ちくわを焼くお店紹介
20250128
フジテレビの会見について書くと思われましたか?
昨日は豊橋に会議で出張しており、終了後は会場近くで懇親会を行い、車で駒ヶ根に帰ってきました。会議中に始まった会見が帰宅してもまだ続いていたのには驚きました。それどころか夜中の2時半までやったんですって。そんなわけで肝心なところをほとんど見ていないので、このネタは書けません。
さて豊橋では「広小路でんでん」という駅近くの居酒屋に行きました。豊橋の名物といったら、ヤマサちくわ。その直営店で、品書きにはおでんと卓上炭火焼がずらりと並んでおります。
その中でもおススメ品だというのが「握りちくわ」なる一品です。これは生のすり身を竹の管に巻き付けたものを炭火であぶって食べるもの。火が通って全体がぷくーんと膨れ、焼き目が付いたら食べ時だといいます。
火力が強く、豚の丸焼きを焼くように竹棒をぐるぐる回していないと万遍なく綺麗な焼き色になりません。ボケっとしているとすぐ焦げてしまいます。アチチッと悲鳴を上げながら焼くのが面白く、味も幾分アップするような気がしますね。
ちくわと蒲鉾は実は名前が逆なのでは、という話があります。蒲の穂にちくわの形が似ているというのですが、もともと蒲鉾は竹管にすり身を塗って焼いたものを言うそうで「竹輪蒲鉾」が本来のものだったらしい。板に塗って作る「板付き蒲鉾」の方が後発で特殊なものなのに、蒲鉾の名前を取られてしまったようです。
キュウリ詰めとかパンで包んで揚げたりとか、いろいろと美味しくいただきました。日本酒も豊富。ちくわだけでなく干物の炭火焼とかもありますが、メインはちくわやすり身で財布に優しいお店でした。寄り付きも便利なので、豊橋に行かれた際にはお寄りになってみては?
2024 蔵出しお店紹介
20241230
今年いただいたおいしいもの記録。備忘も兼ねて蔵出しです。
霧島市「地鶏の里 永楽荘」の地鶏焼き
2月の鹿児島旅行で特に印象的だったのはこれ。焼鳥ではなく「鶏の焼肉」です。いろいろな部位があり、噛みしめてじわっと来る美味しさ、脂の乗りも丁度よし。地鶏って旨いものだと認識を新たにしました。
なお鹿児島市のホテル近くでラーメンを食べましたが、なかなかのお味でスルッと食べてしまいました。「ラーメン豚とろ」というお店、有名店みたいです。
箕輪町「GUUUT(グート)」の発酵タイ料理
知る人ぞ知る、というか全国的に有名になりつつある「里山タイ料理」。完全予約制、一日一客のみ。ワンオペで国産ワインや日本酒とのペアリングも含めたコースのみ、トムヤムクンもグリーンカレーもなく、私たちの知るタイ料理店のイメージを覆す、非常に手のかかった珍しいものを出してくれます。写真の料理は「ヨモギの葉で50℃で加熱した天竜牛、ワイルドルッコラとコシアブラのソース、カリフラワーとブロッコリーのムース添え」だそうです。
東京浅草橋「水新菜館(みずしんさいかん)」
BS-TBS「町中華で飲ろうぜ」で知った、ワインと楽しむ町中華。愉快なご主人はTVで観た通りのフレンドリーな接客でお見事。料理の水準が高く値段も町中華にしては高めですが、頼んでみたいと思わせるものばかりです。隣にワインバーを構えるソムリエの息子さんセレクトのワインもお手頃で結構でした。
東京銀座「マルディグラ」の下仁田ねぎロースト
昨年の締めもこの店でした。今書店に並ぶdancyu1月号(ねぎ特集)の表紙になっているこの料理、単純なローストに見えるのにこんなにジューシーでうまい。今年の下仁田ねぎは大凶作と聞きますが…お肉で有名な店ですから名物のビステッカ(1㎏)は欠かせません。もちろん大勢で食べるのですよ。
他にも印象深かったものはいくつもありましたが、書ききれません。記憶が薄れてしまうし。蔵出しは半年に一度でもいいかもしれませんね。
今年最後の記事になります。来年もいい年になって、色々なおいしいものなどに巡り合えますように。皆様、良いお年をお迎えください。
どんぐりのパンお店紹介
20241009
札幌訪問にあたって、あるメーカーさんに見ておくといいお店をお聞きしたところ、パン屋の「どんぐり」がいいですよ、と即答されました。それは是非とも、行ってみなくては。
詳しくはリンク先の公式ページをご覧いただければと思いますが、札幌市内に11の店舗を構えています。私が行ったのは「山鼻店」。別の目的地へ向かう市電の車窓からたまたま見つけたので、帰りに立ち寄りました。
商業施設敷地の一角にあるお店です。そこそこ大きな店で、イートインカフェスペースが77席あってそこで食事することもできます。平日13時過ぎに行ったときは、ほぼ席は埋まっていました。
店内には焼きたてのパンが次から次へと運ばれ…というのは、他の多くの繁盛店と一緒です。惣菜系のものが多いようですね。ひと通り商品を見てみますと、何だか美味しそうなものばかりで選ぶことができません。うまく説明できないのですが、「こういうパンが食べたい!」と私たちが想像するものが、それ以上のルックスで並んでいる、といえばいいのかな。
店内でもいただき、土産にも何個か買って温めて食べてみました。どういううところが美味しいのか、少しわかったような気がします。
たとえばバゲットに切り込みを入れてガーリックバターを挟んで焼いたパン。それほど珍しいものではありません。それが食べてみるとバターの量が多く、口に入れて噛んでみると「ジュワッ」とバターが口の中に溢れ出すのです。これまで食べたことのある同種のものとは段違い。
ちくわパンは今でこそあちこちで見かけますが、どんぐりが元祖だそうです。これも竹輪自体がしっかりとして食べ応えがあり、詰められたツナマヨの量もたっぷりで、さすがオリジナルの凄さを感じさせます。このようにどの商品にも、もしかすると過剰なほどのサービスが詰め込まれ、消費者の期待を上回っているのです。
この満足感が、繁盛店の秘訣なのだと思いました。こんな店が近くにあるといいですねえ。札幌を訪れる方は、ぜひ。
関連リンク: どんぐり 札幌の焼きたてパンの店
2023下半期 蔵出しお店紹介
20231230
いよいよ今年もあと2日を残すだけとなりました。今年下半期分の蔵出しです。
神保町「ビストロアマノ」の【シャルキュトリー盛合せ】【いろんな豆とハーブのサラダ】
夫婦お二人でやっているこじんまりしたビストロ。東京で一人飯に二度ほど訪れて、とても気に入っています。
シャルキュトリーとは「肉屋さんのオードブル」みたいな意味で、ハムやソーセージなど肉加工品のこと。このお店の名物ですべて自家製(写真はハーフサイズ)多くの人が注文するようです。
豆サラダは枝豆、レンティユ、いんげん、ひよこ豆など数種類のお豆さんをハーブドレッシングで和え、チーズを摺り下ろしています。
いかにもビストロらしい、そして丁寧に作られたお皿でした。シャルキュトリーも豆も大好物で、ワイン、いくらでもいけちゃいます!
長野市善光寺近く「成満堂」の【千代幻豚ロースカツ+SPF豚のヒレカツ】
以前TVで観て気になっていたお店に、この年末ようやく行くことができました。厚い肉を弱火でじっくり時間をかけて揚げ、これまた時間をかけて休ませたカツはこの上なく柔らかい。脂の美味しさもたまりません。ロースとヒレ両方をいただきましたが、私ゃやっぱりロースがいいな。
銀座「マルディグラ」の【カリカリのトリッパ】【カスレ】
銀座の隠れ家、肉ビストロとして名高く、シェフの和知氏はメディアにもたびたび登場します。この店は気取ったところが全然なく居酒屋的雰囲気で(もちろん値段は居酒屋価格ではないが)大勢でワイワイと料理を取り分けながらガブ呑みするような食堂で、人気もうなずけます。
前菜の揚げたトリッパ(牛胃)はまことにユニークなスタイルで供されます。カリカリとニチャニチャが絶妙に融合した食感がとても楽しい。
カスレは鴨などトリモモのコンフィやソーセージを豆(また豆だ!)と一緒に煮込む南フランスの郷土料理。好物なのでいろいろな所で食べますが、どこで食べても美味しいですね。ホロホロと崩れそうに柔らかいトリと肉のゼラチン質が溶け出した豆を一緒に頬張るのは、冬の喜びです。
外食や観光が本格復活し、私たちの商売にも明るい陽射しが戻ってきた年でした。年内はこれで本欄も更新終了です。
皆さま、どうぞよいお年をお迎えください。
キュルノンチュエお店紹介
20230516
高山のソーセージのお店。市中心部から8㌔余りの郊外にある、緑の中の一軒家です。
私は本格ソーセージが大好きで、これまで幾つものお店を訪ねては買い求め、それぞれ特徴ある味わいを楽しんでいます。
キュルノンチュエの売り物はたくさんありますが、中でも他にない珍しいものは、ハードな乾燥ソーセージ。サラミみたいにスライスしていただくやつですね。
お店に足を踏み入れると、白カビにびっしり覆われたソーセージが天井から何百本もぶら下がっているのにびっくりします。他の部屋で製造熟成させたものを最後に二週間ほどこうして(仕上げ乾燥させて?)いるそうです。まことに壮観。
イチ押しだという「ソオスィソン・セック “フルール・ブランシュ” 」を購入しました。フランス語でソーシソンはソーセージ、セックは「乾いた」、フルール・ブランシュは「白い花」、転じて白カビのことです。
帰って早速スライスしていただいてみると…上品な肉の味わいと適度なスパイス、程よい固さ、噛めば噛むほどじんわり効いてくる脂の香りが素晴らしく、もっと買ってくれば(何種類もありました)と反省。いやあこんなソーセージ、初めてです。
普通の柔らかいソーセージも買ってきましたが、これが普通じゃない、皮の歯ごたえがすごく、食べたことのない食感とうまさです。これほどのお店だったのだなと改めて思いました。
通販もあるようですが、やっぱりもう一度お店に行ってみたいですね。トランブルーとセットで近いうちに。
関連リンク: 公式ホームページ
トラン・ブルーお店紹介
20230508
高山にはパンとソーセージを製造販売するそれぞれ全国的に有名な店があり、行ってみたいとずっと前から思っていました。今回その両方を訪れることができました。
パンの店は「トラン・ブルー」。高山駅から徒歩10分ほどの住宅地にあります。この超人気店、事前に調べたところ、休日など店に入ることも簡単ではないのです。開店は9時半ですが、スムーズに入店するにはまず朝6時から店頭に置かれる整理券をゲットしなくてはなりません。(土日祝と繁忙期のみ)
私は6時半頃お店に向い、整理券№は19番目でした。開店時間に合わせて再度赴くと、整理券組といえども結構な行列ができており、お店に入れたのは1時間後。券なしだったら2時間以上は待つことになったでしょう(私なら諦めて帰ったと思いますが)。
さてお店です。パンの種類は案外少なく、30種類くらいでしょうか。総菜パンやサンドイッチは見当たりません。クロワッサンが有名なお店ですが、その焼き上がりは12時と13時半ということで、朝の時間には残念ながら店頭に並んでおらず。
写真のパンたちは購入したものの一部です。中で断然美味しかったのは「スイートロールマウンテン」という小さなパン(左の皿の奥2つ)。サクサクとふうわりの中間の食感で、甘みがほどよく似たような味のパンをすぐに思い出せません。お店の大人気商品だとPOPに書いてありました。
もう一つ、「ハニートースト」(左皿の手前左)も素晴らしかった。名前と見た目はよく焼いたフレンチトーストみたいですが、カヌレを連想させる味と食感、ずっしりと重く表面はパリパリしていて、実に食べ応えがありました。
一度で全部を味わえるはずもありません。宿題になったクロワッサンも含め、何回か訪問しなくては。私たちは店が混む休日でないと行けませんから、もっと簡単に買えるといいですが。
関連リンク: トラン・ブルーのサイト
First Mountainお店紹介
20220904
ご近所のお店紹介その2。お店の名は「ファースト・マウンテン」。ヴィンテージ物の古着や雑貨を扱うお店で、簡単なカフェスペースもあります。
築50年以上の古い事務所ビルを改装した店舗です。窓から覗くと変わった形の赤いバイクが目につき、中に入るとカラフルな衣類、アウトドア用品、マグカップ、靴などがずらり。気になるお値段、私にとっては「ええっ?」というものも中にはありますが、ほとんどはそう無理なく買えるくらいのものだと思います。
8月初めにオープンしたときはTシャツやアロハ風のシャツがたくさん並んでいましたが、昨日訪れてみたら品揃えはネル生地のシャツやジャンパーなどにすっかり様変わりしていました。
この建物は実は、平成元年まで伊勢喜本社だったものです。当社が引っ越してからはデザイン会社、設計事務所、学習塾などがテナントで入っていました。ここ10年ほどは空き家になっていて、卓球台を置いて子供と遊んだりしていましたが、ご縁あってお店のオーナー、Oさんがレトロ感のある建物を気に入ってくださり、今日に至ったものです。
お店の名は、当社の明治から続く屋号である「いちやま」(このサイト最上段左のロゴ、赤いマーク」にあやかって命名されたとのことです。嬉しいではありませんか。商品に付けられているタグも写真のように、いちやまマーク(その下にお魚?みたいな模様)。
こうしたお店は仕入の目利きがとても大事なのだと思いますが、田舎になかなかこういうお店はなく、これだけの品を持っている店は長野県はもちろん、名古屋などにもあまりないようだとOさんは言っていました。
開店して一か月、評判を聞きつけて遠方から来られるお客様が多くいらっしゃるそうです。もっともっと地元の人たちにお店の存在を知ってほしい、まちの魅力アップにつながるようなお店にしたいとOさんは張り切っています。
素敵で居心地の良いスポット、ぜひ中を覗いてみてください!
関連リンク: ファーストマウンテン Instagram
Camp Strawberryお店紹介
20220819
この夏、我が家のごく近所に2軒のお店がオープンしました。どちらも私とたいへん関係の深いお店ですので、本欄で皆様にご紹介させていただきます。1軒目は「キャンプ・ストロベリー」。
駒ヶ根商工会館の1階に以前バスターミナルがあったのですが、コロナで高速バスの利用者が激減したこともあり、事務所・待合室・チケット売り場が閉鎖されてしまいました。バス利用者が暑さ寒さをしのいだりトイレを使うことができなくなり、不便を強いる状況でした。(バスには変わりなく乗降できます)
この場所をカフェ&土産物店として活用しようとある人が立ち上がり、さまざまな工夫をしてお店をオープンしたのです。ある人というのは市内でいちご農家を営む私の弟夫婦であります。
カフェでは自ら育てた評判のいちごを使ったシェイクやスイーツを提供し、地元の農家さんが育てた旬の果物と野菜を販売します。冬からのシーズンにはもちろん自社「信州駒ヶ根いちご園」のいちご、またジャムやジュースなどの加工品も並びます。いちごをたっぷり使ったシェイク、たいへんおいしいですよ。
街なかにある直売所として、バス利用者のみならず市街地に住む人たちにも利用していただきたいと言っています。ぜひご利用下さいますよう!私からもお願いします。
(写真はあえてお客さんがいないタイミングを狙って撮りましたが、実際はお客さんがなかなか途切れず、何度もお店の前を通ってようやく撮影できました)
関連リンク: CampStrawberry
ホルモン焼き、山源 (2)お店紹介
20200213
山源レポート続き。ホルモンのプリプリ・ふわふわ感と脂の旨み、言うことがありません。巷の焼肉屋でありがちな臭みは「ゼロ」です(私はホルモンの臭い店は駄目)。また、指南役のMさんが上手に焼いてくれるんだ。
名物だけあって殆どのお客がホルモンを注文するようです。タレと塩、それぞれでいただきますが、塩の場合は卓上のチューブ入り柚子胡椒や練りわさびをつけるのを勧められます。私は自宅でもよくやっていて、タレの肉にだって合いますよ。柚子胡椒の方が好みです。
二皿目は手前から時計回りにオッパイ、コメカミ、ホルモン(塩)。このほかラムも注文しました。オッパイは初めて食べましたが、柔らかくてあまり肉っぽくない食感です。牛乳の味がするわけではありません。コメカミの食感も食べ応えがあって、なかなかです。(写真5)
ドラマにも登場した女将さんが各テーブルを回って網を取り換えてくれます。(写真6)
訪れた芸能人たちの色紙。左下が松重豊氏、その右側が孤独のグルメ原作者・久住昌之氏のサイン。収録時のものでしょうね。その他、山田邦子、あばれる君、らのサインもありました。(写真7)
Mさんおすすめの「流どうふおじや」で締め。ちょっぴり辛口の豆腐入りスープぞうすい、です。(写真8)焼き飯も名物であるらしい。
大満足の楽しい宴となりました。用心してラフな服装で出かけましたが、衣服が焼肉のにおいで電車に乗れないようなこともなし。またぜひ訪れたいと思います(予約は必須なようです)。ご一緒いただいたS商事の皆さん、ありがとうございました。
関連リンク: 赤星探偵団(片瀬那奈さんによる山源レポート)
ホルモン焼き、山源 (1)お店紹介
20200211
東京で焼肉を食べる機会は滅多にないのですが、「孤独のグルメ」TV版で紹介された街の名店「山源」でホルモンを堪能する機会をいただきました。。
ドラマがすごく印象的だったのです。旨そうな白いホルモンと、店に充満する煙。焼肉で煙が出るのは当たり前ですが、常軌を逸したもうもうぶりで、五郎ちゃんも目が痛そうにしていました。戸は開けっ放しで換気もじゃんじゃんしているのですが、とても追いつかないのだとか。
先日お取引先のS商事さんに伺うお約束をしたら、夕食を一緒にどうですかとお誘いがありました。それではと図々しくもこのお店をリクエストし、驚かれながらも快諾いただきました。実は「山源」はS商事のすぐ近所、歩いていける場所にあるのです。
お店に着くと、出入口の戸はちゃんと閉まっており「火事と見間違うほど」とまで言われた白煙が店の外まであふれる様子はありません。聞けば換気設備を強化して環境がかなり改善されたのだとか(ひと安心、ちょっぴり残念)。上着などは用意されたビニール袋に収納します。(写真1)
炭火焼です。早速この店最大の名物であるホルモンを注文しなくてはなりません。どうです、この真っ白くムチムチした柔肌!シマチョウ、マルチョウである由。後ろはトントロとハラミ。(写真2)
このタイプのホルモンは、どのくらい焼いたら良いのかいつも迷います。まだ火が通っていないかといつまでも網の上に置いておくと、どんどん脂が落ちて小さくなってしまいます。幸いこの日はS商事で一番といわれる山源ご常連、Mさんに同席いただき、注文も焼き方もご指南いただきました。感謝!(写真3)
テーブルにはあらかじめペットボトル入りの水が置かれます。これは飲料水ではありません。ホルモンを焼くと脂が炭火の上に落ちて炎があがり、その消火活動に使うお水(これは、ドラマの通り)。結構頻繁に出動しますが、炭火の火力が強いので水をかけてもすぐに復元します。(写真4)