「おいしいことなど徒然と」

社長ブログ

HOME >> ブログ-おいしいことなど徒然と

長すぎる春休み日々雑記

20200229

飲食集会自粛令の次は、全学校休校令ですか。夕方になって突然「明日で3学期を終わりにするように」なんて言われた学校現場は、唖然茫然、仰天憤激だったでしょうなあ。本当にこれでいいのでしょうか。


新型コロナ、まだわからないこともたくさんあるわけですが、危険が大きいのは高齢者の感染であって、子供たちではないことは既にわかっているわけです。全国一律の学校閉鎖をいまやる必要はないと専門家会議も医師会も言っておりますよ。感染者のいない地域で何故こんなことを押しつけられるのか。


県下では特に、高校入試を間近に控えた中学生たち、生徒も先生も途方に暮れていると思います。どうやって受験指導するのでしょうか。聞くと東京では都立高校の入試はもう終わっているんですって。地方の状況など眼中にないのでしょうねえ。


ちいさい子を抱えた親が仕事に行けなくなったり、一億総活躍社会なんてラッパを吹いていても一皮むけばこんなものです。保育園や児童館は閉鎖しないといいますが、だったら学校だってやればいいじゃないですか。あの萩生田文部大臣さえも全面休校に猛反対したそうですよ。誰かさんの場当たりの思いつきに振り回される国民も、いい面の皮です。


皆が何もせず外にも出ずに引きこもる。感染を防ぐこと「だけ」を考えれば、有効でしょう。すでに大きな感染が起こっているエリアでは、やむを得ません。問題はそれに伴う副作用、国民生活と経済に与える悪影響であり、秤にかけてそのバランスを取りながら軟着陸させていくのが政治であるはずです。


日本でコロナウィルスを絶滅させることなど、もうできません。しかし今のところ爆発的流行は何とか防げています。私は、クルーズ船という巨大なお荷物を抱えながらも、政府はうまくやってきた方だと思いますよ。コロナは今にインフルエンザと同じような存在になるでしょう。これまでの努力をご破算にし、世間をめちゃめちゃにしかねないスタンドプレーには怒りを覚えます。


前回の記事で自粛令が飲食観光業に与える打撃を書きましたが、正直なところ表現を抑え過ぎたかなあと思います。業界は本当に深刻な事態になりつつあります。少人数の食事会や宴席まで必要以上にお控えになることはないのですよ!


ページトップへ

シウマイ弁当続報日々雑記

20200217



ダイヤモンド・プリンセス号に運び込まれたと思われる「シウマイ弁当」4000食が行方不明になっている話。前回の続報がアップされましたので、リンク先の記事をご覧ください。


英国人乗客のDavid Abelさんが撮影した写真がアップされています。積み込み前、パレットに載せられて埠頭に置かれている状態です。同じ場所にあったヨーグルトや野菜と一緒に積み込まれたものと思われます。


ただし、梱包されたお弁当には日本語表示しかなく、消費期限も書かれていないため、もしかすると保存可能な食品と思われて船の食糧庫に貯蔵されてしまったのかも?


記事は、災害時の食料支援の難しさについて書かれています。考えさせられる内容だと思います。一読をおすすめします。

ページトップへ

シウマイ弁当はどこへ日々雑記

20200215



毎日発表される感染者の数はうなぎのぼり。日本国内でも亡くなった方が出てしまったり、医療関係者の感染や屋形船などという唐突なキーワードが飛び出したり。ニュースは連日、コロナウィルスばかりです。


そんな中で、大変残念、かつミステリアスな話。
---------------------------------
(日刊スポーツ)横浜市の崎陽軒が12日、ダイヤモンド・プリンセスに寄付した「シウマイ弁当」4000食が乗客に提供されていなかったことが13日、分かった。一部の乗客によると、崎陽軒の寄付が船側に全く伝わっていなかったことも判明した。

崎陽軒によると、5日朝から自室での待機が続く乗客と日々、船内で苦闘するスタッフを励まし、協力したいとの思いから寄付を決めた。(中略)ただ昼食、夕食ともにシウマイ弁当は提供されなかった。12日の昼食向けに提供した弁当の消費期限は同日午後4時。1食860円(税込み)の弁当4000食、344万円相当が無駄になった可能性が高い。
---------------------------------

イギリス船籍ですから通関など面倒な手続きがありそうです。荷物の積み込みを扱う代理店が調整を行い、12日の午前10時に納品したそうですが、4000食のシウマイ弁当はどこへいってしまったのでしょうか。


食品ロスを扱うジャーナリスト井出留美さんによると(リンク先参照ください)税関、検疫、港湾局ではいずれも検疫は行われておらず、弁当は確かに船に積み込まれたようです。配られなかった理由ははっきりせず、船の担当者に話がうまく伝わっていなかったのではないかと。


船の側から見れば当然その日の献立を立てて用意をしているわけですから、急に持ち込まれた弁当に困惑しただろうこともわかります。また日本人でない乗客の方が多い中で、シウマイ弁当をどう扱ったらいいかという問題もあります。


消費期限の短いものを多くの人に配ることはそもそも大変難しいことなのです。善かれと思った寄付が無駄になってしまい、誰にとっても残念なことでした。


駅弁の№1ともいうべきシウマイ弁当。ツウに言わせると、持ち帰って温めるよりも冷めたまま食べた方がいいんだとか。去年秋に仙台へ行ったとき、新幹線の中で数十年ぶりに食べてみました。ほぼ茶色一色のおかずはどれも私好みの味付けで、ていねいに作られており、ファンが多いのもわかります。横浜のソウルフードですね。船を降りた人たちには、ぜひゆっくり召し上がっていただきたいです。

ページトップへ

ミシュラン三ツ星の快挙(2)日々雑記

20200203





三ツ星に輝く小林圭氏の料理。それがどういうものか、ネットメディアで見ることができます。


日本人シェフがフランスでフランス料理を作るとき、素材、技法、盛りつけ、さまざまな場面で日本のエッセンスを使うことはごく自然なことだと思います。小林氏の料理にも、もちろんそれは生きているといいます。


写真は婦人画報の記事から拝借しています(リンク先をご覧ください)。上は「カリカリとした野菜の庭、アンチョビ風味の軽やかなマヨネーズ、ルッコラ・クリーム、ブナの木で燻製にしたサーモン、レモンの泡、黒オリーブのクランブル」と長い名前のついた氏のシグネチャー(名物)料理とのこと。解説にもある通り、生け花を思わせる美しい盛りつけです。


下は「ヴァンデ産鳩の味噌風味、さくらんぼのセミ・コンフィ、苦アーモンドのコンディマン」。ふーむ、味噌ですか。フランス料理にこうした和風調味料を使うのは禁じ手だとずっと言われてきました(誰がそんなこと決めたんでしょうねえ)。今は昔の話です。フランス伝統のものではありませんが、当り前に受け入れられています。


以前は「カレー」の香りを使った料理だって珍しいものと言われていました。今では日本の調味料や香辛料、わさびや七味唐辛子なども、フランス人も含め有名なシェフたちが普通に使っています。日本人シェフがこれらをエキゾチックな「武器」にしてパリの客をうならせているのも、わかります。


まるで食べてきたようなことを言いますが、フランスなんて学生時代にちょこっと寄っただけです。実践経験ありません。ヨーロッパの星付きレストランめぐりの旅なんて、ぜひ行ってみたいですけど。


田中氏、大いに腕をふるって日本人のフランス料理で世界を楽しませてほしいものです。氏のご両親は下諏訪で惣菜店を営んでいるそうで、ご両親の味が彼の味覚の原点を形作ったことは確かです。ミシュラン発表後すぐに、この店にお客が殺到し品物は売り切れたなんてTVでやっていました。おいしい惣菜で地元に愛されているのでしょう。微笑ましい話です。

ページトップへ

ミシュラン三ツ星の快挙(1)日々雑記

20200130



世界中のシェフが憧れ夢見るミシュランガイド三ツ星掲載の栄誉に、とうとう日本人が輝きました。素晴らしいニュースです。しかもご近所、諏訪市の出身だというじゃありませんか。


その人は小林圭さん(42)。2011年パリで「Restaurant Kei」を開店し、12年に早くも一つ星、17年には二つ星を獲得していました。


日本版ミシュランで何軒もの店が三ツ星貰ってるじゃないの、という貴方。ミシュランは公にしませんが、日本版とフランス版とで掲載・評価の基準がまったく違うことは周知の事実です。「2017東京版」に掲載されているのはレストラン542軒、ホテル43軒ですが、「2017フランス版」はレストラン4360軒、ホテル3200軒。そもそも情報量が圧倒的に違います。


どんなに料理が美味しくても、店が小さくて席数が少なかったり内装が良くなかったりすれば三ツ星はもらえないのがフランス版。「すきやばし次郎」は店は地下、トイレは他の空間と共同、こんな環境ではパリでは絶対に三ツ星はもらえません。東京版はローカルルールで星がつけられている「日本アカデミー賞」みたいなものなのです(藤山純二郎著『世界の三ツ星レストランをほぼほぼ食べつくした男の過剰なグルメ紀行』による)。


三ツ星からの降格を苦にして自ら命を絶ったシェフがこれまで何人も存在した、という極めて厳しい現実は、日本版のミシュランにはありえないでしょう。フランスでだってそんなことは無い方がいいに決まってますが。


最新版では54年間三ツ星に君臨した「ポール・ボキューズ」がついに二つ星に降格したことも話題になっています。近年は三ツ星に値するのか疑問を呈する向きもあったそうですが、巨匠ボキューズ氏の首に鈴をつけることは誰にもできず、氏が一昨年亡くなってようやく星が動いたと言われています。


パリで初めて星に挑戦した日本人は、吉野建氏だと思います。97年パリに「ステラマリス」を開店し、彼の星への挑戦はNHK番組で特集されました。吉野氏は2006年に念願の一つ星を獲得しましたが、その間に今では上場企業となった「レストランひらまつ」が2001年パリ店を開店、翌2002年にいち早く日本人初の一つ星を取っています。吉野氏、悔しかったことでしょう。


彼らパイオニアに続いて、多くの日本人シェフがフランスで活躍しています。2019年版では、パリで2軒、地方で2軒の日本人による二つ星店が、さらにフランス全土で26軒の一つ星店が存在するそうです。こんなにもあるのですね、ちょっと驚きました。


肝心の小林圭氏までたどりつけません。また次回。

ページトップへ

武漢発、新型肺炎日々雑記

20200128



中国武漢発の新型コロナウイルス肺炎。いよいよ大騒ぎになってきました。患者の数が急速に増加し、日本を含む各国でも感染者が見つかり、武漢市(のちに湖北省全体)が封鎖される事態になって、呑気な私でも「これはただごとではない」と思うようになりました。


武漢市当局は当初感染者を過少に報告し保身を図ったといわれます。中国は2003年のSARS大流行のとき、情報を隠蔽し感染拡大を招いて世界中から非難を浴びました。ちっとは学習したかと思いましたが、全然進歩していないことが明らかになりました。


外電によれば死者は100人を超えたようです。武漢は人口1100万の大都市ですから、割合を考えればその中で100人というのは必ずしも凄い数とも言えないかもしれませんが、医療関係者にも死者が出ていたり病院の能力を明らかに超える患者が殺到しているようですから、現地ではかなり深刻な事態です。


交通が封鎖されているなかで、生活必需品がどうなっているのでしょうか。武漢に住む日本人の大学教授がtwitterで「スーパーには変わらず食品が並んでいる」と写真を載せたら、信用できないとする人たちから攻撃を受けてアカウントを閉じてしまいました。貴重なライブ情報源なのに、なんて勿体ないこと。


感染源は市場で売られていた食用の動物(コウモリとか)ではないかと言われています。「中国人は机以外の四つ足は何でも食べる」と自虐的?に言い伝えられていますが、やっぱり食い物の衛生は考えた方がいいのでは。


まずいのは春節の人民大移動と重なってしまったこと。対応が遅れている間に既に相当数の人びとが武漢から他の地域に出ており、保菌者も大勢いたと見られます。信毎は25日に「武漢封鎖 人権を侵していないか」なんて頓珍漢な社説を載せています。それって、いま言うことですかね。


中国からの海外団体旅行が禁止され、訪日観光客に相当な影響が出ることは確実です。残念ですが、仕方がありません。ホテル予約サイトで京都なぞ検索すると、大量キャンセルのせいでとっても安いですよ。我々の国内旅行にはチャンスかもしれません。


私たちが予防策を講じるには、普通のインフルエンザにかからないようなうがい手洗いが第一だとのこと。つい最近までインフルが大流行だと言われていましたが、厚労省のデータでは現在日本全国で8万人がインフルエンザにかかっているそうです。新型肺炎を怖がるより先に、インフルエンザを予防するべきですね。風評に踊らされることには気を付けたいです。


武漢に1000床の新病院を建設中だという重機大集合の写真。今から病院作って間に合うの?「やってます」のアリバイ宣伝写真ではないのでしょうか。

ページトップへ

暖冬日々雑記

20200123



今日は朝から一日中雨降り。出社するのに家の玄関を出たら、生暖かい空気感に驚きました。とても1月の気候とも思えません。


取引先の方々が年始の挨拶に来社されますが、皆さん異口同音に「暖かいですね!」と言われます。


晴れた日の昼間のぽかぽか陽気。気象庁のホームページで、お隣飯島町の毎日の最高・最低気温を見ることができますが、一日の平均気温がマイナスになったのは僅か2日、最低気温がマイナス5度を下回ったのは1日だけです。(ちなみに昨年同時期はそれぞれ16日、14日)


そしてこの冬、雪らしい雪がまだ一度も降っていないのです。上記サイトによれば、積雪のあった日は現在ゼロ。ちらちら舞った日だって、2日ほどしかなかったと思います。このペースだと、記録的な暖冬になるのではないでしょうか。


スキー場が積雪不足で困っているのは、報道されている通りです。今日の雨はさらに痛かったでしょうね。さまざまな大会が中止になったり開催場所を変更したりと、主催者や選手も右往左往で気の毒です。頑張って稼働しているスキー場に、ぜひ足をお運びください!


ウィンタースポーツだけでなく、アパレルや燃料など、業種によって大きく影響を受けているものも出てきています。食品業界だってそうですよ。鍋物やおでんなど、冬の風物詩と言えるアイテムが軒並み大苦戦です。私は立場もあって忘年会新年会に何度となく出席しますが、今シーズンは鍋物に遭遇したことがほとんどないのです。


鍋つゆのメーカーさんは、冬の稼ぎどきが空振りとなって頭を抱えていることでしょう。季節モノは短期決戦ですから、12月1月とはずしてしまっては、もう今季は挽回困難なところまで来てしまっていると思われます。


私たちが仕事をする上では、雪が少ないことはスムーズな配送ができて好条件といえますが、さりとて売れるべきものが時期に売れないのはやっぱり困ります。冬は冬らしく、もうちっと寒くてもいいのではないですか?

ページトップへ

餅つき異聞日々雑記

20200107



年末に聞いた話。


…ある会社で毎年、暮れに餅つき大会を行っていた。社員がお餅をついて、関係者に振舞ったりみんなでおいしく食べていた。ところが今年は上司の命令で、餅つき大会は開くものの、出来上がったお餅は食べずに捨てることにした。ついたお餅とは別に、市販のお餅を買ってきてそれを食べた。


何でそんなことになったのか。理由は「人の手で触ったお餅は、衛生上の問題があるから」なんですって。


最初聞いたとき、そんなアホな、何かの冗談かと思いました。本当の事だと知って、大変なショックでした。特に食に携わる人間として、信じがたい思いです。農家が天地の恵みを受けながら、一所懸命に作ったもち米を食べずに捨てることに、心の痛みを感じないもんですか。


餅つき大会でノロウイルスによる食中毒が起こることは、実際にあります。手でお餅に触る人が事前にしっかり手洗いをし、きちんと用具を殺菌消毒して臨むことが大事です。体調の悪い人が参加を控えることはもちろんです。


餅つき大会での食中毒について検索してみたら、東京都福祉保健局のページにすごいことが書いてありました。【「杵でつく」餅つき用の餅とは別に、みんなでその場で食べる餅(市販やもちつき機でついたもの)を用意するなどして、ノロウイルス食中毒を避けるようにしましょう。】


いやはや、お役所がこんなことを言ってるのです。「杵でつく」餅つき用の餅は、そのあとでどうせよと言うのかな?


こんなくらいなら、真似事の餅つき大会なんぞやる必要はないでしょう。最初から市販のお餅だけを使って食べればいいさ。捨てるためのお餅だなんて、天罰が下りますぞ。

ページトップへ

楽器ケースで逃亡日々雑記

20200102

あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。


年末年始にふさわしいニュース?カルロスゴーン被告のレバノン逃亡事件。もちろん笑いごとではなく、我が国の主権と司法を愚弄した由々しく腹立たしい事件ですし、外交問題になるかもしれないのですが、どことなく笑いを誘う新春ネタではありませんか。


ゴーンは「楽器ケースに入って逃亡した」と言われております。私たちオケマンにとっては楽器ケースはごく身近なものでありますから、さて何のケースにどうやって身を隠したのか、たいへん興味があります。


人間が入れるような大型の楽器ケース、身近なところでは、中高の吹奏楽部にもたくさんあるチューバ。ふだん自分で楽器を持ち歩く大人のチューバ吹きはもっと軽くコンパクトなソフトケースを使う人が多いですが、中高生たちの部活ではトラックで楽器を運ぶことが多いです。写真のようなハードケースが多いようです。


これはケースの重さが結構あり、手で長時間持ち歩くようにはできていません。中学生の頃、中に入って遊んだことがあります(良い子は真似しないでね)。ほとんど身動きはできず、大男では入ること自体苦しいと思われます。


大太鼓のハードケース。いろいろなタイプがあると思いますが、私のよく見かけるものはハードとは名ばかりで薄いペラペラのプラスチックでできており、体重をかければ潰れてしまうと思います。ケースというより「カバー」と言った方がいいかも。中のスペースはかなり広く、大人が入っても身動き可能です。体は伸ばせません。


コントラバスのケース。実際に使われたのはこれだとネットで言われております。私の周囲ではやはり、布でできたソフトケースを使っている人が圧倒的に多いですね。自家用車で自分の手で運ぶ場合はそれでじゅうぶん。(わりと普通の乗用車にも積めるようです)今回使ったとすれば、もちろん樹脂のハードケースでしょう。


楽器の形が人体と似ていますから、一見入りやすそうにも見えますが、胴体部分はともかく首回りはずいぶん狭いと思いますよ。かなり小柄な人でないと難しいのでは。


私の一押しは、ハープのケース。これを手で持って運ぶ人はいませんので、かなり頑丈に出来ていて、中のスペースも余裕です。枕と毛布、軽食、酸素ボンベを一緒に入れてもきっとOKです。これなら飛行機の荷物室でもいけますね。


冗談はさておき、goneしてしまったゴーン、日本に戻ることなど二度とないでしょう。ここはひとつ見せしめということで、ゴルゴ13か夜神月に依頼してはどうでしょうか。

ページトップへ

リスグラシュー日々雑記

20191226

私は馬は全然やりませんが、有馬記念が競馬ファンにとって大イベントであることくらいは知ってます。今回勝ったのは2番人気の「リスグラシュー」というお馬さん。


名前を見て驚きました。リスグラシューったら、当社の取り扱い商品ではありませんか。


これは油脂メーカーのADEKAさんで出しているもので、プロが使う「製菓用改良剤」というものの一種です。スポンジケーキなどに使う液体状の練り込み用油脂です。リスというのはこの会社のブランド名「リス印」(動物のリスのマーク)で、商品名がグラシュー。一斗缶に入っています。コンパクトタイプの「グラシューボトル」もあります。


たまたま有馬記念の翌日にメーカーさんが来社しました。会社とお馬さんと何か関係あるのかどうか聞きましたところ「まったく関係ないです」との答え。


グラシューgracieuxはフランス語で「優美な、気品のある」という形容詞だそうです。英語のgraceと語源は一緒でしょうね。リスlisは百合。動物のリスではありません。


全然やらないと書きましたが、それでもこれまでに3回ほど馬券を買った経験はあります。初めてのときは友人から「コンサートマスター」という馬がいると聞き、面白半分に頼んで買ってみたのです。そうしたらコンサートマスターは来なかったものの同枠の「フレッシュボイス」という馬が勝って、ビギナーズラックを経験できました。名前は大事です。


リスグラシューなんて馬が出場、しかも結構人気だと事前に知っていたら、単勝一点買いで小儲けできたかもしれませんね。へっへ。

ページトップへ

サブインデックス

  • カテゴリ別
  • 月別アーカイブ

新着情報

スペシャルコンテンツ

食品・食材データベース 飲食関係器具・消耗品データベース


伊勢喜モバイルサイト新規開業・問屋替えサポート

営業エリア

営業エリア お問い合わせ先

Copyright© ISEKI Corporation. All Rights Reserved.