「おいしいことなど徒然と」

社長ブログ

HOME >> ブログ-おいしいことなど徒然と

ソーテルヌ 飲みもの、お酒

20230730

貴腐ワインというもの、飲んだことはなくても、言葉を聞いたことのある人は多いでしょう。偶然の賜物として珍重される極甘口ワインです。


木になったぶどうの果皮に、ボトリティス・シネレア菌に由来する特殊なカビが付着します。このカビがぶどうの水分を飛ばし、果実の甘味を増幅します。そうした果実で作られたワインは、極めて甘口の豊潤なワインとなります。


実際はカビがつくだけでは駄目で、「朝霧によって適度な湿度となり、日中は日差しで乾燥して水分が飛ぶ」日が一か月程度続く…ような厳しい条件のもとで、ようやく貴腐ぶどうが生まれるのです。この気候条件を満たす地域でなければ貴腐ワインとはなりません。


長野県内では塩尻の五一ワインさんの貴腐ワインが有名です。私はソムリエ試験を受ける頃にこちらの畑を見学し、木になっている貴腐ぶどうの房を偶々見つけましたが、びっしりカビに覆われていてなかなかグロテスクな状態でした。最初にこれを口に入れた人はチャレンジャーだと思います。


貴腐ワインの世界的な産地として、ボルドーのソーテルヌ地区の名声は轟いています。ワインの格付けでは「特別第1級」に一つ、「第1級」に11のシャトーが選ばれています(ここ、試験に出ますよ)。最も有名でソーテルヌの代名詞ともなっているのが唯一の特別第1級、シャトー・ディケムです。


高額でなかなか手を出せませんが、かつて父が病床にあったときに「回復したらぜひ一緒に飲もう」と思ってひと瓶購入し、取っておきました。しかしボトルを開ける機会はなく父は旅立ち、一年後に妹弟が集まったとき供養にと皆で飲んでみました。黄金色に輝く液体、蜂蜜のような高貴な香りと甘さ。ああ、生きているうちに舐めるだけでも味わってもらったらなあ、と思っても後の祭り。


ディケムとは比べるべくもありませんが、ボルドーの歴史あるワイン商メゾン・シシェルが限定で販売するソーテルヌのワイン(ハーフボトル)を若干仕入れました。ソーテルヌとしてはかなりお値打ちの価格です。お試しになってはいかがですか。

ページトップへ

長野ワインの試飲会 飲みもの、お酒

20230304



長野県産ワインの高品質ぶりは近年注目を集めておりますが、先日長野市で多くのワイナリーが参加する試飲会があり、片道3時間かけて電車で出かけてきました。。


イベント名は「GI長野ワインフェス2023」といい、一般のワインラヴァー向けのもの(食事つき)と事業者向け試飲会(食事なし)の2部門が別会場で同時に行われました。事業者として新しく取り扱えるワイナリー探しに訪れた私は、もちろん後の方で。


GIとは「GI長野」のサイトによれば、
-------------------------------
「Geographical Indication」、つまり「地理的表示」のこと。その地ならではの味わいや品質を、その地において確立したものだけが、その地名を冠することができます。「GI長野」は、県産の原料を用いて県内で造り、確かな品質を誇る、長野県産の日本酒とワインである証です。
------------------------------
いわゆる「原産地呼称制度」のことですね。長野県では田中康夫知事の時にこの制度を始めていますが、いつから名前が変わったのかな。県独自の制度から、国税庁が行っている制度に相乗りしたということでしょうか。


誰でもご存じの大手から開業間もない新進まで、県下各地から32のワイナリーが出展し、100種以上のワインが供されました。南信地域からの出品が少なく、ちょっと残念。これだけの県産ワインを一堂に集め自由に試飲できる機会はそうありません。というか、試飲会開催そのものがコロナでずっとなかったですから、賑わっている会場の様子を見て私もたいへん嬉しく思いました。


当日は都合であまり長時間会場に滞在できなかったものですから(電車で往復6時間というのは、いかがなものでしょうか、同じ県内なのに)これまで試したことのないワイナリーを中心に大急ぎの試飲になりました。


味わいではどのワイナリーも高い品質であり、どこに出しても引けを取らないもので、長野県のワインのレベルの高水準に改めて感心しました。ただ中心価格帯が3000円くらいで、これだと飲食店での提供価格は7000~8000円になってしまいます。私としては、本当はもう少し安い価格帯でこのくらいの品質が欲しいところです。人件費や諸々の条件を考えると、こういう値段になってしまうのは仕方がないのですが。


それでも、当社でぜひ扱ってみたいものもいくつもあり、これからのアイテムリストに加えていきたいと思っています。収穫のある試飲会でした。


(リンク先の記事は一般向けの会場の様子です。こっちは美味しそうなオードブル付きで、パーティーの趣き。会費が全然違いますけど)

ページトップへ

クロモジのお酒 飲みもの、お酒

20221113





クロモジという木の名前をお聞きになったことがあるでしょうか。枝や樹皮が独特な芳香を持ち、昔から高級な爪楊枝の材料として使われています。楊枝の別名を「黒文字」というほどですね。


枝や葉は生薬として使われ、また抽出した油から香料を作ったりするようです。最近では養命酒さんがクロモジの香りを生かしたジン「香の森」を売り出して、人気を集めているとお聞きします。


先日ある方のお宅へ届け物をしたときに、お庭に生えているクロモジの枝を頂戴し「これを焼酎に漬けてお酒を造ってごらん」と言われました。早速作ってみますと、これがなかなかイケる。2週間ほどで飲み干してしまい、その後お会いした時にお酒が旨かった美味しかったと報告したら、枝をまた何本もわざわざ届けていただきました(どうもスミマセン)。


教わった作り方はまことに簡単です。枝を3センチくらいにカットしてフライパンで軽く煎り、35度の甲類焼酎に漬けこむだけ。一升あたり7~8片くらいでしょうか。一週間ほどで良い香りが移るので、取り出します。


これがまことに品の良い香りで、そのまま飲んでも水割りでも、大変結構なお酒になりました。


自家製のお酒、ずっと前にリモンチェッロを作ったことがありますが(これは大変美味しかったが、無農薬レモンを調達し皮をむくのが面倒)楽しいものですね。これもまた久しぶりにやってみましょうか。うまくできたら記事にします。

ページトップへ

ずんだdeシェイク 飲みもの、お酒

20221001



東北地方では枝豆で作った餡を「ずんだ」といい、餅菓子などに使って好んで食べることは知られています。最近ではさまざまな加工食品にも用いられ、この名前も全国区になってきたようです。


私は子供の頃から大の枝豆好き。しかし当地には枝豆を潰して食べる習慣はないので、こうした食べ方は30代になるまで知りませんでした。以前ある方から東北土産に「ずんだ餅」というのを頂戴して、美味しさに驚きました。ちょっと青臭く、でも香ばしいお豆の香りです。


よく似たものでは「うぐいす餡」がありますが、こちらは青豌豆を使っていて味わいはかなり違います。


先日中央道で東京へ運転して行った折り、結構な渋滞にはまってお腹が減りました。ようやく石川SAに入って一息つきましたが、もう夕方近くで晩飯に差し障るようなものは食べたくない、だけど小腹を満たしたい、と思いながらコンビニの店内を探しますと…


見つけたのは「ずんだdeシェイク」なる飲料。これは今のシチュエーションにピッタリだと購入し飲んでみました。ふーん、美味しいじゃないの。程よいボリューム感なれどお腹にたまることもなく、正解でした。枝豆で作ったお汁粉(餅なし、乳製品は入っていますが)をいただいたと思えばいいか。


枝豆そのものも、○○茶豆など各産地のブランドが店頭でも見られるようになり、今はちょっとした枝豆ブームなのかもしれませんね。とはいえ本品はニッチを狙った商品で長続きすることはあまり期待できないと思いますから、見つけたらまた購入して飲んでみましょうか。

ページトップへ

平らなワインボトル 飲みもの、お酒

20220809



オーストラリアで「平らなワインボトル」が新風を巻き起こしているのだそうです。日経MJの記事にありました。平たいボトルとは何ぞや?


写真のようなもので、英国の業者が開発したエコフラット・ボトルというそうです。何だか化粧品の瓶みたい。プラスチック製で厚みが3.5㎝、重さは約63グラム。従来型ガラスのワインボトルは直径8㎝前後で、重さは平均して532グラムくらいですから(我が家の裏口にたまった空き瓶調べ)相当な違いです。


これは、考えましたね。普通段ボールケースに12本入っているワインは、いかにも隙間が多くて箱の大きさに無駄が出てしまいます。この形なら「重ねて収納」することができますから、輸送時にも店頭陳列時にもスペースの効率化に貢献するでしょう。この写真ではよくわかりませんが、ちゃんと普通サイズ750㎖が入っているのかな?


ペットボトルに入ったワインは以前からありました。特にボジョレーヌーボーのように高い航空運賃をかけて運ぶワインの場合は、軽量化に大きな意味があります。手にしたときにあまりにも軽いため、ワインのありがたみ(イメージ)がいささか損なわれるという欠点はありますが、家庭消費の際にはそう関係ないと思われます。


問題は保存期間です。ヌーボーのようにせいぜい数か月、長くても1年以内に消費することを前提としたワインを入れるにはいいですが、長期保存には向きません。日光が当たるのはガラス瓶でも同じです。やっぱり気密に問題があるのでしょうかね。


記事によればエコフラットボトルは「19か月程度品質を保てる」とあります。19か月とはまた短い!ミネラルウォーターのペットボトルだって、商品によってはもっと長もちするのでは。これまで考えずに済んだワインの賞味期限を気にしながら販売するのでは、卸や小売の負担がかなり増えてしまいそうです。


平べったいワインボトルは従来からありました。ドイツのフランケン地方に伝わる「ボックスボイテル」という瓶がそれです。この言葉は「山羊の陰嚢」という意味で、昔ワインを入れて保存した皮袋の形態によく似ているからだとか。本当に陰嚢を使っていたわけではないと思いますが…。


フランケンワインは以前(ワインの勉強を始める前)時々買ってみて、すっきりさわやかな白でなかなか美味しいと思っていました。最近とんとご無沙汰、久しぶりに飲んでみようかな。


それにしてもこのボトルの形、これだけ薄くて軽いとテーブルの上で倒してしまうリスクが相当大きいと思われます。楽しい夕食が嘆きの場にならなければいいですけど。

ページトップへ

マルエフ 飲みもの、お酒

20220310



長野県では「蔓延防止等重点措置」が3月6日でようやく終了し、飲食店の営業時間や酒類提供の制限もなくなりました。当社の商売にはほんとうに長くつらい日々でした。これからはだんだん暖かくなり、ビールが美味しい季節を迎えます。


アサヒから「マルエフ」なるビールが昨年発売されました。例によって発売直後一気に売り切れ、休売となり、しばらく間をおいての再発売。まだ並んでいない店も多いようです。新発売当初、店頭で見つけてすぐ購入し飲んでみました。


このビールは1986年に「アサヒ生ビール」の名で発売された商品の復活だということです。当時鳴かず飛ばずだったアサヒビールがコードネーム【マルエフ】として開発し「コクがあるのに、キレがある」のキャッチコピーで売り出し、会社の業績を上向きにさせたヒット商品なのです。このフレーズは、お聞きになったことがあるでしょう。(その頃は商品名がマルエフだったわけではありません)


ところがそのすぐ後にアサヒは「スーパードライ」という歴史的大ヒットをかっ飛ばしました。ドライ発売時、私の勤務先の近くにはアサヒビールの工場があり、界隈ではどこの飲み屋もビールはアサヒ(普通ならキリンだったでしょう)だったため、スーパードライもまだ世間で全然話題にならないうちから飲んでおります。


爆発的な売れ行きでアサヒはスーパードライに大きく舵を切り、マルエフはその陰に埋もれて一般市場から消えてしまいました。会社としてはホクホクでも、マルエフ関係者は大いに悔しがったことでしょう。でも知る人ぞ知るその味は一部で高く評価されていて、業務用として細々と売られていたということです。


このタイミングで何故マルエフが再び世に出たのかわかりませんが、久しぶりに飲んでみた味はまろやかで苦みもちょうどよく、私の好みのビールです。しばらくはこれでいってみようかな。「黒」も発売されたようです。

ページトップへ

マチュザレム 飲みもの、お酒

20220110

読者の皆様、あけましておめでとうございます。
ずいぶんお休みしましたが、今日よりまた本欄を再開いたします。今年もお気軽にお付き合いのほど、よろしくお願い申し上げます。


コロナ感染が再燃しておりますが、その間隙を縫って?当社では恒例の新年会を社内でささやかに行い、写真のお酒で乾杯しました。どうですか、この巨大なボトル。


これは昨年夏、創業120周年のお祝いとしてお取引先様にいただいたものです。イタリアの高級スパークリングワイン「フェッラーリ」の6リットルサイズ。普通のワイン(750㎖)8本分が入っています。すごい迫力、私もこんなでかいボトルを見るのは初めてでした。


どのタイミングで開栓しようか迷いましたが、やはり会社のもっとも重要な会である新年会で頂戴することにしました。当社社員には(私を含め)そこそこ酒飲みがおりますが、果たしてワイン6リットルを飲み切れるのか?蓋を(コルクを)開ければ全く案ずることなかれ、30分ほどでカラになりました。昨年からF1の表彰式に公式採用されたフェッラーリ、さすがに美味しいです。


フェッラーリは車のフェッラーリと同名ですが、無関係です。フェッラーリ姓はイタリアにはよくあると聞きました。フランスのシャンパーニュ地方で作られ厳しい規格を満たしたものでなければシャンパーニュを名乗ることは出来ませんが、フェッラーリくらいの格式ならシャンパーニュと同格扱いされる、ということでしょうかね。


シャンパン用のボトルにはさまざまなサイズがあり、お祝い事になど使われます。1.5ℓの通称マグナムサイズは普通に見かけますが、それを超えるものにも名前がついており、ソムリエ試験では高頻度で出題されるので受験者は覚えなければなりません。


 3000㎖(普通サイズ4本分入り) Jeroboam ジェロボアム
 4500㎖(6本分入り)   Réhoboam レオボアム 
 6000㎖(8本分入り)   Mathusalem マチュザレム
 9000㎖(12本分入り)   Salmanazar サルマナザール
 12000㎖(16本分入り)  Balthazar バルタザール
 15000㎖(20本分入り)  Nabuchodonosor ナビュコドノゾール


これらは旧約聖書に登場する王や長老の名に由来するものです。マチュザレムは「旧約聖書の創世記に登場する長老の名前で、969歳まで生きたとされています。マチュザレムは、洪水を生き延びたとされるノアの祖先です。ワインボトルにその名前が付けられたのは、人類初のブドウ園にブドウの木を植樹した人物であるためです」(シャンパーニュ事務局の公式サイトより)


新しい年の幕開けに、またとない機会をいただきました。ありがとうございました!

ページトップへ

通販セットの実態? 飲みもの、お酒

20210430



酒ネタその2。外出しにくいゴールデンウィーク、家呑みで通販のワインを購入される方もおいででしょう。私も自分でワインを売ってはいますが、あちこちで“○○受賞ワイン”のセット販売の広告を目にして、どんなものだか職業的興味を持っています。


昨年秋だったか、深夜TVのCMで「世界のスパークリングワイン10本セット」というのをやっていて、面白半分に購入してみたのです。1本あたり800円弱という値段でしたから、味に大して期待はしませんでしたが。失敗しても知れてるし。


届いたものはまあ予想通りの味で、特に個性的なものもなし。中に1本、ひどく美味しくないものがあって、私には本当に珍しいことですが飲みきれず流しに捨ててしまいました。もう一度この会社のセットを試そうとは、もちろん思っていません。


「リアルワインガイド」というワイン雑誌(季刊)があります。表紙が江口寿史のイラストで、「旨安大賞」として廉価ワインを評価したり、家庭でのワイン保存の実験などユニークな編集方針で、面白いマニアックな雑誌です。褒めるだけでなく結構辛口のコメントもあったりします。


最新号で「売れまくっているワインセットの実態」なる特集を見て興味を惹かれ、久しぶりに買って読んでみました。入門者を主ターゲットにしている(と思われる)6本~12本入りの通販商品、11セットが俎上に上がっています。


高評価のセットもある一方で、とてつもなく低い評価のものもいくつか。というか、半分くらいはⅭ評価です。中には私の買ったセットもありましたよ。総合評価Ⅽ-、品質Ⅽ-、バリエーション評価不能、コンディションⅭ-。明らかに飲めないほど劣化しているものが何本も入っているとしています。


セットの内容1本毎の評価が書かれていますが、通常は「飲み頃の年」を示す欄には「飲めなくはない」「飲まない方がいい」「飲んではいけない」との凄まじい評価が。100点満点で0点(評価不能)なんてのもありましたよ。この雑誌がこれほどの低評価をつけるのを見たことがありません。私が飲めずに捨てたのも、忘れちゃいましたが、これでしたかね。


このセットが、通販サイトワイン部門のトップ10に入っているんですと。知らずに買って、ワインってこんなもんか、もういいやと思ってしまう入門者がいたら、ひどい話です。しかしよくまあ、こんな辛辣なことを相手の実名入りで書くものですよ。編集長氏、さぞ敵が多いでしょうねえ。でもこういう人の存在も必要なのだと思いますが。

ページトップへ

ジョッキ缶ビール 飲みもの、お酒

20210428

禁酒令の記事を怒りをこめて書いたので、引き続いてお酒ネタを。

--------------------------
(食品産業新聞)アサヒビールは4月21日、「アサヒスーパードライ 生ジョッキ缶」(340ml/オープン価格)を一時休売することを発表した。

「アサヒスーパードライ 生ジョッキ缶」は、開栓するときめ細かい泡が自然に発生し、飲食店の“生ジョッキ”で飲むのような味わいが楽しめるビール。4月20日に全業態での販売をスタートしていた商品だ。

アサヒビールによると、「今後の販売数量見込みに対し商品供給が追い付かない」ため、「計画していた4月製造分を出荷次第、一時休売」せざるをえなくなったという。再発売は6月中旬以降に、数量限定で行う予定だ。
--------------------------

発売時、予想外に売れて品不足になりすぐ休売になってしまうヒット商品?が時々ありますが、本品もその一つ。社内でこのビールが話題になった際、ビール好きの社員がたまたま自分で飲もうと1ケース仕入れたものがありまして、可哀想にみんなに提供する羽目になってしまいました(もちろん有償ですが)。私も2本もらって家で吞んでみましたよ。


どんなふうに泡が出るのかと興味津々でしたが、ちょっと冷やしすぎたのか、蓋をパカッと開けても泡が表面をうっすら覆うだけ。でも缶を両手で温めるように持つと、あら不思議じわじわと泡が湧いてきます。そのままガブガブと呑みます。


従来の缶ビール容器の欠点は、開口部が小さく、缶から直接勢いよく呑めないところです。泡も立たないので炭酸が抜けず、ビールの味わいを十分楽しめない。アサヒのホームページによれば「開栓したときに噴きこぼれてしまうのを防ぐため、缶ビールはそもそも“泡を出さない”ように作られている商品」なのだそうです。


なので家で呑むときは必ずグラスに注いで泡を立てて飲んでいますが、アウトドアなどではそれができないこともありますね。本品は上手にそれをクリアしています。日頃スーパードライ派ではない私ですが、なかなか美味しく感じますよ。


気を付けるべきは、勢いよく呑むので必然的に「飲みすぎる」リスクが高いことですかね。340㎖缶2本飲めば「小さめの大ジョッキ1杯」に相当する様ですので、ちょっとご用心。


次に市場に出るのは6月だそうですので、楽しみに待つとしますか。

ページトップへ

牡蠣とマデイラ 飲みもの、お酒

20200831



魚屋さんで大きな岩牡蠣を買い、夕餉の主役に。。


昔、自分で殻を剥こうと軍手とドライバーとトンカチで1時間半格闘したことがありました。今は魚屋さんに剥いてもらいます。美味い!


お酒は何を合わせるか。岩牡蠣の豊潤濃厚な味を受け止め、キレの良い後味を楽しむならば、日本酒一択です。白ワインは山岡士郎こと雁屋哲が言うほど合わないとは思いませんし、なかなかの相性のものもありますが、日本酒と合わせたまろやかな味わいはまさに口福と言っていいでしょう。


以前立寄った東京の酒屋さんで、棚に並んだボトルに興味深いPOPがついておりました。曰く、牡蠣に合うワインを選ぶコンテストで優勝した逸品だと。それが、マデイラなんですよ、マデイラ。へえ、これは想像もしなかった取り合わせです。


マデイラMadeiraはポルトガル領マデイラ島で作られる酒精強化ワインです。同種のものにポルトやシェリーがあります。発酵途中に蒸留酒を加えることで独特の風味が生まれ、多くは甘口で度数が高く、デザートワインとして、あるいは料理にも使われます。当社でもいくらか扱っていますが、ほとんどは料理用だと思います。


この甘い代物を生の牡蠣と合わせると、どんな味になるのでしょうか。興味津々、件の優勝ワインを購入してしばらくそのままにしていたのですが、開封してみました。


面白い取り合わせです。まったく邪魔しない。マデイラの甘い香ばしさが牡蠣の味を上手に包み込んでいます。ただし普通に口に含むと酒の味が圧倒してしまうので、チビチビ舐めるくらいがいいですね。後で調べたら、マデイラを醤油をかけるみたいに牡蠣に直接ふりかけてもいいらしいです。


このお酒はBlandy社のDuke of Clarence。優勝したというのはワインコンプレックスによるオイスターワインコンテストのことかと思います。オイスターバーの店主らが審査員となっている国内のコンテストですが、過去3年の記録にこのマデイラ、載っていないのですが…同じインポーターの別のマデイラが「ベストオイスターワイン」や「ベスト岩牡蠣特別賞」を取っていますので、その間違いだったかもしれません。


牡蠣には常にマデイラとは言わないまでも、時には目先が変わっていいですね。生牡蠣のためにご家庭にマデイラをぜひ1本、とはなかなか言いにくいですが。なおマデイラは開封しても結構日持ちします。

ページトップへ

サブインデックス

  • カテゴリ別
  • 月別アーカイブ

新着情報

スペシャルコンテンツ

食品・食材データベース 飲食関係器具・消耗品データベース


伊勢喜モバイルサイト新規開業・問屋替えサポート

営業エリア

営業エリア お問い合わせ先

Copyright© ISEKI Corporation. All Rights Reserved.