「おいしいことなど徒然と」

社長ブログ

HOME >> ブログ-おいしいことなど徒然と >> どうなるのか香港

どうなるのか香港日々雑記

20190613



ようやくTVのニュースでも大きく取り上げられるようになってきました。香港で政府と多くの住民が衝突している事件です。


103万人が参加したという先週末のデモの動画がネットで見られます。香港の人口は700万人だということですから、7人に1人がデモに参加したことになります。103万というのは主催者側発表なので、実際の参加者数とイコールではないでしょうが、動画や画像を見ると尋常ではない大規模なデモだとわかります。


問題になっているのは「逃亡犯条例」というやつ。「…香港が中国などの要請に基づき、刑事事件などの容疑者拘束やその身柄を中国への引き渡しを可能とする内容。反対運動が拡大しているのは、条例改正によって、中国の国内法が実質的に適用され、香港の一般市民も中国の治安当局の取り締まり対象になる恐れがあるためだ。(産経新聞)」


この条例が通れば、中国当局は意に沿わない香港市民を犯罪容疑者としていつでも本土にしょっ引けることになり、香港の民主主義は抜け殻になってしまいます。一国二制度はもはや絵に描いた餅で、市民の抵抗は当然ですが、香港の行政府はまったく歩み寄る気配はないようです。昨日はデモ隊への催涙弾やゴム弾発射もあり、重傷を負った人もいるとか。


1997年に香港はイギリスから中国に返還されました。香港がこの先どうなってしまうのか、当時から多くの人が危ぶみました。中国は当初「一国二制度」を適用し香港の自治を認めると言っていましたが、実際にはじわじわと締め付けを強め、中国本土の意のままになる議員を送り込み、香港の自治は徐々に圧迫されてきました。


香港は小さな島です。実際には、たとえば本土からの「水」を止めるぞと言われれば手も足も出ない脆弱な立場で、有利な交渉をできるような状況にはなかなかならない。国際世論を味方につけるしかないのですが、経済的軍事的にここまで肥大した中国に面と向かって文句を言える国もそんなにありません。不愉快ではありますが、現実です。


私はあちこち海外に行ってはいるものの、香港に行ったことはないんですよね…何時でも行けると思ってついつい先延ばしにしてきたのですが、ぜひ行ってみたいという気持ちがだんだんなくなってきました。以前感じていた魅力は残念ながら薄らいでいます。


20世紀の100年間、自由を謳歌して、経済的文化的にアジアで独自のポジションを持っていた香港です。中国大陸に飲み込まれ民主と自由を奪われていくことに耐えられない人たちが、2014年の「雨傘革命」に続いてこのように立ち上がったことに深く共感します。注目して見ていきます。

ページトップへ

サブインデックス

  • カテゴリ別
  • 月別アーカイブ

新着情報

スペシャルコンテンツ

食品・食材データベース 飲食関係器具・消耗品データベース


伊勢喜モバイルサイト新規開業・問屋替えサポート

営業エリア

営業エリア お問い合わせ先

Copyright© ISEKI Corporation. All Rights Reserved.