激辛の爆弾食べもの
20100714
先日、近所にオープンした直売所にあった唐辛子です。その名も「チェリーボム」。パッケージに激辛とありましたので、買ってみました。
ゴルフボールくらいの大きさで、手に取るとずっしりと重みがあります。刻んでピザに乗せて食べてみました。おいしい!爽やかな辛さで、後味すっきり。激辛かと言われると、さてどうかなと思いますが、味はなかなかグッドです。
これまでに体験した、激辛唐辛子。
タイで一番辛いといわれる唐辛子は、プリッキーヌといわれる種類です。細くて小さくて、長さは3センチほど、太さはサヤインゲンくらい。10年以上前のことですが、現地のスーパーで小さなパックを購入し、持帰りました。(検疫上問題があったかもしれませんが、時効ということでお許しを)
これを小口切りにして、グリーンカレーで和え、何人かの友達に少しずつ食べさせました。ある方は止める間も有らばこそ、一口でぱくっと食べてしまい、涙を流して「何これ?」とむせび泣きました。
もう一つ、今でこそ有名になった南米のハバネロ。これも10年以上前ですね、展示会で、コロンビア産の瓶詰めを「世界で一番辛い唐辛子です」と試食をしていましたので、トライしてみました。
色は赤、黄、オレンジ。オレンジが一番辛いそうです。これをナイフで5ミリ角に切ったものを、恐る恐る口に入れてみました。なるほど、結構きますね~。「ごちそうさま」といって振り向き、コーナーを後にしたとき!口の中に激痛。げげっ、これはすごい!この後30分間、何を飲んでも何を食べても、味がまったくわかりませんでした。これまでに私が体験したもっとも辛いものでした。
しかし5ミリ角でこれですからね、このようなものを、どうやって料理に使うことができるのか、不思議です。まさに、凶器。キッチン傷害事件。すりおろして調味料か何かに微量を混ぜるとか、するのでしょうか。
タイやコロンビアの人は、こういうものを食べても、平気なのかな?唐辛子の辛さの主成分カプサイシンには代謝を高める作用があるようですから、暑い国で辛いものが好まれるのはわかりますが、それにしても限度というものがあるでしょう。
これらは極端な例ですが、もうすこし(日本人向けの)穏やかなものであれば、激辛の中に突き抜けた爽やかさな味を感じる…ということは、あると思います。チェリーボムも、そんな感じかな。これから季節の「ししとう」の中に、たまにえらく辛いやつがありますが、それもまたいいものですね。
海老マヨ食べもの
20100709
ここ10年ほどで、中華料理店のメニューにすっかり定着した海老マヨ(海老のマヨネーズソース和え)です。。
私も大好きです。海老のおいしさに酸味とこってり味がマッチして、メニューにあるとついつい注文してしまいます。(白状すると私、いささかマヨラーの気があります。20代の頃は、結構いろいろなものに使ってました。今は一応自制心というものがあり、そうやたらにはかけません)
家の子供たちは何故か揃ってマヨネーズ嫌いで、サラダでも何でも,
マヨネーズ味のものには見向きもしません。私も中学生の頃までは好きではありませんでした。高校に入ってからトンカツ定食を食べたとき、付け合せの生野菜についていたマヨネーズがちょっぴりカツの隅にくっついていて、それを食べたらあら不思議!これうまいじゃん!というのがマヨラー人生の始まりでした。
海老マヨは、かの周富徳氏が日本に広めたともいわれます。周氏が「発明」したわけではないと思いますが、一時期メディアに出まくっていた彼を通じて日本中に急速に普及していったのは確かでしょう。もちろんマヨネーズは中国の伝統調味料ではありませんが、香港あたりで誰かが発案した創作料理が伝わったのだと思います。
ソースと一緒に炒めたものや、厚いフリッター衣をつけて揚げた海老にソースをからめたものがあります。特に後者はカロリーを考えると、食べるときにちょっと罪悪感を覚えてしまいますが、おいしさには勝てません。
決め手はずばり、マヨネーズソースの味ですね。マヨネーズそのままだってできることはできるでしょうが、たとえば周氏のレシピでは練乳やお酒のジンを加えるそうです。手軽に使えるソースも出ています。
写真は、ただいま特売中の
ミツカン「惣菜庵エビマヨソース」 を
シーキング バナエイホワイトむきえび 31/40 にからめたもの。
これからお客さまに持っていく試食サンプルです。
野菜工場でお食事を食べもの
20100706
昨夜のニュースでやっていました。おもしろいことを考えるものです。
----------
(日テレHPより)サンドイッチチェーンの「サブウェイ」は、6日にオープンする東京・丸の内の店舗(サブウェイ野菜ラボ丸ビル店)で、商品に使うレタスを種の状態から蛍光灯と発光ダイオード(LED)の光で栽培する。月に最大で80株を収穫できるという。オープンからしばらくの間は、別の場所にある工場のレタスを使用するが、10月ごろからは店内で育ったものを提供する。実際に栽培しているところを見せることで、顧客に材料への安心感を持ってもらうのが主な狙いだという。(以下略)
----------
店内の様子が放映されましたが、不思議な光景ですね。青白い光の下で、熱帯魚の水槽みたいに育っている野菜を見て、食欲がわくのかな。
少なくとも健康的なイメージは、私は受けませんでした。野菜を育てることと「太陽の恵み」は、切り離して考えられません。
野菜だって魚だって肉だって、もともと人間のために存在していたわけではありません。天地の恵みをいただいて人間は生きているのですよね。生鮮食品を機械みたいに製造?するところを見ると、人間が食べ物に寄せる感謝の気持ちから、だんだん遠くへ離れていっているような気がします。
実際には都市にすむ人はもちろん、田舎に住む私だって似たようなものを知らずに口にしているのかもしれませんけど。
工場(栽培スペース)で作った野菜を見ながら無機的な店舗で食事をしている映像自体が、何だか人間の飼育工場みたいに思えます。この野菜に「材料への安心感」を持てる人って、どうなんだろう。日頃食べているものに、どんな不安感を持っているのでしょうか。
これを書いていて、数年前に観た「いのちの食べかた」という映画を思い出しました。とても興味深い映画でした。
またの機会に。
関連リンク: 野菜のサブウェイ:野菜ラボ
カリフォルニア・オリーブオイル食べもの
20100705
日本人の食事に、オリーブオイルが入り込んでから、どのくらい経つでしょうか。。
空前のイタめしブームが起こったのが1990年前後、バブル真っ盛りの頃。ティラミス人気も拍車をかけました。オリーブオイルが市民権を得たのは、これと期を同じくしてではないでしょうか。それまではスパゲティだって、バターかサラダ油で炒めるのが外食では一般的だったように思います。
今ではスーパーの店頭にも何種類ものオリーブオイルが並ぶご時勢、当社でもピュアオイル、エクストラヴァージンオイル、それぞれイタリア産やらトルコ産やら、高いもの安いもの、いくつかの種類を用途に応じて揃えています。
4月のファベックスという展示会で、写真のオリーブオイルに目が留まりました。日本ではわりと珍しいカリフォルニア産です。「一番搾り」と。
試食をしてみると、これは、おいしい!フレッシュ感たっぷり、まさに「オリーブのジュース」をそのまま再現したような味。うんと褒めたら、出展社の社長さんから1本サンプルを頂戴してしまいました。
家に持ち帰って家族でおいしくいただき、値段は結構高いけど、試しに販売してみるか、ということで、少しですが仕入れました。
アルヴェキーナ・エクストラヴァージン・オリーブオイル
(カリフォルニア産 500ml入り)
アルヴェキーナというのはオリーブの品種です。加熱料理にドバドバ使うのでなく、仕上げ用に特徴あるフレッシュな香りを生かして使われるといいと思います。ゆでたパスタをこのオイルで合えて、ちょっといい塩を少々、これは、まじめにおいしいですよ!
というわけで、今日は宣伝ブログでした。
(当社では現在、ネット通販は行っておりません)
関連リンク: 輸入元ペルシャンパレス社のホームページ
フルーツの王国食べもの
20100626
しつこくタイ食ネタで引っ張ります。。
南の国での楽しみは何といっても種類豊富なフルーツ。今でこそ、日本でも珍しいフルーツを楽しめるようになってきましたが、現地では鮮度の違いを感じます。値段も本当に安いようです。
日本では普通冷凍でしか食べられないマンゴスチンも、ナマのものを食べられます。これは、おいしい!冷凍ものと違って、さわやかな甘酸っぱさに少しぬるっとした食感も加わり、フルーツの女王の名にふさわしい。値段なんて、キロ100円とか、そんなもんですよ。(少々適当)
写真はホテルの朝食に出たものです。
左の黒ゴマをまぶしたようなのは、ドラゴンフルーツ。キウイの色変わりみたいですが、キウイほど酸味は少なく、あっさりした味。ベトナムでこの木(畑)を見たことがありますが、すごい迫力でした。実は巨大な赤い松ぼっくりみたいです。
黄色いのはマンゴー。実に美味。日本の1個3千円もするようなのは食べたことがありませんが、それと比べればタダみたいな値段で、味は上品に甘くねっとり、思わずニッコリ。
その下の赤いのはパパイヤ。日本の果物屋さんで売っているのと違って、実が「ゴーヤ」みたいに長いのです。これは、それほどでもなかったかな。
右の茶色いのはサボジラ。水気は少なくさつまいもにも似て、素朴な甘味です。
手前の玉ねぎみたいなのは、グァバ。和梨とりんごの中間みたいな味です。このまま食べるより、ほのかな緑色をしたジュースがおいしかったな。
奥の毛むくじゃらなのはランブータン。マンゴスチン同様、冷凍物は日本でも珍しくありませんが、生は初めて。
タイではドリアンが有名ですが、今回は食べる機会がありませんでした。現地のトップというスーパーに、丸のままのものと、中身をパックしたものが置いてありました。ちょうど私がいるときに、店員がパックの匂いをかいでチェック?していました。
ドリアンについては、またの機会に。
タイの屋台食べもの
20100623
タイに住む人は、家で食事を摂ることが少なく、基本的に3食とも外食だそうです。バンコクでは朝から多くの屋台が店を出し、また大勢の方がお弁当?を買ったり、プラスチックの椅子に座って不思議なものを食べたりしています。共働きの家が多く、高校生くらいの子供たちも夕食は家へ帰る前に自分たちで外食して済ますのだそうです。タイの田舎でも、そうなのかな?
屋台では、野菜・果物・魚・肉といった素材や、麺の店、いわゆるスナック類の店、炒め物煮物などおかずの店、ドリンク類、いろいろです。
いくつか気にとまったものは…
○カレーの汁だけをビニール袋に入れて売っている。汁気の多いおかず類もみんなビニール袋。見た目は今いち、食欲わかず。
○たこ焼き風のもの(タネを回転させながら焼くのでなく、鯛焼きのように上下を別々に焼いて貼り合わせる。中身はタコでなくイカ?みたい)
○鶏の唐揚げ(これは本当においしそう。いい匂い)
○卵と肉を煮たおでん。見た目はまさにおでんです。
○TVでよく出てくる、タガメとか虫の煮たのもありましたが、そんなに店数は多くない。
○朝はやっぱり(ごく普通の)サンドイッチも売れていました。
○鮮魚では、スズキとかタチウオなど。海老もいろいろ。
○観光スポットでは、定番の殻入りココナツジュース。冷えていれば、おいしい。
○バナナのフライ。おやつ、でしょうな。子供向けかな?
夕方の移動中、結構な渋滞にはまりこみ、うんともすんとも動かなくなってしまったのですが、物売りが何人も車の中を歩き回ってバナナのフライ(ガイドさんがそう言っていた)を売っていました。写真は、その様子。
同じ店から何人も売り子が出動していました。車の窓を開けて買っている人も、ちゃんといました。
タイ食・三種の神器食べもの
20100622
タイの食べ物の三題話といえば、唐辛子・パクチー・ナンプラーでしょうね。何を食べても、このどれかは入っています。
唐辛子、いろいろ種類がありますが、小さいものほど辛い。料理によって辛さの強いもの、そうでないものがありますが、辛いものは本当に脳髄直撃、です。口に痛みを感じます。
よく使われているのはタイ風サラダですね。未熟なパパイヤとか、人参や玉ねぎ、セロリみたいなものを千切りにして、唐辛子入りドレッシングで和えています。見た目はそんなに辛そうではないんですが、食べてみると、撃沈!
ご存知トムヤムクンも、店によってはかなりの辛さです。いわゆる外国人旅行者向け?のものは、そう大したことはありませんが、地元の人向けのものは、それはそれは…
いろいろな料理のつけだれ(薬味)としても頻繁に登場します。もともとの料理が薄味に作られている場合は、4種類位の薬味が一緒に出てきて、それを使います。辛さの効いた赤や緑のペーストだったり、細かいみじん切りだったりです。スイートチリソースやナンプラーも出てきます。これは、量はアズユーライクなので、嫌だったら使わなければいいですね。
ナンプラーはご存知、魚醤です。(ベトナムではニョクマム、日本では「しょっつる」「いしる」など)これは料理では、ほんのり感じる…くらいでしょうか。私は正直、これはわざわざかけて食べるほど大好きってわけでもないのですが、そんなに気にせず食べています。
以前ベトナムで、これを作っているところを見ましたが、いやあ、暑いところだったし、凄い匂い。いろんな小魚を塩と一緒に巨大な甕にいれて発酵させます。現地のスーパーでは、瓶入りが何十種類も棚に並んでいます。
パクチー(香菜、コリアンダー)は日本人には好き嫌いの激しい野菜です。私の身の回りにも駄目だという人は多いです。でも私も家族も大好き!自宅の空きスペースでちょこっと栽培しているくらいです。駒ヶ根・伊那近辺では手に入りにくいので、残念。
今回同行した人たちは、全員がパクチーOKでした。これは極めて珍しいことだったと思うのですが、近年のエスニック食の普及によって、日本人の味覚も食べなれないものを許容し始めているのではないでしょうかね。
写真は、現地の味覚に近い(と思われる)店で食べた、ラーブ。タイの東北部、イサーン地方の名物料理で、挽肉のサラダです。豚肉で作ることが多いようですが、この皿は、蛙のラーブです。骨ごと叩いて細かくした蛙(火は通ってます)の食感が面白い。そして、激辛です。今回滞在中の料理で一番、辛かった!ヴィエンチャン・キッチンというレストランでした。
具入りのラー油食べもの
20100612
食品業界の最近の大ヒット。作る端から売れてしまい、買おうと思っても店頭になく、ヤフーオークションで高値で取引されている…と噂の一品。そう、桃屋の「辛そうで辛くない少し辛いラー油」 皆さん、もう召し上がりましたか?
私も前から話題としては知っていましたが、食べたことがなく、スーパーに買物に行くたびに探しました。しかしいつでも棚はからっぽ。仕入先に「サンプルちょうだい!」なんて頼むのもどうかと思うしねえ。
実際は、何ヶ月も入荷ゼロなんてことはないと思うのです。ただ棚に並ぶとすぐに売れてしまい、タイミングが良くないと買えなかったのでしょう。先週の土曜日、やっと近所のスーパーで発見しました。3個残っていたうちの2個をゲット。
早速食べてみました。なるほど具が多い。ずっしりしています。冷凍庫から出したばかりのみぞれアイスをスプーンですくい出す感じ。
ギョウザのタレに合わせて…辛味が少ないため、ギョウザの味に負けてしまう。もったいないかな。
冷奴にかけて…味は合うと思います。ただ豆腐の柔らかさと、具の固さがあまりにも違うので、食感はいまひとつ。
白いご飯に乗せて…これが本来の使い方でしょうね。具のニンニク味とほど良い辛さで、ご飯が進みます。どっちかというと、単純な味かな。家族と食べていて「この味、何かに似てるよね」「ほんとだね…何だろう?」
答えはフリカケの「のりたま」の味。のりたまをちょっぴり辛くして、味を濃くしたと思えば、そっくりです。不思議。私の好みで言えば、同じ桃屋の「穂先メンマやわらぎ」の方がいいな。XO醤みたいな複雑なうまみとは、だいぶ違います。
類似商品もいろいろ出ていますし、ご自分で工夫した具をミックスして作ることも、そう難しいことではないでしょう。当社では業務用の大容量のラー油も在庫しております。
☆都合により、明日から一週間ほど更新をお休みします。よろしくお願いします。
グリンピース対決食べもの
20100519
しばらく前のことですが、二つのテレビ番組で、季節のグリンピースをとり上げていました。NHK「ためしてガッテン」とTBS系「はなまるマーケット」で、ともに【これまでの常識をくつがえす、おいしいグリンピースごはんの作り方】を指南しており、両者を見ていた妻が、二通りのグリンピースごはんを作ってくれました。
両者のレシピをごく大ざっぱにご紹介すると…(詳しくは検索して下さい)
ガッテン流:
生のグリンピースをフードプロセッサーでミジンに粉砕し(粉砕具合がポイントだそうです)それを炊き上がったご飯に混ぜ込んで蒸らします。称して、みじんピースご飯。豆の形が残っていないため、見た目は今イチですが、豆の青い香りは強く残っています。
はなまる流:
まず豆を莢からはずし、莢だけを煮ます。莢を取り除いた煮汁で、今度は豆を3分ほどゆでます。さました煮汁を使ってご飯を炊き、炊き上がったところでさっきの豆を加えて蒸らします。こちらは、見た目普通の豆ごはん。煮汁の色がほんのりご飯に移っています。
出来上がりの形はまったく違いますが、両者とも豆とお米を炊き込まず、豆に火を通しすぎないことでは共通しています。録画を見ると、ガッテンの3週間後にオンエアされたはなまるでは司会者が「他局のレシピよりはるかに美味しいです!」と、明らかにNHKを意識した強気な発言。まさにグリンピース対決です。
両者を試食した特別審査員(私)の判定は
はなまるの勝ち!
ガッテンも豆のフレッシュな香りを認識させてくれた点では評価しますが、いかんせん食感に難あり。はなまるは莢の旨味がご飯に染みわたり、豆もしっかり存在感を発揮して(この違いは大きい)見た目も良好。おいしく、おいしくいただきました。
グリンピース、まだしばらく楽しめるかな?
関連リンク: はなまる流豆ごはん
採れたて山菜食べもの
20100512
月に一度の友人先輩たちとの飲み食い宴会。会の名前が凄いのですが、秘密です。場所は、当社お客様、駒ヶ根「こまつや」さん。
今回は季節の山菜をあれこれいただきました。天気が良ければ、何人かで山に出向いて自ら調達するはずだったのですが、残念ながら雨のため、そちらは中止。
今年は天候のせいか、例年より十日ほど遅れているようですが、それでもコシアブラ、オオダラ、タラの芽、ウド、筍などをたらふくいただきました。
オオダラというのは、タラの芽の大きくなった葉だそうで、見たところはコシアブラに非常に近いです。コシアブラは、最近とみに人気急上昇中ですね。
採れたての季節のものを、こうして気軽に食べられるのは、産地ならではの幸せです。冬はともかく、春から夏(野菜のうまいこと!)、秋(茸)にかけては信州に住むことの有難さをいつも感じます。まあ強がって言えば、海の魚が獲れないハンディを、何割かは取り返しているわけです。
こうした地のものを都会の方に、シンプルにバリバリムシャムシャ食べてもらう機会がもっともっとあれば良いですね。誰にも違いがわかるはずですし、いわゆる「山菜」の持つ質素、素朴、清貧?なイメージとはまた違った豊潤さもあるってことを、ぜひ感じて欲しいなあ。
「みずみずしい春の恵み、大地の息吹を食らう。実はとってもゴージャス、おなか一杯山菜食べ放題!」とか。