「おいしいことなど徒然と」

社長ブログ

HOME >> ブログ-おいしいことなど徒然と

気球に乗って地球を見る日々雑記

20201129



少し前の話題ですが、飯田市の高校生が飛ばした気球が8年ぶりに帰ってきたという、ちょっといい話。。

-------------------------
(南信州新聞)2012年に旧飯田工業高校機械科3年の生徒8人が試みた「気球による成層圏からの撮影」で、行方不明になっていた機材が8年ぶりに発見され、15日、当時のメンバーが飯田OIDE長姫高校に集まり、データを取り出して映像を確認した。カメラにはきれいな地球の曲線が収められており、生徒たちは撮影の成功を喜び合った。
-------------------------

よくぞ戻ってきたものです。回収のためにGPSをセットしていたものの、着地する前に通信圏外となりどこに落ちたかわからなくなっていました。落下点とおぼしき場所を一日かけて探したが見つからず(一日では無理ですな)諦めていました。それが8年後、森林管理の業者によって埼玉県の山中で偶然発見され、無事戻ってきたとのこと。いや良かったですね。


下記リンク先に、専門家の方の簡単な分析と、全飛行のノーカット撮影動画がありますので、ぜひ(お暇な方は)ご覧ください。

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2011/24/news051.html

私も、飛ばしとばしで見てみました。カメラがくるくる回って酔いそうですが(ジャイロか何かつければ良かったのかな?)ずんずんと高度を上げ、地球の丸みが感じられるくらいの高度まで昇ってゆきます。高度32㌔ぐらいまで到達しているそうですから、私達の乗る飛行機の3倍くらいですね。


1時間41分後に気球が破裂し、パラシュートが開いて落下し始めます。落ちていく方がカメラが揺れず見やすいのは皮肉です。富士山などもはっきり見ることができます。最後は木に引っかかって撮影終了。全行程2時間32分の空の旅でした。地面に落ちなかったというのがミソで、このおかげで装置が腐食することなく8年たっても無事に映像を見ることができたそうです。


成層圏は宇宙とは言えないらしいですが、これだけ昇れば立派です。時間こそかかったものの、放ったカメラが無事戻ってきて、画像を見た元高校生たちの嬉しさは私達の想像を超えるものでしょう。


飯田工業高校は2013年に飯田長姫高校と合併し、今は「飯田OIDE長姫高校」となっています。TVで現在の学校名を読み上げた番組を目にしなかったので、読み方のわからない方もいらっしゃるでしょう。「オーアイディーイーおさひめ」です。我が国の公立高校の名前にアルファベットが使われるのは初めてだったそうです。由来は、検索してみてください。

ページトップへ

スクリーンミュージック音楽ばなし

20201127

23日、伊那フィル駒ヶ根公演、無事終了しました。500名を超えるお客様をお迎えし、大勢の助っ人のお力をお借りしながら、なかなか良い感じで演奏ができました。お客様アンケートを見ていますが、好評です。「ポピュラーな曲でしたが、音は大変正確に丁寧に奏でられ感銘いたしました」と書いてくださった方がいらして、これは嬉しかったな。私の心掛けたアプローチでしたので。


17日の記事で書いた通り、今回は「シネマコンサート」と銘打って映画音楽特集を久しぶりに行いました。どれくらい久しぶりかというと、私が入団した次の年に開催して以来ですから、ええと30年ぶりくらいですか!?


スクリーンミュージックは演奏する私たちにとって本当に楽しく、またお客様も楽しんで下さるのですが、なかなか手掛けにくいのは、良い楽譜が入手しにくいからです。


TVの音楽番組でプロのオーケストラが演奏している映画音楽の大部分は、本職のアレンジャーがその都度編曲しているのではないでしょうか。市販の楽譜の多くは学生向けの教材的なもので、中には良いレベルのものもありますが(今回やったスターウォーズとE.T.は、作曲者J.ウィリアムズ本人の書いたオリジナル楽譜)値段がとても高くて、アマチュアオケではおいそれとは何曲も購入できないのですよ。


それはあくまで内輪の事情、機会が許せば楽しいスクリーンミュージックをさらに手掛けてみたいですね。


言うまでもなく映画の内容とその音楽は分かちがたく結びついています。音楽を聴くとその映像が瞼に浮かぶ、と今回も多くの方がアンケートに書いていらっしゃいました。


映画はクズだったけど音楽だけは良かった、ということはありそうですが、意外と少ないですね。私の好きなスクリーンミュージック、順位はつけられませんが思いつくままに挙げてみましょう。

☆ニュー・シネマ・パラダイス(7月亡くなったモリコーネの傑作、涙なくして聴けぬ)
☆愛と哀しみのボレロ(ルグランとフランシス・レイ共作、フランスの粋を感じる)
☆明日に向かって撃て!(西部劇らしからぬ新感覚、「雨に濡れても」は大ヒット)
☆タイタニック(元のメロディーはアイルランド民謡から。ゴージャスの極ですな)
☆2001年宇宙の旅(映画オリジナル曲ではないけれど、クラシックの完璧な使い方)

鉄板の旧作ばかりですね。最近の映画でそこまで深く印象に残っているものがないです。っていうか、ロクに観ていないんだな。忘れているものもきっと多く、思い出したら追加するかもしれません。

ページトップへ

ああ、忘年会よしごと

20201121



師走まであと10日。世間ではそろそろ忘年会の話が聞こえてくる季節なのですが、昨日NHKで残念なニュースを放送していました。

-------------------------
(NHK NEWS WEB)東京商工リサーチは今月9日から16日にかけて、年末の忘年会と年明けの新年会についてのアンケート調査をインターネットで行い全国の企業合わせて1万社余りから回答を得ました。
それによりますと、忘年会と新年会を「開催しない予定」と答えた企業は8840社で全体の87.8%となりました。資本金が1億円以上の大企業では92.9%にのぼり、中小企業でも86.9%にのぼっています。
-------------------------

最近の感染者の増加でみんなが浮足立っているように思います。無理からぬこと。これで今シーズンの忘年会新年会は壊滅ということなのでしょうか?まあこうした会は職場関連だけで催されるわけではありませんが。


12月は当社のお得意様にも、そしてもちろん当社にとっても最需要期でありますから、ここを指をくわえて(歯を食いしばって)見ているのはいくら何でも辛すぎます。


大勢の会食が感染リスクを持つことは当然ありうると思いますが、それぞれの地域での感染拡大状況や、参加メンバーの属性(毎日一緒に仕事している人どうし)など、他にもプラスマイナスのリスク要因はあるはずです。


本記事の趣旨とは直接関係ないですが、酒席を敬遠する人(特に若い人)が増えていることは現実です。でも、会社あるいは上司にとって、酒の席はお互いを理解する貴重な機会です。社内のコミュニケーションをお酒の席で補完することを端から否定する意見も最近多く見かけますが、それって勿体なくないですかね。


菅総理は飲食するときだけマスクをはずし会話するときはマスクをかけようと「静かなマスク会食」を唱えました。田村厚労相はフェイスシールドをはめたまま口に食べ物を運ぶ方法?を実演してみせました。そうまでして会食したかねえや、と多くの人は思うでしょうねえ。5月18日の記事で書いたこと、冗談でなくなっています。


うーん、12月、どうなるんだろうか。大勢での会食がダメなら仕方ない、せめて小グループで、気の置けない会食を楽しんでいただきたいです。何度でも!

ページトップへ

伊那フィル、復活します音楽ばなし

20201117

伊那フィル、コンサートのご案内です。今度の週末、23日、駒ヶ根で。


コロナで音楽活動も大きな影響を受けました。人が集まることが困難になり、生活のかかったプロの音楽家たちは真っ先に仕事の機会を失いました。大きな声を出すこと、管楽器を演奏することの危険が喧伝され、アマチュアの私たちも演奏会はもちろん、いっときは練習さえできなくなりました。


様々な研究から、歌や楽器演奏にどの程度のリスクがあるのか、どうやって感染を防ぎながら音楽活動をできるのか、かなり分かってきました。伊那フィルは3月から活動を休止しましたが、8月からようやく練習ができるようになりました。感染防止のため、消毒や換気に気を付けながら行っています。


職場の事情などで来られない人も多く、再開一回目の練習に参加した人は休止前までの半分ほどでした。これではオーケストラの形にならずあちこちで音が抜け、また長期のブランクで何か月ぶりに楽器を触った人も多く、正直言ってひどい音でしたが、久しぶりに皆が集まって合奏できた喜びが遥かに上回りました。


当初は今年の4月に計画していた演奏会を、11月に延期して行うことにしました。近隣のアマチュアオケでは再開の皮切りとなります。メンバーの足りないところはあちこちの賛助の方に協力をいただきます。昨夜は本番前最後の通常練習でしたが、よくまあここまで来たなあと改めて思います。


今回は普段手掛けているクラシック曲から離れ、「シネマコンサート」と題して映画音楽特集をお届けします。アンケートなどでお客様からの要望は前から多かったのですが、なかなか機会がありませんでした。皆さんよくご存じの曲を演奏します。オーケストラのゴージャスなサウンドによる生演奏をぜひ楽しんでいただきたいと思います。(私の指揮ですよ!)

----------------------------------------------
伊那フィルハーモニー交響楽団駒ヶ根公演
   「2020シネマコンサート」
11月23日(月祝) 14:00開演 駒ヶ根市文化会館大ホール

曲 目
 E.T. フライングテーマ
 サウンド・オブ・ミュージック メドレー
 忘れな草 (独唱 鈴木謙一)
 オペラ座の怪人 セレクション
 スター・ウォーズ組曲(オリジナルスコアによる)
指揮 春日俊也

入場料500円 全席自由
----------------------------------------------

多くの方のご来場お待ちしています。

ページトップへ

豚の丸焼き食べもの

20201111

盗んだ豚を解体し、丸焼きBBQを楽しんだというベトナム人たちが続々と逮捕されています。自分たちで食べるだけでなく販売もしていたといいますから、結構な小遣い稼ぎにもなっていたのでしょう。


本欄は外国人犯罪やその背景について語るつもりはなく、食べものとしての「豚の丸焼き」の話。


豚の丸焼きはマンガの無人島ものなどによく出てきて、子どもの頃は夢のご馳走でした。丸太を組んで豚をしばり付け、下からたき火で焼くやつですよ。ここで「漂流教室」を思い出してはいけません。


当時は我が家の近所にあったとんかつ屋「きらく」さん(今は移転して、休日など大混雑の繁盛店になっています)のショーウィンドーに、仔豚とおぼしき豚丸焼きの食品サンプル、というか飾りが置いてありました。いつかこんなものをたらふく食べてみたいなあと思ったり、友達と語り合ったものです。


だいたいその頃は、鶏でも豚でも何でも「丸焼き」というものにあこがれていました。そういえば鯉の丸揚げ、というのもありましたなあ。最近見かけませんけど。


鶏や鯉はともかく豚の丸焼きは食べる機会がないまま大人になりましたが、長じてスペインを訪れ、記念すべき邂逅に恵まれました。マドリッドの「ボティン」というお店、超有名店なのでご存じの方もいらっしゃるでしょうが、ここの名物が「コッチニージョ・アサード」という仔豚の丸焼きなのです。


残念ながら丸のまま出てはこなくて、切り分けてあるのですが、薪窯で3時間かけて焼いたという仔豚は皮パリパリ、肉はしっとりと柔らかく、本当に美味しいものでした。長年にわたる念願を果たしました。丸焼きでなくとも似たようなものを食べて皮がすごく固いことがありますが、これをパリサクに焼くのが職人技というものでしょう。


ベトナムでは豚の丸焼きは、結婚式やパーティーの定番料理らしく、また街中の飲食店でも日常的に供されているようです。一頭まるまる食べるなら、何人前くらいになるのでしょうね。今回盗んだ豚はさぞかし旨かったのでしょうが、犯した罪はきちんと償ってもらわねばなりません。

ページトップへ

トランプ、敗北す日々雑記

20201109

世界中の人をやきもきさせてきた米大統領選。ようやく決着がつきました。


法廷闘争に持ち込むとか言われておりますが、裁判費用に充てるカネもあまりないらしく、負けの見えたトランプに大金をつぎ込む人もそうないでしょう。選挙で相当なカネも使ったようだし、本業の資金だってかなり厳しい(破産するかも?)なんて言っている人もいますね。


大統領の地位を失えばロシアなどと怪しげな情報やカネのやりとりをしていたことが明るみに出て、どこぞの国みたいに逮捕されることになったりして。


もうここまで来たら、潔く敗戦の弁を述べて美しき敗者になればこれまでの悪評を何%か挽回することができるのかもしれませんが、それをしないのがトランプでしょう。だいたい彼の任期はまだ1月19日まで残っています。それまで最後っ屁に何をしでかすか、冗談でなく心配しなければ。


選挙は予想された通りの接戦でした。今回バイデンは米大統領選挙史上、過去最多の7400万票を獲得しましたが、トランプだって四年前の約6300万票をはるかに上回る7000万票を取っているのです。傍から見ていればイカれた奴としか思えない人物であっても、国民からこれだけの支持を受けていたことを私たちは認めなくてはならないのです。


トランプは世界に分断を生み出した最大の張本人といわれます。バイデンは勝利宣言で「分断でなく結束へ」と語りました。バイデンだって別に聖人君子ではありませんし裏で汚いことをやっていても驚きませんが、少なくとも自分の味方だけを見て政治をするとは言いませんでした。そこには少し光が見えるような気がします。


でも理想ばかりを語りながら何も前へ進めることのできなかったオバマの二の舞になっても困ります。アメリカ合衆国大統領の言うことなすことは日本にもストレートな影響をもたらすわけですから、菅首相には新大統領と良い関係を築いてもらいたい。安倍前首相はそこのところは上手にやって、狂犬を手なずけていましたからね。


ところで前回熊の記事を書きましたら、その後駒ヶ根でも市内の住宅地に目撃情報があり、騒ぎになりました。我が家からも直線でわずか数百㍍ですよ。いったいどこを通ってあんな所に、と不思議です。困ります。

ページトップへ

伊那市街で熊捕獲日々雑記

20201109

熊の目撃情報や、人を襲ったニュースが全国的に相次いでいます。伊那市ではつい最近、女性が自宅の庭で熊に襲われ顔に大怪我を負う事件がありました。


これは郊外でのことでしたが、10月末には何と当社伊那店の至近でも熊を見たとの情報が出ています。伊那市から送られてくる「あんしんメール」によれば、伊那市公民館の西側で真夜中にうろついていた奴を発見したとか。わが社は公民館の西、お向かいさんですぞ。夜中でまだ良かったです。


こんな状態が続いてはかなわんと思っていましたら、昨日はついに伊那市の中心商店街で子熊が電気屋さんを訪問したというびっくりニュース。

-------------------------
(長野日報)3日午前10時20分ごろ、伊那市荒井の商店街にある電気店の自動ドアから体長約40センチの子熊が店内へ入った。子熊は店舗の片隅でうずくまっているところを地元猟友会員が捕獲し市内の奥山へ放した。

(中略)子熊が捕獲されたのはJR飯田線伊那市駅から直線距離で約100㍍、伊那市駅前交差点から約10㍍南側の「ミツワ無線電機商会」の店内。経営者の春日幸雄さん(70)によると、子熊は店内に入った後、壁沿いに店の奥へと向かい、壁際で丸まったという。ちょうど来店した女性客が協力し、近くの駅前交番へ駆け込んで状況を説明。訪れた署員や猟友会員が子熊を生け捕りにした。

春日さんは「最初は自動ドアが開いたのでお客さんだと思った。よくよく見ると子熊で驚いた。熊は私を威嚇することもなく、おとなしくしていた」と振り返り、「子の臭いで親熊が店に来ないことを願いたい」とも話した。
-------------------------

現場は国道に面した中心地も中心地、よくぞこんな所にと思います。学校も近い。子熊はどうやってここまでたどり着いたのでしょうか。親熊とはぐれたとすれば、子熊を必死で探す半狂乱の親が市中を暴れまわるなんてことはないでしょうね?


笑い話ではなく、TVで見れば可愛らしい子熊ちゃんでも大きくなれば手に負えません。地元のハンターも高齢化し人数が減っていると聞きますし、銃の発砲には必要以上?にがんじがらめの厳しい規制があるらしく、害獣駆除が思うようにできない現状のようです。真面目な話、対策が急がれます。熊と人は共存できません。

ページトップへ

御射鹿池日々雑記

20201102

山の紅葉が終盤を迎えています。まるで外出していない今年、たまにはドライブしてみるか、と茅野市奥蓼科の御射鹿池(みしゃがいけ)に行ってみました。茅野駅から車で30分ほど、とのこと。


御射鹿池は戦前に作られた人工の溜池で、森に囲まれた静謐なたたずまいで知られています。ここをモチーフにした東山魁夷の「緑響く」はあまりにも有名。かつて吉永小百合とともにシャープの液晶TVの広告に使われたのはご記憶の方も多いでしょう。


茅野に着いたのが正午少し前。山道をゆくと反対車線を次々に県外ナンバーの車が下りてきます。これは結構な混雑じゃないの、と話しているとあにはからんや、目的地の1㌔ほど前で延々たる車列が。駐車場待ちですね。これには驚きましたが、列はまあまあ動いているので小一時間ほど並んで到着しました。


こじんまりした池、ほどんど波紋もたたない静かな水面。鏡のような美しさです。黄色に紅葉した木立が池のすぐそばまで迫り、鴨が数羽すいすいと泳いでいます。立て看板によれば、魚がいない(水が酸性で生息に適さない由)ので波が立たないとのこと。残念ながら紅葉のピークはちょいと過ぎ、枯葉の茶色が目立ってきていました。


でもこれは素敵なところですね。こんなに人がいなければ、なお良し。時間帯からいって仕方がないでしょう。観光バスも何台か来ていました。湖岸に近づくことが制限されているため、写真に人が映りこむことはなく、誰でもいい感じの写真が撮れます。


東山魁夷は緑響く御射鹿池の光景に、モーツアルトのピアノ協奏曲の第2楽章を思い浮かべたそうです(リンク先参照)。協奏曲が何番だか書いてありませんが、普通に第20番ニ短調でしょうか?
(11/9追記、第23番イ長調である由)


次回は緑の時季に、朝早く来てみたいな。

ページトップへ

サブインデックス

  • カテゴリ別
  • 月別アーカイブ

新着情報

スペシャルコンテンツ

食品・食材データベース 飲食関係器具・消耗品データベース


伊勢喜モバイルサイト新規開業・問屋替えサポート

営業エリア

営業エリア お問い合わせ先

Copyright© ISEKI Corporation. All Rights Reserved.