「おいしいことなど徒然と」

社長ブログ

HOME >> ブログ-おいしいことなど徒然と

正月準備しごと

20101228



先日、瞬間停電のことを書いたばかりですが、昨日の朝、会社で突然の停電。3分間くらいだったでしょうか。オフコンの非常電源がけなげに作動しましたが、30~40秒くらいであえなくダウン。格別の支障はありませんでしたが、まあ…瞬間停電くらいに対応できていることは確認されました。


もう一つ、昨夜8時過ぎに、先月と同じ場所で同じような交通事故が。接触程度で双方に怪我はなかったようです。当地はこれから交通量の増える時期で、路面も滑りやすいです。皆さま、どうかお気をつけて!


年内最終週に入り、荷物もさすがに多いです。


週末に、社員のM君が「門松」を作ってくれました。でかい、本格的。材料はほとんど、近所の林でまかなえるのだそうですよ。


今日は仕入先のメーカーさんから「万両」が届きました。毎年お正月にあわせて、美しい鉢をいただきます。去年は紅白の梅でしたが、今年は鮮やかな赤い実をつけた万両です。縁起物ですね。本当にありがとうございます!


慌しい中にも着々と、お正月が近づいてきています。


ページトップへ

バッハ・コレギウム/メサイア音楽ばなし

20101227



遠く遠く軽井沢でのコンサート。。

 バッハ・コレギウム・ジャパン公演 ヘンデル「メサイア」全曲
  指揮 鈴木雅明
  独唱 A.アンデミカエル(S)ほか
 軽井沢大賀ホール


毎年聖夜のメサイア公演を行っているこの団体。わが国を代表する古楽のスペシャリストたちによるメサイアを、ぜひ聴いてみたいと以前から思っていました。この日は聖なる歌声が満員の会場に染み渡り、素晴しいコンサートとなりました。


この大曲、伊那で過去何回か行われた公演に、副指揮として関わってきました。曲を深く知れば知るほど魅せられています。メサイア(救世主)はキリストの誕生、受難、復活の物語を聖書のことばによって綴ったオラトリオ。演奏時間2時間半を要します。


やや早めのテンポ、ほぼすべてアタッカ(曲と曲の間をあけずに続けて演奏する)で進められました。清澄でゆたかな表現力を持った18人のコーラスが、この日の白眉かな。ソリストたちはいずれも堂々と歌い上げました。


小編成のオーケストラは、弦のきりりと締まった響きが素晴しかった。チェンバロ、チェロも雄弁でした。トランペットとティンパニは、今一つだったでしょうか。(名手S先生、あんな処で落ちては…)


古楽の大権威者&大スターとなった感がある鈴木雅明氏。長時間にわたる曲を最後まで隙なく鮮やかに振りました。私も過去に練習とはいえ何度か振っていますので、表現や細かいところでいろいろと示唆を受けました。ああ、いつかはこの曲の本番を指揮してみたい!


アンコールに演奏された鈴木優人「いけるものすべて」でも、澄み切ったア・カペラの合唱を聴かせてくれました。ラテン語の讃美歌かと思ったらいつの間にか歌詞が日本語になっており…いや、最初から日本語だったのかな?不思議。曲の最後のハーモニー、崩れそうで崩れないギリギリのところを、渡り切りました。


演奏者はクリスマスカラーということでしょう、いずれも黒服に、様々な赤のワンポイントを着けての登場。男性はネクタイまたはポケットチーフ、女性はリボンだったりブローチだったりコサージュだったりで、なかなかお洒落でした。


ページトップへ

雪のクリスマス日々雑記

20101225



…などという、風情のある雰囲気ではありませんね。。


昨夜は一晩中ごうごうと風が吹き、これではサンタクロースのソリも転覆するのではないかと心配になるくらいでした。朝起きたら、こんな様子です。


当地では例年、年内この時期に雪らしい雪が降ります。今年もその例にもれず。でもこの雪は乾いていて、そう積もるような感じではなさそうです。今でもちらちらと雪が舞っていますが、この調子なら雪かきも大して必要はないでしょう。


スキー場のお客様には、待ちに待った雪だと思います。年末年始、大いに賑わってほしいですね!


寒い地域の必需品、塩カルを取り扱っております(25㎏袋入り)。他の食材と一緒にお届けします。本格的に降り積もる前に、ご用意をおすすめします。


ページトップへ

冬に至る日日々雑記

20101222



昨夜の皆既月蝕、ちょっと楽しみにしていたのに。。


今日は冬至です。一年で一番、昼が短く夜の長い日…ということですが、調べてみると、日の出が一番遅く、日の入りが一番早い日というわけでもないのですね。


長野の場合、今日の暦は

日の出 6:56  日の入 16:35

ということですが、実は
日の出がもっとも遅いのは、1月2日~1月12日で 7:00
日の入がもっとも早いのは 12月3日~12月10日で 16:31

ということのようです。秒単位までみると、それぞれ1月7日、12月6日頃ということなのでしょう。夕方に「日が短くなったなあ」と思う場面がありますが、実は一番早く日が落ちる期間はもう過ぎているのです。


正午を挟んで前後対称の時間にお日様が出ているわけではない、というのが不思議な気もしますが(今日、午前は5時間04分、午後は4時間35分)これはたぶん…標準時の明石と長野の経度の差、ですね。九州の方へ行けば、きっと午後の日照時間の方が長いはず。


妻は、冬至という日は一年で一番楽しい日だと言います。理由は、この日がどん底で、あとは明るくなる一方だからだと。
今日は、南瓜を食べ、柚子湯に入る日です。彼女は南瓜が大好きなので、さてどんな形態で出てくるでしょうか。


ページトップへ

八丈島のキョン日々雑記

20101217



40代~50代前半の男性は、このフレーズをご存知だろうと思います。山上たつひこの往年の人気漫画「がきデカ」で、突拍子もないタイミングでしばしば現れる、ナンセンスギャグです。


このキョンという動物は、架空のものだとずっと思っていましたら、実在するのですね!知らなかったのは私だけ?テレビに登場したのを見て、びっくりしました。
このキョンが今、房総半島で農作物を手当たり次第食い荒らして大暴れしているのだと。


調べてみますと、キョンは台湾原産の小型のシカで、日本には動物園などでの観賞用に持ち込まれたらしいです。その昔勝浦にあったレジャー施設で飼育されていたものが逃げ出して、野生化したようです。


数年前から問題となり始めたようで、生態系への影響はもちろん、農業者に深刻な被害があるそうです。動きが素早くて簡単に捕まえられず、番組に出た人もあきらめ顔でした。


キョンで特筆すべきはその強力旺盛な繁殖力。その秘密をテレビでは「生まれてすぐ発情する」と言っていましたが、どういう意味なんだろう。赤ん坊が発情するの?たぶん、出産したメスが「産んですぐ発情する」の間違いでしょうね。


大きな問題ですし、さらに広域に被害が広がらないよう徹底駆除していただきたいですが、さてどうなることか。


ところで、コミックやアニメの性描写規制をめぐって注目されていた東京都の青少年健全育成条例が、このほど可決され成立しました。表現の自由をどうみるのか、私はやたらな規制は考えものと思う方ですが、今なら「がきデカ」は真っ先に規制の槍玉に挙がることでしょう。そういうものでしょうか。


(追記)昨夜同年代の人たちと飲んだとき、「八丈島のキョン」を知ってるだろ?と聞いたところ、知らない人の方がかなり多かった。意外でした。


ページトップへ

赤穂義士の墓日々雑記

20101215



当社の所在地住所は、駒ヶ根市赤穂(あかほ)といいます。明治8年、赤須(あかす)村と上穂(うわぶ)村が合併し、両者から一字ずつを取って赤穂村となりました。その後赤穂町となり、昭和29年に周囲の町村と合併して駒ヶ根市となっています。


兵庫県の赤穂(あこう)市とはもちろん、無関係です。言うまでもなく全国的には、あちらの方がはるかに有名ですね。さまざまな形で数限りなく伝えられている赤穂浪士の物語が、大きく寄与していることは間違いないでしょう。


昨日12月14日は、義士祭。赤穂でも泉岳寺でも、それぞれ行われています。2年前のこの日、ちょうど用事があって東京に来ていたものですから、思いついて出かけてみました。


冷たい雨がざあざあと降る中、境内はもう物凄い人、人。せめて義士たちの墓参でもと行列に並んでみましたが、これも大変な列で、途中で諦めました。雨さえ降ってなきゃ、もうちょっと我慢してみたのですが。


義士たちの子孫の人たちの特別受付があり、「吉田忠左衛門末裔○○様」とか、見知った名前をつけた人が何人もいました。「子孫の会」というものがあって、交流をされているようです。この日会ってはいませんが、実は私の大学時代の友人にも、義士の末裔という人がいるのですよ。


今年の春に家族で東京へ行ったとき、泉岳寺を再訪問しました(お祭りではない普通の日曜日)。朝のことでほとんど人気はなく、ゆっくり見ることが出来ました。義士たちの墓が集まる一角には大石内蔵助を別格とし、やや小ぶりの墓石が整然と並んでいます。


(そのとき撮った写真。左は大石内蔵助、右写真手前から奥へ富森助右衛門、近松勘六、堀部弥兵衛、磯貝十郎左衛門、間喜兵衛の墓)


しばし当時の場面に思いを馳せました。


ページトップへ

必殺の0.07秒日々雑記

20101213

これはいささか驚いたニュースでした。精密機械ってのは、私たちの想像を絶する世界があるものですね。


-----朝日新聞より-----

「0.07秒」の電圧低下が、日本のものづくりを揺るがしている。8日早朝、中部電力管内で電圧が一瞬低下。東芝の半導体製造の主力である四日市工場が一部操業を停止した。コスモ石油四日市製油所も操業を停止したままだ。高い品質の電力に頼る日本の製造現場のもろさを露呈した。
(中略)
 東芝は現在、設備が正常に動くか確認中で「7割程度が復旧し、10日には通常通りの操業に戻る見通し」。ただ、来年1~2月の出荷量は最大2割減る恐れがあるという。同社は1~3月のフラッシュメモリーの売上高を約1700億円と予想。単純計算では2割減ると月額100億円程度の減収になるとみられ、業績への影響も懸念される。 (後略)

-----引用ここまで-----


0.07秒ですか…。

こういう場合電力会社の賠償責任なんてあるんでしょうか…たぶんないと思いますが?そんなことを言い出したら、5秒くらい停電したら電力会社は倒産してしまうでしょう。


昔ながらの工場だったら(いや、そこそこ最近でも?)じゅうぶん許容範囲だったであろう僅かの欠落が、今のハイテク工場では巨大なダメージとなってしまうこの皮肉。


当然無停電装置というか、非常用の電源があるはずだと思うのですが、うまく機能しなかったのですかね。効率をとことん追求した機能的なシステムの下では、遊びがない分、打たれ弱いということでしょうか。


会社にコンピュータを入れたとき、瞬間停電ってのはある程度つきものだということを知りました。20年前くらいのことですが、ふっと照明の点滅を感じるたびにコンピュータが気になり、いちいち確かめたものです。


その頃と比べると、瞬間停電はめっきり少なくなったような気がします。過去の例ではいきなり停電しても、当社のコンピュータが大したダメージを受けたことはありません。それでも夏場とか遠雷が聞こえてくると、少しどきどきします。いちおう入れてある非常電源が、いざという時に本当に役に立つのか、調べておかなくちゃいけませんね。



ページトップへ

2010ヒット商品番付(3)日々雑記

20101211



さらに続きです。。

前頭2  銀座 / 東京スカイツリー

銀座
そんなに注目を集めましたかね?家電量販店が出たとか?あっそうか、三越の増床が話題になりましたか。
個人的には、楽譜を買いに良く寄る街です。学生時代、7丁目の珈琲専門店で短い間ですがアルバイトをしました。毎日コーヒーを飲ませてもらったおかげで、いくらか味の違いを感じるようになりました。残念ながら今はもう、その店はありません。

東京スカイツリー
先月出張の折に、車ですぐそばを通りました。これがあと200mくらいも伸びると思うと、さすがに高いな。完成が楽しみです。この近所には下町ならではのおいしいものも、いろいろあるようですし。


前頭3  食べるラー油 / ONE PIECE(コミック、集英社)

食べるラー油
6月12日の記事で書きました。類似品も山のように出ました。相変わらずよく売れているようで、ちょっと驚き。牛丼や中華まんにこれを使ったものを食べましたが、どちらも今ひとつ。具のザクザク感が合うものって、意外と難しいのでしょうか。

ONE PIECE
子供がテレビで見ているようです。中身は、知りません。


前頭4  本田圭佑 / K-POP

本田圭佑
ワールドカップまではタカビーなイメージが強かったですが、結果を出したからには、誉めてあげなきゃ。「本田△」の意味は最近になって分りました。

K-POP
みんな同じ顔、同じ格好、同じ曲に見えます。


前頭5  これからの「正義」の話をしよう / 低価格均一居酒屋


正義の話
10月13日の記事で書きました。最近あれもこれも白熱授業ばやりで、ちょっと鼻につく感じ無きにしもあらず…

低価格均一居酒屋
これはどんなものか、ぜひ一度行ってみたいと思っているのです。280円でどれだけの満足感を提供してくれるのか、興味深々です。いい年したオヤジでは店で浮いてしまう恐れもありますね。体験した暁にはレポートしてみましょう。


以下、順位のみ書いておきます。知ってるのは半分くらいです。

前頭6  ゲゲゲ / オールフリー(サントリー)
前頭7  α NEX-3/5(ソニー) / 専科(資生堂)
前頭8  電子タバコ / B級グルメ
 9月21日の記事で書きました。
前頭9  iPad / クーポン共同購入サービス
前頭10 AKB48 /CR-Z(ホンダ)
前頭11 お料理簡単グッズ / ポケットドルツ(パナソニック)
前頭12 池上彰 / 山ガール
 駒ヶ根でも大勢お見かけします。
前頭13 ビッグアメリカシリーズ(マクドナルド) /ミルミル(ヤクルト)
      ミルミル?こんなものがヒットしていたの?
前頭14 ファー小物 / スターバックスヴィア


ページトップへ

2010ヒット商品番付(2)日々雑記

20101210



続きです。。


関 脇  猛暑特需 / LED電球

猛暑特需(アイス、冷菓や機能性肌着など)
当社に限らず食品関係はみなそうだと思いますが、夏はきちんと暑くないと本来の季節商品が売れません。ところがこれだけ暑く長い夏になりますと、人々の外出意欲までが減退し、売れるのは炭酸飲料ばかりで、全体としては少なからずマイナス効果も出てしまったように思います。
当初予想の3倍近く売れたという「ザクリッチ」(アイス)は、ボリュームもあるし、おいしいですな。子供たちはガリガリ君ばかり食べていました。

LED電球
もうちょっと安くならないですかね。まだ家の電球を取り替える段階まで来ていません。簡単に手の届かない場所にはとても便利だと思いますから、今のが切れた時には、更新しようかな。うちの玄関の照明は高いところにあって、取替えが一仕事なのです。


小 結  200円台牛丼 / 坂本竜馬

200円台牛丼
7月29日の記事で書きました。その後吉野家は低価格の牛鍋丼で対抗し、それなりの成果は上げているようですが…近所に店がないのでまだ食べていません。

坂本竜馬
大河ドラマを見ておらず、蚊帳の外です。福山雅治氏は特に好きでも嫌いでもありません。長崎や高知では旅行者が増え、ブームに沸いたそうですが。
伊那では高遠藩主、保科正之を大河ドラマの主人公に!と一所懸命PRの旗を振っていますが、まだまだ難しいようです。ちょっと存在感が地味ですね。


前頭1  ドラッカー / トップナノックス(ライオン)

ドラッカー
読んでいないので書けません。ベストセラー「もしドラ」は、表紙だけ見て、中身もマンガだとずっと思っていました。

トップナノックス
聞いた事もないので書けません。洗剤…なのですね?うちは、花王です!


ページトップへ

2010ヒット商品番付日々雑記

20101209



毎年この時期になると紙上を賑わせる「番付もの」。ヒット商品番付はいくつかのメディアで発表されていますが、8日付の日経MJによる番付を見てみましょう。

(東/西の順)


横 綱  スマートフォン / 羽田空港

スマートフォン
持っている人を見るとうらやましいですが、iPHONEは、田舎はとにかくソフトバンクが繋がりにくいという現実の前に、購入したいものリストからは対象外としていました。アンドロイド搭載機がだんだん出てきて、ちょっと面白いなと思っていますが、もう少し様子をみて…

羽田空港
これは、大いに期待したい。駒ヶ根から成田は、何しろ遠いので!全区間電車で行くならば、延々5時間半の道のりです。1時間以上の短縮になるでしょう。東アジアのハブ空港争いには、日本はだいぶ出遅れてしまった感がありますが、羽田の活用でいくらかでも改善になればね。


大 関  エコポイント / 3D

エコポイント
まあこれでもかと煽ること煽ること。12月からポイントが半減するとかで、この田舎の家電量販店も結構な人出、行列でした。私もアナログ停波までにテレビを考えなければなりません…ところで基本的な質問ですが、エコポイントって、何に使えるのですか。(全然知らない)

3D
アバターは東京に用事があったとき、3Dの方式がもっとも優れているといわれる川崎のIMAXシアターで観ました。見世物的な「飛び出す画面」ではなく、深く自然な奥行きに魅了されました(ストーリーは別ですが)。3Dテレビもお店に飾ってありますが、こういうものを自宅で観たいと思いますかねえ?


関脇以下は、また次の回で。



ページトップへ

サブインデックス

  • カテゴリ別
  • 月別アーカイブ

新着情報

スペシャルコンテンツ

食品・食材データベース 飲食関係器具・消耗品データベース


伊勢喜モバイルサイト新規開業・問屋替えサポート

営業エリア

営業エリア お問い合わせ先

Copyright© ISEKI Corporation. All Rights Reserved.