「おいしいことなど徒然と」

社長ブログ

HOME >> ブログ-おいしいことなど徒然と

左手のパティシエ日々雑記

20221205

かつて東京八王子に「ア・ポワン」という有名な洋菓子店がありました。料理雑誌や専門誌にたびたび紹介され、私も東京出張のついでに何度か寄ったりして、すこぶる美味しいケーキや焼菓子を楽しんだものです。


この店はメレンゲ菓子を得意としており、中でもマカロンは入手困難な名品として有名でした。バレンタインデーやひな祭りなど、年に5回しか販売されないのです。地方にいた私にはハードルが高かったのですが、販売日のホワイトデーと同時期に幕張で開催されるフーデックス(国際食品展)に行くときは、必ず八王子で途中下車して買い求めました。サクサクほろほろとした食感が素晴らしく、また柿の種+チョコ、ゴマ+レモンなどの組み合わせも珍しかった。


雑誌記事によれば、ア・ポワンのご主人岡田吉之さんはマカロンに特別な思いがあり、約2日間昼も夜も窯につきっきりでマカロンを焼くとありました。新しいお菓子を発売するときは、一個まるまる食べてみなくては味はわからないとして、口内炎ができ胃がただれるまでクイニーアマンを納得いくまで試食し続けたとか。


仕事がもう楽しくて楽しくて、毎日2時間しか寝ずに30年。51歳で脳出血で倒れます。利き手の右半身が麻痺し、もちろんお菓子作りもできず、2012年に閉店することになってしまいます。このあたりまでは私も何となく噂で聞いていて、悲しく残念に思っていました。


先日TVを点けたら「きょうの料理」にその岡田さんが登場していてびっくり!「左手でつくる料理日記」というタイトルで、パンプリン、母の思い出のラーメン、アップサイドダウンケーキなどを左手だけで苦労しながらも目を輝かせながら作っていました。


岡田さんはインスタグラムで、作った料理やお菓子を毎日公開していて、その中で「きれいな形をつくることに菓子人生をかけてたけれど 今はそんなことどうでもいいな~」というコメントを載せています。病と絶望から立ち直り、すっかり肩の力を抜いて料理や菓子作りを楽しんでいる岡田さんの自然な姿を見て、とても嬉しい気持ちになりました。


今はご自宅を改造してプリンなどを販売するお店を計画しているそうです。以前のように根を詰めた仕事ではなく、自分のできることを楽しく自分のペースでやって周りの人を喜ばせたいのでしょう。私もぜひもう一度、ア・ポワンのプリンを食べたいです。

ページトップへ

Bravo‼ 日本代表日々雑記

20221202

いや驚きましたなあ。世界の強豪スペインを相手に堂々の逆転勝ちで決勝トーナメント進出、本当にビックリです。早起きした甲斐がありました。


ドイツ戦もスペイン戦も(コスタリカ戦のことは前回書いたし、忘れたのでスルーします)前半と後半で全然別のチームが出てきたよう。前半、相手の猛攻を耐えて耐えて最少得点でしのいで、後半一気に逆転とは。森保監督、魔術師なのか、よほどの策士なのか。どうしてこうなるのか不思議です。これまで日本代表になかった選手層の厚さが奏功していますね。


ドイツ戦だけならフロックとも言えましょうが、スペインも倒したとなれば…。まさに台風の目、下剋上の多い今大会でも最大のサプライズを世界に与えています。


前半は圧倒的にボールを支配し、いいように日本を弄んでいたスペイン。後半になって堂安と三苫が入ったとたんに日本は目の覚めるような攻撃を見せ、堂安の思い切った豪快なシュート、そして三苫から田中碧への執念のパスからの逆転弾。お見事の一語です。


TVでは三苫の前でボールがゴールラインを割ったように見えましたが、あれだけ慎重に時間をかけてVARの判定が行われたのですから、間違いありますまい。まさに髪の毛一本の判定でした。三苫と田中は川崎市立鷺沼小学校の同窓生(学年一つ違い)なんですってね。鷺沼ではもう大騒ぎでしょう。


後半の後半、スペインのしつこい攻撃の時間がとても長く続きましたが、日本はよく我慢し得点を許しませんでした。というか、危なげない感じさえしましたよ。スペインの焦り?もありましたが前半に攻められていた時よりずっと対応が固く、安心して観ていられたような気がします。


試合後のインタビューで興奮した長友が「Bravo!」と叫んでいました。今さらですがイタリア語での賞賛の言葉で、クラシックの演奏会では名演奏に接したときに聴衆が叫ぶ掛け声です。コンサートホールで真っ先に言葉にするのはちょっと勇気が要ります。私も周りの空気を読むことなく自ら先頭切ってBravoと叫んだのは、これまで2回くらいかな。今回も心から日本代表にBravoを贈ります。


しかしW杯が始まる前の大方の予想は、ドイツとスペインには勝つのはまあ無理、何とか引き分けに持ち込みコスタリカに勝って辛うじて決勝トーナメントに行けるかどうか、でした。3試合とも見事に予想を外して見せる、意外性に満ちたチームです。次戦は前回準優勝のクロアチア、夜中の試合ですが楽しみに夜更かししましょう。

ページトップへ

黙食日々雑記

20221130



子どもたちに「黙食」という理不尽な指導がいまだに行われています。いつまでこんなことやるんでしょう。

---------------------------
(読売新聞)新型コロナウイルス感染対策として学校給食で依然、黙食が続いていることから、文部科学省は29日、全国の教育委員会に「従前から必ず『黙食』することを求めてはいない」との通知を出した。適切な感染対策を取れば「会話も可能」としている。
文科省の感染対策マニュアルでは、給食時に飛沫を飛ばさないよう「机を向かい合わせにしない」「大声での会話を控える」といった対策を示しているが全く会話をしない「黙食」という言葉は使っていない。 通知では、こうした考え方を改めて伝え、座席配置の工夫や適切な換気などの対策を講じたうえで「給食の時間の会話も可能」とした。
--------------------------

大人はランチでも居酒屋でも普通に会話しながら飲食しているのに、どうして学校給食では黙って食べなければいけないのですか? ―この疑問にきちんと答えられている人はいません。理由は一つ、「大人が責任を負うのが嫌だから」でしょう。


文科省がこのような通知を出したこと自体は、遅すぎるし何を今さらとは思いますが、そりゃいけなくはありません。しかしね、この腰の引けた通知、呆れてしまいます。適切な感染対策を取れば会話も可能って。


適切な感染対策って何ですか。こんな曖昧な指示をされたって、現場では「念のために現状通り会話なしでいこう」となるに決まっています。これでは感染者が出たら、対応が適切でなかったということになってしまいます。現にわが長野県教委も「対応は難しいと感じる。内容を見ながら、どのようなことができるか検討したい」(保健厚生課)とコメントしてるそうですよ。


黙食したってどっちみち感染者はたくさん出ているんだし、子どもにとってより危険なインフルエンザ大流行の時にも黙食なんて命じていなかったはず。弱毒化しているコロナにかかるリスクと、それで失うものを秤にかけても黙食を続けるのでしょうか。


学校教食は単なる食事ではなく大事な食育の場です。コロナ前、給食の時間を楽しく会話しながら過ごしていた成長期の子どもたちが、黙食によって失っているものは計り知れません。低学年の子たちは「食事は黙ってするもの」だと既に刷り込まれてしまったでしょう。保護者らの中には交友関係を築きにくくなる点などを心配する声もあるそうです。当たり前です。


回りくどいことなど言わずただ一言、「学校給食で黙食はもう必要ない」と文科省が言えばいいだけです。現場がどうしても黙食が必要と思うならば、それぞれの教育委員会なり学校が理由をつけて保護者に説明するでしょう。誰も責任を取りたくない意気地なしの大人たちが、将来に禍根を残しています。


ページトップへ

好事は続かず日々雑記

20221128



ドイツ相手に大番狂わせを演じたわが日本代表。盛り上がってないと言われたワールドカップで一挙に日本株を上げましたが、コスタリカ戦であえなく暴落とな。


格下といわれたコスタリカ。スペイン戦で7点も取られた反省か、引いて守って全然攻めてこない。森保ジャパンも拍子抜けしたのでしょう、律義にお付き合いして両チームともチンタラパス回しとは。今大会で一番つまらないワーストゲームだったのでは。


敵陣で試合をしながらもぐるぐるパスごっこをしているわがチームを見て、昔の情けなかった日本代表を思い出しました。こういうのを打開するために名ドリブラーを何人も用意していた筈では?


日本の枠内シュートは前後半を通じて3本にすぎず、これじゃあ点も入りませんわ。ゴール真ん前のフリーキックも工夫なく流してしまいました。いっぽう相手のコスタリカは前後半を通じて枠に飛んだのが僅か1本、その1本が決勝点となったのですから、その効率たるや恐るべし。


日曜ゴールデンタイムを費やして観戦しての落胆はダメージが大きかったですが、もともと決勝トーナメントへの進出は無理だろうと思っていた人が大部分だったでしょう。そう思えば振り出しに戻ったようなもの、結果は、なるようになるでしょう。ただ朝4時からのスペイン戦を早起きして観ようというモチベーションは、少なからず下がってしまいましたな。


圧倒的に強いと思われたドイツに勝って格下のコスタリカに負ける。サッカーにはこういうことがあるんですね。ちょっとしたボタンの掛け違いで結果は思わぬ方向へ転んでいく、だから面白いとも言えますが、それでも上げておいて3日で叩き落すとは、サッカーの神様も意地悪です。

ページトップへ

上村愛子だいすき日々雑記

20221123

10月から11月にかけてはメーカーさんの会議が東京などで行われる季節です。こうした会ではしばしばゲストを呼んで講演がありますが、ある会で元モーグル選手の上村愛子さんを呼ぶと聞き狂喜しました。白馬村に育ち、98年18歳で長野五輪7位入賞。世界のトップクラスの選手となり、ソルトレイク、トリノの五輪でも6位、5位と着実に順位を上げ入賞を重ねてきました。


2010年のバンクーバーではメダル候補と期待されましたが、自身最高と思える滑りを見せたものの残念ながら悲願のメダルはならず4位となりました。あのときのインタビュー、大粒の涙をぽろぽろとこぼしながら「何でこんなに一段一段なんだろう…」と気丈に笑ってみせた姿は本当に美しく、心を掴まれたファンが激増したと思われます。私もそのひとり。


2014年ソチでの4位入賞を最後に現役引退しました。以来CMなどで活躍したり環境保護の活動に力を注いでいます。日清オイリオさんが現役時代から彼女の食をサポートしていたこともあり、今回の講演(もう一人のゲストとのトークショー)は食と健康をテーマにしたお話でした。黒いワンピースで登場した愛子さん。今は42歳、アスリートの頃よりもずっと落ち着いた感じのお姉さんになっていましたが、愛くるしい笑顔は変わりませんね。


愛子さんは今月、初めての絵本「ゆきゆきだいすき」を出版しました(上村愛子・絵、八尾良太郎・作)。雪が大好きな女の子、あいこちゃん。雪であそぶのが大好き。でも最近、冬でもあったかくて雪が降らない。ずーっと雪が降ってくれるために、わたしもできることをさがしてみよう!


新聞で絵本出版の記事を見て、ぜひ直接サインをもらうぞ、同じ長野県で長野五輪の時から応援しています、バンクーバーでの貴女は本当に美しかった、と伝えツーショット写真を撮ることを期待して、即座に本を購入し携えていった私を笑ってはいけません。出版直後のことですから、主催者があらかじめサイン本を全員分購入してあるかもね、とは思いましたけど。


それが当日は事務所?のガードが固く、写真撮影禁止、サイン本は案の定全員に配られ、参加者との交流時間はゼロ。いやなんの、これで諦められるか! 僅かな時間を縫って主催者の社長さんに頼み込み、特別に控室のドアを開けてもらって、サインをお願いし快く頂戴しました。長野県駒ヶ根から来たと言ったのですが、どこだかよくわからなかったらしい。(県内でも北の方では、駒ヶ根を知らない人は多いです。本格的な競技スキー場もないし)


ごく短時間ではありましたが直接言葉を交わすこともでき、本当に嬉しかったです。サイン本は家宝です。これからも応援しますよ。

ページトップへ

ふりさけ見れば日々雑記

20221108



皆既月食。それに加えて「天王星食」が加わる天体ショーということで、日頃夜空に興味のない人も空を見上げたのではないでしょうか。好天にも恵まれて素晴らしい月食でした。


皆既月食と一緒に見られる442年ぶりの惑星食といいますが、このときは天王星でなく土星だったとのことです。メディアでは何だか曖昧な表現をしていて、1580年の惑星食も天王星食だったと思っている方、多いのではないですか。次回に起こると言われる2344年(322年後)のものも土星食だそうです。遠くて暗い天王星に比べ土星は夜空の中でもひときわ明るい星ですから、当時の人も星食を肉眼で楽しめた事でしょう。その日が晴れていたなら。


では前回の皆既月食&惑星食はいつだったのでしょうか?検索しても出てきません。「記録にある4000年間には起こっていない」という記述を一つだけ見つけましたが、4000年前の記録って何ですか。そんな昔の「人間による記録」があるとも思えない。そもそも天体の運行は計算で出せるはず。誰もが知りたい過去のデータが出てこないというのは、解せませんねえ。


この日はたまたま商工会議所共済の会議と懇親会が催され、参加者はお月見だと喜びました。お花見は年中行事になっていますが、お月見は実際に行われるのは珍しい。赤黒く鈍く光る満月を窓から眺めながらの楽しい宴となりました。


月見で思い浮かぶのは、阿倍仲麻呂の有名な歌です。


  天の原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に 出でし月かも


ちょうど日経新聞で彼を主人公にした小説「ふりさけ見れば」が佳境に入っていますね。仲麻呂は遣唐使として中国に渡り、皇帝に重用され高官に取り入れられましたが、帰国の船が難破するなどしてついに日本に帰ることなく客死しました。切なる望郷の思いを歌ったものとして百人一首にも選ばれています。


「春日なる三笠の山」。私にとってこの歌は自分の姓が詠み込まれていますから、小さい頃から特別に印象づけられていました。百人一首の中で最初に覚えたのもまあ、当然です。1200年以上昔のこの人も同じ月を見たのだなあ、と思いながら月見酒を味わいました。

ページトップへ

初冠雪日々雑記

20221025



10月とも思えない寒~い日でした。明け方に雨が降ったようですが、山はうっすらと雪をかぶっています。


地元の中学3年生は言い伝えの通り、今日から本腰を入れて勉強を始めなくてはなりません。のんびりした土地柄です。今でもそうなんだろうか。


会社の私の席からは正面に南アルプスが見えます。夕日が白い仙丈ケ岳に映えてとても美しかったので、パチリ。


この後数分の間に、白がピンクになり、そして空全体もうっすらピンクに染まって山が溶け込むまで10分足らずの間でした。じつに夢幻的な世界、皆で思わず見とれてしまいました。


(写真は電柱と電線があまりにも邪魔ですが、ご勘弁を)

ページトップへ

ぶちまける人たち日々雑記

20221018



グランドフェアを目前に控えながら、アホな人々の記事についつい目がいってしまう私。。

---------------------------
(読売新聞)ロンドン中心部の美術館「ナショナル・ギャラリー」で14日、展示中のオランダ人画家ゴッホの代表作「ひまわり」(1888年)に缶入りのトマトスープが投げつけられる騒動があり、警察当局は環境保護団体の活動家2人を逮捕した。(中略)額縁に小さな傷がついたが、絵画はガラスで保護されており無事だった。逮捕されたのは20歳と21歳の女で、トマトスープを投げつけた後、強力な接着剤を使って壁に自分の手を固定させるなどした。
---------------------------

今日twitterに流れてきたのは、スーパーの棚から牛乳(もちろん売り物)を取り床にぶちまける動物保護を名乗る人たちの様子。英国各地で活動を展開中だとのこと。単なる迷惑ネタです。


彼らは自分たちを取り上げて欲しくてこんなことをやっているので、本欄も加担していることになってしまうのが癪ではありますが、何だか本当におかしくって…環境保護と美術品とどっちが大切か、とか、タワゴトに真面目に反論するのもバカバカしいですね。


捕まっても大したことないと思うからこんな悪ふざけをするのです。ゴッホの画を本当にトマトスープで染めてしまったら一生償えないほどの責任を背負うことは百も承知で、ガラスで覆われた画をわざわざ狙うのですからね。トマトスープでなく「チキンスープ」を投げたほうが良かったんじゃないの。


こういうことをしてみせる連中に対応しなくてはならない美術館も大変です。中には本気で美術品を破壊しようとする馬鹿者も出てくる可能性もありますし。ガラスの反射は美術品鑑賞の妨げになります。こんなものは無いほうが良いに決まっている。でも展示品保護のためには仕方がないです。多くの鑑賞者たちの権利を奪っています。


バカ女たちは接着剤で自らの手を壁に貼り付けて「抵抗」してみせたとのことですから、彼らの意思を尊重し一週間くらいそのまま放置して公開さらし者にしてやればいいと思いますよ、ほんとに。

ページトップへ

タヌキもいる日々雑記

20221009



これは昨夜、市内「銀座通り」と「日ノ出町」の交差点付近にいたタヌキです。時刻は8時半頃。体が大きく最初はネコだと思いましたが、顔つきが違うのに気づきました。ここ、中心市街地の真ん中ですよ。


スマホを向けてもたじろぐことなく、悠然としています。1、2分して近くの路地へ姿を消しました。

ページトップへ

駒ヶ根にニシキヘビ!日々雑記

20221007



こんな奴がご近所にいたとは…。たまげたもんです。

---------------------------
(信濃毎日新聞)6日午後0時10分ごろ、駒ケ根市中沢の県道上に大型のヘビがいるとの通報が近隣住民から駒ケ根署にあった。同署員4人が駆け付け、約1時間半後、県伊那保健所職員が持って来た器具でヘビを捕獲した。けが人はいない。
 同署によると現場は上伊那郡飯島町の天竜川にかかる日曽利橋の東側。ヘビは体長約3メートル、太さ約10センチの白色でアミメニシキヘビとみられる。
---------------------------

発見場所は我が家から車で十数分のところです。「県道上」とありますから、道路に長々と横たわっていたということですか。見つけた人はさぞかし腰を抜かしたでしょうなあ。


写真を見ると真っ白で巨大なヘビです。もともと当地に生息していた筈もありませんが、どこから逃げ出したのか。こんなのを飼っていた人の噂があればすぐに広まりそうです。


白蛇は神の使いだとして信仰の対象になっていると聞きます。ちょっと調べてみますと、その発祥は諏訪神社と関わる「ミシャグジ」信仰に由来するものらしい。wikipediaのミシャグジの記述は読む気が起こらないほどのボリュームがあり難しいですが、こうしたものがお好きな読者はご参考にしてみてください。


それで、ヘビの発見場所すぐそばの駒ヶ根市中沢吉瀬にも諏訪神社があるのです。もしかすると今年は御柱祭の年ですし、地中にひそんでいた神様がニョロニョロと這い出してきたのかも。


ヘビはいま伊那保健福祉事務所で保護しているそうですが、飼い主?が名乗り出なかったら行く末はどうなるのでしょうか、気になります。

ページトップへ

サブインデックス

  • カテゴリ別
  • 月別アーカイブ

新着情報

スペシャルコンテンツ

食品・食材データベース 飲食関係器具・消耗品データベース


伊勢喜モバイルサイト新規開業・問屋替えサポート

営業エリア

営業エリア お問い合わせ先

Copyright© ISEKI Corporation. All Rights Reserved.