ハロウィン狂騒日々雑記
20151101
何年前からでしょう、このイベントがこんな大騒ぎになったのは。。
そもそもハロウィンって何の日なのかも、よく知りませんでした。まさかカボチャの記念日ってこともないでしょう。学生の頃、同名のホラー映画が話題になり、観てはいないのですが、ハロウィン=怖いもの、というイメージが私には何となく刷り込まれてしまっています。調べると、万聖節(11/1)の前夜祭で、秋の収穫を祝い、悪霊を追い出す日なのだそうです。やっぱりカボチャの日じゃないか。
昨夜は渋谷に大勢の若者たちが集まり、街中が大仮装パーティの趣だったとか。中には海外からこれに参加するために(!)来日した人たちもいるそうで、海外のハロウィンではこんな大規模なコスプレ遊びができるわけではないようです。
誰か仕掛けた人がいるのでしょうね。しかし、バレンタインみたいにチョコレートが売れるわけでもなし(カボチャプリンがいくら売れたって、知れてますよ)はたしてどれほどの経済効果があるのか、首をひねるところです。クリスマスやバレンタインデーはリア充のための日。ハロウィンは彼や彼女がいるいないに関わらず、親しい友人たちで夜中まで騒いで遊べるところが、いまのご時世にマッチしているのだとか?
渋谷はいざ知らず、ここ駒ヶ根はもちろんひっそりとしたものでしたが、夜9時頃コンビニに買い物に出た息子が、街で数名のコスプレーヤーがつるんで歩いていたのを目撃したそうです。ちょっと驚きました。
子どもたちが家々を回ってお菓子をねだる風習は、ハロウィンに限らずあちこちにあるようです。何とネパールの山村で、よく似た場面に遭遇しました。「ティハール」というお祭りです。家の周りにたくさんのマリーゴールドを飾りローソクを灯します。夜になると、子供たちがグループを作ってご近所を訪問し、玄関先で歌をうたい、お小遣いを貰えます。
ホームステイした日がちょうどティハールの最中。私たちの泊まった家にも子供たちが訪れました。事前の知識がなかったのですが、歌のご褒美を何かあげるんだな、ということは何となく理解でき、さて何をあげたらいいか。お金でお小遣いをあげるにしても、日本とは通貨や物価のすさまじい違いがあります。どうしたものかと、同宿だったK先輩と頭を悩ませたことを思い出しました。
歴史的大金星日々雑記
20150921
結果を知ってから観たTVでも、心の底から興奮し、泣けてしまいました。本当に素晴らしい試合でした。
ラグビーのワールドカップがイギリスで開催されていたのも、ほとんど意識の外にあったことを白状します。以前はそれでも、大学ラグビーの母校絡みの試合が放送されれば基本的に観ていましたし、忘れた頃に開かれていた日本代表の試合も、夜更かししながら観ていた時期もありました。TVで観るスポーツとしてラグビーほど面白いものはない、と思っていたことも。
しかし母校は宿敵はもちろん新興勢力にも歯が立たなくなり、日本代表にいたっては常に数十点、時には100点を超える大差でボロ負けする試合を観るのに疲れてしまい、ここ何年かは興味が薄れていました。代表の選手の名前も、知らない人ばかり。
夜中のBS中継を観ようかどうか、本当はちょっと迷ったのです。翌日が連休初日でもありましたから。でも相手は世界屈指の強豪だし、どうせまた100点ゲームだろうと思って、寝てしまいました。ほんとにもったいなかったな!
朝起きてネットを開いたら何と、大金星だというじゃありませんか。試合内容を目にしないように気を付けて半日過ごし、午後から再放送のTVを点けたわけです。
凄い試合でした。これまでW杯1勝21敗2分の日本が、過去優勝2回、世界ランク3位の南アフリカに一歩も引けを取らず、点を取られては取り返し、逆転、また逆転のシーソーゲーム。体格差歴然の相手に果敢なタックル、一人で駄目なら二人で倒す、倒れてもすぐ立ち上がってどこまでもどこまでも粘り強く攻める、守る。FB五郎丸の正確なキック。
試合終了間際に3点ビハインドで得た相手陣内のペナルティ。キックかトライを狙うか、判断を迫られます。キックを選べば引き分け確実。何せ相手は優勝候補、引き分けでも凄いことです。日本ラグビー史に残る大ニュースです。
しかし日本代表はあくまで勝利を狙い(負けるリスクを取って)スクラムを選択しました。もうここで、結果を知っているのに、泣けちゃいました。これがラストのワンプレイと思われる中、何度も何度も押し込み、ボールを回し、最後ボールを大きく左に振って見事なトライ!大逆転勝ちです。中継のNHKのアナウンサーも、泣いてしまって言葉が出ません。選手も、応援のスタンドも、涙、涙…
ラグビーは番狂わせが起きにくい、実力が結果に直結する競技だといわれます。いつの間にわが代表、こんな力をつけていたのでしょう。世界を驚かせ感動させた桜ジャージの選手に拍手、そしてさらなる活躍を願います。
シルバーウィーク日々雑記
20150920
秋の行楽を狙って作られた「シルバーウィーク」に入っています。昨日も今日も幸い気持ちの良い秋晴れで、きっと各地で人も出ることでしょう。
敬老の日が移動祝祭日になったことと、「祝日と祝日に挟まれた日を休日とする」制度のおかげで、年回りによってはゴールデンウィーク以上の大型連休が登場することになりました。台風の時期だというのがちょっと引っかかりますが、そういうわけで今年は好天に恵まれています。
ちょうど稲刈りも真っ盛り。思い出してみると、私の小学校の頃はこの時期「農繁休業(お手伝い休み)」という数日間の休日がありました。秋分の日をからめたこのお休みは、稲刈り休みであると同時に、あまりにも短い信州の学校の夏休みをカバーするものだと教えられてきましたが、いつの間にかこのお休みは姿を消し、夏休みはそのままです。ま、当時は土曜日にも学校がありましたから、授業日数トータルはもちろん減っているでしょうね。(田植え休みもありました)
シルバーウィークは、この稲刈り休みが復活したともいえますね。今どきの農家の小学生は、ちゃんとお手伝いするのでしょうか。
この時期駒ヶ根では、二つの神社の例大祭が相次いで行われます。今日はその一つ、大御食(おおみけ)神社のお祭りで、獅子練りが賑やかに繰り広げられています。通称「美女ヶ森のお祭り」と呼ばれ、五つある氏子の地区が交代で担当しますが、今回は町部、すなわち中心市街地エリアの年番に当たり、参加する人の数では駒ヶ根最大級になります。
大御食神社はその昔、東征の帰路に当地に逗留した小碓命(おうすのみこと、大和武尊のことです)を祀っています。5年に一度回ってくる年番地区ではそれは力を入れ、お盆過ぎから本格的な稽古を積みます。
以前は毎年9月21日と決められていましたが、平日だと年番に該当する小学生が学校を休みにすることがうまくないとして、数年前からは直近の日曜日の開催となりました。由緒ある例大祭の日を動かすなんて…と異論もあったと思いますが、仕方ないでしょう、大人だって平日には休みづらい人も多いでしょうしね。
もうひとつのお祭り「五十鈴神社」(私はこちらの氏子)のお祭りは毎年秋分の日に行われます。こっちは学校や職場の休みを気にする必要はありません。これはなかなか大したお祭りで、もっと有名になってもいいと思いますが、またそのうち書くことにしましょう。
シルバーウィークが地域伝統行事への参加を盛り上げてくれるなら、たいへん結構なこと、なかなか価値ある機会と言えるのでは。
決壊日々雑記
20150912
北関東で東北で。大災害となってしまいました。
二つの台風のなせる業か、気象情報で示された南北に一直線に伸びた異様な雲の帯。どっしりと居座って動かないその下では、何十時間にわたって雨が降り続け、ついに河川の水も決壊し、大変な被害をもたらしました。
集落に押し寄せる濁流はまるで津波のよう。電柱に取り残された男性が救助される場面、ちょうど中継で見ていましたが、よく助かったものです。さぞ心細かったことでしょう。
つい最近、自衛隊の演習を観てきたばかりです。電線やアンテナが張り巡らされた中での飛行、ホバリング、救助活動の困難さは、以前よりよくわかるような気がします。このヘリコプターは電柱氏を救助する直前に、すぐ近くの家屋に取り残された人を先に救出しており、中継を見ていた人は「電柱氏が先だろう?」と思ったそうですが(私はその場面は見ていません)救出直後に家が流され、「自衛隊、神判断だ」と賞賛されています。さすがです。
だいたい「鬼怒川」なんて、すごい名前ですよね。語源は絹川や毛野川など諸説あるそうですが、ひとたび豪雨になれば凄まじい暴れ方だったからこそ、この字を充てたのでしょう。上流の鬼怒川温泉のホテル建屋の崩落は、最近廃墟になりつつあるといわれるこの温泉街に、とどめを刺してしまうのかもしれません。
市街地や田畑に溜まった水をポンプで汲み出していますが、何しろ大量の水です、何日かかることでしょうか。そして、泥の始末も。
当地でも平成18年7月に豪雨に見舞われ、死者も出て橋が流されるなど、大きな被害がありました。諏訪湖があふれ出し、天竜川(これも考えてみれば、結構な名前だ)も箕輪町で決壊しました。当社伊那店はその場所から十数キロ下流、川のすぐそばに位置しますが、普段は堤防のてっぺんから何メートルも下にある川が、あと1メートルほどで乗り越えてきそうなところを見て、まったく肝を冷やしました。
災害に遭うも助かるも、紙一重のことなのかも。気を付けてどうにかなるものでもないが、もし…ということは、いつも心にとどめたいものです。
辛即発汗日々雑記
20150901
辛い物を食べると、大汗をかく人っているでしょう。。
私がまさにその一人。担々麺とか辛口の麻婆豆腐とか、食べ始めて数分のうちに、同席する人が呆れるほど顔中から汗をかきます。汗があごからしたたり落ち、眼鏡もビショビショになるくらいで、おしぼりでいくら顔を拭いてもきりがありません。食べ終わればピタッと止まります。
基本的に汗かき体質ではあるのですが、この汗はそれとは出どころが違う感じですね。
調べてみますと、汗のかき方には「1温熱性発汗」「2精神性発汗」「3味覚性発汗」の3つがあるのだとか。1は暑いときや運動をしたとき、体温を下げようとしてかく汗。2は緊張したり驚いたときにかく汗で、いわゆる「冷や汗」とか「手に汗握る」状態のことをいうのでしょう。
そして味覚性発汗は、発汗神経が刺激されることによる反射作用で、普通「辛いもの」を食べたときに顔、特に額や鼻、ときには頭を中心にして起こる…とあります。別に病気ではなく生理現象なので、治療をしたりするような性質のものではありません。人によっては甘いものや酸っぱいものでも起こるのだとか。
我が家の場合は私は汗かき、妻は汗ひとつかかずケロリとしており、息子二人も綺麗に両派に分かれています。妻は私に「代謝がよくて羨ましい」などと言いますが、別に羨ましがられるようなこととも思えず、まあどちらかといえば不便ですよね。
私は辛い物は決して嫌いではなく、平均的日本人より辛味耐性は若干強い方かなと思います。しびれるような辛口の麻婆豆腐も、おいしくいただきます。でも前に東京九段下の某店で食べた、汁なし担々麺とのセットには、まいりました。何とか完食はしたものの、もうご勘弁と思った。正直、うまいのかまずいのかさえよくわからずに、ギブアップ。
写真は一昨日、西新宿「XI'AN」で食べた酸辣刀削麺。なかなか辛いし、汗びっしょりになりましたが、これはおいしかった!
富士総合火力演習 (2)日々雑記
20150826
後半はさまざまな火力のオンパレード。大小さまざまなヘリコプターが登場しました。車両の運搬もする大型ヘリ、ロープで降下する空挺部隊、高性能機関銃や対戦車砲を備えたアパッチ、コブラなど。ヘリ自体は日ごろ見慣れていますが、急上昇や真っ逆さまの急降下など、民間ヘリでは絶対できない技も見せてくれました。
「地獄の黙示録」の頃から思いますが、戦場でのヘリの機動力・攻撃力には驚嘆させられます。私たちが演習場に着いた時間帯は、どうしたことか台風並み(と感じました)の強風が吹き荒れていましたが、あんな中でも作戦となれば、きっと平然と飛んでみせるんでしょうな。
このほか、手持ちの対戦車誘導弾(ロケット砲みたいなもの。発射されてから一直線に飛び、敵戦車に近づくと急上昇して装甲の薄い真上から狙う)とか、航空自衛隊から特別参加したF-2戦闘機のスピードもすごかったですね。
まあどれをとっても、この的にだけはなりたくないな、と思いました。砲撃射撃の正確さは私の予想を大きく超えるものでした。ひとたび狙われたら、逃げようがない。しかし今回の演習はこちら側から一方的に攻撃する場面だけですが、いざ実戦となれば相手も死にもの狂いで撃ってくるわけですから、どれほどの修羅場になるのか、想像を絶するものがあります。
演習終了後は会場にずらりと置かれた各車両・ヘリをごく近くから見ることができるサービスタイムも設けられ、一部を除いては手で触ることもOKでした。
「軍隊」ではなく自衛のための兵力として、まことに中途半端な立ち位置を強いられている自衛隊。しかし彼らの持つ抑止力には、大きな効果があったはずです。下手にちょっかいを出せば、ただでは済まないぞという凄み(ちょっと優等生っぽい印象もありますが)を感じました。戦後の日本が戦争をせず侵略もされずにここまで来られたのは、9条のおかげもあるでしょうが、日米安保と自衛隊の存在が不可欠でした。
そしてまた、この精鋭たちが本物の戦場で敵と渡り合う凄惨な場面が、これからも来ないことを願うものです。
富士総合火力演習 (1)日々雑記
20150825
自衛隊の実弾演習を見るチャンスはそうありません。ずっと前から行きたいと思っていたイベントです。お誘いをいただいてこの週末、富士山麓に出かけ、真っ赤に日焼けしてきました。
入場は無料なれど基本的にはハガキによる抽選で、ここ数年、人気がエスカレートしています。今年の競争率は29倍にもなったのだとか。会場の東富士演習場、もちろん初めて訪れましたが、目の前に富士山の雄姿と広い裾野、そして奥深く設置された標的。広い会場を埋め尽くす観客(この日は21000人が詰めかけたそうです)。自衛隊のPRには絶好の舞台です。
演習開始の3時間前に会場に着きましたが、すでに「公開演習のための予行演習」が始まっており、戦車や装甲車などがバリバリと射撃訓練をしていました。予行演習が一段落すると、十数台のブルドーザー、ローラー、散水車が出てきて整地をし、本番に備えます。その間、30人ほどの音楽隊が登場して、観客サービスも。
10時に始まった演習は、前半は装備(車両、砲、ヘリなど)の紹介、休憩を挟んで後半は、離島に敵が上陸した場面を想定し、陸と空が連携して敵を制圧するストーリーに基づいて演習が行われました。(さすがにこの場所では、海というわけにはいきません)
何といっても戦車ですよ、戦車! 展示品の動かない戦車は見たことはありますが、実際に走る戦車の迫力はすごい。最高時速70キロくらいで疾走します。急停止すると、あの重そうな車体(調べたら、自重44㌧)の後半部分がふわ~っと浮き上がりますからね。乗っている人はどうなっているのだろう。
砲撃の轟音、凄まじいものです。さまざまな火器の発射音はどれもすごいですが、最新鋭10(ヒトマル)式戦車4台の一斉射撃の迫力が一番すごかった。この日の夜、駒ヶ根ではお祭りで尺玉や二尺玉の打ち上げがありましたが、申すまでもなく比較になりませぬ。弾着地点ではもっとすごいのでしょう。でも私も命が惜しいし、そんなところで見せてくれるわけもありません。
発射の瞬間をカメラに収めたいと思うのですが、射撃音が観覧スタンドまで届く間にもう砲弾は発射されておりますから、火を噴く主砲の決定的瞬間は、動画でなければ撮りようがないですね。
そしてもっと驚いたのは、照準の正確さ。「自ら走りながら」発射する砲弾が、はるか向こうの標的の一点に吸い込まれるようにことごとく命中する様は、まるで映画でも見ているようです。迫撃砲(上に向けて打ち上げ、丘や建物の向こうにいる、直接見えない位置の標的を狙う)の正確さにも驚きました。弾着まで20秒~30秒くらいかかりますが、これも見事に的に的中します。
これ、なんでしょう日々雑記
20150818
あるところで使ってみようと思って、数日前に入手しました。
実際に試してみると、なかなかうまくいきません。難しい。ちょっとしたコツがいるようです。
これはいったい何に使うものか、正解は、いずれそのうちに…
70年目のお盆日々雑記
20150816
連日35度近くの猛暑が続いてきたのが嘘のような、涼しい盆の入りでした。13日の朝は、いよいよ稼ぎ時なのにここで雨かよ!と思いましたが、間もなく雨はあがり、やわらかな陽光が。どうやら4日間、まずまずのお天気となり、暑さも少し収まった感じです。
14日には注目されていた安倍首相の「戦後70年談話」が発表されました。当初首相は、村山談話を上書きするのだ、と大変な張り切りようだと言われていました。しかし日を追うごとに状況は二転三転し、そもそも誰に向けて何のために出す談話なのか、よくわからないような話になっていました。お詫びの文言が入るか入らないか、ばかりが話題になったこの数日間でした。
談話を翌日の新聞で読んでみましたが、私には、丁寧によく考えられているなあ…という印象です。安倍首相の悲願(?)であろう「戦後レジームの再構築」は影をひそめ、穏当な言葉で歴史を振り返り未来を語っていると思います。「私たちの子や孫、そしてその先の世代の子どもたちに、謝罪を続ける宿命を背負わせてはなりません」は、ふーむなるほど、と思わせる絶妙の表現では。
実際に文案を練ったのは有識者会議の北岡伸一氏あたりなのでしょうか。おそらく安倍首相が当初想定していた談話とは、かなりトーンが違い、ご本人、あるいは保守色の強い支持層は内心納得できていないのではないかと想像します。首相はこれまでも、勇ましいことをぶち上げては内外の批判を受けて、何度も尻すぼまりの結果を出しています。
でも、今回はこれで良かったと思いますよ。何を言っても言わなくても文句をつける人たちは、主語がわからんとか何だとか言っていますが、全てが明確な疑問の余地なき文章を書いたとして、それってそんなに素晴らしいことですかね。
逆にこの安倍首相をして、結果的にこうした談話を出させることになった「一定の良識」が、今の無茶苦茶な政治にも働いていたことに、少し安堵したお盆でありました。
真夏の大会日々雑記
20150807
暑くてブログ更新も滞っています。せめて夕立でもと思いますが、昨日の午後4時頃にしょぼしょぼと弱い雨が短時間降っただけでした。駒ヶ根でまとまった雨はもう10日ほども降っていません。農作物にも影響がでるでしょうね。
そんな中、一服の清涼剤。昨日から始まった甲子園大会で、長野県代表、上田西高校が宮崎日大高校に3-0で勝利しました。
同校は昔から野球の名門というわけではありませんが、一昨年甲子園に初出場(一回戦負け)、今回2度目の出場でみごと初勝利を飾りました。長野県代表は過去十年間で初戦突破は3回だけで、残念ながら強豪県とはとても言えません。それだけに、日頃高校野球に疎い私もちょっと嬉しい気がします。当社にも卒業生がいます。
エースの草海君(珍しい名前だ)168㌢62㌔の小柄ですが、なかなかいいボールを投げるらしく、無四球完封の素晴らしいピッチングだったようです。次の試合も活躍を期待したいな。
しかしこんな暑さの中で野球をする(正確には、させる)のはいかがなものか、いつも思いますよね。体にいいわけがない。選手はもちろん、応援団も大変でしょう。よく熱中症で倒れる人がいないものです。いるけどニュースにならないのかな?
5年後の東京オリンピックも、こんな灼熱の中で行われると思うとぞっとします。真夏の開催になったのは、大リーグ、アメフト、NBAなどメジャースポーツのシーズンオフを狙った米国スポンサーの意向だと言われますが、マラソンなどバタバタと棄権者が出るのではないかと心配になりますね。
一方で来年のリオ五輪、南半球だから真冬の開催になるのかな?ふと思い調べてみましたら、8月の平均気温は最高気温25.6℃、最低18.4℃ということで、冬とはいえ東京の6月とほぼ一緒のようです。やっぱり暖かい国なんだ、ふーむ。