「おいしいことなど徒然と」

社長ブログ

HOME >> ブログ-おいしいことなど徒然と

バインミー食べもの

20190630

ベトナムの食には旧宗主国だったフランスの食文化が影響していると言われます。中でもフランスパン(バゲット)のおいしさは、多くの人たちが賞賛しています。それを使ったサンドイッチ「バインミー」はベトナムの日常食として食べられています。


この3月、ベトナムとカンボジアに行く機会がありました。私のことですからもちろん食べる方もおこたりなく、と言いたいところですが、街中の屋台で売っているバインミーはなかなか食べる機会がなく、出国前の空港のカフェでようやく口にすることができました。


これはピッツァ風の具材でちょいと変化球でしたが、パン自体がやはりおいしい。外側はパリッと内側はふんわりと、絶妙の噛みごたえで具材とのバランスが大変いいのです。いちおう経験として。


東京にもバインミーを出す店が何軒かできています。先日展示会を見に行った際、会場の近く水道橋駅そばに専門店があることを調べ行ってみました。店名はずばり「バインミー☆サンドイッチ」。テイクアウト主体のお店です。


外国人従業員が、数種類のバインミーを注文の都度作ってくれます。ハムとレバーペースト、ハムと肉パテの2つを家への土産に購入しました。


特徴は、大根と人参の「なます」がたっぷり入ること。見た目も味も日本のなますとそっくりです。他には上記の肉類と、パクチー、スイートチリソース。パンにはバターとマヨネーズ。このなますとたっぷり入ったハムやレバーペーストとの相性が抜群なのです。


そしてパンのおいしさ。食べたのは作ってもらってから5時間くらいしてややしっとりしていましたが、食感も味もベトナム(といっても、空港売店)と変わらず、具の質や量とのバランスもピッタリ。長さ20㎝と大ぶりのサンドイッチですが、ペロッと食べられてしまいます。


これはいいもの見つけました。この近くに行く機会は多いので、ときどき買ってくるとしましょう。

ページトップへ

決定力不足日々雑記

20190626

なでしこジャパン、W杯決勝トーナメントに駒を進めるも、初戦で敗れました。。


まったく残念でした。予選リーグから毎試合、早起きして見たのですが、うーんもうちょっと何とかならんのか、という感じで最後まで行ってしまいました。スカッとする場面が少なかったですね。


今朝のオランダ戦、下馬評はオランダ断然有利。直前の試合では2-6という大差で敗れています。試合開始早々からオランダのスピードに翻弄されピンチの連続で、早い時間に1点を失ってしまいます。ピッチが濡れているせいか足を滑らせる場面が続出。(これもどうかと思いました)


しかし徐々にオランダのプレーに慣れてきたのか、開始直後の一方的なペースから試合は互角の形勢になってきます。そして岩淵のスルーパスから長谷川の鮮やかなゴール。同点で折り返します。


後半も何度も敵ゴールに迫りシュートを放ちますが、バーにポストに弾かれ、途中交代で今大会初登場した椛木結花のシュートもキーパーの好守に阻まれます。試合は押しているかに見えましたが、終了直前にキャプテン熊谷が痛恨のハンド。PKを決められ万事休すとなりました。


サッカーは得点を競うゲームですから、最終的に点を取ってナンボですよ。なでしこは今大会の4試合で54本のシュートを放ちました。どの試合でも相手チームより多く、あるいは同数のシュートを打っているのですが、そのうち枠に飛んだのが18本。得点はわずか3点ですから、かなり悲惨な決定力不足です。スカッとできないわけですよ。


体格やスピードに勝る相手を倒すには、耐えて守って、少ないチャンスをモノにしなくてはなりません。守備陣はよく頑張ったように思えましたが、ワンチャンスで確実に決める点取り屋の不在が、なでしこの課題なんでしょうね。怪我人も多かった。


来年の東京五輪までに修正し、決定力を何とかしてほしい。籾木は大学の後輩にあたり、応援しています。地元長野パルセイロの横山久美も、もっと使ってもらえるように頑張ってや!

ページトップへ

ああ、全敗日々雑記

20190623



久しぶりの更新になってしまいました。

皆さん、東京オリンピックの観戦チケット、当選しましたか?。


私は自分と妻のIDをそれぞれ使って、そうは言っても万が一すべて当選でもしたらえらいことになる…くらいの申し込みをしましたよ。発表の日、メールが到着しましたが、タイトル通りの結果でありました。ああ、残念。


私は、競技もさることながら、「開会式」を現場で体験したいのです。これはずっと昔からの夢です。競技はまあ、TVで見てもいいや。(フィギュアスケートの生観戦は素晴らしいですが、東京の種目には残念ながらありませぬ)


前にも書いたことがありますが、会場を埋め尽くした数万の大観衆の中で、世界中から選び抜かれたアスリートたちが堂々と行進し、開催国の粋を凝らしたアトラクションが繰り広げられる…4年に一回の大スペクタクルが、日本で行われるのです。それをTVでなく、その空間を構成する一員として居合わせたいのですよ。


もっとも最近は、会場を無視しTVに媚びた演出が平然と行われるようになってきて、ちょっと面白くありません。北京からでしょうかね。「巨人の足跡」がペタペタと花火で打ち上げられたのは確かに印象的ではありましたが、そもそも花火でなくCGだったと後にネタ晴らしがされてしまったし。


映像による演出が延々と続く間、会場の人たちは何を見せられているのでしょうかね。開会式は、世界の視聴者に宛ててのメッセージでもありますが、やっぱり会場ファーストであるべきだと思います。


東京の開会式は、野村萬斎氏の演出でどんなものを見せてくれるのか楽しみでしたが、とりあえず第一関門を越えられませんでした。まあしょうがない、次は「早い者勝ち」の二次チケット販売があるそうですから、僅かの可能性に賭け、受話器を握ってみましょう。

ページトップへ

どうなるのか香港日々雑記

20190613



ようやくTVのニュースでも大きく取り上げられるようになってきました。香港で政府と多くの住民が衝突している事件です。


103万人が参加したという先週末のデモの動画がネットで見られます。香港の人口は700万人だということですから、7人に1人がデモに参加したことになります。103万というのは主催者側発表なので、実際の参加者数とイコールではないでしょうが、動画や画像を見ると尋常ではない大規模なデモだとわかります。


問題になっているのは「逃亡犯条例」というやつ。「…香港が中国などの要請に基づき、刑事事件などの容疑者拘束やその身柄を中国への引き渡しを可能とする内容。反対運動が拡大しているのは、条例改正によって、中国の国内法が実質的に適用され、香港の一般市民も中国の治安当局の取り締まり対象になる恐れがあるためだ。(産経新聞)」


この条例が通れば、中国当局は意に沿わない香港市民を犯罪容疑者としていつでも本土にしょっ引けることになり、香港の民主主義は抜け殻になってしまいます。一国二制度はもはや絵に描いた餅で、市民の抵抗は当然ですが、香港の行政府はまったく歩み寄る気配はないようです。昨日はデモ隊への催涙弾やゴム弾発射もあり、重傷を負った人もいるとか。


1997年に香港はイギリスから中国に返還されました。香港がこの先どうなってしまうのか、当時から多くの人が危ぶみました。中国は当初「一国二制度」を適用し香港の自治を認めると言っていましたが、実際にはじわじわと締め付けを強め、中国本土の意のままになる議員を送り込み、香港の自治は徐々に圧迫されてきました。


香港は小さな島です。実際には、たとえば本土からの「水」を止めるぞと言われれば手も足も出ない脆弱な立場で、有利な交渉をできるような状況にはなかなかならない。国際世論を味方につけるしかないのですが、経済的軍事的にここまで肥大した中国に面と向かって文句を言える国もそんなにありません。不愉快ではありますが、現実です。


私はあちこち海外に行ってはいるものの、香港に行ったことはないんですよね…何時でも行けると思ってついつい先延ばしにしてきたのですが、ぜひ行ってみたいという気持ちがだんだんなくなってきました。以前感じていた魅力は残念ながら薄らいでいます。


20世紀の100年間、自由を謳歌して、経済的文化的にアジアで独自のポジションを持っていた香港です。中国大陸に飲み込まれ民主と自由を奪われていくことに耐えられない人たちが、2014年の「雨傘革命」に続いてこのように立ち上がったことに深く共感します。注目して見ていきます。

ページトップへ

行列また楽し?日々雑記

20190609



先月大阪に行ったとき、たこ焼き屋の行列が凄かったと書きましたが、例外なくすべての店で大行列になっていた業種がもう一つありました。タピオカ屋です。大変な人気でした。


現在は第三次のブームだと言われます。最初は98年頃、ココナツミルクと一緒の白いタピオカが流行しました。当時は「カエルの卵みたい」と気持ち悪がる人も少なからずいましたよね。


第二次ブームは08年、ミルクティーと合わせたものが大はやり。そして今人気なのは、ご存知黒いタピオカです。台湾ブームのなかで「春水堂」など著名な台湾ブランドが着実に店舗を増やしているようです。私は春水堂の本店がある台中を二度も訪れているのにまだ試しに行く機会がなく、少々、いやかなり悔しいです。


空前の大ブームを受けて当社でもタピオカを探していますが、品薄でなかなかご紹介できません。息の長い、しぶとい食材ですね。


さてタピオカというよりも行列の話なのです。私も先日、あるところでお昼を食べるのに不本意ながら行列する羽目になり、結局1時間近く並んでしまいました。さんざん腹を減らしてやっとありついた昼メシは、まあ評判通りおいしかった、おいしかったですが、これだけの時間を使ってまで食べるものだったのか、考えてしまいました。


そうしたらtwitterにこんな投稿が。
------------------------------
「タピオカ屋に何時間も並ぶ女子高生、バカみたい」という話、欲しくなってから10秒で買えるドリンクはたった10秒の思い出にしかならないけど、友達のJKとキャッキャッ言いながら1時間並んで買ったタピオカは一生の思い出。青春が500円で買えるのだから安いもの。大人になってからは経験できない。(zapa氏)
------------------------------

何言ってんだこいつ馬鹿じゃねーの、みたいな反応が多かったですが、私、何だかわかるなあ、いい話だなあと思いましたよ。JKでなくたって、彼女と二人で並ぶのならば並ぶこと自体もまた楽し、でしょう。猛暑とか寒風とか、雨降りとかでなければね。さんざ並んで飲んだタピオカは確かに、忘れられない味になるかもしれません。


でも一人で並ぶのはやっぱり嫌だなあ。スマホや文庫本(古い奴だとお思いでしょうが)でもあれば暇はつぶせますが、周囲の空気感とのアンマッチ、時間の喪失感、いたたまれない…とまでは言いませんが、居心地が悪いことは確かです。


ページトップへ

キャッシュレスそれからしごと

20190603



昨年9月に「キャッシュレス」と題して、財布の小銭がジャラジャラして不便だ、なんて話を書きました。それから一年足らず、あっちもこっちもキャッシュレス礼賛ばっかりです。消費税アップの痛税感を誤魔化すため、キャッシュレスのポイントバックを推進している国のなりふり構わぬ様子は伝わってきます。


あのときは持っていなかったSuicaを、まもなく入手した私。出張の時に使いますが、この便利さたるや、万能のパスポートでも手に入れたような快感です。まったく、何でこれまで持たなかったんでしょうね。バスにだって乗れるし、首都圏でなくても使えるんですな、連休中大阪に行ったときもフル活用でした。


オダギリジョーの出てくる変なCMがありますね。彼が店主をしている小さな店に、外国人の大富豪が「コノ店ノ商品全部買イマス」とか、有名そうなアーティストが予告なく訪れ「コノ店カード使エマスカ」とか。うちカードやってないんで、と言うと「ジャイイデス」とそっけなく去っていくCM、面白かったのですが何のCMだか全く覚えていませんでした。


それが、私もこの3月に海外に行ったとき、同じことをやってたのです。現地通貨にあまり両替をしたくなかったので、カードを使えない場面ではなるべく買い物や飲食をしない自分に気が付いて、あのCMと同じだわい、と可笑しかった。


今日は商工会議所主催で「超入門!キャッシュレス導入セミナー」が行われ、30人ほどの参加がありました。お店にとって、手間も費用も意外とハードル低くキャッシュレスシステムを導入できることがわかりましたし、例のCMが「AirPAY」なる決済代行会社のものだということも知りました。


キャッシュレスはもう大きな流れになってしまいましたから、ぶつくさ文句を言ってみても始まりません。地方の商店も飲食店も、上手に活用していかねばならないでしょう。もっと多くの人に参加してほしかったです。卸売業である当社が導入する必要があるのかどうかは、何とも言えんですね。

ページトップへ

サブインデックス

  • カテゴリ別
  • 月別アーカイブ

新着情報

スペシャルコンテンツ

食品・食材データベース 飲食関係器具・消耗品データベース


伊勢喜モバイルサイト新規開業・問屋替えサポート

営業エリア

営業エリア お問い合わせ先

Copyright© ISEKI Corporation. All Rights Reserved.