「おいしいことなど徒然と」

社長ブログ

HOME >> ブログ-おいしいことなど徒然と

第5回B-1グランプリ (3)食べもの

20100923

この後、第2会場(河川敷野球場とその周辺)に向かいました。こっちは、もっとすごい人、人、人。この様子を見て正直、さらなる試食への戦意を喪失しました。それでも人波をかき分け、有名な「行田ゼリーフライ」をゲット。これは家に持帰って家族で食べました。


透明なぷるぷるしたゼリーとは何の関係もなく、おからとジャガイモをまとめて揚げたコロッケです(パン粉はついていません)。もともと小判型の形態から「銭フライ」だったのが、なまって「ゼリーフライ」になったのだとか。シンプルなコロッケ味で、別に変哲もありませんが、地元で人々のオヤツやおかずに親しまれてきただろうことがわかります。


この日は他に寄りたい所もあり、これで会場を後にしました。


結果は皆さんご存知の通り、割り箸の投票で行われ
  優 勝 …甲府鶏もつ煮
  第2位 …ひるぜん焼そば(岡山県)
  第3位 …八戸せんべい汁       でした。


甲府鶏もつ煮は初出場で優勝の快挙です。まったくノーマークでした(山梨なんて「ほうとう」しか知りません)。見たところは、ごく普通のお惣菜の鶏もつに見えるのですがね。お酒の肴と思いきや、蕎麦屋さんで前菜がわりに食べたりするそうです。隣県ですから、これから食べる機会もあるでしょう。


ひるぜん焼そば、私が朝並んでいた横手やきそばの隣のブースでした。横手の行列に比べると、結構簡単に買えていたように見受けましたが…全体に焼そば類のアイテムが多い中で、埋没せずに主張できたのは立派かな。


3年連続であと一歩の八戸せんべい汁、今年こその思いで臨んだのでしょうが、今回も優勝を逃しました。でも何年にもわたってこれだけ活躍し、じゅうぶんPR効果は上っているのでは。


イベントとしてはとにかくすごかったのですが、さすがにこれだけ大勢がひしめくようでは、肝心の会場内食べ歩きができません。来年は姫路での開催ですが、ある程度入場制限をすることも考えた方がいいのかもしれませんね。


あとは、現在の投票システムがこのままでいいか、ということでしょう。気に入った料理に割り箸を投じる現在のやり方はユニークだし、おおらかで洒落ていますが、上位入賞をなりふり構わず狙ってくる団体が出てくると、どうなのかな。


1人割り箸一膳のルールに反した組織票・不正投票(私も目撃しました)が横行するようになってしまうと、表彰制自体がいやらしいものになりかねないです。今回は特徴のある割り箸を使い、会場外から持ち込んだ箸を入れることはできなくなっていましたが…。一考を要するように思います。


しかし楽しいイベントでした!こんなに暑くなければもっと楽しかったでしょう。来年は姫路で開催、ちょっと遠いな…。開催地は優勝チームの場所を回るようなので、再来年は甲府かもしれませんね。

ページトップへ

第5回B-1グランプリ (2)食べもの

20100922



我らが「駒ヶ根ソースかつ丼」チームは、第一会場で奮闘中。。


下の写真は、午後1時前頃に撮ったものです。ここに写っている人は皆、駒ヶ根ソースかつ丼に並んでいる人なのですよ!大したものではありませんか?


そもそもソースかつ丼は、作業工程がややこしい。ご飯を炊き、キャベツを刻み、肉に衣とパン粉をつけ、揚げたものをソースにくぐらせ、盛り付ける。これを猛暑の中で一日中やるのですから、その大変なこと!


たとえば殿堂入りのご当地「厚木シロコロホルモン」は、仕込んだ材料を網にぶちまけてころがしながら焼くだけですから、材料さえ補充できればいくらでも大量生産可能なわけです。それに比べるとソースかつ丼は、多くの人に食べてもらうためには、出発点からハンディを背負っているのがおわかりでしょう?


この日は杉本駒ヶ根市長もみずから法被を羽織り、オレンジののぼり旗を振って懸命のPRをされていました。ブースの場所は必ずしも恵まれていたとは思えませんが、みごとに4400食を完売したそうですから大したものですよ。


投票結果発表では、残念ながら十位までに入ることができませんでした。関係者の方々はがっかりされたかもしれませんが、順位がすべてではないと思います。この二日間、天下に駒ヶ根ソースかつ丼を広めてきた皆さんに、心から「お疲れさま!」。


ページトップへ

第5回B-1グランプリ (1)食べもの

20100921



2日間で43万人って…主催者側発表なので幾分割り引くとしても、ものすごい人出だったのは間違いありません。


19日、厚木へ遠征し、B-1グランプリを初めて視察(見物)してきました。


地域おこしの宝庫、日本中のB級グルメが結集するこのイベント、今回で5回目。優勝チームの経済効果は実に220億円といわれ(ホントかな?)おらほの食い物が全国区のグルメへと駆け上がる。「駒ヶ根ソースかつ丼」もたびたび参戦しており、今回も出場しています。


会場は、大型スーパーの駐車場と、河川敷の野球場周辺の2箇所。最初にスーパーの方へ向かいます。開始30分前に到着したのですが、早くも人気ブースには長蛇の列が(写真上)。


一時間待ちで「富士宮やきそば」と「横手やきそば」の2つをゲット。(子供と二手に分かれて並びました)この二者に群馬の太田やきそばを加えた三大やきそばが、B1グランプリの仕掛け人と言ってもいいでしょう。富士宮は第1回、第2回、横手は第4回の優勝者でもあります。今回は殿堂入り(優勝経験者)ということで、投票の対象外になっています。


両者の味は…個人的好みからは、断然富士宮だな。味付けに独特のうまさがあり、加えられた魚粉もよくマッチしています。横手は載せられた半熟目玉焼きをからめて食べる、ということですが、味がちょっと平板な印象がありました。


日差しが強烈で、暑いこと暑いこと。座って食べる場所を探すのにも苦労するような混雑です。会場をざっと見て空いていそうなブースを探し、次に購入したのは、福井県小浜市の「浜焼き鯖バラちらし寿司」。ここは大した行列がなく、数分で入手できました。


我が家ではBS-hiで再放送中の「ちりとてちん」を録画して家族で見ており、焼き鯖が出てくるたびに「おいしそうだね~」と話しています。ここのバラちらしは、会場に味の濃い品が並ぶ中で品良くさっぱりしており、もうちょっと鯖をたくさん載せてよ!とは思いましたが、おいしく気持ちよくいただきました。


続いてチャレンジしたのは、過去3回連続準優勝の「八戸せんべい汁」。この頃には会場はいっそう混雑し、いったいどれだけ待つのか分らなかったのですが、意外と列がすいすい進んで行き、30分強くらいでゲット。まあ鍋から丼によそうだけだから、早いのかな(写真下)。


これが、おいしかった!ご存知の通り「南部せんべい」を入れた具沢山のしょうゆ味のおつゆです。鍋用に特注したせんべいだそうで、お餅のような、お麩のような、独特の食感が面白い。これは、お代わりしてもっと食べたかったですね。


われらがソースかつ丼については、次回。



ページトップへ

世界の社食から食べもの

20100909



サラリーマンNEO、ご覧になってますか?NHKで木曜夜に放送されているコント番組、絶妙な世相風刺とパロディーが面白くて。。


その中に、時々放送される「世界の社食から」なるコーナーがあります。世界の企業の社員食堂風景のレポートですね。タイやブラジルの社員食堂なんて、ユニークで面白かったですよ。


今のシリーズではもっぱら我が国の大企業の社員食堂が登場しています。日本コカコーラ、ワコール、アスクル、日本IBMなどなど。どれもおいしそうだし、メニューも豊富なようですね。価格がすごく安いのは、きっと会社からの補助があるのでしょう。


私は社員食堂があるような大きな事業所で仕事をした経験がないので、こんな楽しい社食のランチタイムはうらやましいです。前にいた会社は近所に飲食店がほとんどなく、隣のビルにあった大食堂は、別名「人民食堂」と呼ばれ、まことに大衆的、ボリューム重視でした。カツカレーなんか良く食べたな。


当社にも社員食堂のお得意様が何件もいらっしゃいます。TVに出てくるような、時代の先端を行くような食堂かどうかわかりませんが、きちんと栄養と味に気を遣ったメニューを出していらっしゃるのでしょう。


コカコーラの社食では、やっぱりというか、コカコーラの飲料がすべて無料サービスなんだそうですね!見ていた子供がうらやましがること…コカコーラに就職したいなんて言ってます。

ページトップへ

秋の風物詩、いずこへ食べもの

20100906



サンマが不漁です。。


何といっても秋の風物詩!日本人の味覚にしっかりと刷り込まれ、今では冷凍モノの普及で一年中食べられるとはいえ、やはり秋を彩るお魚の代名詞といってもいいでしょう。昨日は、目黒のサンマ祭りなるイベントも開かれたそうな。


今年そのサンマが記録的な不漁であることは、皆さんご承知の通りです。地域にもよりますが、漁獲量が例年の一割しかない、という話もあり、値段も跳ね上がっています。私も今シーズン、まだ口にしていません。


この夏の酷暑や地球温暖化と結びつける人も多いと思いますが、もともとサンマ、イワシ、サバなどの近海大衆魚は、10年~20年単位のスパンで見ると豊漁不漁が極端に現れ、これまでにも何度かこうした不漁が話題になっています。


記憶に新しいのは、2000年頃からのマイワシの激減。88年には450万トンもあった漁獲量が、数年前には3万トン足らずにまで落ち込んでいます。実に百分の一以下です。原因はよくわからないのですが、イワシがタイより高くなった、などと言われました。


「魚種交代」という言葉があります。ある時期に全盛だった魚種が時とともに激減し、他の種類に取って代わられるサイクルの繰り返しがあるそうです。上に挙げた青魚は、そのサイクルを構成しているのです。


海水温の上下ももちろん関係しますが、他にもプランクトンの動向や最盛期における幼魚の生存率とか、またもっとシンプルに「増えすぎた種が自然界のバランスを取るために減少する」という考え方もあるようです。


今までそんなにサンマが無茶苦茶獲れていたという話も聞きませんが、やっぱり人智の及ばないところでの大きな自然界の動きということなのだと思えば、長期的には過大な心配をしなくてもいいのかも知れません。


消費者である私たちは、サンマがなければ他の魚を食べればいいじゃない、と思いますが、漁業関係者の方にとっては、それはそれは深刻でしょう。


漁業も農業も畜産も、自然の恵みをいただく仕事ですから、こうしたリスクは常に存在しているのだと思います。重油の値上がりのときも話題になりましたが、それを柔軟にヘッジしていけるだけの準備がなかなか政治的にも経済的にもできていないところが、苦しいです。何とかしなくてはいけないと思います。


ただ、いまの日本の漁業の抱える問題はさらに複雑で、私も食に関わる人間としてちょこちょこと勉強しているのですが、なかなか難しい。資源保護、持続可能な漁業への対応がなかなかできていないと聞きます。またそのうち、折に触れて書いてみましょう。


そうそう、今年はイワシは豊漁で、脂が乗ってとてもおいしいそうですよ!

ページトップへ

スーパーレアもの到来食べもの

20100828



この小ぶりのクッキーの缶。。


知る人ぞ知る、東京千代田区一番町「村上開新堂」のクッキー詰め合わせ。創業明治7年の、超老舗菓子屋さんのクッキーです。


なぜ「スーパーレア」なのか?


このお店の品は、顧客登録した人でないと予約ができないのです。顧客登録するには、何と「紹介制」 …ようやく名簿に載った人が予約をしても、手に入るまでに結構な日数が(数十日?)かかるとか。当然、いきなりお店に行っても買えません。
通販で何でも手に入る今の世の中では、ちょっと信じられないような手間ですね。


同店ホームページに曰く、
【当店は創業以来手作りを続けておりますため、一日に出来ます量が非常に限られております。そのため、当店の商品は全てご予約にてご用意させていただいております。初めてご注文されるお客様は、当店をご利用いただいております方からご紹介をいただき、お名前をご登録いただいた後にご予約を承っております。皆様には大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解とご協力の程、お願い申し上げます。】


昔このお菓子のことを本で読んで、まず口に入る機会はなかろう、と思っていたのですが、しばらく前に、とある場所で頂戴しました。ああ、ありがたいもったいない。


ピンクの缶を開くと、ぎっしり、ぎっしり詰まった二十数種類ものクッキーが。


いずれもしっかり焼きこまれていて、かなり堅目です。きちんと甘く、でも甘すぎず。多くは明治の味を髣髴とさせるような素朴な感じのものですが、抹茶のメレンゲ(写真の緑色の粒)とか、ほのかなカレー(スパイス?)風味のクッキーとか、今どきの雰囲気を持つものも、ちらほらと入っています。


食べてみて他のクッキーとは違うプレミアム性を感じるかと言われれば、イエス、ですね。それはやたらと手に入らない、という由来(物語)にもよるとは思いますが、味についても、派手さはないけれど一枚一枚手づくりしている誠実さをじゅうぶん感じ取れますから。


まさに「物語の商売」、であると思いました。

ページトップへ

天ぷら万十食べもの

20100813



お盆といえばこれです!信州の隠れた名物、天ぷら万十。。


「隠れた」というのは、あまりに日常的な食べ物なので、地元の皆さんは名物だなんて認識していないだろうと思うのです。飲食店で出されるものでもないし、お菓子屋さんでも土産物店でも売っていません。ちょうどタイミングよく居合わせないと、他から来た方は召し上がる機会がないでしょう。


そのものズバリ、お万十に衣をつけて天ぷらにするだけのものです。地元のスーパーに行くと、揚げた完成品はもちろん「天ぷら万十用の万十」まで売っています。皮が厚めで、中身は普通のあんこです。


ふだんでも食べますが、仏事法事のときには必ず出ます。天ぷら盛り合わせのお皿に、海老や野菜と一緒に乗っています。外観はジャガイモか玉ねぎの天ぷらに見えないこともないので、知らない方が食べると、相当ショックを感じるようですね。仏事に使うからといって、縁起の悪い食べ物ということはありません。


味は、あんこの甘さに油の味がマッチして、おいしいんですこれが。食感は全然違いますが、あんドーナツを想像して下さい。それよりもサクサクして、油のジュワッと染み出る感じが、単純なあんこの味にまったりと広がりを与えているのだと思います。子供の頃は天ぷらネタで一番好きでした。これをおかずにご飯を食べてました。今の子たちもそうかな?


調べてみると天ぷら万十は、信州だけでなく会津にもあるらしい。徳川三代将軍家光の頃、高遠で幼少を過ごした保科正之公が会津へ転封し初代会津藩主となっており、会津と信州は江戸時代からゆかりの地です。天ぷら万十もこうした縁でつながりがあるのでしょうね。


(会津には「高遠そば」というものがあり、大根汁で食すらしいですが、これも保科正之が高遠名産の辛味大根を会津に持ち込んだのが始まりとも言われています。高遠で伝統的にこういうそばを食べているわけではありません)


我が家の食卓にも今日は並ぶだろうと思います。酒の肴にはちょっと難しいですが、ひとつ、いただくかな?

ページトップへ

牛丼一杯の価値は食べもの

20100729

牛丼店を利用することは一年に1回くらいしかないので、それぞれのチェーンの特長とか得意不得意については、受け売りの知識しかないのですが…


昨夜のニュースは牛丼チェーン大手の価格競争の話題でもちきりでした。。


これで安値競争は何度目でしょうか。今回それぞれ期間限定ではありますが、すき家、松屋が250円を打ち出し、吉野家がそれに追随する形で270円としています。そんな値段で本当にやっていけるの?と思いますが、もうさすがにギリギリだろう、という見方が多いですね。私も感覚的にそう思います。


コストの高い米国産牛だけを使っている吉野家は、豪州産など安価な牛肉を使っているすき家・松屋に対して明らかに分が悪い勝負です。でも、すき家・松屋だって、特売期間中は売れるでしょうが、元の値段に戻ったら反動で余計に売れなくなりはしないかな。


すき家には、キムチだのチーズだのとろろだのを載せたバラエティ牛丼がいろいろあります。他のチェーンはどうなのかな?「見せ玉」として250円の品をアピールし、店内では高付加価値のこうした商品やサイドメニューへ誘導するような仕掛けは、あるのかもしれませんが…そうはいっても、牛丼は他の外食産業に比べて単品商売の性格が強いでしょう。


この競争、もう値段以外にアピールするものがなくなってきている現れだとすれば、業界全体にとって、ほんとうにプラスになるのでしょうか。


それぞれ1/3のシェアを持つ各社が、ある一社を締め出そうと安値競争を仕掛け、それに成功したとしたら?残った2社のシェアは、牛丼界の中だけで見ればそれはアップするでしょうが、牛丼全体の市場規模がそれによって大幅に縮小してしまい、それほどのメリットが出そうに思えないですね。


消費者が今日の昼食に牛丼を選ぶのは、手軽で、早く、それなりにおいしく食べられるからだったと思います。しかしいま「牛丼を食べたいから」ではなく「他のどんな食事より安いものを食べたいから」という理由で牛丼が選ばれているなら、牛丼の商売はもう付加価値を生み出す余地がほとんど残されていないのではないでしょうか。


ちゃんと作った牛丼には、やはり食べる人にとってそれなりの価値があるはずだと思うんです。値段の勝負だけが話題になって、結局牛丼一杯の価値なんて250円程度のものよ、と多くの人の意識に刷り込まれてしまったら、今後景気が上昇しモノの値段が上っても、他の食べ物と比べた相対的な値ごろ感は安いまま固定化してしまうでしょう。


それって、牛丼を一生懸命作って売っている人たちにとって(大手チェーンのご本人たちも含めて)どうなんだろうか。
勝者なき戦い、とも言われる牛丼戦争、少し悲しい気持ちで見ています。

ページトップへ

ズッキーニ食べもの

20100728



信州は夏野菜の天国です!直売所もここ数年でずいぶん増えましたし、今では多くのスーパーの店内にも地元産品の直売コーナーができました。。


写真の大きな野菜は「へちま」みたいに見えますが、ズッキーニです。もちろん地元産。もっと大きいのも出ることがあります。地元産が店頭に出るようになって、どうでしょう7~8年くらいになるでしょうか?


この値段、いくらしたと思います?定価「80円」だったところ、夕方の値下げシールが貼られて1本50円。大きすぎて流通には乗らないのでしょうね。でも、でかいから大味ってこともないですよ。とってもジューシーでおいしいです。緑のほか、まっ黄色のものもあります。


皆さんどのようにして食べていらっしゃるのでしょうか。私の周囲では「どうやって食べるの?」という声も聞きます。拙宅では、

1)スライスして生のまま、オリーブオイルと塩で(オイルはもちろんアルヴェキーナ)

2)大きめに切ったズッキーニをフライパンで焼いて、オリーブオイルで。焼くしばらく前に塩をして、水分を出すのがコツらしい。味が凝縮されるようです。ミントの葉をあしらうのが効果的

3)トマトやら玉ねぎやら他の野菜と一緒に、ラタトゥイユに

といったところかな。1と2はdancyuに載っていました。こうしてみるとやっぱりオリーブオイルと相性がいいですね。茄子の仲間だといいますから、天ぷらもいいね。


何といっても今の時期安いです!こんなものをズドーンと出せば、都会の方はびっくりするのでは?

ページトップへ

汗をかきかき食べもの

20100715

激辛話の続きです。。


20代の頃、当時の会社の先輩たちに連れられて自由が丘のカレー屋に行きました。(店名は失念…駅すぐ近くで、カレーと紅茶を売りにしていたしゃれた店でしたが)


注文したカレーが何しろ辛くて辛くて、目からぽろぽろ涙が止まらず、ヒーヒー言いながら食べました。おいしくなかったわけではないんだけど、とにかく辛さが目にきて、大変だったことを思い出します。まだ若かった私、辛さに弱かったのかな。


最近は辛くて泣くことはなくなり、もっぱら大量の発汗で調節をしています。家族で松本に行くとき、たまに行く中華料理屋さんがあるのですが、この店の麻婆豆腐、トウチと四川山椒たっぷりで、とってもおいしいのです。


その辛いこと。麻婆豆腐の辛さは、麻(山椒のしびれるような辛味)と辣(唐辛子の辛味)だといいますが、ここのは辣はもちろん麻の味がたっぷり効いており、まさに「しびれまくり」です。私がこの麻婆を一口食べると…


たちまち顔から頭から大粒の汗がポトリポトリ、おしぼりでいくら顔を拭いても止まりません。妻も子供たちも辛いもの好きなので家族で食べますが、彼らには別にこうした現象はおこらず、私は人一倍代謝が良いのかな?


家で麻婆豆腐を作るときは、この店のコピーに挑戦しています。なかなかうまくできません。四川山椒は、以前中国のスーパーで土産に1キロ買ってきたもの。家庭ではさすがに使いでがあり、何年もたちましたがまだ残っています。これをその都度煎って使います。トウチは会社で売っています。あとポイントは何だろう?


近所にできたCOCO壱番屋なるカレー店、一度だけ行ってみました。辛さを選べるので、3辛を頼んでみましたが、辛くて辛くて、うまいのかまずいのか分らなかった。あとで知人からは、いきなり3辛は無謀だといわれましたが。
やはり単純な辛さだけではつまらない、スパイシーな複雑なおいしさと辛さはある程度相関しますが、イコールではないなと汗をかきかき思いました。

ページトップへ

サブインデックス

  • カテゴリ別
  • 月別アーカイブ

新着情報

スペシャルコンテンツ

食品・食材データベース 飲食関係器具・消耗品データベース


伊勢喜モバイルサイト新規開業・問屋替えサポート

営業エリア

営業エリア お問い合わせ先

Copyright© ISEKI Corporation. All Rights Reserved.