「おいしいことなど徒然と」

社長ブログ

HOME >> ブログ-おいしいことなど徒然と

あつあつのかつ丼食べもの

20141030



先日、ロータリークラブの地区大会(長野県大会)を駒ヶ根ロータリーの主管で開催しました。私も幹事役の一人として、県下各地から大勢のお客様を週末お迎えしました。グランドフェア終了直後だった私は、まるで週に2回も展示会をやったような慌ただしさでした。


お客様に会場で昼食を出しますが、せっかく駒ヶ根にいらっしゃるのですから、名物ソースかつ丼を召し上がってもらいたいですよね。しかし1000個近いかつ丼をお弁当で出したら、朝からトンカツを揚げれば食べる頃にはすっかり冷めてしまいます。


普通のお弁当だったら、冷めてもそれなりにおいしく食べられるオカズはいくらでもありますが、冷めたトンカツはおいしいはずの脂が固まってしまい、ちょいといただけません。でもソースかつ丼はぜひ出したい。どうしようか。


そこで思いついたのが、ある種の駅弁に使われる発熱容器。紐を引っ張ると容器に内蔵された消石灰と水が反応して発熱し、数分後にはあつあつのお弁当が食べられるというやつです。


容器はこの日のために特注し(写真、見てください)事前に試食会を開いて食べてみました。紐を引くとすぐに湯気が立ち上り、揚げたてではないにせよ、熱いかつ丼を楽しむことができました。


当日は駒ヶ根ソースかつ丼会の加盟店、十数軒にお願いして千個くらいのかつ丼を振舞いました。皆さん喜んで召し上がっていただいたようです。


ところで二週間ほど前の「秘密のケンミンショー」で福井、群馬、長野のソースかつ丼食べ比べをやっていました。VTRには当社のお得意様が何軒も登場し、どう見ても長野(駒ヶ根)の肉の分厚さ、ボリューム、迫力の圧勝だったと思うのですが…ソースかつ丼にはキャベツがなくちゃ。最後まで駒ヶ根を応援してくれた勝俣州和氏、ありがとう!

ページトップへ

背に腹は代えられずしごと

20141022



いま国内産バターの生産不足が伝えられているのは、ご存知だろうと思います。グランドフェアで代替品のご提案コーナーを設け、少なからぬ反響がありました。


バターの原料となる生乳の生産が足りません。そもそも酪農家が凄まじい勢いで減少していることが背景です。統計によると10年前28,800戸だった国内の酪農家は、今年2月では18,600戸となっています。後継者不在による廃業や飼料の高騰による経営難、近年の猛暑による牧草の減少、などの原因があると言われます。


乳牛から搾られた生乳は用途によって振り分けられていきますが、賞味期限の短い飲用牛乳(いわゆるパックに入った牛乳)に最優先で振り向けられ、次いで生クリームなど、保存可能なバターや脱脂粉乳はどうしても後回しになってしまいます。これはもう構造的な問題となっていて、バターの需給状況が改善することはたいへん難しいのです。


そんなに足りないのだったら海外から輸入すればいいじゃないかと誰しも思いますが、国内酪農家保護のため、バターの輸入関税は途方もなく高く設定されています。保護されている酪農家が何でこんなに減少しているのか、何たる矛盾でしょうか!


当社でも潤沢にバターを仕入れることができず、お客様にご迷惑をおかけしています。バターが足りなくては、お菓子屋さんパン屋さんは本当に困ります。何とかバターに近い性質をもつ製品ができないか、油脂メーカーさんでは全力で知恵を絞っています。


マーガリンなどの加工油脂にバターを一定の割合で配合するなどし、ユーザーさんがバターの一部を置換えられるようにしたものなど、いくつかの製品ができています。「マーガリンがバターの代りになんかなるものか!」というお菓子屋さんにも納得いただくように、品質向上に取り組んだ結果、これなら使える、というものができているのです。


バター本来の風味や色合いを活かし、口どけや保形性にも気を配った商品が用途別に各種用意されています。こうした品がバターの代りを100%務めることはできませんが、恒常的な品薄の中で「納得して使える場面」での出番は少しずつ増えているようです。背に腹は代えられません。試してみていただきたいと思います。

ページトップへ

鯖とトリュフ食べもの

20141020



グランドフェア、おかげさまで無事に終わりました。独自企画「プレミアム商品コーナー」では、ちょっとランクアップした調味料や食材、数十種を集めてPRしましたが、その中に冷凍の中国産トリュフがありました。直径15~20ミリくらいの小粒なやつです。


トリュフとしてはお値打ち品ではありますが、ひと袋1万円くらいしますから、やたら簡単には買えません。


展示サンプルは丸一日会場に出しっぱなしでしたから、本来は終わったら捨ててしまうところですが、残ったのを頂戴して、持って帰りました。


一日終わって会社に帰るともうヘトヘト、時間も遅いですがそれでも有志の社員たち数名と居酒屋でプチ打ち上げを挙行。思いついてこのトリュフを7、8個ラップにくるんで店に持っていき、生のままスライスしてもらってどんなものかと皆で食べてみました。同席の多くの社員は、初めて口にするといいます。


私もこれまでそう何度もトリュフ単独で食べた経験はありません。まあ冷凍品で解凍して時間もたっていますので、「アセチレンガスのよう」だといわれる特有のスーッとする香りは見られませんが、単なるキノコの一種とはいえない、まったく違うコクのある濃厚な感じはあります。


お店で注文したいろいろなものと合わせて試してみました。一見相性のよさそうなポテトフライとか、鶏の塩焼きだとかでは、トリュフが負けてしまってあまり面白くありません。やはり香りが抜けてしまっているからですかね?


ところが「鯖の塩焼き」と合わせてみてびっくり。口に入れて数秒~十秒後、口から鼻にブオーッと広がる馥郁たる香り。生のまま食べるトリュフの、何倍もの強い香りです。トリュフだけ、鯖だけの味の延長線にはない香り、普通の食べ物を口に入れたのとは全く違う強烈さ。食べてすぐに香りがたたず、時間差攻撃してくるのが不思議です。他の物はイマイチだったのに、なぜ鯖となのでしょう。


フレッシュなものと違うのはもちろん承知の上で、珍重される理由を少し垣間見たような感じでした。写真は翌日、家で撮ったもの。まだ香りもいくらか残っています。

ページトップへ

17歳に平和賞日々雑記

20141012



先週、ノーベル賞ウィークということで、連日受賞者が発表されておりました。。


物理学賞は青色LEDを開発した3人の日本人科学者(お一人は今は米国籍ということだが)が受賞ということで、新聞もテレビも大騒ぎでしたね。パートナーとして共に研究していたわけでない人たちも、こうして選ばれることもあるんだ。


受賞者の一人中村修二氏は、以前の所属会社、日亜化学を相手取った訴訟問題で有名になりました。発明は誰のものか、研究者の報酬はいかにあるべきか、当時一石どころか大岩を投じたような論議がまきおこりました。お互いの言い分、報道されていることがすべてではないでしょうし、中村氏の個性的なキャラクター(変人ぶり?)がそれに輪をかけ毀誉褒貶を生んでいるともいえましょう。私はついつい会社側に寄った見方になってしまうのですが…自分が会社経営者だからってことでしょうか。


さて平和賞です。「子供たちへの教育」という観点から、パキスタンの17歳少女、マララ・ユスフザイさんら二人の受賞が決まりました。


今さら説明するまでもありません。マララさんは母国パキスタンで、宗教的・伝統的に軽んじられている女性に対する教育の必要性を、少女の頃から(今だって少女です)訴えてきました。反感も買い、タリバーンに襲撃され瀕死の重傷を負いましたが奇跡的に回復し、テロにひるむどころかさらに積極的な活動を世界にわたって広げています。オバマ大統領と会談し、アメリカの無人戦闘機が母国の罪なき人々を殺害している、と面と向かって抗議したことは有名ですね。


社会的な逆境に公然と反旗を翻し、多くの賛同者を集めているマララさんの聡明さと勇気と行動力は、とても17歳とは思えないものです。その上で言いますが、若くしてノーベル平和賞という看板をもらうことが、マララさんの今後の運動に果たして有益なことなのかどうか、考えてしまいます。


イスラム教はタブーの多い宗教だと認識していますが、特に女性に対するさまざまな禁忌が現代国際社会の規範と相いれず、今日ではいろいろな軋轢を生んでいます。私はマララさんの運動に敬意を表しますが、ある意味、ヨーロッパ的価値観をイスラムの人々に強引に持ち込もうとすることが「絶対的に正しい」ことなのかどうか、本当はよくわかりません。


余計なことをするな、という見方が彼らに根強くあることは確かですし、決して無視できるものでもないと思います。だからと言って、いつまでも今のままでいいとも思いません。逆に彼らにも、自分たちの価値観を内外に非寛容的に押し付けている場面は多くみられます。だからこそ、マララさんの運動の必要性は十分わかります。


何といってもまだ17歳です。今後のマララさんにかかってくる重圧は大変なものでしょう。重ねて、身の安全にかかわる心配も。お互いが理解し合い、認め合うには何にしても時間がかかります。彼女の思いが叶えられていく日が、一歩一歩近づいて来るでしょうか。

ページトップへ

栗ときのこ食べもの

20141009



神頼み、月頼みばかりしていても仕方がないので、おいしい信州の秋の味覚を食べて元気をつけましょうか!


信州の秋を代表する特産品は、何と言っても果物ときのこです。栗もまあ、一種の果物といっていいでしょう。


毎年頂戴する栗を母が栗ごはんにしました。大粒でほくほくし、大変結構なものです。これも秋の味覚、小鮒の煮つけを合いの手に食べましたが、とてもピッタリ。おいしい昼ごはんでした。(夜は基本、コメを食べないようにしています)


今年はやらなかったが、栗をつぶして「おはぎ」にすることもあります。これはいいものです。あんまりたくさんは食べられませんが、濃厚な味覚の固まりを食べるような気がします。


右は友人たちと近所の居酒屋「こまつ家」さんで食べたきのこ。真っ先に目に飛び込んでくるのはやっぱり松茸ですが、クロカワ(左上)ホンシメジ(下)もおいしい。


今年はきのこ類は豊作ということです。先日、とあるレストランでとびきりおいしい「野生キノコのバター炒め」をいただきました。きのこ自体の味がきわめて濃密で、至福なんて言葉が頭をよぎるくらいでした。近所の直売所かどっかで雑きのこを買って、ぜひ妻に作ってもらおうっと。鮮度なら負けない筈だ。


これまで年代物(10年以上前)のコンパクトデジカメをずっと使ってきましたが、このほど一眼ミラーレスを新調しました。いろいろ機能があるようですがまだ説明書をあまり読んでおらず、使いこなせていません。どうでしょう、今までの写真と、いくらか違いますか?

ページトップへ

月に願いをしごと

20141008



いよいよ当社年間最大の行事、伊勢喜グランドフェアまで一週間となりました。社内は展示の準備、看板や印刷物の打ち合わせ、搬入撤収の段取りなど、急速に慌ただしさが増しています。


これまでお越しいただいた方はご存じのように、伊勢喜グランドフェアはたいへん「手作り感」あふれた展示会です。お金をかけて業者さんにお願いすればより綺麗でスッキリした会場になるでしょうが、そこはまあ目をつぶって、あくまで中身で勝負です。


主体になるのはもちろん、100社近い各メーカーさんのブースなのですが、それ以外に当社独自企画の展示をいくつも設けています。その年その年のタイムリーなテーマを探し、商品アイテムを選定し、サンプルや陳列試食のための什器や消耗品を調達し、これらを通常の仕事をしながらプラスアルファでやるわけです。これがなかなか大変で。一種、高校の文化祭みたいなノリを感じなくもありません。


これだけ工夫をした展示会、ぜひ大勢の方にご覧いただきたいのですが、心配はお天気です。会場(伊那商工会館)の駐車スペースが、晴れればまったく問題ないのですが、雨が降ると使えない部分が多く、ご不便をかけてしまいます。


猛烈な台風19号が南海上に発生し、日本に接近しつつあります。予報ではどうやら13日頃に通過しそうです。どうせ来るのであれば、とにかく早く来て早く行ってもらいたい。14日午前のうちに雨がやみ、午後から晴れてくれれば、15日当日は文字通り晴れ晴れとお客様をお迎えできます。


折しも今日は皆既月食。当地は絶好の好天でしたね。星に願いを、だけでなく月にもお願いしてみましょう。


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

    伊那谷最大の食イベント 

  第39回伊勢喜グランドフェア2014
  10月15日(水)伊那商工会館
 
   ご招待の方のみ入場できます
 新規開業・新規お取引をお考えの方で
来場ご希望がありましたら、お問合せ下さい

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

ページトップへ

サブインデックス

  • カテゴリ別
  • 月別アーカイブ

新着情報

スペシャルコンテンツ

食品・食材データベース 飲食関係器具・消耗品データベース


伊勢喜モバイルサイト新規開業・問屋替えサポート

営業エリア

営業エリア お問い合わせ先

Copyright© ISEKI Corporation. All Rights Reserved.