「おいしいことなど徒然と」

社長ブログ

分別ごみの回収日々雑記

20110512



この日(11日)も朝から雨。
地区の分別ごみ回収当番でした。


今年は隣組長ということで、2~3ヶ月に1回当番が回ってきます。朝7時に回収ボックスなどを準備し、次々とゴミを持ってくる近所の皆さんをお迎えし、分別不十分な場合はその場でご指導申し上げ、回収車が来るのを待って引渡しをして解散。2時間くらいですね。


駒ヶ根の分別ごみは、瓶(色別)、スチール缶、ペットボトル、食廃油、乾電池、蛍光管です。別の日には「資源ごみ」として、新聞雑誌や段ボール、アルミ缶、古着などを集めます。


隣組の世帯数が少ないので、任期一年の隣組長はあっという間に回ってきます。前々回(だったかな?)の時、環境美化推進の担当だったので、月2回のごみ回収に一年間ほとんど全部立ち会いました。


その頃は今のようなごみ回収の有料化と分別が始まって間もない頃で、出されるごみもアルミ缶とスチール缶の区別がついていない、ペットボトルの中に油の容器が入っている、など、なかなか分別ルールが周知徹底できていないなと思う場面がたびたびでしたが、今ではほとんど問題ないように思えます。


あの頃とても困ったのは、空き瓶の紙ラベルを洗って剥がせ、といわれたこと。輸入ワインなど、簡単に剥がれないのですよこれが。一晩水に漬けておけ、とか言われましたが、糊の材質によって、どうしても剥がれないものはありましたね。


今では回収後機械で洗浄するから、ということでラベルはそのままでいいことになっています。我が家はどうやら町内一のワイン呑みらしいですが(回収に出される空き瓶を見る限り、ダントツと思われる)まったく助かりました!



ページトップへ

サブインデックス

  • カテゴリ別
  • 月別アーカイブ

新着情報

スペシャルコンテンツ

食品・食材データベース 飲食関係器具・消耗品データベース


伊勢喜モバイルサイト新規開業・問屋替えサポート

営業エリア

営業エリア お問い合わせ先

Copyright© ISEKI Corporation. All Rights Reserved.