「おいしいことなど徒然と」

社長ブログ

HOME >> ブログ-おいしいことなど徒然と

おいしいとこだけ食べもの

20150225



ねじめ正一氏の本を読んでいましたら、肉まんの話が出てきました。。


よくある「最後の晩餐」のインタビュー記事に答えて「中村屋の普通の肉まんで、具を2倍に増やしたものを食べたい」と言ったら、それを読んだ中村屋の人が「ぜひ作って売りたい」と言ったとか。


喜んで話に乗ったねじめ氏。ところが、あれこれ打ち合わせて試行錯誤しても、なかなかイメージしたようなものになりません。味が濃すぎておいしくないのです。結局、現行品は皮と具の実に絶妙なバランスの上に成り立っており、素人考えでどうこう言ったからといって、より美味しいものを作るのはやっぱり至難の業だった、というお話でした。


でも、具のすごく多い丼とか寿司とか、ハンバーガーとか、ついつい惹かれるものがありますよね。それがエスカレートしてゆくと、具だけをいっぱい食べたい!という、まことに身勝手な結論になります。メロンパンの具(というか、上に乗っかっている皮の部分)だけを食べたいという愛好者の希望に応えて、昨年秋に画期的な商品が発売されております。


ヤマザキパンの「メロンパンの皮焼いちゃいました」。話題になった商品ですから、食された方もおありでしょう。今は他社から類似品も出ているようです。


遅ればせながら、食べる機会がありました。感想は「これってクッキーそのものじゃないの」。そりゃそうです、メロンパンの固い部分はクッキー生地を塗りつけているのですから、皮だけ食べればクッキーそのものです。皮という語感からは、もっとサクサクもろい軽快なものを想像しておりました。ほとんど、カントリーマァムです。いや、おいしいんですけどね。


鮭の皮が大好きで「皮の厚さが一尺もある鮭がいたら、百万石と交換しても良い」と昔の大名が言った…という逸話があります。加賀前田藩の誰かだとか、水戸光圀だとか、徳川家康だとか、伊達の誰かだとか、厚さでなくてタタミ一畳分の皮が欲しいだとか、もう諸説ぷんぷんで実態は全然わかりませんが、これだけ話が広まっているのだから、皮だけ食べたい人は昔から大勢いたのでしよう。


私も鮭の皮は好きですよ、でもそれだけを山ほど喰いたい、とまでは思いませんなあ。

ページトップへ

MOBAC SHOW 2015しごと

20150222



2月、3月は食品に関する各種展示会のシーズンです。私たちも取扱う商品や市場のトレンドなどを感じるために、いくつもの展示会を訪問します。その中でも、製菓製パン原料と関連機械の展示会「MOBAC SHOW(モバックショー)」は規模も大きく、また首都圏では4年に1回だけの展示会ということもあり、重要な機会です。


4年前の様子も当ブログの記事にしました。当時中国からの参加者の多さなどを書いておりますが、その傾向は今回一層強く感じられました。各出展ブースでも、海外客については相当意識していたようです。


昭和産業さん、ADEKAさん、田中食品興業さん、日の本穀粉さんら当社の大事なメーカーさんたち、ブースで有名シェフの実演プレゼンテーションをするなど積極的な展示でした。中でも田中食品興業さんの全国から取り揃えた売れ筋の菓子パン・調理パン大集合、いつもながら圧巻でした。


今回は全体に製菓原料よりもパン原料の展示の方が目立っていた印象があります。機械メーカー各社の巨大なブースが規模を競っていましたが、モバックは彼らにとって最大の見せ所ですからねえ。とはいえ、もっと原料メーカーさんの出品も見たかったな、というのが正直なところ。


同時開催として、若手パン職人の調理パンコンテストや和菓子(工芸菓子)の品評会、またパンの国際大会に出場を決めた代表選手たちによるデモンストレーションなどが会場のあちこちで開かれました。今回は少し時間を取って見学することができましたが、見事なものですね。写真下はパンの日本代表選手のプレゼン作品。パンのように焼けば変形し膨らむ素材でこれほどのものを作る、素晴らしいと思います。


某大手パンメーカーの社長さんが大勢の取り巻き?を引き連れてブースを見て回っているところに遭遇しました。高齢の方ですが、いや、すごいオーラがありましたな。なかなか普段お目にかかる機会なぞない方らしいです。

ページトップへ

校歌への思い音楽ばなし

20150216



伊那フィルは今年、創立30周年を迎えます。記念事業として何をやろうか、飲みながらあれこれ話をするうちに…地元の小中学校の校歌を録音して、CDにしてプレゼントしたらどうよ、というアイデアが。


地域密着を謳うオーケストラとしては、なかなか良い事業ではないかと思いますが、いざ実行するとなると、結構大変なことです。オケの楽譜はもちろんそれぞれ編曲しなくてはなりません。スタジオ(ホール)や録音業者さんも手配します。問題は、伊那市内に小中学校が全部で21校もあることです!


一度にはとても無理ですが、とりあえずアレンジの出来たものから、一年かけて順に収録していくことになりました。昨日はその第一回目で、8曲の校歌を演奏録音しました。


地元伊那市とはいえ、多くは団員が誰も知らない歌です。楽譜はありますが、テンポやアーティキュレーション(音の形やつながりで表現をつけること)が現場で実際歌われているものと合っていないと困りますので、各校の音楽の先生(一部生徒さんも)に立ち会ってもらい、実際に歌ってもらったり意見をいただいたりしながら、1校当り40分の時間割で次から次へと曲を作っていきました。


今回8曲の校歌の中にも、童謡調のもの、軍歌みたいな勇ましいもの(先生は「応援歌」だと言っていました)、ゆったりと流れる大河のようなもの、あっという間に終わる短いもの、さまざまです。作曲者には松本民之助、高木東六、中田喜直といった著名人のお名前も。


収録中、ある先生がこう言いました。「いま学校では、じつは書かれているより早いテンポで歌っているのですが、地元の人から『年々早くなっている』とお叱りを受けることがあります。今回は楽譜の指定通りの、ややゆっくり目でお願いします」


なるほどなあと思いました。小中学校の校歌は確かに、現在の学校関係者だけのものではなくて、その地域に住む人たちに共有されたものなんですね。地域みんなの、子供たちへの思いを歌に集約したものが、校歌なのです。


録音は後に残ります。学校によっては今後何十年か、歌い方の規範として用いられるかもしれません。自分たちの今やっていることの、ずっしりとした重みを感じました。
あと13曲、ますます大変です。

ページトップへ

駒ヶ根のいちご食べもの

20150209



ご覧ください、この大きないちご!。


当社からほど近いイチゴ園で作られているいちごです。紅ほっぺという品種で、実が大きいだけでなく、甘味たっぷり。梨や林檎を丸かじりするように、かじりつかないと食べられません。歯を入れると、果汁がほとばしり出ます。


こんなジャンボサイズは、さすがにシーズン通して収穫できるわけではないそうです。「世間一般でいう大粒サイズ」や「かなりの大粒サイズ」のものが普段は中心ですが、バレンタインデーを前にした今週はちょうど、このような「超大粒サイズ」がたくさんできているのだとか。


このいちご、実は私の弟が作っています。脱サラして農業に取り組みたいと模索していたところ、いちご栽培の名人である神野幸洋さんのもとで研修するご縁をいただきました。今シーズンから園の経営を譲り受け、奥さんと共にいちご園を切り盛りしています。地元スーパーさんのほか、通販や、一部ケーキ屋さん飲食店さんにも出しているようです。まだまだ経験が浅く、いろいろと苦労もあるでしょう。


身内だからというだけでなく、地元の特産品ということもあり、できることなら多くのお得意様に紹介して使っていただきたいのですが、現在のところは「超大粒」は供給量がごく限られているため、スポットでのご紹介になっています。「世間でいう大粒」ならばある程度の量を続けて出せるようですので、ぜひご相談いただければと思います。


さて、記事も書き終えたし、もう一粒いただくか。サクッ、ジュワッ…

ページトップへ

寝台車立往生日々雑記

20150205



これは人によっては、災難というよりむしろハッピーだったのでは。。


------朝日新聞-------
1日昼にJR札幌駅を出発し、青森県で積雪のため約12時間立ち往生した大阪行きの寝台列車「トワイライトエクスプレス」が、3日早朝、15時間半遅れで大阪駅に到着した。大阪駅で72人、京都駅で38人が降りたが、体調不良を訴えた乗客はいないという。
---------------------


先を急いでいたのに予定を狂わされ困った乗客ももちろんいたでしょうが、豪華な車内で予期せぬプラス一泊をむしろ楽しんだ人もいた?のではないかと思います。これで暖房が切れたり食事がなかったり、では悲惨だったでしょうけど。おにぎりや駅弁の支給があったみたいですね。食事は必要最小限でも、酒や飲物は余裕を見て積んでいたかな。


雪で停まった豪華寝台列車といえばもう、誰もが真っ先に連想するのはクリスティーの古典的名作「オリエント急行の殺人」でしょう。お正月には三谷幸喜によって舞台を日本に翻案され、テレビドラマで放送されました。豪雪のため関ヶ原で停まった寝台特急「東洋」で起きた殺人事件、果たしてその犯人は?


この小説のあっと驚く結末をまだ知らず、これから体験できる人がうらやましいですね。私の息子なんか子供の頃、終わりまで読んでも意味がわからず、「ねえ、犯人って結局誰なの?」ですって。


私が国内で体験した唯一の寝台車は、ずいぶん前に乗った急行「銀河」で、広島の友人を訪れるため横浜―大阪間を乗車しました。その頃は特急でなく急行の寝台列車があったのですな。乗ったのはまったく簡素な2等寝台で、途中ずいぶんと揺れ、三回ほど地震の夢を見て(本当です)目が覚め、あまり眠れなかったことを覚えています。


諸事情によりこの3月で運行を終えるトワイライト。なかなか北海道までゆっくり旅行できる時間はなく、トワイライトも北斗星もカシオペアも(これは廃止が決まってはいないが、濃厚といわれる)縁がなく終わってしまいそうです。それでも九州を走る「ななつ星」は大変な話題となりすごい人気だそうですし、列車の旅を楽しむ人々に支えられた寝台列車の需要はまだまだあると思いますが…

ページトップへ

春遠からじと…日々雑記

20150204

昨日は節分、今日は立春ですが、春とは名ばかり、毎朝結構な寒さです。ここ3日ほど続けてマイナス8℃くらいになっていると思います。天気は良いので日中は陽光が当たって、ちょっと暖かいような気がするのですが、日が沈んだあと、そして朝の寒いこと。


今朝の新聞で、市街地の老舗割烹店が店を整理する旨、報じられています。ここしばらく事情でお店を休業しており、どうするんだろうと思っていましたが、残念なことになってしまいました。


1月初めには、駒ヶ根市街地唯一だった本屋さんが閉店しました。この店は我が家からすぐ近くで、子供のころはもう毎日のように通いました。


両方とも、私のとても親しい友人たちが、先代から引き継いで経営してきたお店です。たいへんな寂しさと同時に、心が重くなります。どちらも市の中心商店街において核となってきたお店だけに、地元の地盤沈下を必死で食い止めようとしている人たちにとっても大きな痛手です。


地方にいつ春が来るのでしょうか?
一日のうちで一番寒いのは、夜明けの直前です。夜明けは近い、と思いたい。しかし地球の自転と違い、自分たちで引き寄せなければなりません。

ページトップへ

サブインデックス

  • カテゴリ別
  • 月別アーカイブ

新着情報

スペシャルコンテンツ

食品・食材データベース 飲食関係器具・消耗品データベース


伊勢喜モバイルサイト新規開業・問屋替えサポート

営業エリア

営業エリア お問い合わせ先

Copyright© ISEKI Corporation. All Rights Reserved.