「おいしいことなど徒然と」

社長ブログ

HOME >> ブログ-おいしいことなど徒然と

ツェーマン日々雑記

20130623



音楽仲間内で使われる、楽隊ことば、というのがあります。その中でもポピュラーなのは、音名(おんめい-いわゆるドレミファのこと)と数字を結びつけるものでしょう。


楽隊ことばでは、ドレミファをドイツ語で言います。ド…C(ツェー)レ…D(デー)ミ…E(エー)という具合。練習のときでも何でも、日常的に使っています。


これを数字に置き換えるというのは、ド(C)はドレミファの最初の音だから「1」、レ(D)は「2」というわけ。
C-1、D-2、E-3、F-ファ(エフ)-4、G-ソ(ゲー)-5、A-ラ(アー)-6、H-シ(ハー)-7、となります。


使用例としては、飲食代の頭割りが3,500円だったりすると「エーゲー通し」とか、何かの会費が1万円だったら「ツェーマンお願いします」etc.


困ったことに、8、9、0にはまたCDEが戻ってきてしまいます。これらは基本的に、使いません。何とラクな解決法。(8のことは「オク」ということもあります。オクターブから)


さて、長々と楽隊ことばの説明をしてきましたが、わかりにくかっただろうと思います。実は昨日読んだある人のブログに、こんなことが書かれていたのです。


…ローソンのPBのお菓子「うちカフェ」のパッケージには価格表示がない。その代わり、楽譜を使って、わかる人にはわかるようになっているんだって…


早速近所の店に走りましたよ。感動しました。写真の商品、さて、お幾らでしょう?


うちカフェの表示のことは、私が知らなかっただけで、もしかして皆さんは先刻ご承知の話なのかな。ドイツ語音名を知らなくても、ドが1であることがわかれば、簡単にわかると思います。


ページトップへ

お役御免しごと

20130619

2期4年にわたって業界団体の役職をいただいてきましたが、昨日の総会で任期満了を迎え、次の方に役をお渡ししました。ちょっとひと安心。


団体というのは「長野県小麦粉卸商組合」と「長野県砂糖卸商組合」です。この2つは兄弟関係みたいな間柄で、加盟している会社もほとんど重なっており、総会も同じ日同じ会場で続けて行われます。組合長は各地域持ち回りで引き受けます。


どちらも年がら年中活動がある会ではなく、組合長といったって主な仕事はこの総会を仕切るくらいのことです。あと年1回、上部全国組織の総会に県代表として出席します。そういえば少し前、新聞(一般紙)から小麦粉の値上げについて電話取材を受けたことがありましたが、あれも組合長だったからかかってきたのかな?こんなことはまあ、珍しいことですが。


それでも総会にはベテランの方も何人か出席され、いろいろと教えていただくこともあり、勉強になります。(組合長以外には、それぞれの会社の社長さんが出席することは少ないです)


業種によってさまざまだと思いますが、食品卸の同業団体というのはそう多くなく、当社ではこの会のほか、もう一つあるだけです。


今は組合に入っていない会社も多くなり、また県外の業者があちこちから入ってくるケースもあって、組合が存在感を示すのは以前に比べると難しくなっているのかもしれません。しかし製粉メーカーさんに業界としてさまざまな要望をしたり、また行政関係の事案が出た時に、受け皿となる団体は必要です。会が存続し、顔を合わせることだけでも、意義があるのではないかと思います。


次に当社に組合長の順番が来ることは、私の代にはたぶんない…かな?


ページトップへ

あさりごはん食べもの

20130614



潮干狩りの釣果をたくさんお裾分けいただきました。。


風呂場で砂を吐かせます。妻が「あさりを見てると何だか癒されるわ~」なんて言います。どれどれ、見ると、もぞもぞと舌なめずり?したり、ピュッピュッと潮を吹いたり、もうひっきりなし、忙しい様子です。


さてどうやって食べようか。


もちろん味噌汁は必須。ついで酒蒸しかワイン蒸し、あたりが定番なのでしょうが、今日は「あさりごはん」にしてみましょう。


スペイン料理研究家、おおつきちひろ女史のレシピブックに出ていて、そのうち食べたいなとずっと思っていた料理です。和食のあさりごはんじゃありませんよ。パエリャに似ていますが、パエリャが薄い鍋で「おこげ」を楽しむのに対して、もっとお米をふっくらと炊くレシピです。「アロス」というそうです。これって確か、そのまんま「お米」のことですよね。


これが、おいしかったですな。お米にしみ込んだあさりの出汁がたまりません。このくらい、お花畑みたいに大量のあさりが入ってますからね!やっぱり、あさりはチビチビ入れるのではなくドバッといれてナンボ、みたいな。お味噌汁でもそうだと思いますが。


殻についてる身を剥がすのがもどかしい。あさりのスパゲッティの時も思います。だけど、剥いたあさりで作るのと殻つきで作るのでは、もちろん味が違いますわな。少々のズク(手間)は、がまんしましょう。


ページトップへ

さよならこまちゃんバス日々雑記

20130605



駒ヶ根の市内巡回バス「こまちゃんバス」が先週、その役目を終えて運行終了となりました。。

------------------------
(長野日報)駒ケ根市は、市内巡回バス「こまちゃんバス」の運行を31日で終了する。利用者の減少から市は公共交通の再構築を目指して市地域公共交通協議会(会長・杉本幸治市長)を設置し、こまちゃんバスの廃止とデマンド型乗合タクシーの導入などを決定。4月から新制度をスタートさせたが、経過措置としてこまちゃんバスも並行して運行していた。6月1日からは新制度へ完全移行する。(後略)
------------------------

こまちゃんバスは2003年から本格運行が始まっていますが、私は導入時にそのあり方を考える市民協議会のメンバーで、収支予測や運行コースの設定など、いささか関わっていたこともあり、残念に思います。


住民の足としての巡回バスが各地で流行りになったのは、2000年頃からでしょうか。郊外に居住する交通弱者への対策や、だんだん勢いをなくしていく市街地を何とか活性化させようとする商業関係者の思いなど、いろいろと背景がありました。


我が家の前にも会社の前にも停留所があって(私がバス停を引っ張ったわけじゃないです!)用事もないのにまだ小さかった子供を乗せて、ミニ市内ツアーをしてみたことも。


もともと人口の少ない場所で、はたして成り立つのか不安に思ってはおりましたが、やはり最盛期には年間12万人の利用者があったものの、年々減少し昨年度は5万8千人ほどだそうですから、これはいかんともしがたいですね。利益を上げることはそもそも求められてはいませんでしたが、市としてどこまで費用対効果があるのか考える中で出た結論ですから、致し方ありません。他の地区ではどうなのかな。


運行終了後たちまちバス停は片づけられていました。寂しいものですが、来ないバスを待つ人が出ては困りますものね。バス停の標識に一か所、会社の広告看板を出していたのですが?


写真は、最後の日に当社の前を走るこまちゃんバス。

ページトップへ

サブインデックス

  • カテゴリ別
  • 月別アーカイブ

新着情報

スペシャルコンテンツ

食品・食材データベース 飲食関係器具・消耗品データベース


伊勢喜モバイルサイト新規開業・問屋替えサポート

営業エリア

営業エリア お問い合わせ先

Copyright© ISEKI Corporation. All Rights Reserved.