「おいしいことなど徒然と」

社長ブログ

HOME >> ブログ-おいしいことなど徒然と

カッコウの里日々雑記

20120522



5月になるとこの辺ではカッコウが鳴き始めます。それも、とんでもない時間に。


カッコウが鳴くのは普通は早朝からだと言いますが、家の近所のカッコウは以前からとっても早起きでした。まさに草木も眠る丑三つ時、午前3時頃になると「cockoo,cockoo,」とでかい声で鳴き始め、周囲の人はみんな何事かと目を覚ますのです。それがまた何十分も鳴き続けていまして。たぶん何羽もいたわけではなく、一羽の仕業と思うのですがね。


ここ2年くらい彼は(彼女かも?)姿をひそめていたのですが、一昨日の夜12時半頃に突然鳴き始め、これには驚きました。延々と鳴いているので、どこで鳴いているのか子供を連れて声を頼りに探しに行ったくらいです。例の公園の、この木とまでは突き止めました。もちろん真夜中ですから鳥の姿まではわかりませんが。


昨夜はさらに早く、夜11時に鳴き始めましたよ。こうなるともう「早起き」という範疇を超えてしまいますね。日が出るまで夜通し鳴き続けているわけではないのは幸いです。


何年か前、日銀松本支店の支店長が駒ヶ根で講演しました。地域の特色を生かしたまちづくりに話が及び、「都会人はカッコウのいる環境にとても憧れを感じている。カッコウの鳴く街を何か題材にしたらどうか」ということを言われました。


これは、目からうろこでした。カッコウは私たちにとってはあまりにも日常的で、その存在に大して特別なものは感じていないのです。しかし確かに爽やかな高原のイメージにはぴったりだし、なるほどその声にものどかな癒しを感じさせるものがあるといえるでしょう。深夜に街に響き渡る大声で鳴くのでなければ。(繰り返しますが、一羽だけ夜型のカッコウがいるという話です)


観光やIターン促進のネタにカッコウを使っているところがどこかあるでしょうか…?イメージ作りにカッコウが一役買ってくれるのであれば、面白いことだと思います。カッコウのゆるキャラとか、作るのもいいかもしれません。


クラシックの世界で、カッコウは三度音程(ミ・ド)で鳴くのか四度音程(ファ・ド)で鳴くのか、という話題があります。カッコウの鳴き声を模したフレーズは昔からいろいろな曲に出てきます。ベートーベンは「田園交響曲」の中で三度でカッコウを鳴かせ、誰もがご存知の「カッコーワルツ」でもカッコウは三度で鳴いています。カッコウは長い間ずっと「三度で鳴くもの」ということになっていました。


ところが作曲家マーラーは交響曲第1番「巨人」(去年伊那フィルで演奏しました)でカッコウを四度で鳴かせ、音楽史上のちょっとした事件と言われています。どこが事件なのかここでは書ききれませんが、近所の早起きカッコウは、私の耳には間違いなく四度で鳴いていると聞こえます。ベートーベンにお聞かせしたいです。


ページトップへ

金環食日々雑記

20120521



今朝はいいお天気で本当によかった。一部曇りの地域もあったようですが、大方の場所では、珍しい天体ショーを楽しむことができたのでは。


我が家も7時前くらいから、子供がどこからかもらってきた観測板を一家で使いまわし、代わる代わるお日様を見物(観測?)しました。ご近所でもあちこちのお宅で、家の前に出て空を見る様子が。


小さい頃に愛読していた宇宙の本に、皆既日食と金環食の写真が大きく載っており、いつか見てみたいものだとずっと楽しみにしていました。写真では金環食のリングがとても美しく、「昼間の暗闇に浮かぶ太陽」を勝手に夢見ていましたが、実際は少々薄暗くなるくらいで、少年の日のイメージとはだいぶ違いました。


小穴を開けたボール紙を通して紙に投影する観察手法はよく知られています。林の木漏れ日が同じ現象を起こすとTVで見ましたので、近所の公園へ行ってみました。その様子は写真の通りです。太陽の位置が低く角度があまりなかったため、真ん丸な光輪が重なる幻想的な影とはいきませんでしたが、ユニークなイメージでした。人の影もちょっと頭の方がぼやけていました。


鳥や動物が怯えて大騒ぎするかとちょっぴり期待しましたが、これは、期待はずれ。しかし昔の人は、こんな眩しいものを見てよく金環食だってことが分ったものですな。


私にとって実際に見た感想は「おお、なるほど」というくらいで、大スペクタクルや神秘体験ではありませんでしたが、これを見に地球の反対側までわざわざ飛んでいく天文ファンも大勢いるのですからね…かくも珍しいものを自宅で見られる幸運に立ち会えた事実そのものが、満足です。どうですか、そういう方も多いのではないでしょうか?


ページトップへ

通報しちゃうぞ日々雑記

20120517



いや、冗談だろうと思ったのですが。。


--------------------------------
(毎日新聞)「通報制度」など大阪府市独自策

(前略)一方、大阪府市エネルギー戦略会議は15日、独自の節電策を提示した。照明が明るすぎるオフィスや店舗を住民が見つけて通報し、中小事業者に節電を促す「節電通報窓口」の設置や、真夏の午後に役所を閉めて節電するなど、家庭や事業者、官公庁などを対象に計約110万キロワットの節電を目指す。
--------------------------------


隣人監視組織!すごいですね。こんなこと本気で考えてるんだ…
ウィットに富んだ嘘ニュースを掲載して人気のサイト「虚構新聞」に数日前載った記事が、何と実話になってしまうとは。まだ(案)の段階でしょうけれど。


だいたい照明が明るすぎるオフィス、って何よ。私の身の回りにもありますよ、天井をびっしり埋めつくした蛍光灯が昼間から煌々と輝くドラッグストア。店の前を通るたびに気になって仕方がありません。だいたい昨年夏にも論議を呼んだ○○○○屋さんはどうなんでしょ?照明は外から見えますが、目には見えない冷房の温度なんかはいいのでしょうか。


大飯原発の再稼動をめぐって是非が厳しく問われていますね。再稼動しなかったとき、この夏、関西電力エリアの電気がきちんと供給されるのか、論点になっています。私は素人だし専門的なことはわかりませんが、原発稼動抜きでは相当な(身を削るような)電気使用カットをしなくては間に合わないのではないか、という印象は持っております。長期的な話は別ですよ。


それが「通報しちゃうぞ」システムにつながるとは、共産主義国も真っ青、その短絡ぶりに驚いてしまいます。大阪のオバチャンたちが目を皿のようにして、電気を無駄遣いしている事業所を探す様子が頭に浮かんで…


真夏の午後に役所を閉めて、ってのもなかなかですね。日本もラテンの国に倣ってシエスタ導入だ。長い昼休みには府や市の職員みんなが冷房の効いた家に帰って甲子園中継を楽しめば、きっとかなりの節電になるでしょう。それよりも夏休みをまとめて取って、涼しい信州へ避暑にお越しになればいいと思いますよ。


この8月、二日間ほど大阪方面に出かける用事がありまして、暑がり汗かきの私は今から戦々恐々としています。


ページトップへ

大荒れ日々雑記

20120507



GW後半は曇りがちではあれど、何とかもつのではと思っていましたが、駒ヶ根でも6日は未明から一日中雷が鳴り響き断続的に激しい雨が降る、おかしな天気となりました。この天気が連休の最終日でまだ良かったということでしょうか。


ついこの間、竜巻の話を書いたばかりですが、昨日の大きな竜巻には驚きました。今回は多くの人が動画を撮影していたおかげで、私たちにもその破壊力がまざまざと伝わりました。カメラを回していた人の中には、よくまあ無事だったというような人も大勢いましたな。


ぐるぐるひらひらと飛んでいる瓦礫の破片、あんなものが頭にでも当たったらイチコロですよ。TVで、飛んできた木っ端が室内の壁にぐさっと突き刺さっているのを見て、ぞっとしました。


我が家は標準的な民家の強度よりも頑丈な造りになっているはず(設計士さんからそう聞いている)なのですが、それを信頼したとしても窓のある部屋では駄目ですね。


北アルプスでは、高齢者の登山客が相次いで遭難しました。中でも北九州の6人グループは、この時期の高山に登るにはあまりに軽装で、お気の毒ではありますが無謀と言われても仕方がありません。まだまだ雪に覆われた山を麓から毎日見ている私たちからしてみれば、天候の急変があったとはいえ、長袖Tシャツに雨合羽なんて、結果論ではなく首を捻ってしまいます。(とりわけ、寒がりの私は)


今年は曜日回りが良く例年にも増して大型の連休でしたが、どうも後味の良くないものになりました。普段なら連休最終日は渋滞のニュースであふれているのに、文字通り吹き飛んでしまいました。どこへも出かけなかった私にとっても、出不精の言い訳になりましたかね。


ページトップへ

花のゴールデンウィーク日々雑記

20120428



寒い春で桜が遅れ、行楽の人出もお花見なのかゴールデンウィークなのかよく分らないような妙な具合になってしまいました。高遠の桜はピークを過ぎ盛んに散り始めているようですが、まだまだきれいだということです。


さらに開花の遅い駒ヶ根高原では、ちょうど今が桜の真っ盛り。今朝車で一帯をぐるっと一回りしてきましたが、最近有名になってきた光前寺のしだれ桜も、もう一日二日で満開というところでしょうか。


光前寺入口に、ずらっと黄色い水仙の花が並んでなかなかの壮観です。数年前から始まったこのエリアの水仙の植え付けですが、すっかり定着しました。カメラを向ける観光客の方も多いです。関係者の方々のご苦労に感謝です。


もう少しすると、中沢(駒ヶ根市東部)のハナモモが見頃を迎えるようです。これは「すみよしや」さんという飲食店(当社お得意様)のご主人が何年もかかって育てた樹々で、個人の手によるとは思えないほど見事ですよ。写真が取れたらUPしてみたいと思います。


今年のGWは前半後半とスケジュールがくっきり分かれました。前半はずっと好天に恵まれそうですね。後半はちょいと雲がかかりそう…行楽は前倒しの方がいいかもしれません。


写真は、光前寺前の水仙です。光前寺のしだれ桜が、道路が伸びている奥に小さく見えています。


ページトップへ

暴走車日々雑記

20120424



とんでもない事故が京都で立て続けに起こりました。歩行者7人が亡くなった祇園の惨事もまだ記憶に新しいというのに、今度は集団登校中の小学生の列に無免許車が突っ込み、2人が死亡、2人重体という痛ましさ。


祇園の事故は、次男が修学旅行で京都にいた日に起きました。ちょうど班別の自由行動日で、場所が場所ですから事故現場に居合わせてもまったく不思議はないところ。事故の一報を聞いて、まさかね、とは思いましたが、翌日帰ってきた次男に聞いてみると、どうも1時間ほど前に現場近くでお昼を食べていたらしい。いや真面目に危ないところだったではないですか。


クラスメイトの中には、事故直後に通りかかって、修羅場を目撃してしまった子もいるらしいです。多感な中学生には悪夢のような光景だったことでしょう。


これらの事故は、自動車が本質的に利器と凶器との二面性を持っていることを改めて思い起こさせました。私も普段車に乗らない日はありませんが、あまりにも日常と車が不可分の状態にあり、何だか体の一部であるかのような錯覚に陥っているような気がします。


しかしひとたび制御を失ってしまえば、一瞬のうちに何人もの命を奪うこともできうるマシンに自分は乗っているのです。今回は逆上しての暴走や無免許での居眠りなどもう論外で、加害者を非難することは簡単ですが(もちろん非難されて当り前だとも思いますが)ほんの弾みで自分が加害者になるかも知れない可能性を忘れてはいけないでしょう。


ネット上では大勢のにわか探偵たちが、暴走車に乗っていた3人の名前や顔写真を探して公表しようと、昨日から犯人探しに夢中になっています。ある意味すごい世の中だと思いますが、あまりいい気持ちはしませんね。


ページトップへ

高校PTAへ出て日々雑記

20120422



年度初めということで、いろいろな団体の年度総会や理事会が目白押しです。私自身も毎週2つ3つと会が次から次へとやって来て、なかなか忙しい時期です。


この4月から縁あって、高校PTAの役をお引き受けすることになりました。先週末はその最初の理事会があって、ちょうど桜満開の学校(写真)へお邪魔しました。


子供が小学校の頃にPTAはしっかり3年間も務めさせていただいたので、概ね勝手は解ってはおりますが、それでも義務教育と高校ではなるほどと思うような違いもあって、内容をある程度把握するにはもう少し時間がかかりそうです。


夜の部・懇親会までしっかり参加してきましたが、校長先生をはじめ先生方にも同じ高校出身の人が(ほとんどは私より先輩)幾人もおり、何となく同窓会を思わせる部分もあって少し変わった雰囲気でもありました。


PTAを舞台にしたドラマが時々ありますが、私の知っている地元のPTAとあまりに状況が異なっていて心底不思議です。お局様みたいな奥様や取り巻きたちがいて、平日真昼間に大した用事もないのに毎週集まっては「お茶会」をやってるとか、ホントに都会の学校ってそうなのかな?


このへんでは、基本的にはまあ夜の会ですけどね。お母さんたちも夕ご飯の用意をしてから集合しているのだと思います。正副会長あたりは、入学式卒業式を初めとしていろいろな学校行事に出る機会が多いですから、昼間の出動もある程度仕方がないですけど。それだって年間10回とはなかったな。


どうせやるからには、楽しくやりたいし、自分の勉強にもなればいいと思いますよ。幸い一緒の役員さんたちはいい人ばかりで、一年間楽しくやれるだろうと思っています。


ページトップへ

あれから100年日々雑記

20120414



今日からちょうど100年前、1912年4月14日に起こった大事件。「タイタニックの悲劇」です。


多くの方は、97年の映画でよくご存知ですよね。世界中で映画のさまざまな記録を塗り替える大ヒットとなり、わが国でも1680万人の動員を誇ります。二度三度と足を運ぶリピーターが大変多かったと言われています。


私もですね…呆れられるかもしれませんが、実は7回見ています、もちろん劇場で。言うまでもなくビデオも持ってますよ。家族からも馬鹿にされるほど「乗船」を繰り返し、ほとんど台詞も覚えているくらい。100年目を記念してか、いま3D版が公開されていますが、もちろん行きますとも。(本当はちょっと忙しくて、近々には行けそうもない)


どこがそんなに良かったのでしょうね。当時最先端のCG技術をフルに使った迫力満点の映像も、じっくり練られた伏線たっぷりの脚本も(役者の演技も、とは言わないでおきましょう)エンタテイメントとして極めて完成度が高い。痒いところに手が届くような至れり尽くせりの大サービス映画だったということでしょうか。これは、褒めているんですよ。


それに加えて言うならば、これが実話に基づいた話だという重みが、観客を圧倒したということもあるのではないかと思います。限りある救命ボートの席を女性や子供に譲って落命した富豪や、乗客を落ち着かせようと最期まで演奏し続けた楽士の話は、noblesse obligeであったり職人魂であったり、この時代の人々に「命より大切な誇り」があったことを今に伝えています。


ああやっぱり観たくなってきた。連休になったら、子供をつれて映画館に行ってみましょうか。


ところで、中国で公開されている3D版では、主役ケイト・ウィンスレットのヌードシーンがカットされているそうです。

------(movie walkerより)--------
「鮮明な3D効果を考慮し、観客が触れようと思わず手を伸ばすなどして、他の観客の鑑賞を妨げるのではないかと危惧しています。観客どうしのもめ事が発生するのを未然に防ぎ、公序良俗を守るためにヌードシーンを削除することに決めました」という中国政府の検閲機関のコメントを英紙デイリー・メイルが伝えている。

しかし、15年前のオリジナル版ではカットされなかったこのシーンの削除に関し、中国の映画ファンは不満を感じているようで、「自分は3Dの乳房を見るために15年間待ったのだ。3Dの氷山を見るためではない」などの怒りのコメントがネット上に噴出しているという。
-----------------------------

心中お察しします。15年も待ったのにねえ。


ページトップへ

春嵐吹き荒れる日々雑記

20120405



日本列島を吹き荒れた春の嵐。当地にもその爪あとを残していたことを今朝の新聞で知り、たまげました。


-----------------------
(長野日報より) 駒ケ根市の駒ケ根高原家族旅行村で4日朝、3日午後から吹き荒れた強風の影響で、同施設の管理棟、こぶしの湯の屋根がめくれ上がり、管理棟内の電気、通信施設などが使用出来なくなっているのが見つかった。(中略)管理棟はトタンぶき屋根の南側全部(約50平方メートル)がめくれ、東側にある池に落ちて粉々になった。(中略)こぶしの湯はトタンぶき屋根の約10平方メートルがめくれ、露天風呂に落下した。既に片付け作業を終え、5日に営業を再開する。
-----------------------


いやあ、当社のお得意様にこんな被害が出たとは。早速様子を見に伺いましたが、上記のほかにも大きな木が倒れたりするなど被害があったようで、強風の凄さを垣間見ました。局地的な竜巻だったのではないかという話です。


この日(3日)一番風が強いと感じたのは夕方5時頃。社屋が揺れるほどの風と雨が窓を殴りつけるようでした。7時頃には小康状態になりましたが、夜中にはまた凄い風となり、上記の竜巻?はどうやらこの時間帯だったようですね。


竜巻なんてどこの世界の話かと思っていましたが、これほど近くで被害を出すとは。こんなもの防ぎようがありませんからね、おっかないことです。くわばらくわばら。


記事にもありますが、被害のあった施設はもう片付けられ、営業も再開しているとのことですので、ご安心を。

ページトップへ

春近し日々雑記

20120306



この辺りでは日曜日から足掛け3日に亘って結構な雨降りでした。春の嵐、と言ってもいいような。


それでも今日の昼過ぎからは久しぶりに太陽も顔を出し、昨日までとはうって変わって暖かな日となりました。すでに暦も3月を迎えていますが、ひと雨ごとに春が近づいてくるような感じがします。


家には妻が数日前どこからか買ってきた桃の枝が。そのときはまだ全くのつぼみでした。これがまあ見るたびにふくらんできて、今日はいくつか花が開きました。


何年ぶりかの寒い寒い冬でしたが、それもどうやら終わりですね。


私たちの仕事の上でも、1月2月の商売といったらもう、それは静かなものですが、3月になるとようやく荷物も動き出します。折りしも異動の季節、卒業や転勤など、人の生活の節目には、お菓子もご馳走もつきものですからね!加えて当地では、高遠のお花見の準備も始まってきます。


何よりも暖かくなって人の心が明るくなることが嬉しい3月です。当社の決算月でもあり、ここで今年度最後のスパートをかけていきたいものです。


ページトップへ

サブインデックス

  • カテゴリ別
  • 月別アーカイブ

新着情報

スペシャルコンテンツ

食品・食材データベース 飲食関係器具・消耗品データベース


伊勢喜モバイルサイト新規開業・問屋替えサポート

営業エリア

営業エリア お問い合わせ先

Copyright© ISEKI Corporation. All Rights Reserved.