日本のパンは… (1)食べもの
20150731
晩飯を食べながら偶々回したチャンネルで、面白い番組をやってました。番組冒頭からは見ていないのですが、あちこちの有名パン屋さんの売れ筋だかご自慢の逸品を集めて外国人に食べさせて、感想を聞くというもの。「所さんのニッポンの出番」とか、いいました。
人気ベスト3は上位より「メロンパン」「塩パン」(いま、大流行ですね)「チョココルネ」だったと。焼きそばパン、カレーパン、フルーツサンド、揚げパンなどが紹介されるたびに、参加した外国の人たちから歓声があがり、日本独自の進化を遂げたパン文化はユニークで面白くおいしい!と。ここまでは普通の番組です。
続いて彼らにインタビュー。これらのパンを毎日食べたいと思いますか?答えは15人中10人が「NO.」とのこと。ふーむ、何故でしょう。
理由その1。手が込みすぎている。パンはシンプルなのがいい。
日本では「ご飯とおかず」「どんぶり」の発想から、パン生地と具の組み合わせが幅広く研究され、既存の枠にとらわれない意外な菓子パン・調理パンが消費者の支持を集めています。ところが外国人たちは、パンはパンでしょう、おかずと一緒に食べたいと思わない、というのです。
そもそも、パンはキリストの肉体に例えられる神聖な食物でした。敬虔な人は十字を切ってから食べるのだとか。それがさまざまな食材といっしょくたにされることに、クリスチャンたちは違和感を感じるのだと番組では言っていました。(十字を切るのは、パンだからではなく、食事の前に手を合わせて「いただきます」をするのと共通する儀式なのでは?)
理由その2。日本のパンは甘い。生地そのものが甘い。
これは製法上の理由で、パンを発酵させるときに使うイーストの種類が違うのだとか。糖分を加えて発酵力を高めるのに適したイーストが、日本のパンに使われているのだと。パンはほんのり甘いものだ、という日本人の認識(好み)が昔から定着しているようです。
続きます…
ガスパチョ食べもの
20150726
どうにもこうにも暑いので、ガスパチョを作りました。。
ずうっと昔スペインに行ったとき食してからのお気に入りで、帰国してから幾度となく作りましたが、ここ数年ちょいとご無沙汰でした。検索すると山ほどレシピが出てきます。今回は上位に出てきた「ホテルオークラ」のレシピで。
こんな簡単なもの、私にだって作れますよ。玉ねぎ、きゅうり、赤ピーマン、湯むきしたトマト、パン(ふつうバゲットを使うが、このレシピでは特に指定がなかったので、たまたまあった食パン)を細かく切り、おろしニンニク、ワインビネガー、オリーブオイル、塩で味付け、トマトジュースを加えて冷蔵庫。よく冷えたところをミキサーして出来上がり。
このレシピは「材料を漬け込んで冷やしてからミキサー」でしたが、普通はミキサーしてから冷やすレシピが多いです。理由があるのでしょうが、どう違うのかな。
おいしかったですが、でもちょっと、味が濃いですね。もう少しさらっとした出来上がりが私はいいと思います。パンを増やして、あとトマトジュースとトマトの割合が多かったかな。色が真っ赤になってしまいました。スイカを入れるといいとも聞きますが、ちょうど切って何日もしたのが残っていたので、試してみればよかったかも。
スペインの冷たいスープでもう一つ、「ソパ・デ・アホ・ブランコ」という白いスープが有名です。アーモンドとニンニクを使ったもので、現地では本当においしくて、帰国してレシピを調べて3回ほど作ってみましたが全然うまく再現できませんでした。これ何とか、じょうずにできないでしょうか。近所に食べさせてくれるお店があれば、それでもまあ、いいのですけど。
白紙撤回のその先日々雑記
20150721
全国的に暑い暑い週末でしたが、駒ヶ根は日中の日差しこそ厳しいものの、空気は乾いており過ごしやすかったです。夜には涼しい風が吹き、窓を開けて寝ると肌寒いほど。
さて新国立競技場、意外にも(?)現行案が白紙撤回となりました。一度走り出したら絶対に止まらない我が国の公共事業にしては、珍しいことです。安保法案で支持率の低下を恐れた首相が、世論のご機嫌取りをしたと言われ、まあ事実その通りだと思いますが。でも立ち止まれたことは、評価したいです。
本気でザハのプランを推す人が誰もいないのに「ラグビーW杯に間に合わない」とか「国際公約違反」だとか「莫大な違約金が」とか、仕方なしの理由ばかりが幅を利かせ、莫大な出費に向けて突き進もうとしていました。2520億円ですべてが済むと思う人などおりますまい。当初計画の倍以上かかっても当たり前みたいな事業が、これまでにいくつもありましたし。
さて、問題は今後です。まさか、当事者能力ゼロだと露呈した文科省とJSCが主導してコンペをやり直すなんてこと、ないでしょうね?次の計画は1800億を基準にする、なんて報道がちょこちょこ出たりしていますが(誰が観測気球を打ち上げているのかね。根拠は今のところ明らかにされていない)何で当初予定した1300億が基準にならないのか、理解に苦しみます。
何といってもまず、新しい競技場に何を期待するかを明確にすることでしょう。考え方は人それぞれだと思いますが、「何でもできる」はずの施設は、往々にして「何をやっても中途半端」になるものです。日本中に何百とある「市民会館」「文化会館」の多くがいわゆる多目的ホールで、利用者たちが不便をかこっているのと同じです。
私の素人考えを言いますと…
新競技場にコンサート開催機能など不要。つまり客席以外を覆う屋根は必要ない。あくまで陸上競技場としての機能を優先する。サブトラックは必須。これがなくては、インターハイさえ開けません。(ザハ案にも盛り込まれていなかった。五輪のとき「だけ」仮設のサブトラックを設置するつもりだったようです)
W杯招致に必要だという8万人収容を求めるサッカー。8万集められるスポーツイベントなんて、百年のうちに何回あるのでしょう。それだったらサッカー専用の施設にした方がいい。神宮外苑でなく、地価のより安い場所を別に考えてもいい。今秋完成する4万人収容のガンバスタジアムの建設費は140億。その2倍の予算を取ったとしても、新陸上競技場とサッカー場、合わせて1300億でじゅうぶんできるのでは?(いや、ただの勘ですけど)
これは私の思うこと。いろいろな人の、いろいろな思いがありましょう。無駄がなくだれもが使い易い競技場を、知恵を集めて適正価格で作ってほしいものです。
二羽の鳩音楽ばなし
20150715
週末に町内ご近所の皆さんと、街路樹の手入れをしました。イロハモミジの樹からピョンピョンと飛び出た新しい枝を払います。我が家の前の木にとりかかると、繁った葉の中に鎮座する鳥の巣を発見。小鳩が2羽、窮屈そうに座っています。やあ、驚かせて、ごめんよ。
鳩は二個ずつ卵を産むといいます。しかもそれは必ず雄雌のペアなのだとか?私のまったく知らないうちにひっそりと孵って、ここまで大きくなったのですね。まだ飛べませんが、カメラを向けると警戒して羽をふくらませました。
ところで「二羽の鳩」というクラシック曲があるのをご存知でしょうか。アンドレ・メサジェというフランスの作曲家が書いています。かなりマイナーな存在で、クラシックファンでも聴いたことのない方が大半でしょう。
学生時代に読み、強烈に印象に残った「五味康祐 音楽巡礼」という文庫本。時代小説作家として有名だった五味氏は、熱烈なオーディオファン・クラシックファンでもありました。この本は彼のクラシック愛好家の視点で書かれた音楽エッセイ…だと思って読み始めたのですが。
好きな曲、好きな演奏家について書かれた文章はいつしか自らの歩んできた人生に深く入り込み、交通事故で人を轢き殺してしまった慚愧の中で聴いた音楽だとか、句会で居合わせた初対面の胸の大きな女子大生に惹かれ、送りがてら夜の公園で抱きしめたときに思い浮かべた曲だとか。ドロドロした告白が次から次へと出てきて、どこまで本当なのか創作なのか、わからなくなってしまいます。(著者が事故で人を死なせてしまったのは事実です)
この中の一章がメサジェの「二羽の鳩」をモチーフに書かれています。著者は妻を裏切って別の人妻と逢瀬を重ねている自分たちを、二羽の鳩になぞらえています。罪の意識にさいなまれ別れたものの忘れることができず、一年後、彼女の自宅を訪れようとします。その家の物干しには、おむつがかけられていました。
「…彼女は夫との間に子がなかった。彼女は私の子を産んでいたのである。鳩は血みどろになってしまった」(うろ覚えで書いているので正確ではありませんが、大体こんなような文章でした)おいおい、マジですか。
こんな話の背後に流れる「二羽の鳩」とはいったいどんな曲なのか?この本では曲の内容についてあまり書かれておらず、聴いてみたいと思いながら何十年もそのままになっていました。昨年CDショップで偶然見つけ、すぐに購入し聴いてみたのです。
どれだけ精妙で悲しみに満ちた曲かと勝手に想像していましたら、実は可愛らしく洒落た軽い曲で、拍子抜け。長年の思い込みが可笑しかったですが、イメージは違ったものの、それなりに魅力のある曲で良かった。二羽の鳩を見ながらこんなことを思い出しました。
米粉ロールケーキお店紹介
20150713
伊那市のお菓子屋さん「菓子庵 石川」さんが、当社の1駒ヶ根産米粉を使ったロールケーキをこのほど発売されました。石川さんは大正時代から続く老舗のお菓子屋さんで、ずっと原材料に当社をご贔屓いただいています。
石川さんでは「伊那谷のたからもの」シリーズとして、地産地消を前面に出したご当地お菓子を開発されています。第一弾として昨年夏、2種類のプリン(黒ごま味、たまご味)を売り出し好評を得たのを受けて、今般第2弾としてロールケーキ2品(韃靼そば、米粉)をついこの間発売されました。
たまご、牛乳、はちみつ、韃靼そばとそば茶など、原材料に極力地元産のものを使おうというポリシーで作られたロールケーキです。そのうち「米粉ロール」には、当社で販売している「伊那谷米粉パウダー 雪こま」を採用していただきました。100%駒ヶ根産のお米で作った米粉です。
早速いただいてみましたが、ふんわりしたロール生地の食感にまず心を奪われます。そこへたっぷり使われた純白のクリームの上品な甘さがマッチし、地場産品という範疇にとどまらず、しっとりした大変おいしいケーキに仕上がっていると思います。
伊那谷のたからものロール、ぜひお買い求めいただき、味を楽しむと同時に地場振興にも一役買っていただけますよう。同店の看板商品「ちいずくっきい」もお忘れなく!
関連リンク: 菓子庵 石川 facebook
それでも、準優勝日々雑記
20150706
胸張って帰ってこいよ。。
女子ワールドカップ決勝戦。開始わずか15分ほどの間に、これほどの力の差を見せつけられるとは。何だか悪い夢でも見ているような…選手たちもきっとそう思ったでしょう。本来なら、勝利するためには逆でなくてはならなかった。既に結果を知ってから録画を見た私も、茫然。
セットプレーで立て続けに2点を取られ、気が動転してしまったのですかね。直後には自らのミスからさらに2点を奪われました。ミスを見逃さないアメリカのスピードと決定力、すごい。大儀見の反撃、そして後半には相手オウンゴール、2点を返しましたが、アメリカにさらに1点を追加され、万事休すとなりました。不本意なプレーが失点につながった岩清水や海堀が泣き崩れている場面なんて、初めて見ました。
記憶に新しい男子のブラジルW杯、ドイツがブラジルをこてんぱんに叩きのめした試合の再現になるかと恐怖しましたが、心が折れそうになる中で自分を取り戻したなでしこたち。後半など、かなりいい場面も作れていました。(まあ、アメリカが大量点に手を緩めたのかも知れぬが)返す返すも最初の15分がすべて。この時間だけ「なし」にしてほしい位のものです。
結果は仕方がありません。フィジカルの差を克服し苦しい試合を勝ちあがって、よくここまでやってきたと思います。だって、前回W杯優勝、ロンドン五輪準優勝。そして今回も準優勝ですよ!これ以上何を望むんですか。
(でも小声で言ってみると、大会を通じてシュートの精度はまったく物足りなかったし、何でもないパスをしくじって幾度となく無駄にボールを奪われるとか、やっぱり足りないところはありますよね。パスを受ける人は、ボールが来るまで棒立ちで待ってるものなのでしょうか。素人目ですが)
4年に一度のW杯は終わり、今度こそ、世代交代が避けて通れない時期になりました。再び立ち上がるなでしこたちに、これからも期待します。おつかれさま。
来客日々雑記
20150705
タコさんの写真を撮った直後。。
近くにやってきたアゲハ蝶が、悠々とお食事を始めました…
やはりカメラは持ち歩くものですね。
「ノウゼンカズラ」は好きな花ですが、名前を何度聞いても忘れてしまいます。まだ花は咲きはじめです。もうじき、市内のあちこちで一斉に咲くことでしょう。近所にもたくさん植えられています。
タコさんウインナ日々雑記
20150705
妙なものが世間で話題になっているのだとか。。
これは、我が家のです。何故だか地面にいくつも落ちています。
お弁当の定番品が、どうしてこんなところに。
その正体は…
庭に植わっているザクロ。その花の「がく」にあたる部分です。しばらく前までオレンジ色の花がたくさんついていましたが、花弁が落ち、がくの部分もこうして落ちてきます。
秋になるとたくさん実を付けます。あまり使い道はありませんけど。搾ってグレナデンジュースに、と読んだので一度やってみましたが、もうほんとに種ばかりで、汁なんてまるっきり出てきません。でも観賞用には、心なごむものがありますね。また時期になったら写真をアップしましょう。
ネパールの大地震、その後日々雑記
20150702
ネパールの大地震について、4月27日の記事で書きました。私たちに何ができるかと暗澹とした気持ちでいましたが、多くの方々からご協力をいただき、光が見えています。仲間たちともども嬉しさでいっぱいです。
半田好男さんが5月に現地へ飛び、被害状況と有効な支援の可能性を調査してきました。最初の地震では、トカルパ周辺、シンドゥパルチョーク郡9つの村で、71名の死者が出ました。その後5月12日に襲った余震は、4月のそれよりも震源がずっとこの地域に近く、建物の被害がすさまじかったとのことです。
土と石でできた建物はほとんどが倒壊し、正面から見ると原型が残っている家も、裏へ回ってみると壁が無残に崩れ落ち、とても住むことができません。保存してあった食料(穀物)はほとんどが土に埋まってしまいました。夜になると虎がやって来る恐怖で身動きできません。食料の緊急支援は一応入っていますが、社会的弱者たちまで公平に行き渡っていない現状です。
「トカルパのひかり」は海外協力隊の活動から生まれたネパール支援のNGOですから、ただ闇雲に物資を送るだけの援助では十分でないということは、関係者皆わかっています。緊急時とはいえ、あくまで自助努力を促す支援をしよう、単発ではなくて継続する仕組みづくりをしよう、という原則にのっとって活動していきたいと思っています。
今回はまず、ハンディキャップを持つ人たちへの見舞を「直接彼らに現金で」渡すことから始めます。収入を得るすべを持たない彼らの支援としてこれまで、彼らに彩色を手伝ってもらった現地色あふれるカレンダーを販売してきましたが、さらにたくさん作ってもらって販売しましょう。
そして学校施設と寮の再建。トカルパのひかりには会長はじめ建設関係者もいます。早いうちに山間地でも安価に建造できる安全な工法の情報を集め研究をしないと、家を建て直してもまた同じことの繰り返しになりかねません。
私はロータリークラブのメンバーとして先月、ガールスカウトの少女たちと共に街頭に立ち募金のお手伝いをしましたが、半日で10万円を越える寄付が集まりました。駒ヶ根市と近隣町村の皆さん、そして県内のロータリークラブの迅速な動きのおかげで、総額300万円を超える浄財をいただけました。6月27日に駒ヶ根市役所で現地の報告と救援金の贈呈式が行われ、写真はその時の様子です。
本当にありがたいことです。協力いただいた方々の気持ちが通じ、日本とネパールの田舎同士のつながりが、さらに深い絆になることを信じます。
関連リンク: トカルパのひかり facebook