悪ガキ出頭す日々雑記
20180329
金正恩氏が秘密裏に中国を訪問し、習近平氏と会談を持ったとのニュース。しばらくの間「北朝鮮の要人」としか報道されず、日本のメディアの腰の引け具合が何だか可笑しいなと思っていました。
金正恩は国の指導者になって以来一度も海外に出たことがなく、今回が初めてだそうですね。よほどの事情があったのだと考えるのが自然です。
各国から経済制裁を受け自国民を飢えさせながら、一方では核をちらつかせ周辺国を振り回し、後ろ盾となっていた中国の忠告も聞こうとしない金正恩。メンツを潰される格好となっていた習近平も腹が煮えくり返っていたことでしょう。
俺に恥をかかせるな、このままではトランプに容赦ない鉄槌を食らうぞと、悪ガキを呼びつけて叱り飛ばした…というところではないでしょうか。
トランプの取り巻きは良識派と目される人が次々と首を切られており、国務長官にはポンぺオ、大統領補佐官(国家安全保障問題担当)には元国連大使のボルトンが選任されるという、凄まじいタカ派人事となっております。5月に行われるという米朝首脳会談で下手なことになれば、すぐにでも北に対して攻撃が始まるのではないかとさえ思われる。
悪ガキと言えども内心の恐怖は相当のものでしょう。最近不仲になっていたお兄さんではありますが、ここは頭を下げて守ってもらわなきゃ、えらいことになる。大国の「本気」を前にして、悪ガキの行状も改まるでしょうか。そうならなければ困ります。
ところで、金正恩は特別列車で平壌から北京まで乗り付けましたが、中国の鉄道マニアが見慣れぬ列車を見とがめ、2011年に金正日が乗ってきたのと酷似している、と投稿したことで隠密行動がバレてしまったのだそうです。こういうのは面白い。
豪華な特別列車で国境を越え…なんて、こんな状況でなければ素敵なものですよね。私も二十代の頃ヨーロッパで、鉄路での国境越えは何度もやっています。当時西側ではパスポート確認も極めて簡単、東ではかなり時間もかかって(場合によっては数時間の停車)仰々しいものでした。「豪華な列車」というところはまだクリアしておりませんので、そのうち一度やってみたいものです。
パイナップルケーキ食べもの
20180326
去年の初め、駒ヶ根市公式訪問団の一員として台湾に行っておりました。本欄でも何本か記事を書きましたが、そこでちょこっとだけ書いたパイナップルケーキのこと。
台湾土産といえば昔なら月餅、今ならパイナップルケーキが筆頭に挙げられるでしょう。四角いクッキー風の生地の中にパイナップルのジャムというか餡?を包んで軽く焼いたもの。台湾の訪問先で頂戴したり、帰りに空港でも買いましたが、おいしかったものと「うーん」というもの、やっぱりありますね。
あちらの言葉では鳳梨酥とか、土鳳梨酥とか言います。100%パイナップル餡のものを土鳳梨酥、冬瓜が混ざっているのが鳳梨酥だそうです。冬瓜入りが二級品というわけではなく、お好みによるみたいです。
昨年夏、当社に台湾留学生の林さんという方がお見えになりました。彼のご実家は当社と同じような製菓原料卸を営んでいる由。日本の卸業事情について少しばかりレクチャーをさせてもらったあと、聞いてみました。林さんにとって、一番おいしいパイナップルケーキは、どこのものですか。
林さん曰く、私は台北の「アンバサダーホテル」のものが一番おいしいと思います、ウチの原料も使っていただいています、と。
こういう大事なこと、ちゃんとメモしておいたのですが、身内が台湾旅行に行くというので、お土産にアンバサダーホテルの鳳梨酥を買ってきてよ、と頼みました。
届いたのが写真の一品です。見るからに高級そうですねー。しっとりとしたクッキー生地。ほのかなチーズの風味が心地よく、パイナップル餡はこってりとジューシー。よくありがちなパサついた触感などみじんもなく、今までに食べたものとは全然別物でした。さすがに現地の原料問屋さんが推薦するだけのことはあります。
名物にうまいものあり、よき情報に感謝。
別れは突然に日々雑記
20180322
インフルエンザも治り、さあ数日振りに会社だという朝。。
階段の踊り場に携帯を置いて洗面所に行き、用が済んで再び手に取ろうとしたそのとき。
手が滑り携帯を掴み損ね、そのまま3m下の木の床へと…。
カパッと電池パックが外れ、はめ込んでみても電源が入りません。あー、やっちまった。
ドコモショップで見てもらいましたが、これはもう駄目だということで機材を交換することになりました。8年余り使ったガラケーとの、突然の別れです。
電話帳がパアになってしまったのが痛いです。以前に電話番号を交換した方々、当方の番号やアドレスは変わっていませんので、ぜひ新携帯までお電話下さいな。
スマホになんかしませんよ、次もガラケーで!
インフルエンザ日々雑記
20180317
皆さまお久しぶりです。。
たぶん人生初のインフルエンザにかかってしまいました。熱はありませんが何だか寒気がして喉がひどく痛く、お医者さんに行ったのが火曜日のこと。鼻の穴に何やら棒を突っ込まれ、痛い痛いという間もあらばこそ、「インフルエンザB型ですね」と悲しい宣告が。社内規定により出社停止です。
水曜は大事な出張で社員たちと東京へ行く予定でしたが、もちろんキャンセル。引率者なしで(?)要領を得ない中、私に代わって勤めを果たしてくれただろうか?翌日の日本商工会議所総会のため私だけ残り、夜は大学時代の仲間と一杯やることになっていました。私のために都合を合わせてくれた友人たちにも、まったく申し訳ないことでした。
それから今日までずっと自宅療養しております。良い骨休めじゃないか、なんて、とんでもないですよ。水曜から木曜にかけては猛烈に鼻が詰まって顔が熱く目が痛く夜も眠れず、金曜からは咳も出始めてさんざんです。熱がないだけが救いです。(食事はちゃんととれています。さすがに飲酒はしていません)
やっぱり今あちこちで大はやりなのですね。幸いに、会社で感染者が続出しているわけではないそうです。一年前くらいだったかな、同じ週に5人も休んでえらいことだったのは。
月曜日にあった宴会で食卓を囲んだ方々にうつしていなかったか、案じられます。今日になってようやくブログを書く気になりました。たぶん来週からは会社に出られるでしょう。いろいろ不義理をしてしまった方々にお詫びいたします。
オレンジワイン 飲みもの、お酒
20180309
オレンジワインといっても、オレンジを原料にしているわけではございません。れっきとしたブドウから作られるワインですよ。
ワインファンの間では2~3年前くらいから、専門誌で取り上げられたりして話題になっていました。私もどんなものかぜひ飲んでみたくて、何軒かデパートの洋酒売場で聞いてみたのですが、売場担当者さんは「ときどきお問い合わせいただきますが、まだ扱ってないんです」と申し訳なさそうな顔。
オレンジワインとは、色がオレンジ色だという話で、原料から言えば白ワインの一種とも言えます。
ワインの色は、ブドウの果皮でつきます。赤ワインはいわゆる「黒ぶどう」から作りますが、ブドウをつぶした果汁と一緒に、皮や種なども一緒にしばらくの間漬け込み発酵させます。もともと果汁自体には大した色はありませんが、この過程(スキンコンタクト)で果汁に果皮の色や種の渋みなどが移り、その後果皮や種は除去して仕上げます。まだ十分に色が移る前に短期間でスキンコンタクトを終わらせるのが、ロゼワイン。
白ワインは基本「白ぶどう(実際は緑や黄色)」から作ります。搾った果汁をそのまま発酵させ、スキンコンタクトを行いません。(あるいは、ごく短時間…せいぜい丸一日位しか行わない)
で、件のオレンジワインですが、白ぶどうを使いながら長期、時には数か月間スキンコンタクトすることにより、鮮やかなオレンジ色と適度な渋みを持ったワインになるのです。ワイン発祥の地と言われるジョージア(グルジア)では伝統的にこのやり方でワインを作ってきたそうで、この「古くて新しい」ワインに世界のワインファンが飛びついたのですね。
遅ればせながら先日2種類入手して、ようやく初体験することができました。写真のはポルトガル産の「アートテッラ・クルティメンタ」、ご覧のようなきれいなオレンジ色です。ポルトガル土着品種を使っています。そう高価なものではありません。
味わいは辛口で、シェリーのようなほのかな渋みを持ち、でも赤ワインよりはずっとすっきり。ちょっと酸が強めでしょうか。インポーターのHPには「フレッシュオレンジの香り」なんてありますが、ほんとかな?まだいろんな料理との相性を確かめるところまでいきませんが、肉にも魚にも合わせやすいと言われております。
近いうち当社でも何か扱ってみたいと思います。赤白ロゼに続く第4のカテゴリーとして、定着しますかどうか。
伝統の海軍カレー食べもの
20180305
先週、自衛隊の基地を視察研修させていただく機会がありました。。
今回訪れたのは、海自の厚木航空基地。終戦後、マッカーサーが降りてきたところです。厚木と名前がついていますが、実際は神奈川県大和市と綾瀬市にまたがっていて、厚木市とは少し離れています。今は米軍基地と滑走路や道路などの施設を共用しており、入場するにも厳しいチェックが必要になっています(パスポート提示など)。
自衛隊が約3000名、米軍も約3000名(家族も含む)が活動する基地です。敷地内の広大なゴルフ場にまずびっくり(これは米軍専用)。建物施設は日米できちんと区分けされています。整備中の哨戒機やヘリコプターの現物を間近で見せていただいたりしました。残念ながらほとんどの場所は撮影禁止です。
隊員と一緒の食堂でお昼をいただきました。皆さんご承知の通り、海上自衛隊では旧海軍の頃から毎週金曜日の昼食はカレーと決まっています。
長期間の航海で曜日の感覚を忘れてしまうのを防ぐため、というのはどうも後付けの理由らしく、週末の自由時間を前に手早く片付けられること、半端な食材を何でもぶちこんで食べてしまえることが、もともとの由来だそうです。(船上ならいざ知らず、基地で今どきそんなこともやっていないでしょうが)
食堂ではまずステンレスのお皿に好きなだけご飯を盛り付け、カレールウをセルフでよそいます。普通のと辛口があり「辛口」は炒めた唐辛子オイル?みたいなものをちょうど私の目の前で「普通」に加えて作っていました。合い掛けしてみましたが、普通のはマイルド、私には辛口でちょうどいい位。具は人参玉ねぎ、肉は柔らかい牛スジみたいなのが入っていたかな。あとサラダ、ゆで卵、牛乳、いちご(地元海老名産とありました)。おいしく頂戴しました。
写真でお分かりのように、私は遠慮しいしい(嘘、カロリーを気遣って)ささやかな盛りですが、隊員の皆さんの山盛りぶりはすごい、さすが自衛隊。食事が終わるとみんなすぐに食堂を出て行ってしまい、テーブルで談笑するような姿はまったくありません。諸々の業務を早く片付けて早く帰れるよう、空き時間を無駄にしない習慣がついているらしい。
もりもりとカレーを食べて、バリバリと任務に励んで下さい!
関連リンク: 海上自衛隊カレーの秘密
なんちゃってウナギうな丼の未来
20180303
今年に入って、ニホンウナギのシラスが全然獲れていないとの衝撃的なニュースがありました。2カ月がたちましたが、状況は一向に改善していないようで、いよいよ資源のピンチがやってきた感があります。事態は深刻です。
ウナギが食べられなければ、それに代わる代用品を考えよう…というのが、我が日本人の知恵です。高価なカニの代りにカニ蒲鉾を発明し、今や世界中で大人気になっていて、そのおかげですり身の価格が急騰しているといわれるくらい。
で、ウナギにもそうしたものがあるのですね。先日展示会で見つけたのは、林兼産業の「切り身ソフミート・うなぎ蒲焼風味」という商品です。これはいわゆる老健介護食―老人ホームなどの給食で使う、高齢者や要介護者でも食べやすいソフトな食品として開発されたものです。
材料はやはりすり身。それにイカスミなどを使って「皮」のような外観をつくり、形もウナギの切り身のように仕上げています。表面をガスバーナーやオーブンで軽く焼き、蒲焼のたれを塗ってさらに焼けば写真のようなものになります。本物そっくりとはいきませんが、感じは出ていると思いませんか?
食べてみると、歯ごたえ舌触りは柔らかく頼りないが(だってもともと、それが商品の目的ですもの)味は結構、ウナギを想像させるものになっていますよ。施設のイベントなどでお使いください、とメーカーさんは言っています。これをもう少し固めに作って食感の物足りなさをクリアすれば、一般の人も召し上がるんではないでしょうかね。
実はすり身を使った市販用のなんちゃってウナギは既に販売されていて、いっとき話題になり私も食べてみましたが、味がとてもわざとらしく人工的で、ちょっといただけない代物でした。それに比べればこの商品の方が、実物との距離は狭いように思いました。
ところでスペインではウナギの稚魚をニンニクとオリーブオイルで炒めた料理を広く食べていたのですが、ヨーロッパウナギの激減(絶滅と言ってもいい)により食べられなくなりました。悲しんだスペイン人の食欲を癒やすために、すり身で作ったウナギの稚魚がLA GULA(Surimi Baby Eels)という名前で商品化ているそうです。本物に似た味になっているのかな?
日本でもウナギの味は「なんちゃって品」でしか味わえない、なんて事態になる前に、私たちは何ができるでしょう。