「おいしいことなど徒然と」

社長ブログ

HOME >> ブログ-おいしいことなど徒然と

広島アンデルセンお店紹介

20120909



広島へ行くことが決まったとき、ぜひ行ってみたい店がありました。


全国にその名も高きベーカリー「アンデルセン」の本店が、広島にあるのです。(青山が本店じゃないんですよ)前に雑誌でこの店の素晴しさを書いた記事を読んでから、一度この目で見てみなきゃ、と思っていました。


お店は繁華街の中にありますが、店構えからして実に堂々たる、まるで昔の銀行みたいな建物です。と思っていたら、同社ホームページによると、元々は本当に銀行の建物だったのですね。1925年に建てられ、被爆による破壊、修復を経て今日に至っているそうです。商店街アーケードのために全容が見られないのが残念。


中に入ってみますと…


ティールームの並びに、ガラス張りのパン工房。それに続いて巨大な石窯が。その前に並ぶ、パン、パン、パン…凄い品揃えです。数えてみたら82種類ありました。


しかし面白いのはここからで、コーヒー紅茶、ジャム、焼き菓子、洋生菓子。チーズ。ワイン(下手なデパートのワインコーナーよりよほど充実)。ハム、ソーセージ、デリカテッセン。食器と雑貨。花。およそパンに関係するあらゆるものが、ぎっしりと集められています。


2階は吹抜けを利用した開放感のあるレストラン。


3階は、クッキングスタジオ、フラワースクール(授業中でした)、製菓材料と製菓用グッズ、北欧関連のリビング用品、レゴ(デンマークだからね)などなどのショップ。


とまあ、何時間いても飽きないような、食のワンダーランドといった趣きで、まったく驚き感心しました。行きませんでしたが4階から6階は、食事はもちろん講演会や展示会までできるパーティーフロアだというのですから、もう言うことがありません。


旗艦店というのはこういうもの、どうせやるならここまでやらなきゃ、と思いましたね。もちろんこれを支えている顧客あってのものです。この店の価値を認め大いに楽しんでいる(であろう)広島の人々にも感服しました。

ページトップへ

魚処やつはしお店紹介

20120709



富山に行けば必ず訪れる居酒屋がありまして、今回も同行した皆さんをお連れしました。「魚処やつはし」というお店です。富山湾の幸と地酒を堪能しました。


桜木町という、怪しげな夜のお店が立ち並ぶ一角に、ほんとにさりげなく構えている小さなお店です。気をつけていないと通り過ぎてしまいます。


この日は、大きな「のどぐろ」の塩焼き、生の岩牡蠣、絢爛たるお刺身盛り(甘海老、バイ貝とその肝、トビウオ、アイナメ、ワラサ、平目、マグロなど)、ゲンゲの唐揚げなどを戴きました。お酒は「立山」を常温で。みんなうまいうまいと杯を重ね、いや何杯飲んだろう…まったくよく飲んだもんだ!


のどぐろって魚は、本当においしいですね。白身ながら脂がしっかり乗り、なおかつ気品を忘れていないというか。大きくなるほど値は張りますが、比例しておいしさも増していきます。お刺身でも食べたことはありますが、やっぱり塩焼きがうまいです。あらゆる焼き魚の中で、最強の王者と讃えたい。骨までしゃぶったあと、頭を割って中のぷるぷるしたところまで、しっかり戴きました。


今の時期は何と言っても岩牡蠣。この濃厚で凝縮された旨さの塊を、日本酒に合わせる口福は、たまりません。(こればかりはワインってわけにはいきませんな)メンバーに、生牡蠣はちょっと苦手…という人がいましたが、大変喜んで食べてもらえました。産地ならでは、新鮮ならではの味です。


過去、家族でも二度ほど訪れていますが(奥に個室あり)当時まだ小学生の子供たちの喜んだこと。愛読書が魚類図鑑だった息子が目を輝かせて魚の話をしたことから、ご主人に船釣りに誘っていただきました。初めての釣り、少々船が揺れ、船酔いを我慢しながらもキスやらキュウセンやらを釣った体験は、忘れられないものとなっています。


今では息子さんに代を譲られたそうですが、そのご主人、まだまだお元気でお店に出ていらっしゃいました。たまたま夏しか行ったことがないのですが、冬のブリもそれは旨いと聞いています。太田和彦氏の著書でも紹介されているこの店、富山がもうちょっと近ければ、もっと頻繁に行けるのですがね…でもまたきっと訪れたいお店です。

ページトップへ

フーターズお店紹介

20120217



話題のお店に行く機会がありました。といっても、オープンして既に1年3ヶ月もたっていますが。


フーターズ。アメリカ中心に450店舗を展開するカジュアルレストランで、日本では現在、東京・赤坂見附に唯一の店を構えます。評判は前から聞いており何度か近くを通ることもありましたが、そのたびにサラリーマンたちの行列ができているのを見て、興味津々だったのです。


ここの一番の「売り」は何かといいますと、店で働く元気のいいウェイトレス(フーターズガール)たち。白のタンクトップにオレンジのホットパンツが目に眩しい、チアリーダーをイメージしたようなユニフォームです。胸元も大きく開けて、いささか目のやり場に困るような…


誤解のないように慌てて付け加えますと、店内の雰囲気は極めて健康的かつ開放的で、いやらしさなんて全然ありませんよ。女性客も結構見受けられます。男性客の鼻の下がいつもよりちょっぴり長いことは、否定しませんが。


フーターズガールたちはまことにフレンドリーで、お客が来店着席するとテーブル担当の子が自己紹介をし、話しかけられればノリの良いリアクションを返し、写真撮影も(隠し撮りはNG、必ずひとこと断ってから)OK。サービスもなかなか気のつく、気持ちの良いホスピタリティです。


もちろん美女揃い。少し話した子は、こんど東スポの何とかコンテスト?に出る、なんて言ってました。この店をきっかけにして、モデルなどを目指している子もいるんでしょうな。


料理はチキンとハンバーガーが中心で、格別おいしいものを食べに行こう、という種類の店ではありません(もちろんそれなりの水準はキープしています)。味よりも雰囲気を楽しむ、こうしたお店があってもいいでしょう。同種のレストランと比べてそう値付けが高いわけでもないですね。ちょっと私には、BGMがやかましいのが残念。


写真のフーターズ・キティちゃん・ピンバッジは購入したのではなく、ちょうどサンリオとコラボしたバレンタインのキャンペーン中で、ちょっとした「訳あり」でもらったものです。店内の写真はupしませんので、代りにこれをご覧になってフーターズガールたちの姿をご想像下さい。
(いや、これじゃ何だかマラソンの選手みたいだな)


ページトップへ

天下一品 (続き)お店紹介

20120125



初めての「天一体験」は、強烈なインパクトではあったものの、印象は悪くはなかった。しかしまだ魅せられるところまではいきませんでした。


その後友人たちを「すごいラーメンだぜ、話の種に食ってみろよ」と京都北白川の本店に連れて行ったりして(私たちの近所には店がありませんから、二年越しとかの話ですよ)二度三度と食べるうちにだんだん、こってりスープの深みにはまってしまいました。


今では京都に行く機会はそうありません。東京都内には何軒もありますが、新宿高速バスターミナルの近くの店に時々行きます。(最近新宿で一人飯のときは大抵ここか、やはりターミナルそばの回転寿司「沼津港」に行くことが多いです)行列ができるほどではありませんが、お客はよく入っています。


大方のラーメンは醤油味、味噌味、塩味、トンコツなどに分類できるわけですが、この「こってり」はどこに分類すればいいのでしょうか?強いて言えば…醤油味?ってことになるのでしょうが、世に言う醤油味とは全然違います。「天下一品味」としか言いようがないですね。(スープの基本は鶏ガラや野菜を極限まで煮出したもののようです)


食べ進めてスープがなくなると、丼の底に「明日もお待ちしてます」という文字が現れます。こんなものを何日も続けて食べられるか、と思うのですが、マニアの方は週に3回も4回も食べるようですね。私も一度出張のとき、ちょっとした「はずみ」で二日続けて食べてみたことがあります。もう、食うんじゃなかったと思いました。


持ち帰り用の商品もあって、店舗あるいは通販で買うことができます。以前一度、6人前パックを購入し家族で食べましたが、みんなで1人前ずつ食べた後、女房子供は「もう結構」というので私が仕方なくあと2食分を一日ふつかの間をおいて食べました(あまり日保ちしないので)。このときも、さすがに参りましたな。


いずれも「もう二度と見たくない」くらいの気持ちになったのですが、3ヶ月もすると何だかまた食べたくなるのだから、中毒患者とまでは言わずとも似たようなものかもしれません。


長澤まさみ嬢がどれくらいの頻度で天下一品に通っているのかわかりませんが、彼女のイメージとはいささかギャップ、意外性がありますね。だからこそ表紙になってるのでしょうけれど。麺を残してでもスープは全部飲むそうで、しっかりファンなのでしょう。


ページトップへ

天下一品お店紹介

20120123



「ブルータス」誌の表紙を飾っていますのは、幸せそうな顔でラーメンを食べる美女。


おお、これは長澤まさみ嬢ですね。食べているラーメンの丼には…「天下一品」の文字が。なぬ?長澤まさみが天下一品ラーメンとな?


「天下一品」のこってりラーメン。私が気に入っているラーメンです。全国展開しているチェーン店(現在223店舗、長野県にはまだない)なので召し上がった方も多いと思いますが、一度食べたら良くも悪くも決して忘れないであろう、他に類を見ない、極めて特徴のあるラーメンです。


京都が発祥です。一昔前、和風の上品なイメージをコンセプトにした「京風らーめん」とか称するラーメン店がよくありました(最近ほとんど見ませんね)。実際に京都のあちこちでラーメンを食べてみると、とてもあっさり上品なんてものではなく、ほとんどがその濃厚さに驚かされます。天下一品はその中でも最右翼の、超の字が何個もつくようなこってりラーメンなのです。


初めて食べたのは、15年ほど前でしょうか。JCの大会が毎年1月に京都でありました。前評判をネットで知っていましたので、あるときたまたま通りかかった店に入って食べてみました。


出てきたドンブリには、黄白色に濁ったスープ。いや濁ったというより、これをスープと呼んでいいのか?ポタージュというか、とろろ汁というか、液体とゲル状の中間のような凄い濃度のものがどっぷり。麺を箸で持ち上げるとへばりついてくる気がします。


口に入れると、スープにざらつきを感じるほどです。けれど決して、脂ギトギトというわけではなく、そこが不思議なところです。チャーシューが1枚に青々としたネギ、メンマと、具はシンプルです。写真でおわかりのように全体の量はそう多くなく、食べて胃にもたれるようなことはない。


しかしこれは、とても十人中十人が「おいしい!」と言うようなものではなさそうですが…


(続きます)

ページトップへ

クロワッサンBCお店紹介

20111124



出張シリーズその2、です。


先週は前半は関西、後半は東京へと出張が続きました。帰りにちょっと足を伸ばして、川口市の有名なパン屋さん「デイジイ」へ立ち寄りました。業界では知らぬ人のいない繁盛店です。


この店を訪れるのは二度目です。この日は雨降りでしたがやはりお客さんが多く、係の人がいて駐車場への誘導をしていました。


パンの名店といっても、いろいろなタイプがありますが、このお店は「街のパン屋」を貫いているのだと思います。ハード系のパンも勿論ありますが、得意としているのはむしろ、普通の人たちが食事に気軽に食べるような、菓子パンや惣菜パン、サンドイッチなど。値段もそう高くはありません。


カレーパンとかハムチーズやチキンのサンドなんかを買いましたが、まずパン自体がとてもおいしく、具も良く考えられているように思えます。似たものはそこらにありますが、味わいが随分違います。


このお店の一番の名物が、表題の「クロワッサンBC」(180円)です。大人の拳骨くらいの大きさで、迫力ありますよ。クロワッサンの生地でアーモンドクリームを包んだもので、手にずっしりと重く、バターのリッチな香りでいっぱい。


結構な甘さですが、決して嫌味が無く最後まで飽きることなくおいしく食べられます。お土産にするので残念ながら、出来立てをすぐ食べたことがないのですが、時間がたって少ししっとりした状態でもとてもおいしい。


1個売りと4個パックのものがあり、見る間にどんどん売れていきます。お店のサイトによると、クロワッサンBCは平成8年に農水大臣賞を受賞しており、以来ずっと看板商品として多くの人を楽しませているそうです。

ページトップへ

大阪のうどんお店紹介

20111117



出張に欠かせないのは、美味しいご当地物の実地調査と来るわけですが…


今回は大阪名物「うどん」。初日と2日目のお昼にそれぞれ1杯ずつ試してみました。


事前リサーチの結果「はがくれ」「踊るうどん」の2軒に行きました。この2軒、実は同じビルの地下、同じフロアにあるのです。さらにもう1軒「うどん棒」という有名店もあって、大阪駅前第3ビル地下2階は有名うどん屋3軒がしのぎを削る、超激戦区なのです。


「はがくれ」では、人気メニューの生醤油うどん。店の人が「当店は初めてですか?」と訊ね、そうだと答えると、薬味や醤油をかけて仕上げてくれます。(やり方を教わって客が自分で仕上げることもあるようです)


仕上げといっても、綺麗にまとめられた麺の上に大根おろしと刻み葱を載せ、スダチを搾り、醤油を麺と直角方向に2往復半(ここがポイントらしい)かけてくれるだけですが。決して混ぜずに、箸で2本ずつ持ち上げて食べて下さい、と言われます。(これも重要ポイント)


箸の上げ下ろしまで指示がありうるさいようですが、食べてみると理にかなっている-少なくともこの店のうどんには、ピッタリはまっているように感じました。もちもち、プリプリ、つるつる、うまいです。麺もだが、醤油がおいしい!スダチも大根も程よく効き、これはいいね!


あっという間に食べてしまいます。この醤油はお土産に販売しているようで、買ってくれば良かった。


「踊るうどん」では、ぶっかけ・温玉入りを。この店は「舞茸天ぷら」が人気なのですが、今回はパス。見た目は、さっきのとあまり変わりません。薬味もほぼ一緒(スダチの代りに、おろし生姜)。生醤油でなくて、小さな徳利に入ったつゆをドボドボと掛けていただきます。ドボドボといっても、丼の底に溜まるほどの量はないです。


ここでは混ぜるなとは言われませんが、最初は混ぜずに食べてみます。これもおいしいや!「はがくれ」ともちもちツルツルは一緒、違いは「踊るうどん」はさらに腰があり、噛み切る時の歯ごたえが心地よい。半分ほど食べたところで温泉玉子を崩してからめると、もう、それはね…


どちらも冷たいうどんです。家庭でも真似事はできるでしょうが、葱の味がちょっと違うかな。ここらのよりも辛味が少ない。あとは醤油、あるいはぶっかけつゆの出来次第ですね。


しかしこれって讃岐式の食べ方なのでしょうか?讃岐で食べたことはないのですが。(だいたい、外食でうどんを食べるなんて滅多にないものですから)大阪うどんと聞いて私たちがよくイメージする、薄いダシで食べる温かいうどんは今回食べませんでしたが、そちらもいずれ試したいものです。



ページトップへ

デュヌ・ラルテお店紹介

20110621



東京へ行ったときに、情報収集を兼ねて家族に何かお土産…と、パンや菓子の評判のお店を回ってみたりしています。このパン屋さんはコンセプトがとてもユニークで、いつも刺激を感じるお店です。


何といってもまず、形の斬新さに惹かれます。


たとえば「ラルテ」と名づけられたクロワッサン。ほんとは三日月の形をしていてこそクロワッサンなのでしょうが。しかし単に面白さだけを狙ってこうした形にしたのではなく、バターと粉、特にバターのおいしさを追い求めた結果、この形にたどりついたのだとか。


キュブ(立方体)という2種類のブリオッシュ。一辺4.5cmのサイコロキャラメルみたいな面白い形ですが、その味のしっかりしていること。普通ではありえない「卵を使わないブリオッシュ」だそうです。その心は「卵は熱が入ると固まって、パサパサの食感を生む。卵を使わないほうが、ブリオッシュはしなやかさを増す」(料理通信誌より)


ノワ(胡桃)。胡桃の入ったパンは、胡桃に含まれる物質が作用して全体が紫色に染まりますが、こちらのは普通のパンの色。試行錯誤して特別な方法で胡桃を加工しているようです。ノワだけのものと、レーズン入りのもの、どちらもおいしい。


オリーブヴェルト。オリーブを混ぜ込んだスティック状のパン。これは塩気も効いており、ワインのおつまみ。


奇をてらったような形ですが、専門誌でその形(レシピ)に行き着いた思考過程など読むと、非常に面白いです。当然の事ながら、味がしっかりしていてこそです。パンはどれも小ぶりですし値段はまあ安いとはいえませんが、滅茶苦茶高いってわけでもないと思います。


最初の店がオープンしたときは、南青山のわかりにくい場所に店舗がありました。そのスタイリッシュなこと、高級ブティックみたいな真っ白なお店で、とてもパン屋さんとは見えませんでした。店舗の奥にバー(カフェではなくて!)も併設していたのですよ。最近新宿伊勢丹に店を出して、行きやすくなりました。


d'une rarete とは、たぐいまれな、という意味だそうです。

ページトップへ

世界夢ケーキ宣言!お店紹介

20110131



伊那谷でも有数の繁盛店で当社お得意様「菓匠shimizu」さんのシェフパティシエ、清水慎一さんが表題の本を出版されました。昨日はその記念講演会とパーティーに出かけてきました。


夢ケーキ。もう何年も続けていらっしゃるイベントです。子供たちに自分の夢を自由に描いてもらい、その絵を忠実にケーキにしてプレゼントしています。


昨年は900個近くのホールケーキを作られたそうです。1台1台全部違うケーキを手づくりするのですから、その労たるや…イベントの直前は店主もスタッフも、何日も徹夜状態だとお聞きします。かかる費用を考えても、とても宣伝目的でできるようなことではないと思います。


清水さんの思いの根底には「家族の団欒」があります。奥様、ご両親、お祖母様、妹さん、家族の皆さんに寄せる感謝と愛が、もうあふれんばかりです。ケーキを作ることで、いろいろな家族の団欒に役に立ちたいという気持ちが、夢ケーキにつながりました。


お店のスタッフの方たちも実にイキイキしており、私もときどきお邪魔しますがいつも感心させられます。清水さんの感謝の気持ちが、働く人たちにも繋がっているのでしょう。清水さんはまだ30代半ばの若さですが、しっかりとした考えで仕事をしておられます。


夢ケーキがもっともっと多くのお菓子屋さんに広まって「世界夢ケーキの日」が世界中のカレンダーに書かれるのが夢だそうです。その日は8月8日。おお、私どもの創立記念日ではありませんか。もちろん偶然ですが、とってもいい日ですよ!


この日パーティーの中で、当社の営業担当M君にも、サプライズのプレゼントで菓匠shimizuの皆さまからメッセージをいただきました。本当にありがとうございました。


清水さんの夢が多くの人に伝わっていくことを願います。


ページトップへ

紅葉を楽しむロープウェイお店紹介

20100918



残暑がようやく遠ざかりつつあります。朝晩はかなり涼しく、遅かった秋の訪れを実感します。


今朝の日経土曜版の一面は「何でもランキング/紅葉が楽しめるロープウエー」。みごと第一位に輝いたのは、わが地元「中央アルプス駒ケ岳ロープウェイ」です。


1967年の開業で、老舗と言ってもいいですね。麓側の「しらび平」駅と山頂側の「千畳敷」駅を7分30秒で結びます。駅間の高低差が950mで日本一、終点千畳敷駅の標高も2611mで日本一と、そのダイナミックさが売り物です。切り立った山の斜面や断崖絶壁の谷間など大自然のスリルを味わうことができます。


終点は千畳敷カールと呼ばれる氷河の侵食痕。夏には色とりどりの高山植物が一斉に咲き、素晴しい眺めです。ここを散策するもよし、脚に自信のある方は中央アルプスの稜線まで1時間弱で登ることもできます(初級者でまったくOK、ただし天候にはお気をつけて)。


元日にはここからの初日の出がよくTV中継されるので、ご覧になった方も多いでしょう。南アルプス越しに、富士山の真上から日が昇るのです。珍しい眺めです。


夏山はかなりの混雑がありますが、ちょっと一息つける秋のシーズンも魅力的です。例年9月下旬から紅葉が始まりますが、今年はこんな気候ですから、まだちょっと早いようです。本格的な見ごろには、もう少しかな。


当社は終着駅にある「ホテル千畳敷」さんへ荷物をお届けしています。もちろんロープウェイで登るのですよ!お客様が乗る始発の前に、試運転のゴンドラに荷物を載せて運びます。私も何十回も行きました。


許可をもらってしらび平までトラックで行きますが、時には途中の道でカモシカに会うことも。一本道で、クルマで十数メートル並んで歩いたこともありました。窓から手を伸ばせば届くくらいの距離です。カメラを持っていればなあ!


ぜひいい天気の日を狙って、お出かけ下さい。


ページトップへ

サブインデックス

  • カテゴリ別
  • 月別アーカイブ

新着情報

スペシャルコンテンツ

食品・食材データベース 飲食関係器具・消耗品データベース


伊勢喜モバイルサイト新規開業・問屋替えサポート

営業エリア

営業エリア お問い合わせ先

Copyright© ISEKI Corporation. All Rights Reserved.