「おいしいことなど徒然と」

社長ブログ

HOME >> ブログ-おいしいことなど徒然と

増税前夜しごと

20140330

消費税が5%から8%になるまで、あと僅かとなりました。皆さま、もうまとめ買いはお済ませになりましたか。


たかだか3%といえども、一日たったら高くなるとわかっているのですから、どうせ明日に買う予定のものだったら今日のうちに、と考えるのはごく自然の成り行きです。


当社には会社として買いだめをする節税メリットはありませんが、お客様にとっては状況によって節税になるため、ささやかではあっても3月中の商品購入をおすすめしてきました。家庭用スーパーでは少なからずまとめ買いの需要があったようにお聞きしますが、業務用の分野ではそれほどでもないですね。


この4月の増税が決まってから、お得意様みなさんが商品価格(メニュー価格)の改訂について悩まれたことと思います。もし増税後もこのまま価格を据え置けば、ただでさえ仕入原材料の価格が円安などによって上がっている中、売上高3%分の純利益が飛んでしまい、いくらお客さんが入っても経営上致命的な損になってしまいます。


しかし一方で、価格を上げて果たして、消費者がついてきてくれるかどうか?ここが思案のしどころだったわけですね。価格を上げても量や品質の向上でカバーできるような工夫をするとか、商品によって上げるもの、据え置くものをメリハリをつけるとか、いろいろ方法はあるでしょうが、どれが正解だったかは、蓋を開けなければわかりません。


4月になれば多かれ少なかれ、消費行動に影響が出ることは避けられないでしょう。食料品の場合は他の商品に比べれば影響は少ないかもしれませんが、それでも何週間か、ともすれば2~3箇月かは、我慢することになりますね。


システム修正のため、かけずとも良い出費もかかります。税率が10%になるときも同じことが行われるのでは、かないませんな。軽減税率なんて話もありますし。


ページトップへ

恐怖の乾杯 飲みもの、お酒

20140323



前記事とは乾杯つながりですが、こちらは何とお気の毒なことでしょう。。

----------------------------------
(日刊スポーツ)NHK番組の制作を請け負う制作会社のスタッフだった男性(当時31)が、中国でのロケ中に取材先とアルコール度数の高い白酒(パイチュウ)の一気飲みを繰り返した後に死亡したのは労災だとして、東京地裁は19日、遺族補償の給付を認める判決を言い渡した。
----------------------------------


中国式の乾杯(カンペイ)については、よく話題になります。私も僅かながら現地での経験があります。特徴は、相手を指名して1対1で行なうこと、そして文字通り杯を乾すことです。


日本の乾杯はテーブルを囲む皆で一斉に「かんぱーい!」ですが、中国式では「○○サン、ワタシト乾杯シマショウ」と相手にアプローチします。宴の開始時だけでなく、開宴中いつでも行われます。お互いに杯を交わし、入っている酒を飲み乾し、カラになった杯の底を相手に向けて乾杯した証拠を見せます。


度数60度を超すような白酒でこれを繰り返しますから、お酒に弱い人はもちろん、そこそこ強い人であっても大変です。一応逃げ道はあり「随意」と言えば、あなたは乾杯してください、私は飲み乾しませんよ、ということでOKになります。でも自分だけ飲まないのは、何だか居心地が悪いですよね。つきあいが悪いと思われないよう、無理して飲んでしまうことになります。亡くなった方も、きっとそうだったのでしょう。


写真は以前中国に行ったとき、乾杯に使われていた白酒です。左奥にこのときのグラスがありますが、ずいぶん小さいですよね。普段使われるものは一回り大きいようで、中国式に慣れない私たち向けに特別小さいものを用意してくれたらしいですが、それでも十数回と杯を重ねるうちに頭はクラクラしてきます。加えて、白酒は強いばかりでなく味も香りも強烈で、普通の日本人がおいしいと感じるようなものとは思えませんし。


このときは仕事の関係者の会でしたが、会議が終わって宴会になると「乾杯要員」として酒のとびきり強いオオカミ男たちが何人も現われ、羊のような私たちの乾杯相手をしてくれました。そりゃあ、かなうわけないわ。


中国で仕事をする日本人には(いや中国人にも)白酒の乾杯で体を壊す人も少なくないと聞きます。まったく洒落になりません。皆様、お酒はゆっくりおいしく飲んでこそ、ですよ…

ページトップへ

信州ワインの実力 飲みもの、お酒

20140320



読者の皆様、国産ワインを飲む機会はどのくらいありますか。私が日頃ワインを飲むとき、輸入品と国産品の比率は30:1くらいではないかと思います。いえ別に、舶来品信仰があるとか国産を毛嫌いしているとかそういうわけではないですが、何となくこんな感じ。


我が国には意欲的なワイン生産者が、今ではあちこちに大勢いらっしゃることは承知していますし、本場に引けを取らない優れたワインができていることも知っています。ただ(私がよく頂く)低価格帯のものでは、正直言ってまだまだ輸入品に軍配を上げざるを得ないなとも思います。これは人件費などさまざまなコストを考えると、まあどうしようもないことです。歴史の差だともいえるでしょうか。


そんな中、先日うまい地元のワインを飲む機会がありました。塩尻にある「Kidoワイナリー」の「プライベートリザーブ・メルロー」。この小さなワイナリーの評判はもちろん以前から聞いています。別の製品を飲んだこともありますが、このワインはまた、格別でした。豊かで複雑な香り、コク、申し分なし。


信州という全国有数のワイン産地にいながらこれほどのものを飲む機会がこれまでなく、やっぱりいいものを飲んでみなきゃなあ、と改めて思いました。ちなみにこのワイン、やたら高価なものではありませんが生産量がとても少なくて、入手が難しいものです。ラッキーでした!


全国有数の産地と書きましたが、国産ワインといえば山梨が真っ先に頭に浮かぶでしょう。しかし長野県は近年めきめきと生産量を増やし、質量ともに山梨を猛追しています。以前高野豊さんの講演で、対山梨戦略をあの手この手で行なっているんだと聞きました。


純県産ワイン、すなわちその県で収穫されたブドウを使ってその県で生産されたワインの統計というのは、ちょっと調べてみましたが見つかりません。農水省の平成22年のデータによると、醸造用に用いられた各県の葡萄の量では、長野2465㌧、山梨2497㌧とほぼ拮抗しています。長野で醸造用に多く使われている品種はコンコード、メルロー、ナイアガラ、シャルドネなど。山梨では甲州、マスカットベーリーA、カベルネソーヴィニヨンなどだそうです。


お隣の宮田村でもヤマソービニヨンという品種で地ワインが作られており、昨年産のものは私も試しましたが、品質もだんだん向上してきているようです。宮田村議会では先日「みやだワインで乾杯条例」が可決されたというニュースがありました。いっそうの消費拡大を目指した、いい取組みだと思います。ワインが特別なお酒から日常のお酒ラインナップに加わることが楽しみです。

ページトップへ

紹興酒 大飲み比べ!お店紹介

20140313



ずらり並んだ紹興酒のグラス。これだけ揃うと凄い、壮観です。先月、銀座に最近オープンした中国酒酒場「黒猫夜」に行く機会があり、おいしく珍しい料理の数々と中国のお酒を楽しんできました。


赤坂見附にあるこの店の本店には、だいぶ前に訪れたことがあり、ブログにもちょっとだけ書きました(2010.5.31)。銀座店は初めて。店内は薄暗く、ちょっと怪しい雰囲気が。


他所ではまずお目にかからないような中国酒の豊富な品揃えを誇るお店です。お酒メニューの中に、「紹興酒18種利き酒セット」5,400円というのを発見。お店の人に聞いてみると、メニューに載せてそんなに経っていないこともあるが、まだ誰も注文した人がいないとか。一人では飲みきれないでしょうが、3人だったので、よしそれなら我々が第1号だ、と注文したのがこの写真です。


テーブルの端から端まで長々と列をつくる紹興酒たち!おおむね産地順に並んでいるそうです。


紹興酒は紹興酒、そんなに味が違うものかと思うでしょう?それが、ずいぶん違うんです。甘味の強いもの、酸味の強いもの、ドライなもの、濃いもの、薄いもの、スモーキーなもの、フルーティなもの、生姜っぽいもの、…。


次から次へと片っ端から飲み比べ、30分後には全グラスがカラになりました。やっぱり紹興酒っておいしいな。ワインでも日本酒でも、比べる楽しみというのはありますね。一種類だけ出されたのでは感じにくい味のバラエティが、よくわかります。(18種の中には、私にはこれはちょっと、というものもありましたが)


他に白酒(パイチュウ、高粱などから作ったスピリッツで度数が高い)の飲み比べも試みました。これはさすがに独特の風味があり、ちょっと飲みにくいですね。面白いのは、皆さん居酒屋でウーロンハイって飲むでしょう?この店でウーロンハイを注文すると、淹れたてのウーロン茶が茶葉入りのポットで登場し、氷と焼酎(日本のものである由)がついて出てきます。びっくりしますが、これも楽しい。ちゃんとお茶の香りがあります。


料理も大変おいしく、ぜひまた行ってみたいお店です。(ランチのメニューは1種類だけのようで、行くならやっぱり夜ですね)

ページトップへ

卒業日々雑記

20140305



長男の高校卒業式に出席。。


高校の3年間というのは本当に早いですね。ついこの間、入学式があったと思ったら。部活を本気で楽しみ、クラスの仲間と勉強を競い合い、彼女がいたのかどうかは知りませんが、たぶん彼なりに充実した高校生活だったのでしょう。進路がまだ結果待ちということで、卒業の喜びも手放しとはいかないようです。


私の高校生の頃、この学校の女子の人数は男子の三分の一以下でしたが、ここ数年でついに逆転し(男子は何をやっとると?)卒業式は袴をはいた女子生徒のファッションショー状態。地元のCATVでは各高校の卒業式を放送し、時にはそれは派手な卒業生の姿に驚くこともありますが、本校の女子たち、皆さん品よくかわいく、よかったですね。何でも卒業衣装は一年前くらいに予約しないと間に合わないんだとか。


私もPTA会長として来賓祝辞のお役目がありましたので、いささか緊張して式に臨みました。副会長、会長と2年にわたってPTA役員をさせてもらいましたが、これが最後のお仕事です(本当は引き継ぎなど、まだちょっとだけありますけど)。


保育園、小学校、高校と保護者会長やPTA会長をつとめ、小学校と高校では郡内各校の長(回り番)までちょうど当たる年回りで、まあよくやりました。役を引き受ける前は面倒でも、いざやってみると負担より役得の方が明らかに多く、役をやらせていただいて良かったなあと改めて思います。一緒にやった楽しく有能な役員さんに本当に恵まれましたし、在任中大きな事件事故など幸いにして何もなかったということもあるでしょう。


長いことたくさんの人たちにお世話になりました。これで私もひとつ卒業です。


追記:卒業記念品として学年一同で「軽トラにつける除雪用の板(アタッチメント)」を寄贈しました。ブルドーザーの前についてるブレードのちいちゃなやつですが、今日の雪でさっそく出番があったかな?


ページトップへ

サブインデックス

  • カテゴリ別
  • 月別アーカイブ

新着情報

スペシャルコンテンツ

食品・食材データベース 飲食関係器具・消耗品データベース


伊勢喜モバイルサイト新規開業・問屋替えサポート

営業エリア

営業エリア お問い合わせ先

Copyright© ISEKI Corporation. All Rights Reserved.