「おいしいことなど徒然と」

社長ブログ

HOME >> ブログ-おいしいことなど徒然と

プラントベース食品しごと

20221029



食用油脂大手、ADEKAさんの特約店会議に出席してきました。毎年この時期に東京で行われます。


会社方針発表や講演が行われますが、今年のテーマはプラントベースフード「デリプランツ」について。植物由来の乳製品代替品を、将来に向けての最重要課題として取り組んでいるお話です。


大豆を原料とする「代替肉」は何年も前からさまざまなメーカーさんが取り組んでいて、最近では風味や食感で本物の肉に文字通り肉迫するようなものも出てきました。先日のグランドフェアでもそのいくつかをご紹介しました。冷凍のハンバーグや餃子で味を確かめていただきました。


ADEKAさんの「デリプランツ」シリーズは、オーツ麦や豆類を原料に使い、牛乳やホイップクリーム、クリームチーズの代替として使えるものです。自然な風味と使いやすさを打ち出しています。


懇親会では会場ホテルの料理長さんによる、この製品を使ったフランス料理のコースが提供されました。食べてみての感想は、動物性の乳製品を使ったものとまったく変わらず、違和感がありません。(まあ調理の過程でそれなりに加工が加えられてはいますが)


来日観光客の中に、ヴェジタリアンやヴィーガンの人が一定数いることはよく言われます。当然それらの人はターゲットになるのでしょうが、特別な食習慣の人ばかりが対象ではないところがミソ。一般の人でも厳格な主義主張を伴わず「今日は菜食にしてみよう」とか、軽い気持ちで動物質を使わない食事を楽しむ人が出てくる可能性は高いと思います。週一日「休肝日」を設けるような感覚ですかね。


SDGsがブームとなり健康志向もますます高まる今日、おいしさと両立する形でこのような食を提供するのは、食の分野における新しい需要の創出です。今すぐにバンバン売れるような商品群ではなくても、面白い可能性があると思って話を聞き、試食をさせていただきました。


写真の料理は「デリブランチーズと色とりどりの野菜のタンバル仕立て バルサミコソース」だそうです。

ページトップへ

初冠雪日々雑記

20221025



10月とも思えない寒~い日でした。明け方に雨が降ったようですが、山はうっすらと雪をかぶっています。


地元の中学3年生は言い伝えの通り、今日から本腰を入れて勉強を始めなくてはなりません。のんびりした土地柄です。今でもそうなんだろうか。


会社の私の席からは正面に南アルプスが見えます。夕日が白い仙丈ケ岳に映えてとても美しかったので、パチリ。


この後数分の間に、白がピンクになり、そして空全体もうっすらピンクに染まって山が溶け込むまで10分足らずの間でした。じつに夢幻的な世界、皆で思わず見とれてしまいました。


(写真は電柱と電線があまりにも邪魔ですが、ご勘弁を)

ページトップへ

ぶちまける人たち日々雑記

20221018



グランドフェアを目前に控えながら、アホな人々の記事についつい目がいってしまう私。。

---------------------------
(読売新聞)ロンドン中心部の美術館「ナショナル・ギャラリー」で14日、展示中のオランダ人画家ゴッホの代表作「ひまわり」(1888年)に缶入りのトマトスープが投げつけられる騒動があり、警察当局は環境保護団体の活動家2人を逮捕した。(中略)額縁に小さな傷がついたが、絵画はガラスで保護されており無事だった。逮捕されたのは20歳と21歳の女で、トマトスープを投げつけた後、強力な接着剤を使って壁に自分の手を固定させるなどした。
---------------------------

今日twitterに流れてきたのは、スーパーの棚から牛乳(もちろん売り物)を取り床にぶちまける動物保護を名乗る人たちの様子。英国各地で活動を展開中だとのこと。単なる迷惑ネタです。


彼らは自分たちを取り上げて欲しくてこんなことをやっているので、本欄も加担していることになってしまうのが癪ではありますが、何だか本当におかしくって…環境保護と美術品とどっちが大切か、とか、タワゴトに真面目に反論するのもバカバカしいですね。


捕まっても大したことないと思うからこんな悪ふざけをするのです。ゴッホの画を本当にトマトスープで染めてしまったら一生償えないほどの責任を背負うことは百も承知で、ガラスで覆われた画をわざわざ狙うのですからね。トマトスープでなく「チキンスープ」を投げたほうが良かったんじゃないの。


こういうことをしてみせる連中に対応しなくてはならない美術館も大変です。中には本気で美術品を破壊しようとする馬鹿者も出てくる可能性もありますし。ガラスの反射は美術品鑑賞の妨げになります。こんなものは無いほうが良いに決まっている。でも展示品保護のためには仕方がないです。多くの鑑賞者たちの権利を奪っています。


バカ女たちは接着剤で自らの手を壁に貼り付けて「抵抗」してみせたとのことですから、彼らの意思を尊重し一週間くらいそのまま放置して公開さらし者にしてやればいいと思いますよ、ほんとに。

ページトップへ

焼きたての焼き菓子食べもの

20221012





先週末は商工会議所主催の「駒ヶ根商工まつり」と、それにタイアップしたいくつかのイベントもあり(晴れていた時間帯は)市街地が賑わいました。晴れたり降ったりの気まぐれな天気で運営の方は苦労されたことでしょう。


その中に「焼きたてカフェ」という一角がありました。市内のお菓子屋さんが集まって、焼き菓子の焼き立てを販売する、ありそうでなかった企画です。


洋菓子店での焼き菓子は、ある程度日持ちがすることから手土産や進物に使われることが多いです。焼き立てを意識して購入されるお客さんはほとんどないでしょうし、一部のお店以外にはそういう売り方はあまりされていないと思います。


でも、もちろん焼き立ての焼き菓子はとても美味しいはずですよね。今回は5軒のお菓子屋さんができたばかりの一品を店から「5分以内に」持ち寄って即売しました。


興味を持った方が大勢いたようで、結構な行列です。私は初回の11時に並んでチケットを購入し、11時15分に届いたパイやマドレーヌなどのお菓子をそれぞれ一つずつゲットしました。ホカホカしているのを家族でいただきましたが、実においしかった!


もちろん日頃からこういう売り方をされているお店もあるのでしょうが、ちょっとしたアイデアで一層の魅力アップが図られるのはとてもナイスでした。ちょうど教育TVで放送されている「ブリティッシュ・ベイクオフ」(10年ほど前の英国の番組で、アマチュアの菓子名人たちが焼き菓子作りで対決するシリーズ)を楽しみに観ています。焼き菓子の魅力はもっともっと広まればいいですね。


ページトップへ

タヌキもいる日々雑記

20221009



これは昨夜、市内「銀座通り」と「日ノ出町」の交差点付近にいたタヌキです。時刻は8時半頃。体が大きく最初はネコだと思いましたが、顔つきが違うのに気づきました。ここ、中心市街地の真ん中ですよ。


スマホを向けてもたじろぐことなく、悠然としています。1、2分して近くの路地へ姿を消しました。

ページトップへ

駒ヶ根にニシキヘビ!日々雑記

20221007



こんな奴がご近所にいたとは…。たまげたもんです。

---------------------------
(信濃毎日新聞)6日午後0時10分ごろ、駒ケ根市中沢の県道上に大型のヘビがいるとの通報が近隣住民から駒ケ根署にあった。同署員4人が駆け付け、約1時間半後、県伊那保健所職員が持って来た器具でヘビを捕獲した。けが人はいない。
 同署によると現場は上伊那郡飯島町の天竜川にかかる日曽利橋の東側。ヘビは体長約3メートル、太さ約10センチの白色でアミメニシキヘビとみられる。
---------------------------

発見場所は我が家から車で十数分のところです。「県道上」とありますから、道路に長々と横たわっていたということですか。見つけた人はさぞかし腰を抜かしたでしょうなあ。


写真を見ると真っ白で巨大なヘビです。もともと当地に生息していた筈もありませんが、どこから逃げ出したのか。こんなのを飼っていた人の噂があればすぐに広まりそうです。


白蛇は神の使いだとして信仰の対象になっていると聞きます。ちょっと調べてみますと、その発祥は諏訪神社と関わる「ミシャグジ」信仰に由来するものらしい。wikipediaのミシャグジの記述は読む気が起こらないほどのボリュームがあり難しいですが、こうしたものがお好きな読者はご参考にしてみてください。


それで、ヘビの発見場所すぐそばの駒ヶ根市中沢吉瀬にも諏訪神社があるのです。もしかすると今年は御柱祭の年ですし、地中にひそんでいた神様がニョロニョロと這い出してきたのかも。


ヘビはいま伊那保健福祉事務所で保護しているそうですが、飼い主?が名乗り出なかったら行く末はどうなるのでしょうか、気になります。

ページトップへ

郷土館100周年日々雑記

20221003

駒ケ根高原に「駒ヶ根市郷土館」という建物があります。これは1922年、駒ヶ根市の前身である旧赤穂村役場として建設され、その後町制施行、市制施行によって赤穂町役場→駒ヶ根市役所として使われました。1971年に現在の市役所新築に伴い庁舎としての役目を終え、現在の場所に移設されたものです。1976年に駒ヶ根市の有形文化財に指定されたものです。


旧駒ヶ根市役所は私の小学校への通学路にあり、てっぺんにある時計を見ながら遅刻しないように急いだものです。写真のようにコロニアル形式(というのでしょうか)の風格ある木造建築で、当時は中に入ったことがありませんでした。学校で市役所見学をしたときはもう既に新市庁舎ができていました。


「郷土館」になってから、二度ほど見たことがあったかな。お隣には江戸時代の名主の家で国の重要文化財「竹村家住宅」がやはり移設され、茅葺きの堂々たる姿を見せています。


100周年を迎えるにあたり、3つの記念イベントが今月15日から集中開催されることになりました。ここを中心に駒ケ根高原の歴史的史跡をめぐる「歴史フットパス・ジャンボリー」、この建物を建築史の視点からみる東大名誉教授月尾嘉男さんの講演会、郷土館のホールを使った音楽や演劇のライブイベント「郷土館deアートライブ」です。


私はアートライブで、伊那フィルメンバーによる弦楽四重奏のコンサートにタッチしている(自分で演奏はしません)ほか、不可解な巡り合わせにより何とこの記念イベントすべてを統括する実行委員長?を任される羽目になりました。フットパスや講演会はまったく門外漢でよくわからないのですが、それぞれの担当の人たちが一生懸命準備を進めています。


アートライブは足掛け4日にわたり、ミニコンサートや朗読劇などさまざまなパフォーマンスを行います。これは「KOMAGANEアートプランの会」という集まりが企画していて私も深く関わっています。また本欄で触れることもあるでしょう。一回の定員が20名程度ということなので、予めチケットをお求めいただければと思います。


盛りだくさんで興味深い催しが行われます。よろしくご来場のほどお待ちしています。なお郷土館の写真が傾いで見えるのは、カメラマンの腕もありますが、道路自体が傾斜しているからです。


ページトップへ

ずんだdeシェイク 飲みもの、お酒

20221001



東北地方では枝豆で作った餡を「ずんだ」といい、餅菓子などに使って好んで食べることは知られています。最近ではさまざまな加工食品にも用いられ、この名前も全国区になってきたようです。


私は子供の頃から大の枝豆好き。しかし当地には枝豆を潰して食べる習慣はないので、こうした食べ方は30代になるまで知りませんでした。以前ある方から東北土産に「ずんだ餅」というのを頂戴して、美味しさに驚きました。ちょっと青臭く、でも香ばしいお豆の香りです。


よく似たものでは「うぐいす餡」がありますが、こちらは青豌豆を使っていて味わいはかなり違います。


先日中央道で東京へ運転して行った折り、結構な渋滞にはまってお腹が減りました。ようやく石川SAに入って一息つきましたが、もう夕方近くで晩飯に差し障るようなものは食べたくない、だけど小腹を満たしたい、と思いながらコンビニの店内を探しますと…


見つけたのは「ずんだdeシェイク」なる飲料。これは今のシチュエーションにピッタリだと購入し飲んでみました。ふーん、美味しいじゃないの。程よいボリューム感なれどお腹にたまることもなく、正解でした。枝豆で作ったお汁粉(餅なし、乳製品は入っていますが)をいただいたと思えばいいか。


枝豆そのものも、○○茶豆など各産地のブランドが店頭でも見られるようになり、今はちょっとした枝豆ブームなのかもしれませんね。とはいえ本品はニッチを狙った商品で長続きすることはあまり期待できないと思いますから、見つけたらまた購入して飲んでみましょうか。

ページトップへ

サブインデックス

  • カテゴリ別
  • 月別アーカイブ

新着情報

スペシャルコンテンツ

食品・食材データベース 飲食関係器具・消耗品データベース


伊勢喜モバイルサイト新規開業・問屋替えサポート

営業エリア

営業エリア お問い合わせ先

Copyright© ISEKI Corporation. All Rights Reserved.