「おいしいことなど徒然と」

社長ブログ

HOME >> ブログ-おいしいことなど徒然と

白紙撤回のその先日々雑記

20150721

全国的に暑い暑い週末でしたが、駒ヶ根は日中の日差しこそ厳しいものの、空気は乾いており過ごしやすかったです。夜には涼しい風が吹き、窓を開けて寝ると肌寒いほど。


さて新国立競技場、意外にも(?)現行案が白紙撤回となりました。一度走り出したら絶対に止まらない我が国の公共事業にしては、珍しいことです。安保法案で支持率の低下を恐れた首相が、世論のご機嫌取りをしたと言われ、まあ事実その通りだと思いますが。でも立ち止まれたことは、評価したいです。


本気でザハのプランを推す人が誰もいないのに「ラグビーW杯に間に合わない」とか「国際公約違反」だとか「莫大な違約金が」とか、仕方なしの理由ばかりが幅を利かせ、莫大な出費に向けて突き進もうとしていました。2520億円ですべてが済むと思う人などおりますまい。当初計画の倍以上かかっても当たり前みたいな事業が、これまでにいくつもありましたし。


さて、問題は今後です。まさか、当事者能力ゼロだと露呈した文科省とJSCが主導してコンペをやり直すなんてこと、ないでしょうね?次の計画は1800億を基準にする、なんて報道がちょこちょこ出たりしていますが(誰が観測気球を打ち上げているのかね。根拠は今のところ明らかにされていない)何で当初予定した1300億が基準にならないのか、理解に苦しみます。


何といってもまず、新しい競技場に何を期待するかを明確にすることでしょう。考え方は人それぞれだと思いますが、「何でもできる」はずの施設は、往々にして「何をやっても中途半端」になるものです。日本中に何百とある「市民会館」「文化会館」の多くがいわゆる多目的ホールで、利用者たちが不便をかこっているのと同じです。


私の素人考えを言いますと…
新競技場にコンサート開催機能など不要。つまり客席以外を覆う屋根は必要ない。あくまで陸上競技場としての機能を優先する。サブトラックは必須。これがなくては、インターハイさえ開けません。(ザハ案にも盛り込まれていなかった。五輪のとき「だけ」仮設のサブトラックを設置するつもりだったようです)


W杯招致に必要だという8万人収容を求めるサッカー。8万集められるスポーツイベントなんて、百年のうちに何回あるのでしょう。それだったらサッカー専用の施設にした方がいい。神宮外苑でなく、地価のより安い場所を別に考えてもいい。今秋完成する4万人収容のガンバスタジアムの建設費は140億。その2倍の予算を取ったとしても、新陸上競技場とサッカー場、合わせて1300億でじゅうぶんできるのでは?(いや、ただの勘ですけど)


これは私の思うこと。いろいろな人の、いろいろな思いがありましょう。無駄がなくだれもが使い易い競技場を、知恵を集めて適正価格で作ってほしいものです。

ページトップへ

それでも、準優勝日々雑記

20150706



胸張って帰ってこいよ。。


女子ワールドカップ決勝戦。開始わずか15分ほどの間に、これほどの力の差を見せつけられるとは。何だか悪い夢でも見ているような…選手たちもきっとそう思ったでしょう。本来なら、勝利するためには逆でなくてはならなかった。既に結果を知ってから録画を見た私も、茫然。


セットプレーで立て続けに2点を取られ、気が動転してしまったのですかね。直後には自らのミスからさらに2点を奪われました。ミスを見逃さないアメリカのスピードと決定力、すごい。大儀見の反撃、そして後半には相手オウンゴール、2点を返しましたが、アメリカにさらに1点を追加され、万事休すとなりました。不本意なプレーが失点につながった岩清水や海堀が泣き崩れている場面なんて、初めて見ました。


記憶に新しい男子のブラジルW杯、ドイツがブラジルをこてんぱんに叩きのめした試合の再現になるかと恐怖しましたが、心が折れそうになる中で自分を取り戻したなでしこたち。後半など、かなりいい場面も作れていました。(まあ、アメリカが大量点に手を緩めたのかも知れぬが)返す返すも最初の15分がすべて。この時間だけ「なし」にしてほしい位のものです。


結果は仕方がありません。フィジカルの差を克服し苦しい試合を勝ちあがって、よくここまでやってきたと思います。だって、前回W杯優勝、ロンドン五輪準優勝。そして今回も準優勝ですよ!これ以上何を望むんですか。


(でも小声で言ってみると、大会を通じてシュートの精度はまったく物足りなかったし、何でもないパスをしくじって幾度となく無駄にボールを奪われるとか、やっぱり足りないところはありますよね。パスを受ける人は、ボールが来るまで棒立ちで待ってるものなのでしょうか。素人目ですが)


4年に一度のW杯は終わり、今度こそ、世代交代が避けて通れない時期になりました。再び立ち上がるなでしこたちに、これからも期待します。おつかれさま。

ページトップへ

来客日々雑記

20150705



タコさんの写真を撮った直後。。


近くにやってきたアゲハ蝶が、悠々とお食事を始めました…


やはりカメラは持ち歩くものですね。


「ノウゼンカズラ」は好きな花ですが、名前を何度聞いても忘れてしまいます。まだ花は咲きはじめです。もうじき、市内のあちこちで一斉に咲くことでしょう。近所にもたくさん植えられています。

ページトップへ

タコさんウインナ日々雑記

20150705



妙なものが世間で話題になっているのだとか。。


これは、我が家のです。何故だか地面にいくつも落ちています。


お弁当の定番品が、どうしてこんなところに。


その正体は…













庭に植わっているザクロ。その花の「がく」にあたる部分です。しばらく前までオレンジ色の花がたくさんついていましたが、花弁が落ち、がくの部分もこうして落ちてきます。


秋になるとたくさん実を付けます。あまり使い道はありませんけど。搾ってグレナデンジュースに、と読んだので一度やってみましたが、もうほんとに種ばかりで、汁なんてまるっきり出てきません。でも観賞用には、心なごむものがありますね。また時期になったら写真をアップしましょう。

ページトップへ

ネパールの大地震、その後日々雑記

20150702



ネパールの大地震について、4月27日の記事で書きました。私たちに何ができるかと暗澹とした気持ちでいましたが、多くの方々からご協力をいただき、光が見えています。仲間たちともども嬉しさでいっぱいです。


半田好男さんが5月に現地へ飛び、被害状況と有効な支援の可能性を調査してきました。最初の地震では、トカルパ周辺、シンドゥパルチョーク郡9つの村で、71名の死者が出ました。その後5月12日に襲った余震は、4月のそれよりも震源がずっとこの地域に近く、建物の被害がすさまじかったとのことです。


土と石でできた建物はほとんどが倒壊し、正面から見ると原型が残っている家も、裏へ回ってみると壁が無残に崩れ落ち、とても住むことができません。保存してあった食料(穀物)はほとんどが土に埋まってしまいました。夜になると虎がやって来る恐怖で身動きできません。食料の緊急支援は一応入っていますが、社会的弱者たちまで公平に行き渡っていない現状です。


「トカルパのひかり」は海外協力隊の活動から生まれたネパール支援のNGOですから、ただ闇雲に物資を送るだけの援助では十分でないということは、関係者皆わかっています。緊急時とはいえ、あくまで自助努力を促す支援をしよう、単発ではなくて継続する仕組みづくりをしよう、という原則にのっとって活動していきたいと思っています。


今回はまず、ハンディキャップを持つ人たちへの見舞を「直接彼らに現金で」渡すことから始めます。収入を得るすべを持たない彼らの支援としてこれまで、彼らに彩色を手伝ってもらった現地色あふれるカレンダーを販売してきましたが、さらにたくさん作ってもらって販売しましょう。


そして学校施設と寮の再建。トカルパのひかりには会長はじめ建設関係者もいます。早いうちに山間地でも安価に建造できる安全な工法の情報を集め研究をしないと、家を建て直してもまた同じことの繰り返しになりかねません。


私はロータリークラブのメンバーとして先月、ガールスカウトの少女たちと共に街頭に立ち募金のお手伝いをしましたが、半日で10万円を越える寄付が集まりました。駒ヶ根市と近隣町村の皆さん、そして県内のロータリークラブの迅速な動きのおかげで、総額300万円を超える浄財をいただけました。6月27日に駒ヶ根市役所で現地の報告と救援金の贈呈式が行われ、写真はその時の様子です。


本当にありがたいことです。協力いただいた方々の気持ちが通じ、日本とネパールの田舎同士のつながりが、さらに深い絆になることを信じます。

ページトップへ

なでしこの季節日々雑記

20150627



サッカー女子ワールドカップ、なでしこジャパンこと日本代表チームの快進撃が続いています。今度の日曜日早朝には、ベスト4を賭けてオーストラリアとの準々決勝が行われます。これは早起きしなくては。


グループリーグから録画して全試合見ています。もっともこれまでの4試合は、「快」進撃というには少々、やきもきさせてくれますね。先取点を奪うものの、そのあと相手ペースに飲まれ、必死で守り切って何とか最少得点差で勝つパターンが多いです。


それでも先日のオランダ戦では、見事な攻撃を見せてくれ、スカッとした試合でした。試合終了直前、キーパー海堀の信じられない大チョンボで1点返されはしましたが、ピンチらしいピンチは後半のコーナーキックの場面くらい。岩清水を中心にしたDF陣の固い守備が支えになりました。決勝トーナメントに入って、チーム全体で一段ギアが上がったような気がします。


前回ドイツ大会で優勝という快挙。しかしその後の4年間、なかなか新たな戦力が見つからずにいました。試合では多くの新顔が試されましたが、前回代表メンバーを脅かすような存在はあまり現れず、結局同じような顔ぶれでカナダ大会を戦うことになりました。少なからず残念ではありました。


しかし大会が始まってみると、有吉、宇津木、山根ら新顔の(宇津木は前回もメンバーでしたが、出番はそうなかった)いきいきしたプレーが頼もしく、ワクワクさせてくれています。佐々木監督はグループリーグの3試合で、GKまで含めて23人の登録選手をすべて出場させており、文字通り全員参加で大会を勝ち進んでいます。これまでの6得点は、すべて異なる選手が決めたシュートです。


今回くじ運にも恵まれ、決勝進出も現時点で有望だ(決して楽ではないでしょうが)と思いますね!あと最大3試合、夢を見ながら楽しみたい。そして以前からファンの鮫島彩ちゃん、オランダ戦ではあわやオウンゴールの冷や汗をかきましたが、快速を生かして守備に攻撃に活躍してほしいです。

ページトップへ

どうなる新国立競技場日々雑記

20150610



「もうめちゃくちゃ」第2弾。国と東京都で負担を押しつけあっている新国立競技場、さて、どうなるのでしょうか。


私は以前からこの話題に興味を持ってネット記事などフォローしておりました。そもそもの出発点は、イラク出身英国在住の女性建築家、ザハ・ハディド女史のすごいデザインがコンペで採用されたことにあります。


「巨大なイカ」と評された奇怪な姿。当初の予想をはるかに超えた巨額の建築費の見積もり。そしてあまりの巨大さゆえに、都民のオアシスである神宮外苑の景観を完全に破壊してしまうとされました。だいたいザハ自身が、コンペに勝ったと聞いて「ホントにこれ作るの?」と言ったとか言わなかったとか。(当初プランの予想図はいろいろなサイトで見ることができますから、ぜひご覧を)


1300億円の予算で作る前提のコンペで、3000億を要するザハ案が選ばれた審査の過程はいまだに公開されず、多くの著名な建築家から猛反対の声が上がり、いくら何でもこの建築費は困るとの意見もあり(当り前)イカの足を撤去してデザインをやり直したのがこの写真です。首と手足を引っ込めた「ガメラ」ですか、今度は。


競技会には必須のサブトラックを置くスペースもない。年数回のコンサートやイベントの雨天対応のために会場全体を可動式の屋根で覆う、そのために巨額の建築費と維持費が…となると、本来は何のための建物なのか、という疑問が出るのも当然でしょう。


だいたいこれまでの国立競技場では何故いけないの、耐震補強をして仮設の客席で収容人数を増やせばいいじゃん、という声は無視され、旧競技場はすでに解体されてしまいました。


建築費用については先月、本体整備1388億円、周辺整備237億円、合わせて総工費1625億円とする基本設計が承認されています。これでも既に325億円の予算オーバー。しかしこれは2013年7月時点の単価による概算で、しかも消費税率は5%で計算されており、資材や人件費の高騰を考えると、とてもこの金額ではできないだろうと言われます。


ちなみにロンドン五輪メインスタジアムの建設費は800億円、北京五輪の「鳥の巣」は500億円だったそうな。(wikiによる)その他に年間維持費が35~45億円とか。横浜やさいたまスタジアムの6~8倍。これだけ複雑な建造物ですから、何十年後かの将来、予想される大規模改修費は975億円だと。めまいがしそうな巨費です。


「国立競技場」の建設費を東京都が出すのは確かに筋が違いますが、実際に競技場のメリットを一番大きく享受するのは東京都民でしょう。ですが考えていなかった余計な費用を出すことになる都側の困惑もわかります。


今からでも、身の丈に合った計画を作り直すわけにはいかんのですかね。お金の面でも、機能の面でも。当局のメンツもあるでしょうが、ザハ案に固執しなければならないのか。新競技場で行われるラグビーワールドカップは2019年9月、あと4年余りに迫ってきています。

ページトップへ

もうめちゃくちゃ日々雑記

20150604



昨日今日の新聞。突っ込みたくなるようなニュースが山ほどありますね。今回はFIFAの話ですよ。


総会を前に理事たちが一網打尽にされ、「私は無関係」と居直って会長に再選されたブラッターはわずか4日後に辞任を表明。事務局長の不正も摘発。大方ではうすうす「きっとそんなこともあるに違いない」と思われてきたダーティーな部分が、いよいよ明るみに出ようとしています。


だいたい再選されたばかりで何で辞任表明なの、と思いますが、選挙の前に辞めてしまえば、対抗馬のヨルダンのアリ王子が信任されることになります。そうなると、新しい体制に自分の息のかかった理事を送り込むなど影響力を保持することが難しくなる。いったん会長選でアリ王子の芽を摘んでおいて、ゆっくり次期政権を思い通りに作ってゆく狙いだといわれます。


ブラッターはヨーロッパ-スイスの人ですが、UEFA(欧州サッカー連盟)にはずっと嫌われてきた一方、途上国のサッカー発展にはいろいろと援助をしてきたことで絶大な人気を博してきたのだとか。これまでの任期中、ワールドカップの出場枠を途上国中心に拡大してきたことが、結果的に(意図的に?)それまで過半数を占めてきたヨーロッパ勢の存在感を引き下げることになったということですから、我々アジア圏にとってはおかげさまな一面もありました。


巨大な金が動くスポーツ組織です。IOCの例を引くまでもなく、賄賂や不正がうごめく温床となっても不思議はありません。これまでもサッカー界には不可解なこと、不愉快なこと、たくさんありましたからね。日本開催がほとんど決まっていた2002年ワールドカップに、何故か韓国が割り込んできて共同開催になったことなんて、不愉快の最たるものでしょう。訳が解らないとしか言いようがありませんでした。


人心を一新し、透明度の高いクリーンなFIFAにできるのか。スポンサーたちも厳しい目を光らせています。会長の後任にあのジーコが意欲を見せているそうですが、彼にどれほどのマネジメント能力があるのでしょうか?何しろ我々はかつて「ジーコジャパン」の体たらくを見ているだけに。


とりあえず、2022年開催予定のカタールは、選定を見直した方がいいですね。どう考えても無理があります。酷暑を避けて冬開催にしようなんて、後出しジャンケンもいいところです。ま、見直したからって、そう簡単に日本開催になるとは期待していませんけど。(アメリカが本命なのだとか)

ページトップへ

ライバル前哨戦日々雑記

20150527



「ハンカチ以来パッとしないわね、早稲田さん」
「ビリギャルって言葉がお似合いよ、慶應さん」。。


先週、94連敗中だった東大が久々の一勝を挙げ、話題になった東京六大学野球。今週末には伝統の早慶戦が行われますが、応援団が作ったポスターが秀逸だとネットやメディアを賑わせています。


野球部選手編、応援リーダー編、チアリーダー編、吹奏楽団編、マスコットキャラ編と5種類のポスターがあり、左右に陣取った両校代表がにらみ合って相手を挑発しています。もちろん慶應向けポスターは「慶早戦」、早稲田向けは「早慶戦」と使い分けられています。(私ゃ、そこまでこだわらんです)


中でもチアリーダー編がいいですね。「お高くとまっていて慶應っぽい」だの「早稲田の子の腹筋割れててすごい」だの、ネットすずめが口々に勝手な感想コメントをしているそうですが、確かに慶應、早稲田ともそれぞれのイメージを体現したような子がモデルになっていると思えます。(リンク先の記事を見れば、慶應チアリーダーの池田さん、滅茶苦茶かわいいではありませんか)


ポスターの企画は慶應側が発案し、両校合わせて5万円という低予算で作られたのだとか。慶應が実際に印刷したのはわずか5枚(1パターン1枚だけということ?)だそうですが、掲示が終わればすさまじい争奪戦になるのでは。


それがネットで数日の間にこれだけ拡散し大きなプロモーションとなったのですから、費用対効果抜群で、素晴らしいアイデアでした。


春のリーグ戦は早稲田が優勝に王手をかけており、あと1勝すればその時点で早稲田優勝。慶應が二連勝なら両校同率となり、優勝決定はプレーオフに持ち込まれます。5年前の秋季リーグ戦と同じ状況です。


この時は慶應が連勝し大変な盛り上がりになりましたが、プレーオフでハンカチ王子斎藤佑樹にひねられてしまいました。(2010年11月の当ブログで書きました)ハンカチ以来パッとしない早稲田に、今回は果たして三連勝できますか。

ページトップへ

おねえさん 大ばってき!日々雑記

20150517



人気番組「ブラタモリ」が4月から舞台を全国に広げて再開しました。タモリがこれまで平日昼間に生番組を持っていたため、地方ロケのスケジュールを組むことが難しかったそうですが、新シリーズでは長崎に金沢にと歴史ある街を訪れて、楽しい痕跡探しを見せてくれています。


今回からタモリの相手役として登場したのは、桑子真帆(くわこ まほ)アナウンサーです。TVデビューの時から知っていますとも。桑子アナの初赴任地は長野放送局ですから。


出てきた頃はまことに垢抜けず、それに加えて見るからにお化粧慣れしておらず、綺麗な人なのにもったいないと思っておりました。うちの子供たちなど彼女が画面に出てくるたびに「○○○だ!」と喜ぶような、そんな感じでしたな。(○の中には適当な動物の名を入れてください)


ニュースを読む様子もだんだん安心感を漂わせるようになり、○○○みたいなお化粧もなくなり自然なやわらかい表情になった頃、彼女は長野局から広島局へ異動してしまいました。寂しい思いをしたのも束の間、何と彼女は、子供番組「ワラッチャオ!」のおねえさんとしてBS放送で全国のTVに毎週現れるようになったのです。


この番組は、ドックンやらキャサリンやら、着ぐるみのキャラクターたちが毒舌でおねえさんをいじり、桑子おねえさんも負けじと奮闘する設定で、子供たちはもちろん大人のファンも実は少なくない人気でした。大人向けに再構成した「夜のワラッチャオ」という特番まで放送されました。(私もこれを見て番組の存在を知ったのです)


ここに登場する桑子アナのはっちゃけぶり、ドジぶりたるや、とてもアナウンサーとは思えぬ大活躍でした。キャラクターに無茶振りされるコントにも懸命に立ち向かい、毎回最後に行われる「はんせいかい」では番組中の失敗を厳しく指摘されても明るく笑い飛ばし、「デンタリズム」なる歯磨きの歌をソロで歌ってしまう、こんな女子アナがNHKにいたでしょうか?


そんな桑子アナがブラタモリという人気番組に起用されたことは、大変嬉しく、素晴らしいことです。超大物芸人タモリを相手にして臆することなく(少なくとも見た目では)、番組の雰囲気づくりに大きく貢献しています。


ワラッチャオのシーズン最終回で、いつも意地悪なキャラたちがおねえさんの大抜擢を喜び、応援してくれていました。私もこれから、さらに楽しませてもらいましょう。(平日夜7時のニュースにも少しだけ出演しています)

ページトップへ

サブインデックス

  • カテゴリ別
  • 月別アーカイブ

新着情報

スペシャルコンテンツ

食品・食材データベース 飲食関係器具・消耗品データベース


伊勢喜モバイルサイト新規開業・問屋替えサポート

営業エリア

営業エリア お問い合わせ先

Copyright© ISEKI Corporation. All Rights Reserved.