「おいしいことなど徒然と」

社長ブログ

HOME >> ブログ-おいしいことなど徒然と

ねらわれた学園読んだり見たり

20200429





少し日が経ってしまいましたが、映画監督の大林宣彦氏が82歳で亡くなりました。末期がんで余命3カ月と言われながら3年以上も闘病し、その間にもメガホンを取りTVにも出演するなど精力的な活動をされていました。


wikipediaによれば44本の映画を撮っているそうです。私の学生時代に公開された比較的初期の数本しか観ていませんが、POPな「ハウス」「ねらわれた学園」から一転して詩情あふれる「転校生」「時をかける少女」への飛躍は凄かった。


訃報を受けて評伝があちこちで書かれていますが、「ねらわれた学園」にふれたものがあまりありません。私もこの映画が「転校生」より素晴らしいなどと言うつもりはないのですが、一見馬鹿馬鹿しいお茶らけのような作風が妙に気に入っています。追悼番組で放映されたので、久し振りに観ましたよ。


デビュー間もない薬師丸ひろ子を起用したアイドル映画、1981年公開です。原作は眉村卓。NHKの少年ドラマシリーズ(いま調べると『未来からの挑戦』というタイトルだった)で77年にドラマ化されていました。


映画のファーストシーンは、目覚めてベッドから起きあがるヒロイン由香(薬師丸)。流れる主題曲はユーミンの「守ってあげたい」。モノクロから人工着色へと移っていくコマ撮りの画面。もうこの掴み、最高です。しびれます。


新宿高層ビル街の近く?にある古くさい高校が舞台です。新入生の歓迎・勧誘で、さまざまな運動部文化部が校庭一杯に広がって繰り広げるダンスが圧巻。由香のボーイフレンド、関(高柳良一)は剣道部主将だが、あまり強くない。試合での大ピンチを由香の超能力で救われ勝利するが、自分の実力で勝ったと思っている。


転校生の高見沢(長谷川真砂美)が学園の風紀秩序の乱れを正そうと、生徒会長になり校内パトロール隊を組織する。生徒たちの行儀は良くなっていくが、学校には息苦しさが充満し皆は生気を失っていく…


火星から来たというコスプレの首謀者(峰岸徹)、同級生で抱腹絶倒のヘンテコリンな演技を見せる手塚真など、全編が遊び心にあふれています。今見れば(当時でも)滑りまくりの白けそうなギャグも多いのですが、それもまあ許します。薬師丸ひろ子のアンパンみたいなまん丸顔が何故あれほど人気を集めたのかわかりませんが、アイドル映画としては確かに成功したのでしょう。


いい年をした大人が観るようなものではないかもしれません。でも大林ファン、薬師丸ファンだったら、寛容な広い心でご覧いただければ。

ページトップへ

テイクアウト(2)しごと

20200427



嬉しいことに、あちらでもこちらでもテイクアウト応援キャンペーンが行われています。。


飯田市では、有志2人が立ち上げたSNSのグループ「今こそ助け合い 飯田テイクアウトお店情報」が話題になっています。
-----------------------------------
(南信州新聞)SNSのグループを立ち上げたのは、美容院を経営する北村崇綱さんと、子育て中の介護福祉士、三浦七月さん。

 飲食店を経営する知人から「コロナウイルスの影響で客が減り、困っている」と聞いた北村さんが「少しでも力になれたら」と、自分がテイクアウトした料理をフェイスブックで紹介したところ、知り合いから予想以上に反響があり、これを見た三浦さんが「グループを作って輪を広げたらいい」と提案した。

 メニューと店の情報は店主に加え、各店の利用者からも感想付きで寄せられ、飲食店からは「けっこう電話予約が増えた」「来店いただいたことのない人からも注文が入り、ありがたい」といった感謝の声が聞かれるという。
------------------------------------


伊那市では、空き店舗を利用して複数のお店のテイクアウト商品を集める試みが。
------------------------------------
(長野日報)一般社団法人アスタルプロジェクトが24日、JR伊那市駅北側の「グルメ横丁」の一角に「伊那谷テイクアウトマーケット」を開設する。地域のテークアウト品を1カ所に集めて消費者需要に応えるだけでなく、完全委託制による運営で店内スタッフの数を減らし、新型コロナウイルスの感染拡大防止にもつなげる。10店ほどの参加で動き出す。

中心市街地で飲食店街の再生に取り組む同法人が、所有する空き店舗を活用。弁当や総菜を中心に、手頃な値段のものから本格的なプロの味まで並べる。同法人の八木択真代表は「自粛ばかりでストレスがたまってきたときは、おいしいものを食べて息抜きをすることも必要だと思う。この場所で伊那の飲食店の本気度を感じてほしい」と話している。
-------------------------------------


伊那の「マーケット」に行ってみました。始まったばかりとあって品揃えはもっと欲しいと思いましたが、普段お店で提供している酒類を量り売りしたりして、若い人たちの熱意と工夫を感じました。


テイクアウトは予約が必要だったり、慣れない人には少々ハードルが高いかもしれません。でもプロの味を自宅で楽しめ、お店の応援にもなる。気軽にご注文されるのを、お店も熱烈歓迎で待っていますよ。

ページトップへ

テイクアウトしごと

20200423



午後8時閉店、お酒の提供は7時まで。長野県でも緊急事態宣言を受けて、飲食店に協力要請が出されました。事業者の皆さんにとっては、大変つらい状況です。(食材の提供をしている私たちにとっても、もちろん)


最大感染地の東京で行われている措置を、そのまま今の長野県に持ってこなくてはならないのか。過剰な対応ではないかと疑問も感じます。利用者一人ひとりにとっては大したことは無くても、居酒屋などのお店にとっては、文字通り生きるか死ぬかの問題なのですから。


お店で食事をしていただけないのなら、せめて持ち帰ってもらうことでいくらかでも売上の減少を補いたい。こう考えるお店も多くなっています。ランチのお弁当、家飲み、またハレの日のご馳走など、需要は結構ありそうです。いち早くテイクアウトに本格的に取り組み、店舗での営業の落ち込みをある程度カバーしているお店もあるようです。


普段のお惣菜とは違う、料理店ならではの手の込んだ美味しさがありますからね。その店に行かなくては食べられない味を自宅でも味わえる(まあ制限はありますが)ことはたいへん嬉しいことです。


写真はご近所の和食居酒屋「かっぱ厨亭」さんのお弁当。一品一品きちんと手間をかけ、味付けも品よく、この店の人気メニューである和風ガレットも一口サイズで入っています。それなりの値段ですが、十分価値はあるなあと思いました。結構なボリュームでしたが80代の私の母も、美味しい美味しいと残さず全部平らげてしまいました。


お馴染みのお店に行けずに寂しい思いをしている方も多いでしょう。その分、ぜひ購入して応援しましょうよ。事前予約が必要な場合もありますから、あらかじめお店とご相談の上で。


(4月24日追記)駒ヶ根でテイクアウトを行っている店舗を応援しようと、市と商工会議所で「#駒ヶ根エール飯」というプロジェクトが始まりました。リンク先をご覧いただき、応援よろしくお願いします!参加店舗一覧も載っています。

ページトップへ

救いの神日々雑記

20200419



先日、お届け物をするのに市内のちょっとはずれまで行ったってわけです。民家のない谷底の地域を通り抜けようとしましたら、おばあさんが一人、こっちに向かって一所懸命手を振っている。


車を停めて降りてみますと、軽のバンがあ~あ、側溝にタイヤを落として傾いちゃってます。この道はあまり通る人も車もなく、途方に暮れていたようです。聞くとちょっと離れた下伊那の人で、携帯も持っておられない。私が救いの神に見えたに違いありません。


保険会社のロードサービスに電話をしてあげましたが、現場の場所がなかなか説明しづらくてね(私もあまり馴染みのない地域)。近くに目印になるような建物もありません。


思いついて、近くの(それでも急坂を上って500m以上あるでしょうか)神社を待ち合わせ場所にして救援車と合流しましょうということにしました。一緒に待っていてあげれば心強かったでしょうが、私も用事の途中だし次の予定もありましたので、それもできませんし…


送ってあげる車中で話を聞くと、おばあさんは大昔この辺に住んでいて、今日はひさしぶりに通ったのでちょっと見たいものがあり(思い出の場所でもあったでしょうか)脇道に入ったところで草に隠れた側溝にガタン、であった由。


降りるときに「タバコ代にでも」とおっしゃるので、そんなとんでもない、気にしないでと言って車を出しましたが、あとで気がついたら折りたたんだ千円札が2枚、助手席に置いてあるではありませんか。うかつでしたが今さらお返しもできません、タバコはやりませんので、何か気の利いたことに使わせていただきましょう。


写真は本文と全然関係ありませんが、家の玄関前、コンクリートの隙間から顔を出した超ミニサイズのパンジー。けなげです。

ページトップへ

花は咲く日々雑記

20200415





この冬は史上稀なる暖冬でした。ほとんど雪もなく、マイナス気温になった日も例年に比べればとても少なかった(はず)です。ですから桜の開花も異常に早まるのではないかと言われていました。


フタを開けてみれば、多少早いのかな、というくらい。これまでにも暖冬で桜がとんでもなく早咲きなのでは、と言われてきた年は何度もありましたが、実際には概ね、例年よりいくらか早いくらいにおさまっているようです。


桜の名所、高遠公園の開花が早いか遅いかは、商売の上で結構影響がある(早いより遅い方が見物客の入り込みが良い)のですが、今年は伊那市が早々と公園の閉鎖を決めたため、いくら素晴らしい花が咲いても地元は潤いません。桜が咲く下を散策するくらいはいいんじゃないのとも思いますが、仕方ないのでしょうね。


我が家近所の公園の桜も、いま満開です。何度か本欄に写真をアップしていますので、見覚えのある方もいらっしゃるかも。


私のふだん通る道は公園の正面入口に面していて、写真も常に入口近くからのアングルになります(写真1)。この間珍しく公園裏の道を通ってみると、いつもの桜もずいぶん眺めが違って見えることに気がつきました(写真2)。急いで撮影しましたし、きっと他にベストなポイントがあるだろうと思いますが、こっちの方が立体的でいい感じに撮れるはずです。


と思いましたが、実際に撮った写真を見てみると、何だか手前の桜も奥の桜もごっちゃになって、肉眼で見たのと全然違い面白くありません。ふーむ。


見慣れた景色、角度を変えてみると新たな発見がある、でもいい写真が撮れるかは全然別、という話でした。

ページトップへ

ついに駒ヶ根にもしごと

20200413



駒ヶ根市でも新型コロナに感染された方が出たと今日発表されました。いずれは来るだろうとは思っていましたが、いよいよすぐ近くまでやって来たかと不安な気持ちが募ります。感染された方の快癒を祈るとともに、ご家族や勤務先企業に非難が浴びせられることのないように願います。


先週、国の緊急事態宣言を受けて風が一気に変わった感じがします。先月から宴会などの自粛を受けて売上に相当の影響がありましたが、この数日でお得意様が次々に休業を発表され、荷動きが激減しています。


「お知らせとお願い」に書きましたように、当社もしばらくの間、やむを得ず計画休業に踏み切ることになりました。お客様にはご迷惑をおかけし申し訳ありませんが、何卒ご理解ご協力を賜りたくお願い申し上げます。


何しろ初めてのことで、どうしていいか手探りの対応になります。一日も早く感染拡大が止まる目途がつき、食の現場に元の活気が戻ることを心から願うものです。


気の重いことばかりですが、それはそれ。読者の方が気が重くなってはいけませぬ。前回も触れましたが、本欄では空気を読むばかりでなく、楽しいこと、おいしいことも書いていきますよ。今後もいっそうよろしくお付き合いのほど。

ページトップへ

ホタルイカ食べもの

20200406



このブログを書き始めて、今日で満10年を迎えました。昨年10月、通算1000本目の記事でいろいろ書きましたが、目を通して下さっている読者の皆様に改めて感謝申し上げます。


さて最近「おいしいこと」の記事が少ないですね。どこを見ても新型コロナの話題ばかりですから、せめて本欄では好き勝手なネタも書かせていただきましょう。


この春、ホタルイカが豊漁で相場もずいぶん安いと言われております。ふだんの値段をよく知りませんが、店頭を見ても確かに安いような印象です。


ちょっと前まで、ホタルイカはあんまり好きな食べ物ではありませんでした。見た目も食欲をそそらず、口の中でクシャンと噛み潰した時の食感が何だか気持ち悪くて。和食のお店で、茹でて酢味噌をかけたようなものが前菜に出てくるのを食べるくらいでしたかね。うまいと思うようになったのは、結構最近のことです。


休日のお昼、スパゲティにしてみました。旨味がよく乗っていて、春の香りを感じます。季節のものならではの楽しさ。食感も今では好きですよ。


先日、茹でてない生のホタルイカを店頭で見ましたが(田舎でこんなものまで手に入るようになりました)ホタルイカの内臓には寄生虫がいるので、お刺身で食べる時はワタを取り除くか、何日か冷凍して虫を殺さないとえらいことになるそうです。ご注意を。産地では刺身で食べることはほとんどないとのこと。


そうそう、食べるばかりでなくて、海の中で光っているホタルイカの群れをぜひ見てみたいものですね。さぞかし幻想的なものでしょう、憧れます。

ページトップへ

春雨にマスク日々雑記

20200405



「一世帯に2枚ずつ布マスク」。配布する手間と費用、どうなってるのでしょうか。最近の我らが首相の思いつきは、まったく私たちの想像を絶するものです。


これまでマスクを嫌がっていた欧米人も、お尻に火がついてからマスクの意義に気付いたらしく、需要が爆発し世界的なマスク争奪戦になっています。


特になりふり構わずマスクをかき集めているのがアメリカで、他国が契約した中国産マスクを第三国の空港で奪いとって「まるで海賊」と言われたりしているのだとか。本当だとしたら、まさしく海賊も同然ですな。


新型コロナがまだ中国の国内問題だった2月上旬、日本のあちこちの自治体が中国への支援物資としてマスクを送り、北九州市でも友好都市の大連市へマスク260枚や防護服70セットを送りました。日本で感染拡大が問題になってきたとき、大連市からお返しに20万枚のマスクが送られてきて、北九州では感謝もちきりだそうです。


送られてきたマスクの箱に書かれた文面が話題を呼んでいます。「北九州加油!日本加油!(北九州頑張れ!日本頑張れ!)」という言葉とともに、「春雨や身をすり寄せて一つ傘」という俳句が添えられていました。これは夏目漱石によるものですがそれほど有名な句ではなく、かなり俳句に通じている人でなければ知らないようなものだそうです。


この句は漱石の友人だった正岡子規の「人に貸して我に傘なし春の雨」に対する返句だとして、twitterで驚嘆の声が多く上がりました。実際には漱石がこの句を詠むかなり以前に子規は他界しており、二つの俳句に直接的なつながりがあるとは言えないらしい、とのこと。


中国のマスク返礼をそれほど素直な恩義の心と思っていいのか、ひねくれた私はいささか複雑な気持ちではあります。それでも支援の品にこのような文面が書かれているとは、高い素養を感じますし、粋ですね。

ページトップへ

サブインデックス

  • カテゴリ別
  • 月別アーカイブ

新着情報

スペシャルコンテンツ

食品・食材データベース 飲食関係器具・消耗品データベース


伊勢喜モバイルサイト新規開業・問屋替えサポート

営業エリア

営業エリア お問い合わせ先

Copyright© ISEKI Corporation. All Rights Reserved.