若き女王誕生日々雑記
20180909
女子テニス、大坂なおみ選手が四大大会の一角、全米オープンで日本人初めての優勝を飾りました。TVをつければ災害の話題ばかりが続いている中でのビッグニュースです。
最近めきめきと実力をつけてきた20歳。大きな大会でだんだん上位に食い込むようになってきましたが、こんなに早く頂点に立つとは驚きです。しかも決勝の相手は、かのセリーナ・ウィリアムズ。かつての女王と渡り合い、力で圧倒しました。
試合の様子を中継で見ていないのであまり大したことは言えません。セリーナが途中で集中を乱し、怒りのあまりラケットをコートに叩きつけてぶっ壊したりして、やや異様な雰囲気で試合が行われたようですね。
--------------------------
(朝日新聞)異例の事態に、場内は主審へのブーイングの嵐が巻き起こった。結局、6―4で第2セットも連取した大坂がストレート勝ちした。
表彰式でも当初はブーイングが鳴りやまなかったが、自身の立ち居振る舞いが恥ずかしいと気づいたのか、セリーナが審判らに憤る観客を制した。「もうブーイングはやめて。前を向きましょう」。準優勝のプレートを高々と掲げたことで、騒ぎは収まった。
悲願の初優勝を飾った大坂に表彰式で満面の笑みはなかった。「こんな試合の終わり方ですみません。試合を見てくれてありがとう」と観衆にとつとつと語りかけると、称賛の拍手が20歳のヒロインを包んだ。
--------------------------
せっかくの初優勝がこんな形になったのはちと可哀想でしたが、これから実力者として世界に輝かしい歴史を作っていく第一歩です。勝者として胸を張ってもらいたいね。
ハイチ人の父と日本人の母を持つ彼女、少したどたどしい日本語で、受け答えなどユーモラスですね。何ていうか、マスコミずれしていなくて、素人っぽい感じがいいじゃないですか。逞しい褐色の体躯や堂々としたプレーとのギャップが面白い。
大坂だけでなく、最近は海外の血を引く日本人アスリートの活躍が珍しくありません。大関獲りの場所を迎えている御嶽海もそうですし、野球のダルビッシュ有、陸上のケンブリッジ飛鳥、バスケットの八村塁、ラグビーの松島幸太朗。まだまだいるでしょう。
日本スポーツに押し寄せている国際化の波、私は歓迎します。恵まれた体を生かして、大いに飛躍していただきたいな。
恐怖の強風日々雑記
20180905
台風21号。当地では久々の強風と大雨で、大きな被害はなかったですが、家屋の小規模な損壊や倒木などはあったようです。果物や田んぼなどの被害は気になりますね。
風雨が強まったのは夕方4時過ぎくらいから。南から休みなく横殴りの雨が降りつけ、女子社員には早く帰ってもらおうと思いましたが、ちょっとタイミングを逸してしまった感じ。「これだけ降っていればいつ帰っても同じ」状態でした。電車は午前中から止まっていますが、電車通勤の人は当社にはおりません。
ふだん台風の時は、中央アルプスが衝立となって伊那谷を守ってくれるのですが、今回はかなり広範囲の強風と雨ということで神通力も通じませんでした。市内には土砂災害警戒情報が出され、自主避難所も数か所設置されるというものものしい夜になりました。結局人的被害はなく、ほっとしました。
台風が直撃した地域、特に京阪神の被害はTVやネットで大きく報道されました。いやあ凄かった。家は飛ぶ、壁は飛ぶ、看板は飛ぶ、クルマは飛ぶ、バイクは飛ぶ。「大阪住之江区の駐車場」の惨状はひどい。TVでも言ってましたが、おもちゃの自動車をぶちまいて踏みつぶしたようになっています。ちょっとした竜巻並みの突風だったのでしょう。
関西空港への連絡橋にタンカーが衝突してめりこんだのにも驚きました。船のことは素人ですが、こんな日に港を出ちゃいけないんじゃないの?連絡橋がいかれてしまっては空港へ渡ることができません。また冠水したたくさんの専用車両は、簡単に替りがきかないようで、関空の機能回復がいつになるか分からないようです。
日本の西の玄関口がこんなことになっては、ダメージ大きい。当社で扱う輸入食品とかには影響ないのでしょうか。(ほとんどのものは船積みだと思います)
今年はまさに台風の大当たり年。もうそろそろ、これで打ち止めにしてほしいです。
宿題ひきうけ株式会社日々雑記
20180831
ここ信州では、ほとんどの学校で先週初め頃からすでに新学期がスタートしています。しかし都会の学校は今日で夏休みが終わり…ということで、宿題や日記、自由研究に大わらわの子供たちが大勢いることでしょう。
嫌な嫌な宿題、お金を払ってでも誰かにやってもらいたい人が大勢いると見えて、宿題代行業なるものが話題になっています。さすがにこのようなものが横行してはまずいだろう、として文科省が対策をとったとか。
--------------------------------
(読売新聞)インターネット上のフリーマーケットやオークションサイトを運営する「メルカリ」「楽天」「ヤフー」は、宿題として学校に提出されることを想定した作品の出品を禁止することを決めた。文部科学省が今月、出品禁止を打診した3社が応じた。文科省は、「大手3社による出品禁止で、宿題の代行はおかしいという考えが広まってほしい」としている。
--------------------------------
私も夏休み帳や課題工作はギリギリにならないと手がつかない方でしたから、気持ちは分かります。当時はいまよりさらに短かった夏休み、お盆明けにすぐ学校が始まるというのは、溜め勉少年には日程的に非常に厳しいものがありました。
個人的に友達の宿題を手伝ってやって恩を売る、みたいなものは昔からあったかもしれませんが、まあこういうものが大手を振ってまかり通っては、教育上問題があるでしょうな。今は小学生もお受験がありますから、受験勉強と直接関係ないものはやっているヒマがないともいわれます。
子供の頃に「宿題ひきうけ株式会社」(古田足日著)という物語をタイトルの面白さにひかれて読みました。小学校5年生の子供たちが宿題代行会社を始めます。セールス担当と解答担当がいて、何十円だか何百円だかの報酬をもらって友達の宿題を引きうけます。
「会社」の存在はすぐに先生にバレ、解散させられます。物語はここから先が長く、学歴社会や格差への批判だとか組合活動への賛美だとかに発展していきます。子供心にも、後半は物語のテイストががらりと変わり、読後感はイマイチでした。労使の対立なんて概念、小学生には難しいよね。
株式会社を作った主人公たちが、何故かしまいには組合を作って(試験・宿題なくそう組合)社会を相手に戦おうとする???。いま書評などを検索してみると、この本は70年安保の挫折前の思想に基づいて書かれているなどと言われています。発表されたのは1966年ですが、96年に改訂版が出版されているそうです。
それにしても宿題ひきうけ株式会社が実際に商売として成り立ち話題になるとは、夢にも思いませんでした。この本、買ってまで再読してみようとは思いませんが、図書館にいけばあるのかな。
月下美人日々雑記
20180826
「月下美人」の花が咲きました。。
一晩しか咲かない花として知られています。(実際には年に3、4回咲くこともあるとか)人からいただきました。私も花を見るのは初めて。
クジャクサボテン属の多肉植物で、原産地はメキシコ。英語ではA Queen of the Nightというそうです。夜に花を咲かせ、朝にはしおれてしまう。
花の直径が15センチくらいありましたかね。長く平べったい葉っぱの先端に花をつける、面白い形態です。
甘く強い香り。熱帯の花によくある濃厚な香りではなく、とても上品な、夜露のエッセンスを振りまくような(ポエムだ)さわやかさのある香気です。ワインで言うならリースリング?南のシャルドネではないですね。結構遠くまで匂いが届きます。
翌朝の姿は写真の通り。美人薄命、ああ、はかない。
渾身の校歌日々雑記
20180819
秋田県代表、金足農業高校の快進撃が甲子園を沸かせています。。
地元高校が敗れた後は甲子園に興味のない私ですが、金足農-横浜の終盤をたまたま居合わせた場所でTVでやっており、何となく見ていました。4-2でリードされやっぱり横浜か、と思っていた8回裏、驚きの逆転スリーラン。9回表をエース吉田が最高150㌔の剛速球で三者三振に切って取り、驚きの逆転勝ちとなりました。すごい試合だ。
昨日の準々決勝では、2ランスクイズで逆転サヨナラと、さらに驚かせてくれました(リアルタイムでは見ていませんが)。2ランスクイズなんて、漫画にしか登場しないと思っていました。投げては吉田が4試合連続の二ケタ奪三振と怪物ぶりを見せつけました。
そしてもっと驚いたのは、試合終了後の校歌です。整列した選手たち、全員が見事に体を海老反らせ、力いっぱいの勢いで歌って(絶叫して)いるではありませんか。勝った喜びが全身からあふれ出て、とてもいい場面だと思いました。普段からこうやって歌っているのでしょうね。
昔から伝統としてこのように歌っているのではなく、一代前の主将が提案して昨夏から取り入れたのだそうです。
思えば今から四十余年前、私の高校入学直後の「対面式」で、上級生たちが応援歌を絶叫調で歌ったことに大変驚き感激したことを思い出します。在学中は事あるたびに肩を組んでこの歌を叫び歌い、同窓の絆を確め合ったものでした。旧制高校時代の名残りを感じさせるものでした。
当時の高校は男女比が3対1くらいでした。ほぼ男女同数となった今では、この歌はあの頃を想像できないほど品よく歌われており、絶叫する人など誰もおりません。これは正直申し上げて、極めて残念なことです。現役高校生だけじゃなく、50代も後半になった今では、同窓会などで自分たちが歌う時もあんなエネルギーはありません。情けないけどしょうがない。
そんなことを考え、懐かしささえ思った金足農の渾身の校歌斉唱でした。明日は準決勝、またこの校歌が甲子園で聞かれるでしょうか。
サマータイム?日々雑記
20180806
目を疑う記事。後追いしている新聞は今のところ目につきませんから、信用できるのかわかりませんが。
--------------------------------
(産経新聞)政府・与党は、平成32(2020)年の東京五輪・パラリンピックの酷暑対策として、夏の時間を2時間繰り上げるサマータイム(夏時間)導入に向け、本格検討に入った。与党はお盆明けにも制度設計に入り、秋の臨時国会への議員立法提出を目指す。平成31、32両年の限定導入となる公算が大きい。
--------------------------------
五輪を名目に国民生活をもてあそぶのも、いい加減にしてもらいたい。先日、マラソンのスタート時刻を朝7時半から7時に繰り上げるとの発表がありました。30分ばかり早めてもどれほどの効果がありましょうや。何で朝5時スタートにしないのでしょう。
選手は競技実施日のずっと前から体内時計の調整をしますから早朝開催といえども影響などないはずだし、私たちだって出勤前に早起きしてTV観戦することができますよ。日本中の時計を早めるなんて馬鹿げたことを国民に強いるより、レースのスタート時間を早くすればいいだけじゃありませんか。
生活の津々浦々までびっしり入り込んでいるコンピュータ内の時計を隅々まで変更するなんてこと、そうそうできるわけがありません。森喜朗さんの頭の中の、システムに関する認識の程度は概ね想像がつきますが、彼の気まぐれの思いつきを、取り巻きの方々は諌めるってことがないのですかね。
しかも2年間の時限立法だって。恒久システムならまだ何年にもわたって減価償却することができますが、わずか2年間だけのことにどれだけ多くの人たちが無駄な仕事をしなくてはならないのか、考えれば考えるほど腹が立ちます。
交通渋滞緩和を理由にむりやり休日を変更してみたり(信じられないことに、もう国会で可決され成立してしまいました)会期中は通販を差し控えろ、会社は休業しろ、オリンピック様の仰せはどんな無茶でも通ると思ってるのでしょうか。
だいたい、すべて東京の問題でしょう?何でこんなことに全国民が巻き込まれなきゃならんのよ。狂気の沙汰としか思えません。
関連リンク: サマータイム導入へ 臨時国会で議員立法 (産経新聞)
御嶽海、初優勝日々雑記
20180721
御嶽海、名古屋場所十四日目で念願の初優勝を果たしました。長野県出身力士として、現在の優勝制度が始まって以来初めての優勝です。地元力士の優勝を見られるなんて、こんないい気持ちだとは知らなんだぜい!
優勝をかけた対戦相手は相性のいい栃煌山。時間一杯の仕切り前、あまり見せたことのない凄い気合の入った表情で土俵中央を振り返った様子に、これはきっとやるぞと思いました。
立ち合いすぐ左が入り、右から強烈におっつけて栃煌山に相撲を取らせず寄り切りました。今場所はよく体が動いていると本人も言っていますが、持ち味のスピード相撲が多いですね。稽古嫌いとして知られており、場所終盤までスタミナが持たず連敗することもありましたが、三役在位も長くなってここらで本気を出さにゃ、と思ったのでしょうか。
インタビューに答えながらあふれる涙をぬぐう姿、あのやんちゃ息子が(あくまでもイメージです)なあ…と私も感ずるものがありました。
初土俵から21場所目の優勝は歴代3位タイのスピード記録、所属する出羽海部屋からは、80年の三重ノ海以来38年ぶりの優勝だそうな。名門部屋ですがずいぶん長いこと優勝から遠ざかっていたものです。部屋関係者の喜びもひとしおでしょう。
もっとも長野県民は、史上最強力士ともいわれる雷電為右衛門が文化7年(1810年)に優勝してからずっとご縁がなく、実に208年も待ったのですからね!
今場所は3横綱、そして新大関の栃の心もが休場する中、俺がやらねばという思いもあったでしょう。上位と当たっていない優勝というひけ目もちょっぴり無くはないですが、来場所さらに活躍することで階段を一つ上がってほしいもの。大関獲りってことですよ。
覚醒した怪童の今後に、ますます期待します。おめでとう。
続く続く猛暑日々雑記
20180716
大雨の一週間が明けたかと思うと、毎日毎日この暑さ!!
3連休最終日の今日、飯田は37.3℃だったとのこと。駒ヶ根も35℃くらいにはなったでしょう。
日本列島がすっぽり炎熱に覆われています。週間天気予報もこの通り。一日二日のことならまだしも、一体いつになったら涼しくなるのでしょうか。せめて夕立ちでもあればねえ。降り過ぎては困りますが。
「今年の夏は猛暑になる」との長期予報が出ていたことが思い出されます。残念ながら、最近この手の予報はよく当たりますね。
夏は夏らしい(冬は冬らしい)気候が、食品関係の商売には望ましいと言われます。本来売れるべきものがきちんと売れるということで、夏だったらアイスクリームとか、そうめん冷麦とか麺つゆとかですが、さすがにここまで暑いと人々の食欲も落ちてしまいます。レジャーに出かけようと思う人の意欲も萎える。こうなるともう、氷菓や水ものくらいしか売れません。不調と言われてきたビール系飲料はさぞかしうるおっていることでしょう。
我が家はたいへん日当たりが良く、建物に昼間蓄えられた熱が夜になっても発散しません。外気温がある程度下がっていても、室温は全く下がらないのです。エアコン無しではとてもかなわない。
水害被災地もまた猛暑に襲われ、避難している人、復旧作業に携わる人やボランティアの方々の健康も心配です。彼らのことを思えば、少々のことで不平を漏らしていてはみっともないのですが…
ところで2年後の夏には、東京でオリンピックが開かれるわけですが、本当にこんな暑さの中、やるんですか?
出てきたぞ子供たち日々雑記
20180712
先週の平成最大級の豪雨災害。西日本に被害が集中しましたが、このあたりも断続的な大雨が何日も続き、駒ヶ根でも一部の地域に避難勧告が出されるなど緊張した一週間でした。全国で死者・行方不明200名を超える惨事となってしまいました。
一方で、タイの洞窟少年たち。閉じ込められた彼らを救出するのに何十日もかかるのかと思われましたが、突貫作業の結果、私が予想していたよりはるかに早く、全員無事に助けることができたという朗報でした。
洞窟内の酸素が危うくなってきたとの情報を受けて、これはやはり子供たちに潜ってもらうしかないとの結論になりました。1本30分しか持たない酸素ボンベを途中のストックポイントにたくさん配備して、子供一人にダイバー二人がつき、連れ出したとのこと。例の高さ38㎝の難所は、いったんボンベを外して穴をくぐり抜け、また装着して進んだそうです。
何時間もかけて暗闇の濁った水の中を泳いだ子供たちの勇気と沈着に拍手です。もちろんダイバーたちの功績にも。日本から送られた排水機も大いに活躍したことでしょう。
サッカーチームの子供たち、折しもクライマックスを迎えるワールドカップの決勝戦に招待しようという話もあったようですが、そうはいっても何日も悪条件下にいて衰弱していますから、さすがにそれは叶わないようです。
改めて、救出時にダイバーが亡くなったのは痛恨事だったと思います。この犠牲がなければ、本当に手放しで喜べたのに。
引率し一緒に救出された25歳のコーチと子供の3名は、無国籍の方だそうです。国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)によれば、タイには48万人前後の無国籍者がいて、その多くが移動生活を送る山岳民族。タイ、ミャンマー、ラオスをまたぐ無法地帯「黄金の三角地帯」に数世紀にわたって暮らしてきたそうです。(AFPによる)
彼らは戸籍がないためパスポートはもちろん、地区内の移動も制限されてきたのだとか。今回の遭難を機に、無国籍者に国籍を与える動きが始まったという話です。災い転じて社会的弱者に光があてられる話になるのかもしれません。
早く出てこい子供たち日々雑記
20180706
タイの洞窟で行方不明になっていた少年ら13人が、元気で生存していました。報道によってだんだん事態がわかってきましたが、まあよく発見できたものだと思います。本当にラッキーでした。しかしどうやって彼らを救出するか、目途は立っていないようです。
何キロにもわたって水没しているエリア、一部は人ひとりがやっと通れるような狭い場所もあるそうです。何でこんな奥まで入りこんでしまったのでしょうね。ガイドロープを張り、ダイバーが一人ずつ命綱をつないで潜水具をつけた子供たちを連れ出せば良いように思いましたが、暗闇に濁った水を何時間にもわたって潜水するのは、熟練者でも大変なこと。途中には穴の内径わずか38センチの部分もあるそうです。そもそも子供たちはいずれも泳げない、という話もありました。
今日になって、救出活動をしていた元海軍特殊部隊のダイバーが酸素不足で亡くなったとの悲報が届きました。何と痛ましいこと。そして、プロでさえもこのようなことになってしまうとは、上記の方法で救出するなど、とても不可能ではないかとも思えます。作戦の練り直しも検討されているのでしょう。
乾季になり水が引くのを待つ長期戦もオプションとしてはあるようですが、子供たちの健康状態も心配ですし、今後の雨の状況によっては現在避難している場所も安泰とは言えないようです。食料や医薬品、諸々の物資などが送れることは大きな力になってはいますが、見通しは依然楽観できないということです。
やっぱり多方面から同時進行でやるのがいいのでは。2010年、チリの落盤事故で地中に閉じ込められた33人を、上から穴を掘って全員救出した事例は記憶に新しいです。あのときは700mのトンネルを掘りました。事故発生から救出まで70日かかっています。今回、地表からの距離はどのくらいあるのでしょうか。(必ずしも上から下へ垂直に掘らねばならないわけではないらしいです)
諦めかけていた子供たちが元気な姿を見せたのですから、本人や家族たちを再び暗闇に落す事なぞ絶対に許されません(もちろん関係者はそのつもりで困難なミッションに臨んでいるでしょう)。救出スタッフが亡くなったことは痛恨事ですが、これ以上の犠牲を出すことなく、一日も早く全員無事で戻ってきてもらいたいです。