必殺の0.07秒日々雑記
20101213
これはいささか驚いたニュースでした。精密機械ってのは、私たちの想像を絶する世界があるものですね。
-----朝日新聞より-----
「0.07秒」の電圧低下が、日本のものづくりを揺るがしている。8日早朝、中部電力管内で電圧が一瞬低下。東芝の半導体製造の主力である四日市工場が一部操業を停止した。コスモ石油四日市製油所も操業を停止したままだ。高い品質の電力に頼る日本の製造現場のもろさを露呈した。
(中略)
東芝は現在、設備が正常に動くか確認中で「7割程度が復旧し、10日には通常通りの操業に戻る見通し」。ただ、来年1~2月の出荷量は最大2割減る恐れがあるという。同社は1~3月のフラッシュメモリーの売上高を約1700億円と予想。単純計算では2割減ると月額100億円程度の減収になるとみられ、業績への影響も懸念される。 (後略)
-----引用ここまで-----
0.07秒ですか…。
こういう場合電力会社の賠償責任なんてあるんでしょうか…たぶんないと思いますが?そんなことを言い出したら、5秒くらい停電したら電力会社は倒産してしまうでしょう。
昔ながらの工場だったら(いや、そこそこ最近でも?)じゅうぶん許容範囲だったであろう僅かの欠落が、今のハイテク工場では巨大なダメージとなってしまうこの皮肉。
当然無停電装置というか、非常用の電源があるはずだと思うのですが、うまく機能しなかったのですかね。効率をとことん追求した機能的なシステムの下では、遊びがない分、打たれ弱いということでしょうか。
会社にコンピュータを入れたとき、瞬間停電ってのはある程度つきものだということを知りました。20年前くらいのことですが、ふっと照明の点滅を感じるたびにコンピュータが気になり、いちいち確かめたものです。
その頃と比べると、瞬間停電はめっきり少なくなったような気がします。過去の例ではいきなり停電しても、当社のコンピュータが大したダメージを受けたことはありません。それでも夏場とか遠雷が聞こえてくると、少しどきどきします。いちおう入れてある非常電源が、いざという時に本当に役に立つのか、調べておかなくちゃいけませんね。
2010ヒット商品番付(3)日々雑記
20101211
さらに続きです。。
前頭2 銀座 / 東京スカイツリー
銀座
そんなに注目を集めましたかね?家電量販店が出たとか?あっそうか、三越の増床が話題になりましたか。
個人的には、楽譜を買いに良く寄る街です。学生時代、7丁目の珈琲専門店で短い間ですがアルバイトをしました。毎日コーヒーを飲ませてもらったおかげで、いくらか味の違いを感じるようになりました。残念ながら今はもう、その店はありません。
東京スカイツリー
先月出張の折に、車ですぐそばを通りました。これがあと200mくらいも伸びると思うと、さすがに高いな。完成が楽しみです。この近所には下町ならではのおいしいものも、いろいろあるようですし。
前頭3 食べるラー油 / ONE PIECE(コミック、集英社)
食べるラー油
6月12日の記事で書きました。類似品も山のように出ました。相変わらずよく売れているようで、ちょっと驚き。牛丼や中華まんにこれを使ったものを食べましたが、どちらも今ひとつ。具のザクザク感が合うものって、意外と難しいのでしょうか。
ONE PIECE
子供がテレビで見ているようです。中身は、知りません。
前頭4 本田圭佑 / K-POP
本田圭佑
ワールドカップまではタカビーなイメージが強かったですが、結果を出したからには、誉めてあげなきゃ。「本田△」の意味は最近になって分りました。
K-POP
みんな同じ顔、同じ格好、同じ曲に見えます。
前頭5 これからの「正義」の話をしよう / 低価格均一居酒屋
正義の話
10月13日の記事で書きました。最近あれもこれも白熱授業ばやりで、ちょっと鼻につく感じ無きにしもあらず…
低価格均一居酒屋
これはどんなものか、ぜひ一度行ってみたいと思っているのです。280円でどれだけの満足感を提供してくれるのか、興味深々です。いい年したオヤジでは店で浮いてしまう恐れもありますね。体験した暁にはレポートしてみましょう。
以下、順位のみ書いておきます。知ってるのは半分くらいです。
前頭6 ゲゲゲ / オールフリー(サントリー)
前頭7 α NEX-3/5(ソニー) / 専科(資生堂)
前頭8 電子タバコ / B級グルメ 9月21日の記事で書きました。
前頭9 iPad / クーポン共同購入サービス
前頭10 AKB48 /CR-Z(ホンダ)
前頭11 お料理簡単グッズ / ポケットドルツ(パナソニック)
前頭12 池上彰 / 山ガール 駒ヶ根でも大勢お見かけします。
前頭13 ビッグアメリカシリーズ(マクドナルド) /ミルミル(ヤクルト)
ミルミル?こんなものがヒットしていたの?
前頭14 ファー小物 / スターバックスヴィア
2010ヒット商品番付(2)日々雑記
20101210
続きです。。
関 脇 猛暑特需 / LED電球
猛暑特需(アイス、冷菓や機能性肌着など)
当社に限らず食品関係はみなそうだと思いますが、夏はきちんと暑くないと本来の季節商品が売れません。ところがこれだけ暑く長い夏になりますと、人々の外出意欲までが減退し、売れるのは炭酸飲料ばかりで、全体としては少なからずマイナス効果も出てしまったように思います。
当初予想の3倍近く売れたという「ザクリッチ」(アイス)は、ボリュームもあるし、おいしいですな。子供たちはガリガリ君ばかり食べていました。
LED電球
もうちょっと安くならないですかね。まだ家の電球を取り替える段階まで来ていません。簡単に手の届かない場所にはとても便利だと思いますから、今のが切れた時には、更新しようかな。うちの玄関の照明は高いところにあって、取替えが一仕事なのです。
小 結 200円台牛丼 / 坂本竜馬
200円台牛丼
7月29日の記事で書きました。その後吉野家は低価格の牛鍋丼で対抗し、それなりの成果は上げているようですが…近所に店がないのでまだ食べていません。
坂本竜馬
大河ドラマを見ておらず、蚊帳の外です。福山雅治氏は特に好きでも嫌いでもありません。長崎や高知では旅行者が増え、ブームに沸いたそうですが。
伊那では高遠藩主、保科正之を大河ドラマの主人公に!と一所懸命PRの旗を振っていますが、まだまだ難しいようです。ちょっと存在感が地味ですね。
前頭1 ドラッカー / トップナノックス(ライオン)
ドラッカー
読んでいないので書けません。ベストセラー「もしドラ」は、表紙だけ見て、中身もマンガだとずっと思っていました。
トップナノックス
聞いた事もないので書けません。洗剤…なのですね?うちは、花王です!
2010ヒット商品番付日々雑記
20101209
毎年この時期になると紙上を賑わせる「番付もの」。ヒット商品番付はいくつかのメディアで発表されていますが、8日付の日経MJによる番付を見てみましょう。
(東/西の順)
横 綱 スマートフォン / 羽田空港
スマートフォン
持っている人を見るとうらやましいですが、iPHONEは、田舎はとにかくソフトバンクが繋がりにくいという現実の前に、購入したいものリストからは対象外としていました。アンドロイド搭載機がだんだん出てきて、ちょっと面白いなと思っていますが、もう少し様子をみて…
羽田空港
これは、大いに期待したい。駒ヶ根から成田は、何しろ遠いので!全区間電車で行くならば、延々5時間半の道のりです。1時間以上の短縮になるでしょう。東アジアのハブ空港争いには、日本はだいぶ出遅れてしまった感がありますが、羽田の活用でいくらかでも改善になればね。
大 関 エコポイント / 3D
エコポイント
まあこれでもかと煽ること煽ること。12月からポイントが半減するとかで、この田舎の家電量販店も結構な人出、行列でした。私もアナログ停波までにテレビを考えなければなりません…ところで基本的な質問ですが、エコポイントって、何に使えるのですか。(全然知らない)
3D
アバターは東京に用事があったとき、3Dの方式がもっとも優れているといわれる川崎のIMAXシアターで観ました。見世物的な「飛び出す画面」ではなく、深く自然な奥行きに魅了されました(ストーリーは別ですが)。3Dテレビもお店に飾ってありますが、こういうものを自宅で観たいと思いますかねえ?
関脇以下は、また次の回で。
どっちが先?日々雑記
20101125
英語で自己紹介をするとき、自分の名前を名から言いますか?姓から言いますか?
欧米の例に倣って、名を先にするのが多くの日本人。私たちの習った英語では、ずっとそうでしたね。ほとんど定着している習慣ですが、それはおかしい、大事な自分の名前を上下ひっくり返しているのはやめたほうがいい、という問題提起が昨日の新聞に載っていました。
私の乏しい知識では、姓が先になるのは日本のほか、中国、韓国、北朝鮮の東アジア各国、そしてハンガリー。他にもあるかもしれません。ハンガリーがどうかは知りませんが、中韓の人名は英語メディアでも姓-名の順になっているように思えます。何故、日本は逆にしているのでしょう。
和歌山大学の江利川教授によると、日露戦争以前の英語教科書では姓-名の順になっていたそうです。20世紀初頭、日本が国際舞台に登場しようとした頃から名-姓の順序が逆になっているのだとか。西洋に近づくことが自分を高めることになる、と当時のエリートたちが考えたのではないか、と。
国粋主義の強かった太平洋戦争中でさえそれは変わらなかったそうですから、教育習慣というものはある意味恐ろしいとも言えます。
自分のアイデンティティーに一番かかわる名前をもっと大事にしませんか、自分の名前を大事にできない人は、他人の名前も大事にできないと教授は言っています。
私は、全面的に賛成。かねがね思っていたことです。JCで海外協力隊にかかわり、外国の人ともコミュニケーションする機会が多くなってきた頃から考えるようになりました。
私の英語入りの名刺(何年かに一度しか使う機会がありませんが)も、以前から姓-名の順にしてあります。以前何かで読んで「姓をすべて大文字にする」ことでKASUGAが姓であることを示しているつもりですけれど、さて伝わっているのか、どうでしょうか。
驚いたのは、2002年からの中学の英語教科書は、姓-名の順になっているのだそうです。子供たちに聞いたら「そうだよ~」とあっさり言われてしまいました。これは全然知らなかった。国語審議会が姓-名の順とすることが望ましい、と答申しているのだそうですね。へえ、やるじゃないですか!ちょっと嬉しい驚きです。
呼びたくない日々雑記
20101121
我が家の恵比須講にはいくつかならわしがありまして…。
商家にとっては商売繁盛を願う日ですから、稼ぎを「呼び込む、吐き出さない」ことが基本です。
たとえばこの日は掃き掃除をしません(掃き出すことを嫌います)。カラの財布を神棚に置いて、お金を呼び込む願掛けをしたり。
ところが今年はとんでもないものを呼び込んでしまいました。会社にクルマが飛び込んできたのです。
乗用車2台の衝突事故で、はずみで一台は電柱に激突、もう一台は当社の敷地に飛び込んできてあわや社屋に衝突、という騒ぎです。どうやら命に関わるような大怪我はなかったようで、会社にも損害はありませんでした。私はその瞬間に居合わせませんでしたが、物凄い音でみんなたまげたそうです。
当社のすぐ前の交差点、実は市内有数の事故多発ポイントなのです。これまで死亡事故こそありませんが、一年に一度くらいは起こっていると思います。
事故のパターンは大体同じです。東西に走るインターへのアクセス道路、西から東へ走る車はゆるい下り坂ということもあり、それなりのスピードを出しています。そこにクロスする南北の道から、無理に合流しようとして避けきれずガッチャン、というわけ。
南北の脇道から交差点へ入るとき、見通しはそう悪くはないと思うのですが、下ってくる車のスピードを甘く見てしまうのですね。アクセス側からは車が頻繁に入ってくる交差点のように見えず、発見が遅れて対応が何分の一秒か遅れてしまうのかもしれません。アクセスが優先道路ですから、もちろん脇道側に責任があるケースがほとんどでしょう。
恵比須講だからって、何もこんなものまで呼び込まずとも、と思いました…
当社に車でお越しの際は、お気をつけて!
エレガントな警鐘日々雑記
20101116
日曜日は演奏会が、無事終わりました。運命は迫力ある音で扉を叩いていきました。個人的にはまあ小さな事故もいくつかあって、あんまり無事ともいえませんでしたが…来場いただいた900人ほどのお客様に、楽しんでいただけたのではないかと思います。ありがとうございました。
さて昨日はまた東京出張。メーカーさんの特約店会議の中で櫻井よしこ女史の講演を聴く機会がありました。このメーカーさんは講師に著名人を毎回呼ぶのですが、今回はまた屈指のビッグネームですな。
皆さんご存知ですよね…日本テレビ「きょうの出来事」キャスターを長く務め、薬害エイズ問題を厳しく追及したことで名を上げ、今ではもう向かうところ敵なしの感がある保守の論客です。
この方、いつまでもお美しいし、物腰がやわらかくエレガントで、書くものの激烈なメッセージと全くうらはらです。この日も終始優しく穏やかな語り口で、「この国の行方」と題して厳しい警鐘を鳴らしていきました。
現代中国の遠大かつ巧みな国際戦略について、その狙いと背景を明らかにし、日本の取るべき道は何かを説いていきます。まあ中国、考えてることが凄いわ。しかも着々と実績を積み上げています。今ではアメリカしか対抗できる国がないのは誰の目にも明らかですが、いま日本ができることって、何なんでしょうね。
歴史に関する発言も多いし(この日は話題に出ませんでしたが)、この方の国家観には賛同しないという人もおられるでしょう。しかし、とても国家観があるとは思えない場当たり的な政治をもうずっと何年も見せられているわけですよ、私たちは。
せめてこの国を引っ張っていく人たちには、国民の前で堂々と天下国家を論じていただきたいです。
美人時計日々雑記
20101106
時刻を書いた黒板を手に微笑む若い女性。
すでにご存知の方も多いサイトでしょうね。考えた人のアイデアとセンスに感服します。まだの方、ご覧頂くのが一番早いですが…下にリンクを貼ってあります。
しばらく見ていると写真が別のものに自動更新され、時刻が1分進みます。常にその時刻を示す黒板を持った女性が画面に登場しているので、時計になっているわけですな。
写真が3~4枚、つまり3~4分たつとモデルが別の女性に代わります。24時間に、1440枚の写真と、どうだろう400人くらいの女性が登場しているわけです(一日中見たわけではないので、確認はしてませんが)。画面には女性のごく簡単なプロフィールも載っています。
中にはプロのモデルさんも入っているのかもしれませんが、ほとんどはそこらの街を歩いている女性なのでしょう。看板通りにみんな美人かどうかは、見る人の主観ですが、どの方も都会的で、明るく、健康的なイメージで撮られています。いやらしさは全く感じませんよ。
好評を受けてか?ギャル時計、美男時計、韓国編、台湾編、パリ編、北海道編、仙台編、神戸、京都、金沢、福岡…いろいろなバージョンが用意されています。
まさかこの会社が自分ではやらないでしょうけれど、そのうちにセクスィーバージョンも出てきたりして。
壁紙、というか環境ビデオみたいに一日中表示しておくか、待受け画面に使うか。いずれにせよ広告収入期待ですね。また、ホームページではモデル志望の女性を募集しているようです。新たなスター発掘の狙いもあるかもしれません。
どこか特定の時間帯を、ファッションやコスメやファーストフードのキャンペーンに使ったりすることもできるでしょう。時計と一緒にさりげなくハンバーガーを持ってるとか。いや、本当はこれが一番の隠された目的なのかも知れませんね。知らないうちに既に何か刷り込まれているのかも。
ユニークなサイトだと思います。集中して見るようなものではありませんから、見とれていて仕事にならない、なんてことはないでしょう!
関連リンク: 美人時計
50年ぶりの決戦(続き)日々雑記
20101104
前回あんな記事を書いてしまったので、いささか気が重いですが、一応結果を書かなければなりませんね。。
もちろん神宮には行かず(行っても中に入れなかったでしょう)テレビの前に陣取って観戦、いや応援。現地は立見席も満員で、すごい人だったみたいですね。中継が始まったらいきなりノーアウト1、3塁になっています。えー、何よこれ、と思う間もなくボカスカ打たれてたちまち早稲田3点先取。
これまで慶應を引っ張ってきた竹内、福谷の2枚看板は力なくつかまり、打線は斎藤の巧みなピッチングにきりきり舞い。たまに出たランナーもあっけなく併殺と、慶應側にはまったく見どころなく、気がついてみれば7回を終わって7-0、ノーヒットノーラン進行中。
唯一の見せ場は8回裏、慶應の攻撃でした。早稲田のサード、ファーストが相次いで落球し、集中力が欠けたかな?と思いました。その後ようやく生まれた初ヒットからの連打!スクイズの失敗は残念でしたが、7-5と2点差までに詰め寄り、斎藤をノックアウト。いささか遅すぎた感はありましたが、いい場面を作ってくれました。
この回で投手を使い切ってしまった慶應、9回は何と野手の正木が6番手として登板し1人を打ち取りましたが、その後2連打されたところでテレビ中継は終了。結局その回に3点を奪われ、10-5で早稲田が優勝決定戦を制しました。慶應50年目の雪辱は成りませんでした。ああ、残念無念。
終わってインタビューで斎藤の台詞がいいじゃないですか。「慶應は素晴しいライバルとして僕を成長させてくれました」なんて。最後まで憎らしい奴!
プロ野球日本シリーズさえも地上波中継がない中、たかが大学野球にこれだけ多くの人が足を運んで応援したってことは、特筆すべきことでしょう。勝負はまあ別にして、いいスポーツイベントだったですね。
(写真は、春の優勝を決めたときのやつです。気分だけその気にさせて下さいな)
50年ぶりの決戦日々雑記
20101102
このブログに野球の話が全く出てこないことでお分かりでしょう。私はプロ野球にも高校野球にも、あまり関心がないのです。
しかし…
この秋の東京六大学野球。優勝をかけた早慶戦で、これまで首位の早稲田に2連勝しなければならなかった後のない慶應ですが、みごとに連勝し、勝負は明3日の優勝決定戦に持ち越されることになりました。
慶應と早稲田による優勝決定戦は、実に50年ぶりだそうです。このときは反対に早稲田に後がなく、早慶戦を2勝1敗とし優勝の行方は決定戦に持ち込まれました。
優勝決定戦は1-1の引き分け。再試合も0-0の引き分け。再々試合で早稲田が勝ち、伝説の早慶6連戦と言われています。そのとき以来の決定戦ですから、これはもう両校(慶應)関係者が熱くなるのも無理はないでしょう。
今季、エースのハンカチ王子斎藤佑樹をはじめ、大石達也、福井優也とドラフト一位指名のピッチャー3人を擁する早稲田です。華やかなスタープレーヤーが揃っています。
対する慶應。甲子園で活躍したような選手が揃う早稲田に比べスター性では見劣りしますが、今年からプロ野球経験者の江藤省三氏を監督に迎え、徹底した反復練習から選手の基礎力をアップし、今春に続く連続優勝を狙います。
2連勝して勢いづいた慶應に、意地にかけても3連敗を阻止したい早稲田。これは、見逃せない試合になりました。テレビ中継はあるんだろうか?いや本当は、神宮まで応援に行きたいくらいですよ。もちろん、三塁側で。
(この記事に写真を貼ろうと思って探すのですが、ネット上には斎藤佑樹の写真ばかり…何でよ!)