THIS IS 敗因日々雑記
20170704
ここからは遥か彼方の東京都政が、どんな人たちに担われるか。知ったこっちゃないんですが。小池知事率いる「都民ファースト」の圧勝となった都議会議員選挙、一方で自民党は歴史的な大敗だと。
都知事になって10か月、歴代の都政をけちょんけちょんにけなし、ご自身が何をするかと思えば何一つ前向きな決定を下すことなく、豊洲問題も東京オリンピックも、ただただ周囲を振り回して大迷惑をかけまくっている。こんな小池知事がこれほどの支持を集めるなんて、ひと月前に誰が予想したでしょう。
それは多くの人が指摘している通り、小池氏が勝ったのではなくて自民党が勝手にこけたことに尽きるのだろうなあと思います。
国政で圧倒的な議席を得て、何でもできるはずの安倍政権。しかしやっていることは、あまりにもバカバカしい言動の連続。政策云々(でんでん、じゃないよ)を語ろうにも、そのレベルに到達するはるか前の段階で、人々の政治不信を自ら煽っているのですから、どうしようもありません。
“THIS IS 敗因”と呼ばれている4人の方々。T=豊田(秘書に罵声)、H=萩生田(加計学園疑惑)、I=稲田(選挙演説に自衛隊を持ち出す暴言)、S=下村(加計学園からの違法献金疑惑)の各氏が自民大敗の立役者だと言われます。都政と国政は別だというのは建前、そうは言ってもイメージ悪すぎでしょう。
都議選挙は中選挙区制(ひとつの選挙区から複数の当選者を選出する)で、本来なら極端に結果が振れることの少ない選挙制度であるはず。それがこれほどの一方的な結果になるということは、鉄壁ともいえるいまの自民一強体制は、「受け皿」さえあればいつでもとって代わられる可能性もあるということですね。
安倍政権の強さは今の野党の体たらくのおかげだと露呈したわけで、よほど気を引き締めてかからないと安泰ではないよ、という認識が、今後の丁寧な政権運営につながってくれればいいと思うのですがね。与野党ともに質の低い今の政治にはいい加減辟易しています。心ある政治家たちがまともな方向に向けてくれないと、国政まで小池百合子に牛耳られてしまいますぞ。
それにしても今回当選した小池チルドレンたち、最近取沙汰されるどこぞの「二回生たち」みたいに、勘違いして変な方向にいかないといいですね。余計なお世話だって?いや失礼しました。
連敗どこまで続く日々雑記
20170609
どこまで負けるか巨人軍。昨日で13連敗となり、球団ワースト記録を更新しました。相手の西武は13安打で13得点という徹底ぶりです。
プロ野球にそう興味は持たないが、しいて言えばアンチ巨人、という程度のスタンスでいる私です。こんな私でさえも心配になってしまうくらい、ジャイアンツは勝てません。
一昨日や昨日のスポーツニュースを見ていても、みんな元気ないな。ここまで来たらヤケクソでもいいから振り回しゃいいのに、投手も打者も、やることなすことすべて裏目。沈んだベンチ、高橋由伸監督のうつろな目を見るのも何だかつらい(いちおう後輩だし)。いい奴だと思うのですがね、休養とかの声もそろそろ出てくるのでしょうか。
不思議なのはこれだけ負けていて、まだ最下位になっていないということです。現在の最下位ヤクルトもまた、引き分けを挟んで8連敗中なのですね、付き合いのいいチームです。どっちに先に陽が射すのか見ものです。
比べては気の毒ですが、楽天の則本、8試合連続二ケタ奪三振、お見事、凄い。7試合目の巨人戦は(私にしては珍しく)TV観戦しましたよ。まさに快刀乱麻。力がありますねえ。勢いに乗っている選手というのは、ホント目の色が違う。
ここまで来たら巨人も則本も、どこまで続くか、見ものです。G党の方にはたいへん失礼しました。
竹の花が咲く日々雑記
20170607
120年に一度だそうですが、このへんでもこんなことが起っているのでしょうか?。。
--------------------------
(読売新聞)約120年周期とされてきた竹の一種「ハチク(淡竹)」の開花が各地で相次いで確認されている。
これまで明治末期に開花したとの記録が残るだけで、開花は今後、全国に広がる可能性がある。専門家は「謎が多かった生態を解明する好機」と期待する一方、開花後に竹自体が枯れて土砂崩れを引き起こす恐れも指摘している。
--------------------------
竹の種類によって開花周期は異なり、孟宗竹は67年、マダケは120年であるようです。なぜ66年でも68年でもなく、67年なのか(セミの出現みたいに素数と関係あるのかな?)。凶事の前兆だとされ、昔からしばしば物語になっていますよね。竹の花が咲いたあと実がつき、それを食べる野鼠が大繁殖。竹を食い尽くしたあとは農産物を食い荒らし、大凶作になる…
開高健の出世作「パニック」がこのストーリーを基に、お役人組織の中の処世を皮肉っぽく描いています。ネズミは出てきませんが、昔の特撮ドラマ「ウルトラQ」では「虹の卵」の回で、やはり竹の花が禍を招く伝説を取り上げています(よく覚えているもんです)。
当地ではどこにでもある、うっそうと繁る竹林。1本1本の竹は地中の根でみんなつながっており、竹林全体が一つの株なのだ、と聞いたことがあります。竹は花が咲いたときが寿命の尽きるときで、実をつけてそのまま枯死してしまいます。すべての竹が一斉に開花し一斉に枯れてしまうのを見て、伝染病だと思われていた時期もあったのだとか。
記事にある通り竹林が枯れると地盤が緩み、崖崩れの原因になったりすることがあるそうで、こうしたことから凶事と結び付けられているのかもしれません。
竹といえばやっぱり筍ですが、長野県下では竹の分布が南北でかなりはっきりしており、南は太い孟宗竹、北は細いネマガリダケ(じつは笹の一種)。直径10㌢になるようなここいらの太い筍を見たことがない方が北信には多いそうで、これを聞いたときは大変驚きました。ネマガリダケと鯖缶の煮物は北信の郷土食として有名です。北信地域での鯖缶の売れ行きは、缶詰メーカーさんによれば全国的にも極めて特異なものだそうですよ。
恐るべき子供たち日々雑記
20170602
“enfant terrible”が次々と活躍しています。。
将棋の14歳、藤井聡太四段は公式戦デビュー以来の連勝を19に伸ばし、どこまで続くか日本中の注目を集めています。一方で昨日は、世界卓球で13歳の張本智和選手が日本のエース水谷隼を破ったというニュース。いやはや恐るべき子供たちです。
こういう子たちを見るにつけ、どうやって育ったのだろうと思いますね。
張本選手は中国の卓球選手だった両親から英才教育を受け(張本選手自身は3年前に帰化し日本国籍)、頭角を現したらしい。卓球って、卓球台から頭だけ出していた幼いころの福原愛ちゃんのように、身長のハンデとかそんなに関係なく訓練を積めるのですかね。
今回の相手水谷隼は、世界を照準に頂点を目指す、脂の乗り切った第一人者です。もちろんスポーツ競技は、強い者がいつでも必ず勝つというものではないですが、ちょっと前まで雲の上の人だったであろう先輩に大舞台で勝った自信は、張本選手をさらに一段成長させる大きなきっかけになることでしょう。
藤井四段の家族は特別に将棋一家というわけではない、ごく普通の家庭だとのこと。5歳のときにお祖母さんが与えた「スタディ将棋」なる玩具に強い興味を示し、飽かずに遊んだそうです。小さい子でも駒の動かし方を覚えられるようなものらしいですが、親戚の子たちは特に興味を示すことがなかったとか。
彼が持っていた天賦の将棋の才を、それべしの小さい頃に引き出すことができたからこそ今の姿がある訳で、やはり原石を見つけ出す偶然とタイミングが大事なのだなあ、と思いますね。
そうは言っても藤井四段はまだ、プロの中での本当の強豪(羽生義治とか佐藤天彦とか渡辺明とか、いわゆるA級棋士たち)を連破しているわけではありません。プロとしては若手同士の対戦の結果の連勝です。これからぶつかっていく猛者たちに叩きのめされる場面は必ずあるでしょうが、それでも若武者の活躍は楽しみです。
恐るべき子供たちがさまざまな分野で登場するのは、嬉しいことです。なお私のヘボ将棋は、せいぜい5手詰めレベルくらいのものですので、その辺は差し引いて下さい…
十三回忌日々雑記
20170522
この週末、父と祖母の十三回忌法要を行いました。親戚が集まり、往時を思い出しながら時間を過ごしました。
数え年ですから、亡くなってから丸12年が過ぎたことになります。干支が一回りする間にいろいろなことがありましたが、集まった人たちがみんな元気で楽しく過ごしていることが嬉しいと思います。
父は遺していく家族が、健やかに、仕事も順調に、共に仲良く暮らしていくことを案じていました。暦も一回りして、それぞれ期待に(まあ)応えられているかな?そのことを考えるとホッとしますし、またこれからも充実したよき生活を送っていけるよう、頑張っていきたいと思います。
GW入り日々雑記
20170430
世間はゴールデンウィークに入りました。昨日今日とまずまずお天気に恵まれ、好スタートになったようです。当地でもお祭りやらイベントやら、人もそれなりに出たようですよ。
29日は地元の名刹、光前寺の「春の例大祭」。今年は開花が遅かったおかげで、桜花の舞うお祭りとなりました。このお寺はしだれ桜が見事です。(写真1)
参道の石垣奥に自生するヒカリゴケが有名で、しかし最近はだいぶ減ってしまったと聞いたことがありますが、久しぶりに訪れるとしっかり神秘的な光を放っているではありませんか。私自身は10年以上見ていなかったので、懐かしく嬉しかったですね。(写真2、肝心のコケにピントが合っておらず申し訳ありませんが、まあこの方が神秘的でいいでしょう?見たい人は現地へお越しください)
食のイベントも。29日は伊那市で「ローメン春まつり」、30日は駒ヶ根で「こまぶうフェスタ」が相次いで開かれました。それぞれの地元産B級グルメのほか、どちらにもゲストとして富士つけナポリタン、三重の津ぎょうざ、甲府鳥もつ煮が参加。(要は、二日とも同じ顔ぶれだったということ?)
私もこまぶうフェスタの方に顔を出して、ゲストのお品をそれぞれ購入しいただきました。遠方から花を添えていただきありがたいことです。あまり目立った告知はなかったようですが、会場は(まあ、あまり広くはないが)賑やかでした。伊那の方は例年、地元アイドルやプロレスなどで動員力のあるイベントですから、今年も賑わったことでしょう。
天気が良かったので、毎年恒例の中沢のハナモモ見物もしました。こちらも県外ナンバーの車やバイクがたくさんでした。
レジャーの方も商売の方も、よい連休になるといいですね。
ふるさと納税返礼品日々雑記
20170423
伊那市が「ふるさと納税」返礼品メニューに高額な家電などを採用している話。高市総務大臣が名指しで苦言を呈し、全国ニュースになりました。
----------------------------------
(信濃毎日新聞)「ふるさと納税」の返礼品競争対策の総務省通知に対し、独自の運用方針を設けた伊那市の白鳥孝市長は21日、「運用方針を再度検討したい」とするコメントを発表した。同市が返礼品の見直し後も原則として調達額10万円未満の家電製品を返礼品で扱い続けていることについて、高市早苗総務相が同日の閣議後の記者会見で「通知の趣旨にそぐわない」と述べ、引き続き見直しを要請する考えを表明。総務省側の強い態度を受け、市はこれまでの姿勢を転換した。
----------------------------------
伊那市では豪華な返礼品の効果?で、2016年度は72億円のふるさと納税収入があったとのこと。通常の市税収入が87億円ほどという伊那市にとって、これはものすごいボーナスです。もちろん70億が丸々手取りになるわけでなく、返礼品の費用などはここから差し引かねばなりませんが、それんしても巨額の収入です。
地方自治体にとってふるさと納税は、これまで都会に奪われてきた税収を地方に取り戻す意義があります。地域の子供を産み育て教育するために大きな費用をかけてきながら、その子が大人になって稼ぐようになったら大都市に住み、税金をそちらに持って行かれるのは、理屈には合っていても実情はまことに理不尽なことと思われます。
その住民税を(実際には寄付という形で)自分の生まれ育った自治体に払うことができるというのは、なかなか面白いアイデアでした。自治体はわがまちへの寄付金を増やそうと、返礼品の工夫を競うことになりました。地元の特産品の消費拡大への期待もありました。
しかし、寄付した金額の半分を超えるような高額の返礼品がプレゼントされるというのはすでに返礼という言葉を越え、やりすぎと言われても仕方がないとも思えます。伊那市の返礼品メニューには高価な家電製品(私には値段はよくわかりませんが)がいくつも載っています。市では電子部品の工場をいくつも持つ当地にとって結果的に地域産業振興につながる、と言っていますが、ちょっと無理筋では。
駒ヶ根市のホームページも見てみました。200万円を超える寄付に対しては、伊那市と同じような「薪ストーブ」が採用されているのが興味深いですね。
まあ制度ができてまだ時間がたっていませんから、いろいろな試行錯誤があった後に次第に順当な運用ができていくことと思います。伊那市も「勇み足」と言われたことにめげず、さらにアイデアと工夫をこらしてゆくことでしょう。いい意味の地域間競争がなされていくことを期待します。
まさかあの人が日々雑記
20170415
我孫子のベトナム人小学生殺害事件、容疑者が逮捕されました。こともあろうに、同じ学校の保護者会長だとは。びっくり、茫然です。
あまりにびっくりで、本当に彼が犯人なのか、正直信じがたい気持ちもあります。現在は黙秘していると報道されていますが、少し慎重にこの事件は(この事件だけではありませんが)見た方がいいのかもしれない。今後の取り調べを待たないと、今の時点で頭から犯人扱いするのはどうなんだろうかとも思います。そのくらい信じられません。
「保護者でつくる会」ってつまり、PTAのことでしょう。PTAのあり方にはいろいろな意見があり、何か理由があって「T」が入っていないのですね。実際にやっていることは、たぶんPTAと大して変わらないのだと思いますが、いくら何でもPTA会長が、その学校を児童を手にかけるなんてことがあるでしょうか。自分の子だって学校でとてもいたたまれない思いをするでしょうに…
地域の見守り隊活動は、あちこちのPTAで普通に行われていること。PTAだけではなくご近所の人たちとも協力しながら、子供の安全を守ろうとする、尊い活動です。児童たちは絶対の信頼を置いているでしょう。その人からこんな目に遭わされるなど、許される筈がない。
かつてそれなりにPTAに関わり、貴重な経験をさせてもらった私としては、何かの間違いであってほしいという気持ちです。亡くなった女児や遺族のために、真実が早く明らかになりますように。
【お知らせ】
昨年12月2日の記事で取り上げた「プラハのための音楽1968」が、明日16日のNHK「クラシック音楽館」(21:00~)で放送されます。下野竜也指揮、N響。ぜひご覧ください。
さくらさけ日々雑記
20170410
TVを点けると、東京の桜の名所の中継ばかり出てきます。こちらではまったく花が咲いていません。蕾が赤く色づいてさえいませんぞ。いったいどうしたこと…?
だいたい平年より一週間か、へたをすれば10日くらい遅いような感じがします。もちろん年によって桜が早いか遅いかはありますが、ここまで遅いのはちょっと記憶にないですね。写真は駒ヶ根市内の桜処「共楽園」で今日撮ったものですが、飾られたボンボリが気の毒に見えるほど。
4月にしては気候は確かにひんやりした日が多いようには思います。それにしても、です。いったいいつ、桜は咲いてくれるのでしょう。
申すまでもなく、天下第一桜の高遠城址公園へのお花見のお客様は、当社の新年度のスタートを左右する大きな商売となっています。名物高遠まんじゅう、観光バスツアーのお弁当、お花見の酒肴、などなど。この商売は「桜のピークに好天の週末が何度あるか」に大きく左右されます。何度といったって、足掛け3週間も桜が咲いているわけもありませんので、週末が一回なのか二回かかるのか、ということなのですが。人出には大変な違いです。
私たちにとっては、基本的に開花が早いよりは遅い方がいいのです。桜が四月早々パッと咲いてパッと散ってしまった後では、ツアーで来るお客様はもういません。といって遅ければ遅いほどいいわけでもなく、GWまで持ち越しそうだった年が何年か前にありましたが、本来なら二度あるピークが一度で終わってしまうようなもので、これまたうまくないですね。
何でこの辺だけこんなに遅いか、不思議です。もう勿体つけなくていいから、いい加減に咲いておくれ!
入学式の季節日々雑記
20170407
昨日今日と、地元の小中高、それに大学でも入学式が行われました。新入生の初々しい姿があちこちで見られます。
私はご近所の長野県看護大学の入学式に来賓としてお招きをいただき(会頭のご名代で)出席しました。17年前、JCの理事長だったとき以来かな。この大学は1学年80名と小規模で、新入生の名前も全員読み上げられます。あわせて大学院の入学式も一緒に行われました。アットホーム、それでいて厳粛で、とても良い入学式でした。
写真は地元のケーブルテレビからで、私もちゃっかり写っています。新入生宣誓のとき、カメラが私と正面から向き合う位置にあったので、これはきっと撮られてるなと思い挙動には気をつけました。
まだ昭和の頃、私の大学入学式は学校の巨大な体育館で行われ、後方の席で壇上の人の顔もよくわからず、ただ規模の大きさに圧倒されておりました。オーケストラが式歌を演奏していて、当初から入団するつもりでいましたから、そっちの方ばかり見ていました。
それでも塾長の話の一部は印象的で覚えています。「諸君は大学生活の中で、ぜひ次の3つを心がけられたい。師に親しむこと、友人に親しむこと、書物に親しむこと」うーん、4年間を振り返ると、どうだったかな。楽譜に親しんだことは確かですが。
二男も今週、大学の入学式を迎えます。親がついていくことは今では珍しくないようですが(何しろ入社式にも親がついていく時代だそうですよ)そんなためにわざわざ東京には行きません。経済的には親のすねを齧っていますが、それでも独り立ちの第一歩ですから、人生の新たなフィールドに入ったことを自覚して欲しいですね。
入学の日の写真を撮っておくように言いつけておきました。私は自分の大学入学の写真がなくて、少なからず残念に思っています。そもそもカメラを持っていませんでした。誰もがスマホというカメラを常時持ち歩くようになったのには、隔世の感がありますね。写真嫌いの我が息子、ちゃんと撮ってくるでしょうか。