もう奇跡じゃない日々雑記
20190928
本欄の読者の方から「ラグビーワールドカップのネタは書かないの?」と訊かれました。ラグビーは好きですからどこかで書くつもりだったので「こんどアイルランドに勝ったら書こう」と返事をしました。いやまさか、本当に勝ってしまうとは。
今日は仕事だったので夕方の試合開始には間に合いません。結果を見ずに録画を見て楽しもうと思っていたのです。ところが偶然結果を目にしてしまい、地団太を踏むことに。勝ったのだもの、文句を言っても大人げないか。
そういうわけでビールを用意し、仕切り直しで試合を最初から観戦です。
良いゲームでした。先日のロシア戦のドタバタが嘘のよう。特にフォワード陣、リザーブのリーチ主将が出てきてから雰囲気が変わりました。前半2トライを奪われ、敵ながらさすがだと思いましたが、何度かいい場面を作り、ペナルティキックで一歩一歩取り返し、9-12で折り返し。何だか前評判ほどの力の差はないようにも見えます。
後半はさらに日本代表の見せ場が続きます。相手の攻撃を鋭い出足とハードタックルで止め、力強いフォワードの突進で陣地を奪い、連続攻撃でチャンスをうかがいます。相手守備を見事に崩し途中出場の福岡堅樹が左隅に逆転のトライ!
福岡はその後も相手ボールをインターセプトし、あわや独走トライかという見せ場を作りました。フィジカルでアイルランドにまったく引けを取らなかった日本代表、後半は相手を無得点に抑える堂々たる試合ぶりで、結局19-12で勝利を手にしました。姫野、具、堀江らの活躍が光りました。
4年前のワールドカップで南アフリカに逆転勝ちし、ラグビー史上に残る大番狂わせを演じてから、ここまで前回をも上回る猛練習を重ね、さらにチームの底力を上げてきました。こうして優勝候補を食って見せた日本代表。NHKのアナウンサーは「もう奇跡とは言わせない」と名セリフを吐きました。
この豊原謙二郎アナ、前回大会の南ア戦でも実況を担当し、最後の劇的な逆転トライに絶句して(意図的なのか、感極まって泣いてしまったのか。後者に違いないと思う)視聴者の感動を呼び起こした人です。こんなビッグゲームを二度も担当するとは、何か持ってますよね。
これでリーグ戦突破も見えてきました。サモア、そしてスコットランドを相手にどんなゲームを見せてくれるでしょうか。
御嶽海、二度目の優勝日々雑記
20190923
応援しても応援しても、変なところで裏切ってくれる我らのヤンチャ坊主御嶽海、秋場所で二度目の優勝を果たしました。同県人としては嬉しい限り。
今場所は2横綱1大関が休場と上位陣不在の場所で(最近休場力士、多いですねえ)好成績のチャンスではありました。初日にいきなり土がつき、またかと思いましたが幸いにも連敗することがなく、終盤までしっかり優勝争いに絡んできました。
千秋楽のTV観戦、控えにいるときから何だか今日はいい顔してるなあと思って見ていましたが、千秋楽の本割で遠藤、優勝決定戦ではライバル貴景勝を堂々たる一気の横綱相撲で下し、見事に優勝を決めました。
(この一戦で貴景勝は大胸筋を痛め、大関復帰の九州場所にもかかわらず出場が危ぶまれるそうです。何ともお気の毒。これで貴景勝に怪我させてしまったのは二度目。もちろん御嶽海に責任なぞありませんが、因縁でしょうか)
支度部屋へ帰るときには付け人や同門の大関、栃の心と抱き合い、インタビューでは「部屋の人たちが朝から優勝したときの準備をしていたので、これは勝たなきゃと思った」と笑いを取る。彼、愉快で、良い奴ですねえ。
素質に恵まれながら、いろんな人から稽古嫌いを指摘されています。往年の横綱輪島以来でしょうか。本当にそんなに稽古が嫌いなのかどうか知りませんが、そろそろ眠れる獅子も目を覚まさなければならない頃です。太りすぎとも言われていましたが、今場所は体をいくぶん絞ってきたようにも見えました。
「初優勝(昨年名古屋場所)したのはまぐれ、今回は目標に向かって頑張った結果」だと言っていました。ヤンチャ坊主も大人になってきたということでしょう。横綱大関陣が戻ってくる来場所こそが勝負です。ここで決められなくては、ずっとこのままですぞ。大いに期待します。
日商総会、くまモンしごと
20190921
年2回行われる日本商工会議所の総会が先日あり、駒ヶ根からも役員が出席しました。帝国ホテルにて、秋季開催の恒例により講演などは無し。
全国各地から商工業の代表が集まりますから、政治家の皆さんにとっては絶好のPRの場です。安倍首相もよほどのことがなければ参加し長めの挨拶をされますが、今回はよほどのことだったようで、欠席、メッセージが代読されました。
政府からはそのほかに経済産業大臣。各政党からは、立憲民主党の枝野氏、国民民主党の玉木氏、公明党の山口氏、日本維新の会片山氏。少し遅刻したのは自民党の二階幹事長。各党から党首、または党首クラスの参加です。革新系政党の方々は呼んでないのか呼んでも来ないのか、見たことはありません。
呼ぶ側も気を使っているのでしょう、控室で時間調整をして次々に登壇されるのだと思いますが、檀上には一度に二人以上が同席しないようになっており、ご自分の挨拶が終われば皆さんそそくさと退場されます。
皆さんのご挨拶では、事業承継の応援として経営者の個人保証に対する制度改正について多くの方がふれておりました。個人保証制度が常に中小企業主の悩みの種であり、再チャレンジを事実上阻んでいることは今さら言うまでもありません。起業振興の大きな妨げだとして問題になっています。少しずつ改善されてはいますが、抜本的な解決には程遠いものです。
さて日商総会では優れた活動をした会議所を毎回表彰しています。駒ヶ根も「検定事業表彰(受験者数拡大)」をいただき、山浦会頭が18会議所を代表して賞状を受け取りました。簿記や珠算の検定です。日商簿記はわが国でもっとも権威ある簿記検定で、珠算は脳の発達に役に立つと言われ根強い人気です。読者の皆様のご子女も、ぜひ。
会場には、今月下旬に熊本で開催されるお祭りのPRにくまモンも来ておりました。親睦のしるしに握手。
お庭の野菜食べもの
20190917
残暑はまだまだありますが、季節は確実に秋に進んでいます。。
我が家の庭の一角で、妻が野菜を少しばかり作っています。ルッコラ、パクチー、ゴーヤ、オクラ。
パクチーがいちばん元気です。最初はベランダのプランターで作っていましたが、一年中通して食べたいなと思って、庭に移してみました。もともと寒い地域の植物ではないだろうから、冬を乗り切れるかなあと心配ではありましたが、無事に冬を越し、春になってわさわさと生えてきました。土の力を感じます。
おかげで現在我が家では「薬味」にとどまらず、時には「主菜」になるくらい、むしゃむしゃとパクチーを食べています。えっ、もしかしてお嫌いですか?
ゴーヤは世間様よりだいぶ遅く7月半ば頃でしたが、人から分けていただいた苗を植えてみたらにょきにょきとつるを伸ばし、サツマイモみたいな立派な実をつけました。
写真はゴーヤとツナ缶、たっぷりのパクチーを合わせた炒め物。青臭い野菜の取り合わせですが、なかなかいいではないですか。
夏の野菜を楽しめるのも、もう少しです。
マラソン一発勝負日々雑記
20190915
マラソンのオリンピック代表を決めるレース、グランドチャンピオンシップ。勝敗の行方に加えて、私自身しばしば運転したり立ち寄ったりするポイントをたくさん通るコースも含め、朝から半日楽しませてもらいました。
五輪の選手選考は、毎回のように物議をかもしています。理由は簡単で、3人の代表を選ぶのに選考レースが4回(前年の世界陸上+国内3大会)あったから。条件の異なるレースの4人の優勝者(国内最高位の選手)から3人を選ぶのですから、そりゃ当然揉めますし、選ばれなかった人は納得いきませんよね。
選考大会を統合すればいいと思うのですが、各大会を主催しているメディアにとっては、自分のところのレースが代表選考会になるかならないかで注目度は大違いですから、譲れません。そんなわけで、長年にわたって不合理な状況が続いてきたわけです。
男女ともしばらく五輪のメダルから遠ざかっている状況で、東京五輪に当たってはしがらみを捨て、実力本位の一発勝負で代表を決めようということになりました。猛暑となる本番に向けまだまだ暑いこの時期に、本番とほぼ同じコースを(日本人だけが)走るレースを持ってくる利点もあるのでしょう。
今日は男女のレースがそれぞれ8:50、9:10のスタートで同時に行われ、TV中継もNHKとTBSのコラボ、視聴者は男子を見ながらCMの都度女子に切り替えるという、せせこましいことになりました(私がそうした、というだけです)。
結果は男女とも本命選手が勝てず、面白いレースでした。男子は優勝候補の設楽悠太がいきなり飛び出し大逃げを図りましたが、半分過ぎから失速、9人の大集団だった2位グループから中村匠吾が見事なロングスパートで優勝。服部雄馬が日本記録保持者の大迫傑を振り切って2位。駒ヶ根市出身の宮脇千博は残念ながら途中棄権でした。
女子はこれも予想上位には上がらなかった前田穂南が途中から独走。素晴らしい走りでぶっちぎりの優勝でした。この細い体でよく走るものです。本命だった鈴木亜由子は2位。3位の小原玲は凄い迫力で追いすがったものの4秒差で3位。この人、前回の五輪選考でも何と1秒差で代表を逃しているのです。不運なことでした。
3位の大迫、小原はワイルドカードとなって、今後の大会で目を見張るような記録が出なければ第3の代表となります(ファイナルチャレンジ)。誰が出ても世界との差は大きく、メダルの可能性は難しいと思いますが、開催国代表として堂々と東京を走って欲しいです。
ハーモニカ女子音楽ばなし
20190909
昔なつかしいハーモニカ。小学生の頃は低学年の音楽の授業でやりました。
いつ頃からか知りませんが、今の小学校では扱っていない由。取っつきやすい楽器ではありますが、息を吹いたり吸ったりで異なる音が出るなど扱いはそう簡単ではないですから、鍵盤式のハーモニカ(ピアニカ)にとって代わられてしまったのですかね。
ジャズなど特定の音楽ジャンルでは、その独特の音色が好まれて今でもよく使われています。週末のTV「題名のない音楽会」では、この楽器をよくする4人の女性奏者を招いて「ハーモニカ女子会」と題して放送されました。
クロマチック(半音階)ハーモニカの山下伶、ブルースハープのNATSUKO、KOH、そして複音ハーモニカの寺澤ひろみ。
寺澤ひろみさんはミュージシャンですが、全く違うジャンルでTV番組のレギュラーとして活躍?中です。BS‐TBSの「おんな酒場放浪記」。ご存知、吉田類の人気番組の女性版で、各分野のプロとして活躍する女性たちがかわりばんこにあちこちの大衆酒場を訪れ、酒肴を楽しんだり常連さんたちと交友したりする番組です。
寺澤さんは失礼ながら、少しぼーっとしたような雰囲気が独特で(きっと天然なのでしょう)この子大丈夫かと思わせるものがありますが、登場する女性たちの中でも特に美味しいものを食べることが好きな人だ、という印象があります。彼女が真剣に演奏する場面を一度見たいものだと以前から思っていました。
ハーモニカは構造上、ひとつの楽器で自由自在にさまざまな調や和音を演奏することができません。それをクリアするために9本の楽器を用意し、最大4本のハーモニカを同時に持ち、楽器を目まぐるしく取り換えながら顔や手を上下させて演奏しています。
「楽器を落っことしたらアウトです」とご本人は言っていましたが、持ち替えの忙しさは今にも落っことしそうで見ていてはらはらするくらい。なかなかのスリルがあります。(ご本人がトロいから危なっかしく見える、ということではないと思います)
肝心の演奏、もともとはギターの曲であるソルの「魔笛の主題による変奏曲」を無伴奏で見事に吹き切り、お見事でした。ハーモニカ奏者のお父さんから手ほどきを受けたそうで、プロ演奏家人口の少ないレア楽器の魅力を広く伝えていっていただきたいものです。
関連リンク: おんな酒場放浪記(公式)
軽減税率グレーゾーンしごと
20190906
当社でも、調べている中でグレーゾーン商品の存在がいろいろと明らかになってきました。たとえば、桜餅、柏餅、ちまきなど和菓子に使う葉っぱ。柏葉、笹葉は10%、桜葉は8%。桜餅の葉は食べられますが、柏や笹の葉は食べられません。
スパイスミルに入った胡椒や岩塩は10%。ミルの部分が主たる商品で、それにスパイスが(おまけで)ついている、という判断でしょうか。
ドーバーパストリーゼ(殺菌用のアルコール製剤)は8%。これは意外です。アルコールだとしても殺菌剤だとしても、軽減税率対象にならないと思っていましたが、食品添加物との判断。
まだまだ出てきそうですね。
さて前回記事の正解はこちらです。
8%… 2 8 9 12
10%…1 3 4 5 6 7 10 11
生きている牛は食品でないが、生きている魚は食品。家畜はすぐそのまま食べられないから。魚はすぐに食べられる。人間が食べるものは食品、動物が食べるものは食品でない。
水道水は飲用以外にも、生活用水として使うから、飲食料品の税率は適用しない。(低所得者に配慮して生活必需品である食品の税率を低く抑えるのが主旨であった筈。飲まない水は生活必需品でないのか?)
後半の、シチュエーションによって税率が異なるケース。「外食」かどうかのポイントは「飲食するための設備」を備えているか、だそうです。テーブルと椅子のある屋台のラーメンは10%、テーブルと椅子のない屋台で購入するヤキソバは8%。これ、わかりにくいですね。
社員食堂は飲食するためのスペースで飲食を提供するわけですから、外食。列車内の座席は移動のための設備であって、飲食のための設備でない。でも食堂車やビュッフェでの飲食は、飲食用設備を使うので10%。
カラオケボックスのテーブルや椅子は飲食のための設備とみなされ、10%。映画館の座席で食べるポップコーン8%。でも売店の立食テーブルで食べるなら10%。これはコンビニなどの場合と同じ考え方です。
というわけで、導入直後は混乱が予想されます。でも消費者の方々にとっては、じきに慣れてしまうことでしょう。問題は税を預り納税する業者にかかってくる、膨大な手間です。どうしてくれるのかと、今でも腹が立っています。
もうすぐ軽減税率しごと
20190905
何だかあれよあれよという間に、消費増税+軽減税率の導入が来月に迫ってきましたよ。テレビではちょっと前まで、中小企業に対応を促すCMがうるさいほど放映されていました。
消費税率アップについてはいろいろ考え方があるでしょう。私もいまやらない方がいいんじゃないかと思いますが、いずれ遠からずやらなくてはならないんだったら、仕方がないのかもしれません。
景気に相当の影響があることは過去の経験から間違いないと思われます。政府はキャッシュレスシステムの推進とからめてポイント還元に巨額の出費を予算化し、過度な「駆け込み需要」を抑制しXデーを挟んだ消費の平準化に躍起になっています。うまくいけばいいですがね。
本欄では軽減税率導入がいかに愚策か、再三書いてきましたが、もうここまで来ては当社も対策せざるを得ません。当社の扱いの大半を占める食品は軽減税率が適用され10月以降も8%、酒類・洗剤・包装資材・厨房用品などは10%ということで、販売・仕入システムの改修をお願いしています。それなりの出費ですが仕方がありません。(いくらか補助金も出るようです)
外食と持ち帰りで税率に違いが出るとか、わけのわからないことになっています。基本B to Bである当社の業務では考慮する必要はありませんが、税率が商品ごとに異なる制度の中でややこしいグレーゾーンも出てきます。先日おこなわれた法人会の研修で税務署からクイズ?が出題されました。以下の消費税率は8%か10%か、ややこしいものもありましたね。抜粋してご紹介しますが、皆様は全問正解できますか?
1) 生きている牛(肉用牛)の販売
2) 食用の生きた魚の販売
3) 観賞用の熱帯魚の販売
4) ペットフードの販売
5) 水道料金
6) みりんや料理酒の販売
7) いちご狩りや潮干狩りなどの入園料
8) 通信販売での飲食料品の購入(酒類を除く)
9) 列車内の移動ワゴン販売の弁当
10) 社員食堂で提供する食事
11) カラオケボックスで注文した飲食料品
12) ホテルの客室に備え付けられた冷蔵庫内の酒類以外の飲料
正解は次の記事で…
トマトキムチ食べもの
20190901
朝晩の涼しくなったこと。短かった夏が終わろうとしています。もう9月ですね。
夏場はあちこちから野菜をたくさん頂戴します。トマト、キュウリ、ゴーヤ。せっせと食べますが、どんどん食べないと食べきれません。夏野菜の産地に住んでいる有難みをつくづく感じます。
twitterでミニトマトを使った一品のレシピを発見したので、ちょうど妻の帰りが遅くなる日に作ってみました。ご飯を炊くのと枝豆やアスパラを茹でるのとカップ麺にお湯を入れる以外に、私が調理的行動をするのは極めて珍しいです。
ミニトマトを湯むきします(まずこれが面倒くさいね)。だし醤油、ごま油、コチュジャン、おろしにんにくを混ぜて漬けだれをつくり、ジップロックにいれて冷蔵庫で3時間。こんなもの調理ともいえません。実際にはだし醤油の代わりにめんつゆ、にんにくは刻んで作りました。
なかなか旨いじゃないですか!全然キムチっぽい味はせず(コチュジャンをケチったかな)和洋折衷的な感じではありましたが、おいしくできましたよ。庭のパクチー畑(勝手に生えている)から適当にむしって載せれば、さらに結構だったでしょう。もっとキムチにするんだったら、たれに市販のキムチの素でも足せばいいのかな。でも私には今回ので十分です。
地物のミニトマト、最盛期は過ぎてしまいました。もっと早くに試してみれば良かったですね。お試しを。