「おいしいことなど徒然と」

社長ブログ

HOME >> ブログ-おいしいことなど徒然と

青年部30周年日々雑記

20101101



駒ヶ根商工会議所青年部の創立30周年記念式典に、お招きをいただきました。


青年会議所(JC)と商工会議所青年部(YEG)は、よく間違われます。組織は全然別物ですが、やっていることは地域活性化の活動やリーダー研修など、共通する部分も多くあります。


数年前まで、駒ヶ根のYEGは35歳定年でした。他の地域では45歳というところが多く中には50歳というところもありましたから、いかにも若かったですね。実際35歳では、あまり地に足の着いた活動はできにくかったかもしれません。今では規約が改められ、45歳定年となっています。


私が会長を務めた年、駒ヶ根では長野県看護大学の開校というビッグイベントがあり、一学年で80名の若い人たち(しかもほとんどが女性)が市民になるということで、大きなインパクトがありました。


これを街づくりのチャンスにしない手はありません。いろいろな試みが行われましたが、ユニークだったと思うのは、学生さんたちを商店街に引き込もうという狙いで行った「街を考える」。


数人ずつのグループを青年部員が引率して何軒かの商店を訪問し、なかなか一見では入りにくい地元商店の隠れた魅力を発見してもらおうという企画でした。30軒近いお店に協力をいただき、各店から学生割引券などを協賛していただきました。


一通り店舗訪問をした後、商店主の方たちもお呼びして、学生から率直な感想をもらいながら意見交換会をしました。新聞にも割と大きく取り上げられ、注目を集めました。積極的に参加してくれた当時の大学一期生さんたちの顔がなつかしく思い出されます。


今のYEGを見ると、スタイルがだんだんJCに近づいてきて、昔とはだいぶ色合いの違った団体になっていると思います。以前はもっと「ゆるい」感じでしたからね。でもその頃の、ワイワイ言いながらあれこれ楽しんで事業を行っていた雰囲気も捨てがたいような気もします。頼もしいような、ちょっとだけ寂しいような。


ページトップへ

社長たちの正念場日々雑記

20101018

えらい番組を見てしまった…


日曜夜9時、N響アワーを子供と将棋をしながら見ていました。10時になって番組が変ったと思ったら、中央道の映像とともに「東京から伊那へ何度となく通って…」とのナレーションが。思わず画面に引き寄せられました。


ETV特集「再建は可能か 社長たちの正念場」。新聞のテレビ欄には伊那という地名がなく見るまで分りませんでしたが、不況にあえぐ地域の中小企業を扱った1時間のドキュメンタリーで、伊那、駒ヶ根、飯島の会社が何社も登場しました。私の直接知っている方も何人か。


地元の信金さんが融資先へのサービスとして、コンサルタントによる経営指導を始めて何年かたちます。先の見えない苦境の中、コンサルと企業は土壇場の現状をどうやって打開していくのか。


何しろ仕事がない。あっても値段がとんでもなく安い。完全に採算割れの仕事でも、受けなければカネが回っていきません。「腐った肉」だと分かっているのに、食べなければ餓死してしまいます。食べれば案の定お腹を壊し、いっそう体力を奪ってゆく悪循環。


今ではさびれた、かつての地域一番店を守っている老夫婦。自分たちは給料を取らず、逆に年金をつぎ込んで(どんどん貯まる一方だとご本人たちは言うのですが?)店を存続させていこうとする。


コンサルによれば、依頼を受けた中小企業の「3割が再生可能、4割は延命可能、残りの3割は即刻廃業すべき」だといいます。傷を広げないためには、先の見えない仕事をずるずる続けていくよりも、引き際を見極めよということですが、経営者はおいそれと「わかりました」とは言えません。


登場した会社の内容はいろいろで、中には明るい光がみえつつある会社もありましたが、どうやっていくんだろう、と案じられるケースも多く、深刻さがひしひしと伝わりました。何たって地元です!もちろんこの地域だけのことではないのですが、身近な経営者たちの苦難をこうして目の当たりにし、まさに生き残りを賭けた戦いの真っ只中に自分もいるのだと思います。


私たちだって他人事ではないです!外食は、世間の景気に少し遅れて好況不況が現れる業種といわれます。私たちの商売にも、こうした影響は少なからず影を落としているのです。地域の皆様に、そしてお得意様に元気になっていただくことが、回って当社の元気につながることを肝に銘じて、仕事をしていかなくてはなりません。


正念場です、本当に。




ページトップへ

正義の話をしよう日々雑記

20101013



もうひとつ、最近観たテレビ番組から。

いま話題の、ハーバード大学のサンデル教授による討論参加型授業。これを夏休み中の東大で特別に行った「白熱教室@東京大学」が、2週にわたって放送されました。


これは哲学の授業です。私たちにも分りやすいテーマで、会場に質問を投げかけ、参加者同士のエキサイティングな議論の中からさまざまな物の見方に気づかせてくれる、と大評判になっています。


たとえば。


◎4人がボートで漂流中、衰弱した身寄りのない1人を殺して他の3人が生き残った。この行為は道徳的に許されるか?

◎イチローの年俸額はオバマ大統領の42倍である。この格差は正当か?

◎殺人を犯した自分の兄弟の居場所を、あなたは警察に通報するか?

◎戦後生まれた日本人は、戦前戦中のアジアでの自国の犯した過ちに責任があるか?謝罪するべきか?

◎では、オバマは広島長崎への原爆投下を謝罪するべきか?


このような正解の見つけにくい質問に、会場から様々な意見が活発に出されます。お互いの食い違いの中から功利主義、カント、アリストテレスの唱えるそれぞれの正義が示され(カントとアリストテレスの違いがよくわからん)「正義」とは何かという本題に迫っていきます。


ディベートと称する多くのTV討論番組は、相手の意見を聞かずに自分の意見を一方的に主張するだけで、単なるエゴのぶつけ合いであり、いささか辟易するところがあります。討論はやっぱり双方向の発展がないと面白くないですね。


今回の白熱教室では、発言者それぞれの言い分に理があり、中には??な意見もないではなかったが、司会のサンデル教授と会場が共に、何かをつかもうとする姿勢を忘れずにこの討論に臨んだようすが快かったと思います。


ただ、討論部分がかなりカットされていたようで残念。教授の講義部分は正直、ちょっと退屈だったかも。


授業は同時通訳付で行われましたが、さっすが東大だあ、立て板に水の英語で議論をする人も何人もおり、子供がビビッておりました。でも英語でしゃべったから、言っていることのグレードが余計に高いってわけではありませんよね。(当たり前)


ページトップへ

30年目の再会日々雑記

20101011

この週末、高校卒業同期の同窓会が泊りがけで行われました。。


8月17日の記事でも書きました。今年は卒業30周年の節目ということで、学校をお借りしてきちんとした記念式典を行い、学校と同窓会に寄付をし、スポーツ大会で汗を流し、「大芝荘」さんに移動して大宴会、二次会…と朝から深夜まで浸りっぱなしの一日でした。酒もよく飲んだ。二日目は有志でゴルフをしたり、蕎麦打ちをしたり、名残を惜しんでいました。


一部分のみの参加者も含め、のべ150人ほど集まったかな。卒業同期生の6割くらいが参加したことになります。よく集まったよ、ほんとに。また欠席でしたが母校への寄付に協力をしてくれたくれた人も数十人。ありがとう!


この日のために去年の5月から準備を始めました。一番の苦労は、お察しの通り、名簿作りでした。個人情報を悪用する輩が後を絶たないこのご時勢、中には実際に私たちの高校の名を使った詐欺に遭った例もあるとか…皆さんが警戒されるのも、無理もないのかもしれません。


一人ひとり、ご実家に当たったり、部活などの交友関係から追ったり。電話をかけて邪険な対応を受け、凹んだ実行委員も大勢います。でもそのおかげで、現時点で消息不明の方は一桁にとどまりました。大成果だったと思います。


会ではできるだけ大勢の人と話をしようと思ってました。顔は変わっても、話をすると変っていませんね!みんな元気だ。年代から言っても、脂の乗り切った世代ですから(お腹にも)。俺もがんばらなくちゃあ!という気持ちになるのも、同窓会のいいところですね。


まだこのあと、記念誌を作ったりして、実行委員会が締まるには年末くらいまでかかるかな。こうしたイベントは大変ではあっても、呼ばれるより呼ぶ方、インサイダーでいるほど楽しいってことは以前から分っていましたが、今回も実感しました。


次は十年後、40周年です。そうはいっても、今度は誰か次の人、実行委員長やってくれ~。


ページトップへ

たばこを冷凍する日々雑記

20100930



明日10月1日からたばこが値上げということで、愛煙家の方々は厳しい選択を迫られているようです。。


4年ぶりの値上げ、上げ幅は過去最大であるとか…。ヘビースモーカーには結構な負担増です。本数を減らすか、いっそスパッと禁煙に踏み切るか。さしあたっては、箱単位で買いだめしておこうという人もかなりおられるようですね。


私は吸った経験がないので、どうしても吸いたい!という気持ちは実感できません。当社社内では、若い人ほど喫煙率が高い傾向にあります。40代以上の人では、以前吸っていたがやめた、という人が何人もおり、食べるものがおいしくなった、とみんな口を揃えて言いますよ。


ちなみに社内はキチッと分煙しております。何箇所か喫煙可の部屋を設けています。


さて、エコノミストの森永卓郎氏は筋金入りの愛煙家で、値上げに対抗するため110カートン(38万5千円)を既に購入し、冷凍保存するのだと公言しています。これって、有効なのでしょうか。


まず家庭の冷蔵庫には当然入りませんから、冷凍のトランクルーム(そんなのあるのかな)か何かを使うつもりなのでしょうかね。保管料で値上げ分の差額が飛んでいってしまわないかな。取りに行く手間も面倒くさそうです。


いや、110カートンなら、チェストフリーザー(上フタ型の簡易冷凍庫)に入るか。来月の伊勢喜グランドフェアで、三洋電機のチェストフリーザーを特売しますので、森永氏もお越しいただければいいのに。でもやっぱり差額はペイできそうもありませんね。


一旦冷凍したたばこを解凍して、おいしく吸えるのかな…?冷凍食品でも、いわゆる「冷凍焼け」現象というのがあります。庫内の乾燥によって水分が飛び、含まれる脂質などが変質してしまうことです。たばこの葉にも水分がある程度含まれているでしょうから、乾燥による変化は考えられます。


これをある程度防ぐには、密閉して空気を抜くのがいいと思いますが、普通の包材では密閉したつもりでもじわじわと空気が通ってしまうように思います。あるいは逆に、カラカラに乾燥したたばこってのは、味に影響はないのでしょうか?ある程度の水分のバランスが、ほど良い燃焼と香りをもたらすのでは。


あと結露も心配ですね。解凍のしかたが難しそうです。


私たちは何となく、冷凍しておけば何年たってもそう変化がないような(冷凍のマンモス状態)イメージを持ちますが、実際は目に見えない変化が進んでいきますので、過信はできません。いくらかはご自分で試したのでしょうけれど、森永氏の試みは、思惑通りいくでしょうか。


ページトップへ

これからどうするの?日々雑記

20100925



今朝の新聞は、開いて読む気がしません。
「屈辱」の2文字が頭を駆け巡りますが、ぐっとこらえて…。


いったいこれからどうするの、と思いますね。問題点は嫌というほど表れました。どう考えても理不尽なのはあちらの方ですが、常軌を逸したおかしな人たちを相手にして損をしないためには、それなりの知恵と力が必要です。再びこんな思いをしないためには、国を挙げて考えにゃ。


資源で脅された、ってのが悔しいじゃありませんか。基幹産業に不可欠な資源の100%近くをこれほどリスキーな国に依存していて、何とも思っていなかったんだろうか。


昨夜のニュースで、レアアース専門商社という人が「一千億あれば、日本は他の国にすぐにでもレアアース鉱山を掘れる」と言っていました。別に世界中の埋蔵レアアースをあの国が独占しているわけではないのですね。


食品分野でも、彼らへの依存度は相当に高いです。毒ギョーザ事件がきっかけとなって、このままでいいのかという反省は食品メーカー各社にも出ています。あのとき毒ギョーザ報道への報復(何に対して報復するのか、まったく訳がわかりませんが)のつもりか、冷凍食品輸出のための通関が一時期ストップし、商品が入ってこなかった時期もありました。


だんだん人件費が上り、生産コストを昔のようには低く抑えることができにくくなれば、優位性も薄れてくるでしょう。ユニクロがバングラデシュに軸足を移したように、食品ではタイやベトナムへのシフトの動きもありますが、まだまだだと思います。


あちらへ進出している企業が、日本製品や日系商店の不買運動を心配している、なんて記事がありました。逆ではないのですか?腹を立てるべき人は、私たちでしょう。


忘れてならないのは、世界中の人に、今回の事件とその後の脅迫がいかにヤクザの仕業であったか、広くアピールすべきだということです。しっかり撮った映像もあるのでしょう?


日本外交はこれまで本当に宣伝下手でした。こんなフセイン時代のイラクみたいなことをしたら世界中から叩かれると思えば、すっかり叩かれ慣れているようにも思えますが、彼らにもそれなりの抑止的効果があるでしょう(と思いたい)。損して得取れ、という言葉もあります。


米国の後ろ盾を上手に使い、同じ悩みを持つアジアの国と経済的にも安全保障的にも連帯しながら、図に乗った覇権主義に対抗していかなければなりません。それにはまだまだ動きが足りないでしょう。これだけ横っ面を張られて、まだ目が覚めずにのんびりできる人はいないはずです。がんばってもらいたいね!


まあしかし、やけ酒でも飲みたくなりますよ。昨夜は、日本中でさぞかし酒量が増えたことでしょう。


ページトップへ

大蛇日々雑記

20100914



息子たちの通う中学校の運動会が、先日開かれました。。


今どきの中学校、土日休みの関係でなかなかスケジュールがタイトなようで、運動会を行う学校は県下では少ないそうです。
(私たちが中学生の頃からそう言われていましたから、土日休みは関係ないかな)


そんな中、本校ではず~っと前から伝統の運動会を開催しています。とはいえ昔のようには練習も取れないでしょうから、種目の数はだいぶ減りましたね。私たちの頃は各学年でアイデアを出し自分たちで考えた競技が、男女それぞれ1種目ずつありました。昔なくって今あるのは「応援合戦」ですね。これは、ダンスパフォーマンス(有志?)がメインです。なかなかよくやっていました。


写真は、数十年前から続く「大蛇」という競技です。棒倒しと並んで全校男子の花形競技です。


前の人が股間から後ろへ差し伸べた手を体の前でしっかり握り、自分もまた後ろの人と手を握って長い列を作ります。最後尾の人から、のっしのっしと後じさりしながら、地面に横たわっていきます。全員が早く横たわった方が勝ち。手が離れて列が切れてしまうと、反則になり、必ず手をつないだまま進んでいかなくてはなりません。


2回戦は、逆に先頭の人から起き上がっていきます。寝そべっている仲間をまたいで前へ!前へ!全員が起き上がるまで進みます。この様子が蛇の脱皮を連想させるわけです。(蛇の脱皮風景を見たことはありませんが)


見ていて一種ユーモラスな競技です。いかに大勢をスムーズに寝かせたり起したりするか、サポート役をする人が重要ですね。


かつてこの学校が「荒れた」といわれた時代がありました。そのとき、大蛇が理不尽ないじめの場になっていた、という話があります。実際8年間にわたって、運動会から大蛇は姿を消していたのです。

学校環境の雰囲気も落ち着き、先輩たちがやっていた大蛇を自分たちもやりたい!という生徒の声が高まりました。保護者や地域の温かい後押しもあり、4年前、大蛇はついに復活しました。大蛇復活は、学校再生のシンボル的なイベントとなりました。


この年、私も見に行きましたよ。昔のスピードや迫力と比べると、一歩一歩確実に、ゆっくりゆっくり進んでいる大蛇でしたが、多くの人の努力と思いが集まった姿がありました。

ページトップへ

パレード大好き日々雑記

20100913



我が家の窓から、前を通るいろいろなものが見えます。特等席です。


この日は、市の主催で「交通安全・暴力追放市民大会」のパレード。先導に中学生のマーチングバンドが演奏しています。


私、鳴り物が好きなので、鼓笛隊やらラッパ隊やら、ブラスバンドやらの音が聞こえてくると、むずむずしてきて窓を開けて見てしまいます。消防出初式のパレードなんてもう大好き!ラッパ(「喇叭」と書きたいですな)と太鼓の音には、血が騒ぎます。近頃さっぱり見なくなりましたが、チンドン屋さんも昔から大好きです。


高校のとき、私のいた吹奏楽部も文化祭のPRに市中パレードをやりました。学生服を着込み、その上から金モールやら白いベルトやらを着装すると、結構なカッコいいパレード衣装に変身!真夏のことなので、本当はもう死にそうに暑いのですが。


学校から市中の国道を、どうだろう2キロ以上は歩いていたと思います。駅前ではセレモニー演奏を行い、道中2曲くらい行進曲を用意して、それ以外のところはドラムマーチでつなぎます。私はドラムなので初めから終わりまで休みなし。重労働です。一年生でシンバルを抱えてパレードしたときは、もっと大変でした(ような気がします)。


いい加減へとへとになる帰り道、国道沿いのお茶屋さんの前を通ると、お店の冷気とともに典雅なお茶の香りが…ほんの数秒のことなのですが、これは本当にオアシス!3年間同じルートを通りましたが、このお茶屋さんの前を通るのが楽しみでした。何だか気が遠くなるほどいい香りでした。


2ヶ月以上かけて歩き方を散々練習しました。特にコーナーの曲がり方には当時独特のスタイルがあり、結構難しかったのですが、かっこよかったと思います。(今は、この曲がり方はやっていないでしょう)一年生はなかなか上手にできないのですが、二年目になるとさすがに皆うまくなっていました。


同級生たちはこの時間帯、校内で文化祭の会場準備に忙殺されているので、堂々たるパレードを見てもらうことができません。残念でしたね…

ページトップへ

台風9号通過中日々雑記

20100908

台風9号、今朝の予想よりだいぶ南に進路を変えて、ただいま当社の50キロほど南を通過中。。


駒ヶ根は朝から弱い雨がずっと降っており、昼過ぎからちょっと雨足が強くなりましたが、現在は大した雨ではありません。風はほとんど無し。当社飯田営業所にも聞いてみましたが、似たような状況のようです。


いま午後4時ですが、ネットで見ますと台風の中心は恵那市を経て飯田市南部と静岡の県境付近に来ているようです。ここではそんな様子は感じられません。(今みると、台風から熱帯低気圧になったようですね)


長野県南部、特に上伊那は、台風などの被害が比較的少ない地域だと思います。西に東に2つのアルプスが立ちはだかり、強風や雨雲を遮っている効果は大きいでしょう。


進路に当たっている地域をはじめ、所によっては既にかなりの雨が降っているようです。これから先のこともあります、どうぞ皆様、お気をつけて…

ページトップへ

扇風機日々雑記

20100902



9月になりました。

相変わらず暑いことは暑いのですが、空気は明らかに違います。ようやく、秋らしく…ではなく、半月遅れで「いつもの信州の夏」らしくなってきたような感じです。風が涼しいです。


我が家は生活空間が2階にあり、また居間の日当たりが素晴しく良い(ひさしも何もないので)ため、昼間溜まった熱気が逃げず、夕方から夜にかけてまるで温度が下がりません。外が涼しいのに、窓を全開にしても部屋は全く涼しくならず、この夏はエアコンのお世話になる場面が大変多かった。


扇風機も今年はもちろんフル回転でしたが、子供の勉強中などは大人の方まであまり風が回ってきません。


大学に入ってから駒ヶ根に戻るまで、9年間東京と横浜で暮らしてきましたが、部屋にクーラーを持っていませんでした。それどころか最初の3年間は、扇風機さえ持っていませんでした。よくやっていたと思います。


大学4年の7月、もうどうしようもなく暑かった日に「こりゃいよいよ駄目だ、扇風機買おう」と大学生協の売店で、店頭展示品をいくらか割安で購入しました。


授業が終わり、暑さで大汗をかきながらアパートに扇風機を持帰り、さあ組み立てよう早く早く、と箱を開けますと…あれ?何か足りない?…羽根が入ってないじゃん!店員さんが入れ忘れたのか!


文句を言おうにも、もう夜になっているし、今さら学校に戻っても店も閉まっておりどうしようもなく、憤怒の夜を過ごしました。忘れることのできない暑くて長い夜でした。


翌日売店のカウンターに行き「昨日ここで扇風機を買ったんだけど」と店のお兄さんに言い始めると、皆まで言わせず「申し訳ございません!」と袋に入った羽根をすぐ出してきました。それまで嫌味の一つも言おうと思っていましたが、何だか拍子抜けしました。


その夜は、実に、快適でしたなあ…


この扇風機を、今でも我が家で使っています。重宝しています。

ページトップへ

サブインデックス

  • カテゴリ別
  • 月別アーカイブ

新着情報

スペシャルコンテンツ

食品・食材データベース 飲食関係器具・消耗品データベース


伊勢喜モバイルサイト新規開業・問屋替えサポート

営業エリア

営業エリア お問い合わせ先

Copyright© ISEKI Corporation. All Rights Reserved.