなんて、すごいことですね。
------------------------------------
(FNNオンライン)東京・台東区の宝石店にヘルメットをかぶった3人組の男が押し入った事件で、警視庁はさきほど18歳の男2人を強盗致傷の疑いで逮捕した。警視庁は残る1人の行方を捜査している。
逮捕された職業不詳の18歳の男2人は26日午後6時半すぎ、台東区上野の宝石店に押し入り、ショーケースをバールで破壊した上、男性店員に全治10日のケガをさせた疑いがもたれている。
男らは商品を奪おうとしたが、別の店員にさすまたなどで抵抗されたため何も取らずに逃走していたが、2人は27日、埼玉県内の警察署に出頭してきたという。
------------------------------------
今年5月の銀座の高級腕時計強盗と似たようなにおいがしますね。誰かにそそのかされた馬鹿小僧たちがやったのでしょうか。刑法では強盗致傷は重罪ですぞ(無期または懲役6年以上)。もう一生台無しだ。
強盗を追い払った今回のヒーロー、「さすまたの武士」の活躍には誰もが驚嘆したことでしょう。さすまたは相手の手の届かない距離から相手を押さえつけ、行動を封じる道具だと思っていましたが、このように「ぶっ叩く」という使い方がありました。竹刀や木刀よりリーチが長いし、剣道の達人でなくとも使えそうです。
専門家に言わせると、先端のU字の部分を両手で相手に掴まれてしまうとなかなか苦しいらしいです。基本的には複数名で取り囲んで使うのが正統(?)だそうですが、こんな場面ですもの、どうやって使ったっていいですよね。相手には相当な威嚇になったと思われます。脱兎のように逃げて行ったもの。
通販サイトによれば、さすまたは5000円~2万円台くらいするようです。あんまり安いのは強度がちょっと心配。見ていくと「安全さすまた」なる商品もある。まことに不思議なネーミングです。何が(誰にとって?)安全なのか。
後ろ姿しか映っていない恰幅の良い店員さん。相撲の元力士じゃないかとかSNSでは言われていますが、私には「芋洗坂係長」が連想され、もうなんだか可笑しくって…。逃走用バイクを破壊したのはヒットでした。特別ボーナスものですね。
ガチャガチャ日々雑記
20231114
世の中に右肩上がりで流行しているもの。ガチャガチャこと、カプセルトイの自販機。どこにでもありますよね。つい最近、ご近所に数百台の自販機を揃えた売り場がオープンしました。社員から教わって、日頃は立寄ることのほとんどないガチャ売り場に行ってみました。
ベルシャイン駒ヶ根店2階の一角に「ガチャガチャの森」なるコーナーがあって、まあ確かに森だよな、700台近くのおびただしいガチャガチャが並べられております。
だいたいは300円か400円。よくもこれだけの種類があるものだと感心します。面白いのは、私どもにも日頃から馴染みのある食品メーカーさんの玩具が何十台もあったこと。商品のミニチュアですね。手に取って見たわけではないのでどの位の再現度なのかわかりませんが、これいいなと思うようなものがいくつもありました。
リンク先の記事でも、特に女性たちにリアルなミニチュア食品が好評みたいです。食品サンプルが外国人の土産として大人気ですが、共通するものがありますね。メーカーさん、ノベルティ品としていただけないでしょうかw。
主たる顧客であろう小中高生たちが、どのくらいの金額を使っているのか興味深いです。これだけの種類があれば、お小遣いがいくらあっても足りないでしょう。スマホゲームに課金するよりは親だったら安心できるお金の使い方だと思いますが…。店内には「10000円札両替機」が鎮座していて、何だかオソロシイ。
4年前、岐阜羽島で遭遇したガチャガチャの面白い使い方。新幹線に乗るのにずいぶん探してやっと見つけた無人駐車場。どこにもある自動支払機がなくて、ガチャ自販機が1台置いてある。500円(でしたっけ?)を払ってカプセルを取り出すと、中に1日分の駐車券が入っているのです。これをダッシュボードの上に置いといてね、というわけ。
これは考えましたね。ガチャ自販機の設置費用なんて、駐車券を発行し料金を受払する機械に比べたらタダみたいなものでしょう。1日1回管理人がナンバーをチェックし、日数オーバーした車には何らかの対応をすればいい。たいへん感心しました。他にも賢い使い方があるかもしれません。
赤そばの里日々雑記
20231016
秋の里を彩る真っ白いそばの花。この辺りでは休耕田でそばを栽培している田んぼが数多く、一面に咲く可憐なそばの花は「かすみ草」を思わせるような美しさです。
最近では白い花だけでなく、赤いそばの花も時折見かけるようになりました。赤そばを集めて咲かせているそば畑もあるとは聞いていましたが、これまで見る機会がなかったのです。新聞に載っていたみごとな赤そば畑の写真を見て、行ってみたくなりました。
上伊那郡箕輪町上古田。里から西の山へ向かって田んぼの中を走り、駐車場に車を停めて林の中を数百メートル歩くと、突然目の前に広がる一面のピンクの絨毯。陳腐な表現ではありますが、まさにそんな感じなのです。視界の全部がピンクに染まっています。林の中にぽっかりと別世界が降ってきたような。東京ドームほどの広さだそうですが、それよりもっと広く感じます。
これは、ちょっと驚きましたね。人も結構大勢出ていて、何人かの知人にもお会いしました。皆さん新聞を見てきたのかな。
赤そばはヒマラヤの標高3800メートルの所から、信州大学の著名なそば博士、氏原教授が持ち帰ったものです。宮田村でスチール家具を製造するタカノ株式会社と共同で品種改良し「高嶺ルビー」と名付けられました。山間の遊休地を利用してこの「赤そばの里」を開発したのだそうです。
花は赤いですが、出来上がる蕎麦が赤っぽいわけではありません。現地の立て看板によれば、赤そばは観賞用に育てられているもので、そばの実の収穫量は普通のそばの1/3くらいなのだとか。
みごとな眺望に感心しました。今シーズンはこれでおしまいだと思いますが、来年以降機会がありましたら、ぜひ。
関連リンク: 信州伊那高原赤そばの里(箕輪町ホームページ)
藤井8冠とライバル日々雑記
20231013
ここまで来ればあまり驚きもないですよね。将棋の若き天才が、国内の主要タイトルを独占することになりました。
一昨日行われた王座戦5番勝負の第4局。永瀬拓矢王座との戦いぶりは壮絶であったらしく(悲しいかな指し手を見てもわからない)あちこちで取り上げられています。
途中まで永瀬王座がリードし、AI評価は99%永瀬勝利の局面。そこで永瀬が致命的な失着の一手「5三馬」を指してしまい、一気に評価が逆転した由。きっと指した瞬間に気が付いたことでしょう、天を仰ぎ頭をかきむしり、合掌して祈るような仕草を見せる永瀬を見て、将棋はやっぱり生身の人間と人間のぶつかり合いだなと思います。今回の主役は、前人未踏の8冠を達成した藤井よりもむしろ、永瀬ではないかという気さえします。
今日の日経に藤井の師匠、杉本八段の談話だか寄稿が載っています。藤井と永瀬は普段からとても仲の良い長年の研究仲間で、しばしば独自に対局しているそうです。
【さすがにしばらく休止していたが、王座戦が終わった今、二人の研究会はきっと再開されるのだろう。そして今までと同じように盤上に集中し、感想戦では笑顔を見せるのだろう。それを見るのが楽しみでもある。】
年齢は永瀬が10歳も上ですが、こうした関係、羨ましいですね。永瀬も次回は藤井に雪辱する気満々でしょう。お互いに高め合うライバルの姿を見ていくのが、私も楽しみになりました。
それにしても、藤井一強がいつまでも続くのは、野次馬としては興をそがれます。他の棋士たちはもちろん、対藤井作戦の研究に余念がないことでしょう。誰がどこで藤井を倒すのか、興味深いですね。
虐殺の応酬日々雑記
20231011
まったく気の滅入る事態です。ハマスによるイスラエル襲撃、イスラエルの反撃、犠牲になる民間人。
私ゃこの地域の争いの歴史について、平均的な日本人の知識以上のものは持ち合わせていません。どう解決したらいいか、もちろん分からないしご立派なことは言えないのですが、もういい加減にしろよと言いたくなります。
中東地域の地政学の問題に始まり、米・中・ロシア・EU・産油国が石油資源やら武器輸出やらの思惑からどっちかに肩入れし、あるいは傍観を決め込む。争いの柱には宗教が。ここまで入り組んでしまうとこんがらかった糸をほどくことも出来なくなってしまいます。石油輸入国日本は、一体どう動けばいいのか。
ただでさえウクライナ戦争で頭が一杯のところにこんな問題を作り出した(仕掛けたのはハマスですが、背景には当然イスラエルの静かな攻勢がある)ことを恨めしく思う人も山ほどいるでしょう。我々も他人事ではありません。今後の情勢によっては台湾問題にまで飛び火しかねないですよ。第三次世界大戦の不安が冗談では済まなくなったらどうします?
日本メディアの扱いが意外なほど小さくて驚きます。ジャニーズの話ばっかりしている場合じゃないでしょう。
犠牲者を悼み、事態が収束に向かうことを願うしかありません。
関連リンク: ハマスとは何者か 今イスラエルを攻撃した理由は(BBC)