「おいしいことなど徒然と」

社長ブログ

HOME >> ブログ-おいしいことなど徒然と

組市松紋日々雑記

20160427



東京五輪エンブレム。発表されたものに盗用疑惑、選定の経過にもクレームがついて仕切り直しとなっていましたが、ようやく決着を見て新しいデザインが発表されました。


4つの候補が示されていました。私はC案(風神雷神をモチーフにしたもの)がいいと思ってたんですけどね。世間的にはあまり評判が良くなかったみたいです、平凡だ、と。私が思うに、オリンピックはスポーツの祭典なのですから、躍動感というか、動きが感じられるものが絶対にいいと思うのですが。皆さんそこのところはあまり重視されなかったようです。


決定したA案の「組市松紋」。動的な要素は少ないですが、シンプルな色使いで、清潔感が漂います。日本の伝統文化をイメージさせます。葬儀のマークみたいだ、と揶揄した画像も出回っていて、なるほどぴったりかも、と笑ってしまいました。これから見慣れていくに従って、オリンピックパラリンピックのシンボルとして私たちに刷り込まれていくことでしょう。


選考委員長の宮田亮平さんの講演は以前PTAで聞き、たいへん興味深く感銘を受けました(13.7.16の記事)。この前まで東京藝大の学長でしたが、この4月から文化庁長官になっています。それまでの選考過程は既に曰くつき、どうやって決めても批判を受けやすい状況にあたって、いかに透明度を高めしかも良作を選ぶのかという困難なミッションに成功されたと思います。(受賞作発表の前に情報が洩れ、お披露目がどっちらけになったそうで、残念なことでしたね)


受賞作をデザインした野老(ところ)朝雄氏。難しい読み方でどんな意味かと辞書を引きますと、植物の名前だとか。いまこの記事を書くのにも変換候補にちゃんと出てきたのは、少し驚きました。


唐草模様に似た彼のデザインは何度か目にしたような記憶があります(新日本様式100に選ばれているそうです)。さまざまな正方形のタイルをどう組み合わせてもピタッとはまり、無数の文様が生まれるのだとか。動画にありましたが、オリンピックとパラリンピックの二つのデザインは、まったく同じ形と数(と角度)の四角形を並べ替えたものだそうですよ。


難産な子ほど可愛いといいます。紆余曲折の末誕生したエンブレム、大事に大きく育っていってほしいと思います。

ページトップへ

車飛び込む日々雑記

20160420



午前10時半頃、会社のPCに向かっていたところ。後方から「ガタン、ガガガガ」と只ならぬ音が。


一番近くにいた私、慌てて窓から外を見ると、土手から落ちてきたと思しき黒の軽自動車。もみじマーク付き。


車の中には高齢のご夫婦が乗っています。お二人とも出血はないようですが、茫然としており、あちこち打ったのか、痛そうです。特に後部座席に乗っていた女性は、痛くて動けず、車から出られないと言います。すぐ救急を呼びました。


写真手前に横たわった人物が写っていますが、救急隊の人がご本人にいろいろと訊きとって確認をしているところで、人工呼吸など切迫した緊急処置をしているような場面ではありません。やがて2台の救急車でお二人とも、近くの病院へ運ばれました。なにとぞお大事に…


車同士衝突したはずみとかではなく、単独で隣のメガネ屋さんを出てきて、そのまま真っ直ぐに当社敷地へ突っ込んだようです(アクセルとブレーキの踏み間違いではないらしい)。建物にぶつかったりしたらさらにおおごとだったでしょうが、何もなく地面が柔らかい場所だったので衝撃はまだ少なく済んだのでしょう。当社には大した損害はありませんでした。


当社へのクルマの飛び込み、これまでに数回起きています。2010.11.21の記事に書きました。このときも運転者は高齢の男性で、駆け付けた自動車ディーラーさんが「もう何度も事故を起こしてる人」だと言っていました。写真のメガネ屋さんでは数か月前、駐車場からクルマを出そうとした人が前進とバックを間違え、お店の窓を滅茶滅茶にしています。


高齢者は運転免許証の自主返納をと言われます。最近の新聞によれば、昨年上伊那地方で返納した人は355人で、過去10年で最多だったとか。しかし田舎ではクルマは足代り、免許を取り上げれば少なからぬ不便を強いることになってしまいます。行政はタクシー券やバスの割引などで対応を図っているといいますが、駒ヶ根のコミュニティバスは乗車率が低く廃止となりました。(2013.6.5の記事)


都会の人が無料の敬老パスを使い路線バスに乗ってどこへでも気軽に行けることを思うと、たいへんな地域格差ですね。何とかならないかと思います。

ページトップへ

地震と春の嵐日々雑記

20160418



まさか二晩続けてこんな大地震に見舞われるとは。当事者の方々はもちろんのこと、遠く離れた私たちもびっくりです。犠牲者は42人にのぼり、11万人が避難する、大変な災害になってしまいました。


熊本という所は九州において、交通などさまざまな意味で要所にあるようです。工場も多いようですね。道路は寸断、電車も走らず、日常の経済活動に大きな影響が出て、しかも長引きそうな見方もあります。


またもや救援物資が避難所まで届いていないと報道されています。玄関口には山ほど荷物があっても、住む人までいきわたらない状況をもどかしく思います。過去の災害を教訓にできているところもたくさんあるのでしょうが、そうでないところもまだまだありますね。切実な現状を何とかしてほしいです。


震度7の大地震なんて一生に一度あるかどうかのことだと思っていましたが、阪神淡路、中越、東北に続いて今回の熊本と、数年おきにこんな大きな地震に見舞われる日本列島。そもそも地震国だとはいえ、頻度が多すぎるようにも感じます。日本中が何かの活動期に入っていたりして。ちょっと怖いですね。


地震とは関係ありませんが、昨日は未明から午後まで強風に見舞われました。実家の門扉が壊れ、写真のような有様に。これで二度目です。ふだん強風が予想される時は扉を開けっ放しにして用心するのですが、寝入る頃はそんなすごい風が吹くとは思っていなかったため、こんなになってしまいました。あ~あ。


まさしく春の嵐、いくらか残っていた各地の桜を、見事に吹き飛ばしてしまったでしょうか?

ページトップへ

ごり押しwindows10しごと

20160415



熊本の大地震、震度7とは驚きです。熊本城の損壊を見ても、何百年に一度クラスの規模だったことがわかります。何人もの人が亡くなっていますし、弊社のお取引先でも、被害を受けられた会社があります。心よりお見舞い申し上げます。被害が広範囲でなかったことはまだ不幸中の幸いだったと思います。


さて、多くの人が困惑し悩まされているであろう、マイクロソフトの「windows10強制アップグレード送り付け」。当社も手を焼いています。


数台あるパソコンのあちらこちらで立ち上がるメッセージ。いろいろな種類があって相手の攻撃スタイルがよく読めないのですが。何しろ呆れたことに「当面アップグレードをしない」という選択肢がそもそも用意されていないのですから、すごいことですね。このウインドウはまだ右肩に赤い「×」があって閉じることができますが、それさえもついていないものもある。既存のOSで不都合がないんだからいいじゃないのよ、何が悪いのさ。


一昨日なんてウインドウの中に突然時計が現われ「インストール開始まであと60:00」と、カウントダウンが始まってしまったのですから、これにはたまげました。ああだこうだ調べて、何とか対処しましたが。一度私の留守の時にインストールがしっかり始まろうとしたことがありましたが、利用許諾の画面でNOをクリックしたら事なきを得ました。


会社のパソコンはいまのOSの中で独自のシステムを動かしているため、windows10にしてしまうと日常業務ができなくなってしまうのです。大変なことになります。


強制送り付け攻撃(ウイルスを送り込んでくるようなものだね)に対し、今のところは防戦一方で、旗色はよろしくありません。全国のユーザーからこの強引さに苦情が殺到しているに決まっていますが、それでもやめないというのは絶対に何が何でもやる、ってことでしょう。そのうち無償アップグレードを終了し、次には過去ヴァージョンのOSのサポートを順次中止していくんでしょうなあ。ユーザーには勝ち目がないですね。


ほんと、どうしたものか、困っちゃいます…

ページトップへ

タックスヘイブン日々雑記

20160409



今週後半は、バドミントン選手のカジノ通いやセブン会長退陣など、大きなニュースが続きました。その中で「パナマ文書事件」はもっと大きく取り上げられてもいいと思いますが、まだちょっと地味な扱いのような気がします。


-------------------------------------
(ロイター)租税回避地への法人設立を代行するパナマの法律事務所の金融取引に関する過去40年分の内部文書が流出。各国政府は4日、各国指導者や著名人による脱税など不正取引がなかったか調査を開始した。

「パナマ文書」と呼ばれる機密文書にはロシアのプーチン大統領の友人のほか、英国、パキスタンなどの首相の親類、ウクライナ大統領やアイスランド首相本人に関する記載があり、波紋は世界中に広がっている。一部報道によると、サッカーのスペイン1部、バルセロナのリオネル・メッシ選手の名前も挙がっている。
-------------------------------------


法律上は瑕疵がなくても、国民に納税を義務付けている政治家の名前が出るのは、いかにもまずいですね。既にアイスランドの首相は退陣に追い込まれています。民間であっても、企業イメージも少なからず悪くなるでしょう。


習近平氏の親族の名前もあり、中国ではこの件で厳重な報道規制がかかっているそうな。NHKの海外向けニュースは中国でも放送されていますが、番組がこの話題になった瞬間に画面が真っ黒だか真っ青だかシャットアウトされているのだと。今さら驚きません(習氏の名前が出たことにも、報道規制にも)。ひょっとしてこの記事のために、当ホームページも中国から見られなくなったりするのでしょうか?


今回明らかになっているのはとにかく膨大な量のデータで、2.6テラバイトにものぼる…といっても全然ピンときませんが、我々の使っているパソコン数台分がこのデータで埋め尽くされている位のものだそうな。まだまだこれから幾らでも有名人・大企業の名前が出てくるだろうと言われます。


日本の個人や企業の名前も既にいくつかリストアップされていますが、こんなものではないかもしれません。日本の政治家の名前がないのは、言葉の壁でこうした裏取引をする能力がないからだ、なんて情けないことを言うひともいますが。


100万200万の話ではない、何兆㌦という話です。こういう情報漏洩ならどんどん明るみに出してほしいもの。フェアな取引や納税を愚弄するような実態がのさばっていることに、鉄槌を浴びせてほしいです。


ところで、租税回避地と訳される「タックスヘイブン」とは税の天国…tax heaven だとずっと思いこんでいました。heaven ではなくてhavenなのですね。「港、停泊所」から転じて「避難所」の意味だそうです。お恥ずかしいが、勉強になりましたわ。
(そもそもheavenはヘイブンではなくヘブンですし)

ページトップへ

新宿バスターミナル完成日々雑記

20160404



新宿にバスターミナル「バスタ新宿」が完成し、いよいよ今日開業を迎えました。一日1600便、4万人が利用するといわれます。


伊那谷から東京への最大の足は高速バスです。私も、自家用車や電車で行くこともありますが、バスも安くて便利な(といっても、時間はそれなりにかかりますし、狭い座席には辟易ですがね)交通手段としてしばしば使っています。駒ヶ根のターミナルは我が家から徒歩1分ですし。


これまでの新宿のバス乗り場は、狭くて混雑し、また道幅も細くて大型バスが発車するのに気の毒なほどでした。新ターミナルはテレビで見るとかなり余裕を持ったスペースのようで、またJR駅から直結し、雨に濡れない利便性もユーザーには大きなメリットですね。


新宿南口の工事はもういつから始まっていたのか記憶にないほどでした。それに加えて客待ちのタクシーがいつも並んでいて、私もしばしば車で通る場所ですが、甲州街道のボトルネック的な渋滞場所でもありました。


こんな場所にバスターミナルなんて大型車が出入りするのも大変だろうと思っていましたが、時を同じうしてタクシーの客待ち禁止のエリアとなり、バスがスムーズに発着できるようになるとのこと。結構尽くしです。


人の流れもいくらか変わるでしょうか。高島屋には追い風、小田急京王デパートにはマイナスか。それほどの影響はないかな?私は着いたバスから地下鉄丸ノ内線に乗り換えることがよくありますが、これまでよりかなり、倍くらい遠くなりますね。これはちと不便かも。


しばらくバスで東京へ行く機会はないので、新ターミナルを利用するのは先のことになりそうですが。しかし「バスタ」ってネーミング、どんなもんでしょう。バスタブとかウイルスバスターとか連想します。

ページトップへ

サブインデックス

  • カテゴリ別
  • 月別アーカイブ

新着情報

スペシャルコンテンツ

食品・食材データベース 飲食関係器具・消耗品データベース


伊勢喜モバイルサイト新規開業・問屋替えサポート

営業エリア

営業エリア お問い合わせ先

Copyright© ISEKI Corporation. All Rights Reserved.