「おいしいことなど徒然と」

社長ブログ

HOME >> ブログ-おいしいことなど徒然と

萩尾望都読んだり見たり

20210227



少女漫画というもの。かつては妹や従姉妹たちが読んでいたものを手に取ってみたりして、いくつかの作品には馴染みがあります。


「サインはV」や「アタック№1」などスポーツものに始まり「ベルサイユのばら」、竹宮恵子の「空がすき!」、「ガラスの仮面」(本当に完結するのでしょうか)、などなど。中でも三原順の「はみ出しっ子」は実に読み応えのある傑作だと思い、時々読み返します。「のだめカンタービレ」も、少女漫画か。


NHK教育TV「100分de名著」で、スペシャル再放送として萩尾望都の作品を一挙に特集しました。萩尾望都はご存知の通り、竹宮恵子、大島弓子と並んで少女漫画における御三家、「花の24年組」と称される巨匠です。小谷真理、ヤマザキマリ、夢枕獏ら気鋭の皆さんがそれぞれ推薦本を持ち寄り、熱く語るのを見て無性に読んでみたくなりました。いいオヤジがと笑うなかれ。


短編SFの名作「11人いる!」だけはだいぶ前に読んでいます。皆様もご存知でしょう。宇宙を舞台にした密室サスペンス/サバイバルもので、次々に起こる危機をテンポよくさばいています。


今回小谷真理氏オススメの「トーマの心臓」を会社の女子社員に借り読んでみました。これは…読みでがありますね。


設定はBL(ボーイズラブ)の体裁で、ドイツのギムナジウム(寄宿学校)を舞台に、自殺した美少年トーマの残した謎をめぐり、屈折した過去を持つ何人もの少年たちの愛、葛藤と再生を描いております。めちゃめちゃ中身が濃く一読ではわかりにくい。最初に読んだ「週刊少女コミック」の読者は混乱したでしょうなあ。連載初回の読者アンケートは最下位で打ち切りの話もあったとか。


ヤマザキマリ氏推薦の「半神」は、短編集に収録されていて簡単に入手できました。体の一部がつながった双子の少女たち。知能の優れた姉ユージーは自分の栄養を妹に吸い取られ、骸骨のよう。妹ユーシーは知的障害があり自分のことは何もできず言葉もわからないが、天使のような美貌を持つ。一体であるが故に生活のほとんどを妹の世話に費やさなければならないユージー。妹に向ける愛憎は、やがて二人を切り離す手術によって…という話。うなります。これは二人の物語でなく、一人の二面性を描いたものか。


コミックという形で表現される文学作品。番組ではキリスト教的世界観にふれる人がいましたが、なるほどと思います。少女漫画独特の表現、背景に脈絡なく花が咲き乱れるとかは、私はそんなに気になりません。BLには共感しにくいですけど。「イグアナの娘」を次に読んでみたいなと思います。

ページトップへ

スモモモモモモモモ日々雑記

20210220



まったくどうでも良いネタですが、アナウンサー泣かせの競走馬が最近デビューしたと話題になっています。。

----------------------
(netkeiba) 昨年12月25日に大井競馬場で行われた南関東競馬最後の2歳新馬戦で、衝撃が走りました。ネット上でも非常に話題になっていた、『スモモモモモモモモ』がついにデビュー!(中略)新馬戦のパドックビジョンに表示された名前は、破壊力抜群。「名前がよく通ったなぁと思いました(笑)」と櫻木調教師は言っていましたが、井上久光オーナーの第一希望が『スモモモモモモモモ』で、第二希望は『カエルピョコピョコ』だったとか。
----------------------

競馬中継は基本的に早口でなければなりませんから、噛んでいる暇などありません。録画を見ると、「スモモも」でいったん間を置き「桃も桃」と続けているようです。さすがに機関銃のような8連発は難しいでしょうか。


調べてみますと、発音しにくい馬の名前にはこれまで

  ・カポデテュティカピ
  ・ショウヒシシュツヒ
  ・カルビアブリカルビ

なんて例があったそうですね。カルビ炙りカルビなんて、言えそうで言いにくい。カルビを「カブリ」って言っちゃう。明らかに中継アナウンサーへの挑戦です。


アナウンサー泣かせといえば今なお記憶に新しいのは「高速増殖炉もんじゅ」でした。当時アナウンサーの多くは「高速」のあとでちょっと間を置くことで逃げていました。それでもNHKの皆さんはきちんと読んでいたように思いますが、気のせいかな?私もそのころ面白半分に練習しました。今でもすらすらと10回連続で言えますよ。


好きな早口言葉でよく私が口ずさむのは(下二つは昔のビックリハウス誌の投稿より)

 ・ジャズ歌手シャンソン歌手
 ・親が拝めば子も拝む
 ・高かったタコ 買ったタコ 硬かったタコ 戦ったタコ 勝ったタコ こけたタコ

などです。私も年齢とともにうまく口が回らなくなってきたのを自覚しますが、早口言葉は口の周りの筋肉を使い滑舌を保つのに有効でしょうか?

ページトップへ

レベル1しごと

20210218



16日、長野県は県独自のコロナ感染状況を示す警戒レベルを全県で「1」に引き下げました。6段階中最も低いレベルで「平常時(感染者の発生が落ち着いている状態)」にあたり、昨年11月3日以来です。


他の都道府県同様、年末年始には感染者の報告が急増していました。一日数十人という日が続いたりしましたが、2月に入ってからぐっと減り、この一週間では感染者ゼロという日も珍しくなくなっています。ほっとします。


特に上伊那地域では1月21日以来、感染者は報告されていません。早い話がこの地域には今のところ、コロナウイルスはいないということです。大変ありがたいことです。


ほっとはしたのですが、私たちの切実な関心事はご想像の通り、これによって飲食や観光のお得意様に客が来るのかということです。県では「会食の際は感染防止に十分注意を。普段会わない人との会食は特に注意を」と県民に要請しています。十分注意するとは、具体的にどうしたらいいのでしょうね。


消費者は長く続いたステイホームに慣れ、外で食事することを敬遠するようになってしまいました。心無いマスコミや一部政治家によって、飲食店を訪れるのがまるで悪いことであるかのように意識に植え付けられました。これを払拭するのは容易ではありません。(もっと深刻なのは「感染したことが悪だ」と思われるのを皆が恐れていることですが、いまはそれには触れないでおきます)


経済対策を検討されているようです。もちろん早急に、効果的な対策をお願いしたいが、金をまったくかけずにできることがあります。それはリーダーが率先して「外食もしていこう」と呼びかけることです。


長野市長が大勢の新年会を行ったとしてメディアに攻撃されたことは1/17の記事で書きました。感染対策をしながら経済を回そうとの信念を持って行ったことです。責められるようなことなど何もありません。立場のある人たちが「飲みに行きたいけれど、何を言われるかわからんから…」と言うのを時々耳にして、本当に悲しいです。何を言われたっていいではありませんか。


感染が広がっていた時期、職員社員に、場合によってはその家族にまで「外食禁止令」を出していた事業所や団体がいくつもあると聞いています。ぜひ考え直していただきたいです。レベル1になってもまだそんなことが続くとは思いたくないですが。


誰だってわざわざコロナにかかりに飲食に行くわけではありません。店も客も、リスクを少なくするよう気を付けています。レベル1まで抑えたのを機に、社会が日常を取り戻す方へ一歩足を踏み出してもらいたいのです。

ページトップへ

My Spanish Heart音楽ばなし

20210215



私の聴く音楽の9割方はクラシック系ですが、ポピュラー系で好きなアルバムもいくつかあります。CD初期の昔からずっと気に入っているのが、これ。チック・コリアの「マイ・スパニッシュ・ハート」。


何でこのアルバムを買ったかというと、高校時代に読んでいたバンド・ジャーナル誌の(わずか1頁しかなかった)ポピュラー新譜紹介コーナーで推薦されていたのが目に留まったからです。


まだCDはなくレコードの時代。当時はチック・コリアが何の楽器を弾く人かも知らず、記事を読んでもよくわからなかった。作曲家なのかと思っていました。まあ作曲家には違いない。


マタドールの格好をしたLPのジャケットがすごく印象に残り、聴いたことのないスペインの曲にも心惹かれ、すごく興味を持ちました。田舎のレコード屋に置いているはずもなく、取り寄せてまで熱望というわけでもなく(当時の私の小遣いで買えるレコードなんて3か月に1枚くらいのもの)ずっとお預けになっていました。


社会人となってからCDプレーヤーを購入し、しばらくたって店頭で偶然このジャケット写真にめぐり逢いました。高校生の頃憧れたアルバムとの遭遇、即座に買って聴いたのは言うまでもありません。さすがにチックがピアニストだということは知っていました。いまケースを見ると3,300円とあります。昭和の頃はCD高かったですね。


一言で言います、猛烈にカッコいい!スペインの濃厚な風がそよぐ中、熱いロマンが胸を打ちます。ラテンのリズムも鮮やかなピアノとキーボード、からみつくスタンリー・クラークのベース。スキャットと手拍子。そしてこの時初めて聴いた名ドラマー、スティーヴ・ガッドの妙技と、聴きどころ満載でありました。


ガッドとチックとの共演盤はいくつもあってドラム・マガジン誌で名盤と紹介されたものをいくつか聴いていますが、このアルバムが一番冴えているように思います。的確で揺るぎないサポートと、凄いテクニシャンでありながらそれをひけらかさない知的なソロが素晴らしい。


チックの生演奏に接する機会がついぞなかったことが残念です。私は何枚か彼のCDも持っていますが代表作「Return to Forever」も聴いていないし(怒らないで!)熱心なファンとは言えません。でも自分にはこの「My Spanish Heart」があればじゅうぶんだと思っています。


チック・コリア、2月9日死去、享年79歳。冥福をお祈りします。

ページトップへ

大腸の宴食べもの

20210210



あまりにも直球なタイトルです。読者によっては、むしろ食欲を失わせてしまう可能性もあるかも?


先日スーパーの店頭で博多もつ鍋用のセット(調味料、モツ入り)を見つけました。以前食べた博多のもつ鍋を思い出して(→13.9.4)何だかとても食べたくなり買ってみたのです。


夕餉の食卓に出てきたものは、何じゃこれ?と首を何段階も傾げたくなるようなものでして、妻曰く「何でこんなもの買ったのよ、初めからわかってるじゃない」ですって。モツがほんのちょびっとしか入っていないし、あのプリプリした食感がまるでありません。スープの味も凡庸。


そこで思い出しました。2年前くらいの当社グランドフェアで出品した冷凍の牛の大腸。脂たっぷりで柔らかく美味しかった記憶があります。社員に聞いてみると、在庫があってちょこちょこと売れているようです。商品名は「アメリカ産牛大腸カット 500g」いわゆる、シマチョウの脂のついたやつ、です。


早速買って帰り、先日のリベンジをと妻に渡して、改めてもつ鍋をリクエストしました。できたものは写真の通り。比較参考のため一部はフライパンでチャッチャと焼いてみました。(手前)


こりゃうめーやー。プリプリの脂たっぷりで柔らかく、それなりに肉のうまみもあって、結構なボリュームがあります。しつこい脂ではないんですよね。。年のせいか牛肉の脂はたくさん食べられなくなってきたのですが、久しぶりだったせいか、どんどん食べられてしまう。焼いたものより鍋にしたほうが、いくらか脂が落ちてあっさり(こんな言葉で表現するようなものではない)ですか。


臓物臭さはゼロです。大腸の掃除は大変手間のかかるものだと聞きますが、アメリカの業者さんはどうやって加工(掃除)してるのでしょうかね。(追記、私の勘違いで、原料はアメリカ産ですが加工は九州の業者さんでした)


たいへん美味しいですが、この脂とカロリーは体に良さそうな気はしません。食べるときは節度を持っていただきましょうね。ご興味おありでしたら、お問い合わせください。

ページトップへ

帝国ホテルに住む日々雑記

20210206



憧れのホテル住まい。しかも帝国ホテル。まんざら雲の上の話でもないのかもしれません。

--------------------------
(日経新聞)帝国ホテルは食事など定額制のサービスが付随した「サービスアパートメント」の事業を始める。旗艦の帝国ホテル東京(東京・千代田)の客室の一部を改修し、99室を専用のアパートに切り替える。専属のスタッフが付き食事や洗濯など定額で提供する。新型コロナウイルスの影響でホテルの稼働率は長期低迷が続く。ホテルならではのサービスや設備を生かし、新事業を育てる試みが広がる。
--------------------------

気になる料金は、5泊で15万円、月額で36万円(2名・税サ込・約30㎡)といいますから、一泊当たり12000円。このホテルのツインルームに普通に泊まることを考えると、こりゃ確かに格安だ。朝食パンやラウンジでのコーヒー紅茶の提供、駐車場利用(1室につき1台)、フィットネスセンター・プール・サウナ利用も含まれるんですと。


このほか専用メニューによる食事提供は月6万円、ランドリーサービスは3万円の定額で使い放題ということです。ただし部屋のメークは3日に1回、歯ブラシなどアメニティグッズは最初の一泊分だけです。本来は富裕層のセカンドハウスや第二の仕事場利用を想定しているとのことです。


ホテル住まいをしていた有名人といえば、山田五十鈴さんや映画解説の淀川長治さんがいましたね。淀川氏は「独身生活には便利で快適」だとして、日曜映画劇場の収録があったテレビ朝日に接続する東京全日空ホテル34階に、亡くなるまでの11年間住んでいたそうです。それだけのヘビーユーザー(というのでしょうか)ならば料金やサービスなどはもちろん、一般の宿泊客とは全然違う特別なシステムだったでしょう。


コロナで苦しいホテル業界の苦肉の策。老舗最高級ブランドの帝国ホテルがこのようなプランを堂々と売り出したことは驚きですが、他のホテルにもじきに波及するでしょうね。2月1日から予約受付開始したところ、あっという間に半年先までの予約は埋まったのだそうな。そりゃそうでしょう。(五輪期間中は一般の予約は受けてないと思われます)


そうはいっても富裕層ならぬ我々には、一か月連続というのは時間的にも金銭的にも厳しいですが、仲間で借りて数日間ずつ交代して利用するとかもありなのかな?それがOKだったらうまくスケジュール調整して、夢のホテル住まいを体験することもできるかも、なんて、このご時世に呑気なことを想像しました。


待てよ、数日だけ滞在するのを、ホテル住まいというでしょうか?

ページトップへ

減ったときは報道しないしごと

20210203

昨日、緊急事態宣言の延長が発表されました。残念至極です。長野県内に直接、各種の制限が及ぶわけではありませんが、人の移動をはじめ影響は大きいまま、そして心理的な冷え込みも見過ごせません。


誰の目にも明らかに、新規感染者はほぼ全国で大幅に減っています。東京も長野県でも。上伊那地域は2週間以上、新規感染ゼロです。一か月前、メディアは感染者の増大を真っ黒い見出しで声高に吹きまくっていました。テレビでも毎日トップニュースで扱っていました。「〇曜日としては過去最多」だとか、悪い印象を与える口実を次から次へと考えだしました。


今、メディアは病床の逼迫度など新たな指標を持ち出し、感染の減少は申し訳程度に触れているだけです。いったい彼らは何をしたいのだろうと思います。人の自由をこれだけ束縛しているからには、「おかげでここまでコロナを抑え込めています」というインセンティブが、誰だって欲しいです。政府が国民に一層の協力を求めるのは、その上でのことでしょう。


コロナがゼロになるまで決して人々を安心させてはいけないという使命感でも持っているのか、それとも売るために人々を煽り、怖がらせるための紙面作り、番組作りをしているのか。メディアに携わる人の役割って何ですか。


世論調査では9割の人が緊急事態の延長に賛成しているのだとか。驚くべき数字、にわかに信じがたいです。このために本当にひどい目にあっている人たちのことも、考えていただきたい。人々が外の食事を我慢してステイホームすることと、そのおかげで収入を断たれている人の我慢とは、本質的に違います。


医療機関がピンチならば、医療の仕組みをまず何とかするのが当たり前でしょう。どうして飲食業(と、それを支える業種)が尻拭いをしなくてはならないのですか。民間医療機関がコロナ患者を受け入れると経営に差し障る、だから受け入れはできないのだという医師会の論理は通しておき、時短や休業によって収入の道を断たれる飲食宿泊業の人々を事実上放ったらかし(あの程度の支援給付金で何ができますやら)過料まで徴収しようする理由を、ぜひ教えていただきたいです。


だいたい飲食業界の政治的なパワーはまことに貧弱なもので、意見を代表してくれる国会議員さんがいないのですよ。少し前まではワタミ氏とかタリーズコーヒー氏とかいたのですがね。関連業種も含めれば600万人を超える人々を抱えているのに、情けない。


話が変な方向に行ってしまいましたが、来月7日までとされた延長、早く解除されることを願います。「もうひと頑張り」にも、限度があります。

ページトップへ

サブインデックス

  • カテゴリ別
  • 月別アーカイブ

新着情報

スペシャルコンテンツ

食品・食材データベース 飲食関係器具・消耗品データベース


伊勢喜モバイルサイト新規開業・問屋替えサポート

営業エリア

営業エリア お問い合わせ先

Copyright© ISEKI Corporation. All Rights Reserved.