「おいしいことなど徒然と」

社長ブログ

HOME >> ブログ-おいしいことなど徒然と

なでしこ優勝日々雑記

20110719



お見事!天晴れ!サイコー!Congratulations!

なでしこジャパン、堂々世界一に輝きました。。


決勝の相手がアメリカと決まってから、彼女らの強さはイヤというほど報道されてきましたが、試合が始まって本当に凄い相手だと実感しました。開始1分もたたないうちの先制攻撃。その後も雨あられと降りそそぐシュート。アメリカは高さと長い脚、パワーもスピードもあり、そのくせに細かいパス回しまで日本以上に上手にやってのける、もうスーパーチームではないですか。


この相手を前半無得点に抑えられたのは驚きです。ただ、ワンバックのバーに弾かれたシュートなど「もうダメだ~」と目を覆いたくなる場面は多かったものの、枠に飛んだシュートは意外に少なかったように感じます。


後半に入って取られた先制点。警戒していたロングボールからの失点でした。ついに来たか…しかしその後、交代で登場した二人、永里のパスを受けた丸山がゴール前で潰れ、こぼれた所に宮間が飛び込んで左足で押し込みました。同点だ!


延長に入ります。アメリカ、左からのどんぴしゃクロスにワンバックの狙いすましたヘディングシュート。長身を生かし、立っていて首を振るだけでシュートできちゃうんだもの、こういうのは、ホントに悔しい。


しかし…驚異的な粘りと闘志を見せるなでしこです。残り時間も少ない中で、宮間のコーナーキックに澤が(やっぱりここは、この人の出番ですね)合わせて同点に!さっきの宮間のシュートもですが、自分の後ろにあるゴールにあんな角度で決められる技術力、凄い。ここまで来てやっと「もしかしたら勝てるかも」と思い始めました。


アディショナルタイム、日本ゴール前で岩清水が相手を身体で止め、レッドカードを喰らってしまいます。もう残り時間はないので1人少ないハンディは関係ありませんが、ゴール目の前のフリーキックを防げるか?幸い何とかここを凌いで、120分間を戦いきりました。凄まじい戦いでした。


PK戦前に円陣を組むなでしこ。佐々木監督の笑顔にはちょっと驚きました。一方で引きつった青い顔のアメリカチーム。そりゃそうです、まさか今まで負けたことのない相手とここまで勝負がもつれこむなんて、夢にも思っていなかったでしょうから。


その後はご存知の通り、キーパー海堀がいきなりスーパーセーブ、これで流れは完全にこちらに来ました。最後は熊谷が(この人、普段ほとんどPKを蹴る事がないのでしょうね)見事に決めて、決着がつきました。


過去24戦して一度も勝てなかった強敵に、これほどの大舞台で勝つとは…一試合ごとに強くなったチームの勢いと、そして、やっぱり「何か」が降りてきたのかもしれませんね。


なでしこの多くの選手はアマチュアです。これほどの実力を持つ選手たちが、他のメジャースポーツと比べると驚くほど恵まれない環境で練習しています。私もようやく選手の顔と名前、背番号が分るようになったにわかファンに過ぎませんが、彼女たちがこれからも伸びのびプレーできるように、息長く応援したいと思います。


表彰式を見て、あの有名なフレーズを思い出した、という人がいました。言葉がありません…

 その者青き衣をまといて
 金色の野におりたつべし
 失われた大地との
 絆をむすばん
  (風の谷のナウシカ より)

素晴しいチームでした。本当にお疲れさま!


ページトップへ

スイミング・プール日々雑記

20110716



早すぎる?梅雨明けから毎日毎日、日差しが激しいですね。夕立が待ち遠しい。


先週末、社員旅行で北陸に行ってまいりました。2日目は金沢市内。普通のツアーだと兼六園とか、長町武家屋敷跡とか、近江町市場あたりが定番の観光コースだと思います。


今回、市場には寄りましたが、他はちょっとひねって「妙立寺(またの名を忍者寺)」と「金沢21世紀美術館」へ。これが、なかなか良かったですよ。


現代アートの体験型展示で知られる21世紀美術館は、全国でも注目される存在です。素人にもハードル低くモダンアートに触れる機会を提供してくれており、大変楽しい時間を過ごしました。


もっとも有名な常設展示は、写真の「スイミング・プール」でしょう。レアンドロ・エルリッヒ作。


中庭に位置するプール。水面がゆらめき、深さを感じます。おや、プールの底に服を着たまま歩く人影が?


この「プール」は中が空間になっており、水は透明なアクリル板の上に厚さ10センチほど乗っているだけ。観客はプール底の空間を自由に歩き、水面を通して外を見、また外からプールの中を見ることでお互いの不思議な関係を体感します。


私、ここは二度目なのですが、曇り空だった前回と違って今回はまぶしい日差しの中でこのプールを体験し、光のゆらめきの心地よさを楽しみました。


見た目だけでも、多少涼しい気分になっていただけましたか?


ページトップへ

決勝へ日々雑記

20110714



やりましたなあ!


女子サッカーワールドカップ準決勝、日本は強豪スウェーデンを圧倒し、見事決勝進出を決めました。。


ミスから1点を先取されたものの、すぐに同点に。でかい連中を相手にほとんど危ない場面もなく、完勝でした。


鮫島、今日は大活躍だったですね。左サイドを何度となく駆け上がり、スウェーデンのDFを振り切ってチャンスを作りました。2点目、澤のシュートも鮫島の鮮やかなセンタリングからでした。その後、自ら持ち込んだ場面でシュートが出れば面白かったなあ。試合終了後珍しくNHKのインタビューにも登場していました。


2得点を挙げた川澄。今大会初先発でのゴール。ドイツ戦の丸山といい、佐々木監督の起用がまたしてもピタリと当りました。指揮官として何か持っている、ということでしょう。監督冥利に尽きますね。こうなると永里にも何とか1本あげたいな。


素人の私にも、一試合ごとに強くなっているように見えます。金メダルを賭けて戦う相手は最強の敵、アメリカ。ここまで来たら、行くところまで行ってくれ!幸いなことに決勝は日本時間18日(祝)の早朝ですから、早起きして応援するぞ!



ページトップへ

代表に背負うもの…日々雑記

20110711



今日が新聞休刊日なのが残念ですね。女子サッカーワールドカップで優勝候補の地元ドイツと渡り合い、見事延長戦で勝ち抜いた「なでしこジャパン」の皆さん、おめでとう!。


日曜は朝早く目が覚めたのですが、テレビをつけたのは5時過ぎのこと。おお、何と!延長前半でまだ0-0ではありませんか。これは一大事。


延長後半開始早々、キャプテン澤の絶妙なパスを受けた丸山が持ち込み、ほとんど角度のない難しい所からゴールを決める。鮮やか!


この後試合終了までの長かったこと。頭一つ背の高いドイツの女戦士たちが猛然と襲いかかります。何度も何度もピンチを守り、相手のシュート精度の低さにも助けられ、ようやく笛が吹かれました。


過去0勝7敗1分と、差を見せ付けられていた世界の最強豪国を破り、4強にまで勝ち進んだのですから、歴史的勝利と言っていいでしょう。


この大会が始まるまで、女子の選手は澤しか知りませんでしたが、何試合か見ているうちにようやく何人かの顔と名前を覚えました。その中で(にわか)ファンになったのが左サイドバックの鮫島彩(さめしま あや)選手です。


ルックスも可愛いですが、それよりも、先月たまたま見たニュースの中で、彼女を見たから。彼女はこの春まで、福島を本拠地とする東京電力のチーム「TEPCOマリーゼ」に所属し、練習の合間には何と福島第一原発で事務をとっていたのだそうです。


震災後の事故で日本中から轟々たる非難を受け、今なお解決が見えない福島第一原発です。当然ながらサッカーどころではなくチームは活動停止。その中で日本代表として戦うこと、どんな気持ちだろうかと思います。


インタビューを受けながら、彼女は絶句し、泣いていました。今の状況で自分がサッカーを続けていいのか。おそらく地元でも、応援してくれる人ばかりではないでしょう。スポーツで被災者を元気づけたい、という簡単な話でもない。あらゆるものを彼女なりに背負って大会に臨んでいるのです。


試合では守備が主であまり目立つポジションではなく、プレーにはいささか危なっかしさも見えなくはないですが(同じ左SBでも、長友じゃないからね…何となく身のこなしとか、女の子っぽい感じがします)背番号15番、全力で、頑張って欲しいな!


(ドイツ戦でゴールを決めた丸山桂里奈も2009年までマリーゼでプレーしていた選手です)


ページトップへ

忘れ物日々雑記

20110605



先週後半は、仕事で二日続けて東京へ行きました。泊まっても良かったんですが、駒ヶ根へ戻って来たい用事がありましたので。


二日目はある全国会議に出席するため1人で車を運転して行きました。山梨県に入ったあたりで、気がつきました。


スーツの上着を忘れた。


車の座席に長時間座るので、上着がしわにならないよう別のジャンパーを羽織って行くのですが、肝心の上着を車に積むのを忘れてしまいました。あらら…今さら取りにも帰れない…


私にはこのパターンは時たまあって、大抵は車に乗るときに気がつくのです。こんな遠くに来るまで気がつかなかったとは、不覚。


世間はクールビズとはいえ、今日の会議はノーネクタイはまったく問題ないでしょうが、上着なしではどうも格好つかない。会議のあと立食の懇親会もありますし。


しょうがないので、東京について車をホテルに置いてから、(あまり高くなさそうな)衣料品店を探しました。目星をつけた場所に期待通りに店があったので、何とか使えそうなジャケットを購入。こんなときでもなければ、私は普段自分で服など全く買わない人なのです。とほほ…


もう二十年以上前、東京でのコンサートに出演することになりました。本番前日、東京行きのバスに乗ってすぐ、ステージで着る黒服の下の白いシャツを忘れたことに気がつきました。東京に着くのは夜10時過ぎで、翌日の本番は朝9時集合ですから、買う時間がない。


昼食休憩の時間に外で買えばいいや、と思ったのですが、ホールの近所を探しても洋服屋がありません。ホテルのショップ街にあったブティックで聞くと、白は一枚23,000円の超高級シャツしかないんだって。お店の人は「大変良いものですよ」と言いますが。…そりゃあ、それだけ出せば、間違いなく大変良いものでしょうよ。


開演時間も迫っており、結局タクシーに往復乗って(一軒、心当たりがありました)二千円のシャツを買うことになりました。その日の素晴しかった演奏と共に、懐しい思い出です。


ページトップへ

サッパリしました日々雑記

20110531



会社敷地のケヤキが伸びてきましたので、業者さんにお願いして刈り込みを。


平成元年にこの社屋を建てたときに植えた木が7本です。当時は幹の直径もせいぜい3センチくらいで、強風が吹くと心配になったものですが、さすがに22年もたつと、どっしりしたものです。


夏は木陰の涼しさに、いくらかは効果があるのでしょうか?実際の温度はどうだかわかりませんが、見た目の上ではやはり心地よく感じます。


あまり手を入れてきませんでしたが、数年前に電線に届くほどになって「これはいかん」と思い、それからは定期的に剪定をしています。街路樹などを見てもびっくりするほど短く刈り込みますが、見る見る枝葉も伸びてきますから、生命力は強いものです。


切った枝が大量に出ますが、業者さんに頼む場合はともかく、PTA作業などで自分たちで枝を切るときなど、困りますね。なかなか簡単に燃やして処分、というわけにはいかないようで。




ページトップへ

リニア、ルート決定日々雑記

20110528



季節はずれの台風に乗じて、昨日は梅雨入りだとか。島田娘の上に、この間うっすら雪が積もったばっかりなのにね。日本の気候も、春秋がなくて夏と冬が交互に現れる、みたいになっていくのでしょうか。


さて、リニア新幹線のルートが、Cルート(南アルプスをトンネルで貫く直線コース)に正式決定しました。


ここへ来るまでには、地元では散々揉めました。Bルート(諏訪から伊那谷縦断コース)を強硬に主張する諏訪や伊那。Cルートを推進する飯田下伊那。駒ヶ根は地理的にちょうどその中間に位置し、BとCの間にあってなかなか旗幟を鮮明にすることができませんでした。


リニアの建設主体が国からJR東海になり、その最大の目的が地域振興ではなく「大都市間の大量輸送」になったとき、流れは大きく変りました。その時点で実質的に、ルート選定はおおむね決着がついていたと見ていいでしょう。


飯田下伊那から東京への移動時間の短縮は、地元の悲願であると思います。駒ヶ根からでも高速バスで新宿まで3時間半かかり、私も日帰り出張などでバスで往復するときは、帰宅するとへとへとになりますからね。ましてや飯田の皆さんは。(電車ではさらに時間がかかります…飯田線に入ってからがもう、遅くて遅くて)


まだ駅舎の位置や地元負担について課題は残っていますが、ともかく決まった以上は、どんどん工事を進め早期の開業に向けて動いていってほしいもの。地域にもたらす影響は莫大なものでしょう。


もちろんプラスの影響だけとは限りません。地元の人が外へ出て行く窓口と、外の人を呼び込む窓口、両方が充実して初めて経済効果となりえます。過去にこうした交通の整備によって、ストロー効果などで没落した地元商業は枚挙にいとまがありませんから、時間をかけて地域振興の仕掛けを作っていきたい。宿泊業にも大きな工夫が必要です。


東京-名古屋間は2027年開業予定だそうですから、16年後か。そう遠い先のことではありませんよね。待ち遠しいです。


ページトップへ

森の木琴日々雑記

20110523



新緑の季節にふさわしい、心が洗われる映像がネット上で評判だとか。。


森の中に敷かれた一列の長い階段。

てっぺんから一個の木の球を転がすと…

球が階段を一段落ちるごとに、リズミカルな音がします。続けて聴くと、あら不思議、お馴染みのメロディーに。

「バッハ:主よ、人の望みの喜びよ」。


階段と思えたのは、長さの違う木片で作った超ロングサイズの木琴でした。1本1本長さを微調整することで音程を作っています。転がり落ちる球が、木琴の鍵盤を叩いて音がしているのです。


リズムが計ったように正確でなく、音程もところどころ調子はずれですが、かえって手造り感があっていいですね。


長く伸ばす音を作るために、途中ちょっとしたトラップを作っているところが可愛い。一度しか出てこないのが残念。(原曲に忠実に行くならば、もっと出番があっていいはず)


「ピタゴラスイッチ」のような仕掛けです。子供だけでなく、大人心をもくすぐるものがあります。


これはdocomoの携帯のイメージ広告です。間伐材の有効利用をあわせて訴えています。森の維持保全のために定期的に切り出さなくてはならない間伐材ですが、安い外国の木材に押されてなかなか用途が見つからず、間伐自体がされない荒れた森が広がっているのだとか。


木製のボディがいかにも柔らかく、手に馴染みそうです。値段の記載がありませんが、こういうのを見ると、欲しくなっちゃいますね。

ページトップへ

島田娘日々雑記

20110518

中央アルプスに積もった雪もだんだんに融けはじめました。山の地肌が見え、雪形が現れてきています。


写真では、地元の人は誰でも知っている「島田娘」がきれいに見えています。駒ヶ根から見える雪形ではもっとも有名なもので、GW明けくらいからはっきり見え始めます。もっと暖かくなると、娘の顔がだんだんふっくらしてきますが…


日本髪を結った女性のバストショットですね。昔から農作業の目安として親しまれてきた雪形で、田んぼの「しろかき」の合図ともいわれていたようです。(もっとも、今年はもう既に多くの田んぼで田植えが済んでいます)


島田娘のすぐ左に見えているのが、「種まき爺さん」あるいは「盆踊り娘」と呼ばれている雪形です。(島田娘よりだいぶ小さな縮尺です)私が見るに、種まき爺さんというより盆踊り娘の方が形としてはしっくりきますが、皆さんいかがでしょうか。


でも私はいつもこの一帯の雪形を見て、島田娘を右に3人が並んだ、ロングドレス(スカート)をまとった令嬢の姿を連想しています。誰もそんな風に言う人はいませんけどね。島田嬢以外の2人の頭の形がイマイチですが、まあご勘弁ということで。


ちなみに、山並みの中央にそびえる尖った山は「宝剣岳(2931m)」で、駒ヶ根から見る中央アルプスのシンボル的存在です。標高が最も高い「駒ヶ岳」は、残念ながら市内からは見えません。何十年前からずっと、上伊那地方の中学生は、2年生の夏に歩いてこの山へ登ります。今年は私の次男の番です。


ページトップへ

分別ごみの回収日々雑記

20110512



この日(11日)も朝から雨。
地区の分別ごみ回収当番でした。


今年は隣組長ということで、2~3ヶ月に1回当番が回ってきます。朝7時に回収ボックスなどを準備し、次々とゴミを持ってくる近所の皆さんをお迎えし、分別不十分な場合はその場でご指導申し上げ、回収車が来るのを待って引渡しをして解散。2時間くらいですね。


駒ヶ根の分別ごみは、瓶(色別)、スチール缶、ペットボトル、食廃油、乾電池、蛍光管です。別の日には「資源ごみ」として、新聞雑誌や段ボール、アルミ缶、古着などを集めます。


隣組の世帯数が少ないので、任期一年の隣組長はあっという間に回ってきます。前々回(だったかな?)の時、環境美化推進の担当だったので、月2回のごみ回収に一年間ほとんど全部立ち会いました。


その頃は今のようなごみ回収の有料化と分別が始まって間もない頃で、出されるごみもアルミ缶とスチール缶の区別がついていない、ペットボトルの中に油の容器が入っている、など、なかなか分別ルールが周知徹底できていないなと思う場面がたびたびでしたが、今ではほとんど問題ないように思えます。


あの頃とても困ったのは、空き瓶の紙ラベルを洗って剥がせ、といわれたこと。輸入ワインなど、簡単に剥がれないのですよこれが。一晩水に漬けておけ、とか言われましたが、糊の材質によって、どうしても剥がれないものはありましたね。


今では回収後機械で洗浄するから、ということでラベルはそのままでいいことになっています。我が家はどうやら町内一のワイン呑みらしいですが(回収に出される空き瓶を見る限り、ダントツと思われる)まったく助かりました!



ページトップへ

サブインデックス

  • カテゴリ別
  • 月別アーカイブ

新着情報

スペシャルコンテンツ

食品・食材データベース 飲食関係器具・消耗品データベース


伊勢喜モバイルサイト新規開業・問屋替えサポート

営業エリア

営業エリア お問い合わせ先

Copyright© ISEKI Corporation. All Rights Reserved.