GYOZAを世界に食べもの
20180228
餃子はラーメン屋さんや中華料理店で食べるもの。普通の感覚だと思います。ところが最近では、ワインの肴に餃子を食べるというじゃありませんか。私はワイン好きですから、何をつまみながらワインを飲んだってOKだと思いますが…
先日も朝のテレビを見ていたら、今風のスタイリッシュな内装で餃子の様々な食べ方を工夫し、ワインに合わせている店が紹介されていました。東京赤坂の「GYOZA IT.(ギョーザ イット)」というお店です。先日東京出張の折、このお店にお誘いをいただきました。
実はこのお店、味の素冷凍食品さんが経営しています。昨年9月から5年間の限定で開いたもの。主にインバウンドのお客さんをターゲットにして、日本式餃子を海外へ売り込む足掛かりにしようという狙いだそうです。
餃子は大戦後に中国や満州からの引揚者によって日本に伝わり、普及したと言われます。大陸で食べられているのは圧倒的に厚い皮の水餃子だそうですが、焼餃子もないことはない。残った餃子を翌日食べるときに焼く説もありますが、どうなんでしょうね。いずれにせよ私たちが日常食べているのは、日本で育った独特の餃子ではあるようです。
市販用冷凍餃子の売上日本一を誇る味の素冷食さんでは既に海外へ餃子を輸出していますが、さらに一層の弾みをつけたいとのこと。ラーメンが日本独自の進化を遂げ、日本の料理として世界に進出しつつあるのはご存知の通りですから、餃子も海外に通用する柱にしていきたいのでしょうね。
前置きが長くなりましたが、GYOZA IT.は赤坂TBSのすぐ近く、繁華街に堂々と位置しております。入店時は夕方でまだ空席が多かったですが、私たちが食事を終える頃には大箱がほぼ満席、うち半分近くは欧米人の客であったように見えました。かなりの大箱で、巨大な鉄板で餃子を焼き、餃子型のシャンデリアが輝く空間です。空調が行き届き、餃子臭さは全然ありません。
餃子自体はそんな突飛なものではありませんが、食べ方の提案がいろいろ。トリュフ塩、粒マスタード、柚子胡椒など数種類の薬味がついてきたり、焼肉みたいにサンチュにくるんだり、また餃子グラタンや白湯スープ餃子など。もちろんパクチー山盛りも。そして豊富な種類のグラス/ボトルワイン。餃子以外のメニューもいろいろ。いかにも海外にありそうなお店です。
こうした雰囲気の中でワインと共に餃子をいただくのもまた一興。赤よりも白や泡の方がいいかな?楽しい時間を過ごしました。
関連リンク: GYOZA IT. 赤坂の日本式餃子
悪女の誘惑 (2)日々雑記
20180226
3位決定戦でメダルを争ったイギリス戦。最終エンドの両スキップの一投ずつをスポーツジャーナリスト生島淳氏が書いています。題して「悪女の誘惑」。何というタイトル!
藤沢の最後の一投は狙った場所に少し届かない失投でした。1点リードで逃げ切ろうとしていたのに、相手に形勢逆転の絶好のチャンスを与えてしまいました。イギリスのスキップ、ミュアヘッドは1点取って延長戦に持ち込むのではなく、ここで一気に勝負を決めたいと思ったでしょう。
-----------------------------
あなたがラストストーンを決めて2点取れば、銅メダルですよ。そのストーンは、そう囁いているように見えた。イギリス側から見れば、藤沢のストーンは色気ムンムンで、艶っぽいことこの上なかった。悪女と呼んでもよかった。それほど、藤沢のストーンはデリバリーの位置から、見え過ぎていた。(中略)藤沢のミスが誘惑を生み、欲望を喚起させたからこそミュアヘッドのデリバリーを狂わせたのだ。(生島氏)
-----------------------------
結果は皆さんご存知の通りです。写真1で、12時の位置で赤白境界にある黄色い石が藤沢のラストショット。センターにもっとも近い「№1」はその斜め下の赤(イギリス)です。最終エンドで日本1点リードの場面ですから、イギリスはこの状態を崩さず明後日の方向に投げれば1点獲得し同点、延長戦となります。ただしその場合、有利な後攻は日本です。
藤沢の12時の石はミュアヘッドが直接狙える場所です。その石に薄く当てて位置を左にずらし(そのまま№1赤に当たっても、左下の黄色が№1を守ってくれるから玉突き状態にはならない)投げた石をセンター付近に止めて№2にし、一挙に2点取ろうと考えたのです。彼女の力から言えば、そう難しいショットではない(らしい)。
結果は12時の石に厚く当たりすぎたため、ガードされていたはずの№1赤が左上へ飛んでしまい、投げた自分の石はそのままサークル外へ。そして12時の黄色が№1赤に当たって跳ね返り、ゆっくりセンターへ流れて止まりました。この日本の石が№1となり、黙っていても1点は取れたはずのイギリスから逆に1点を取り返す(スチール)まさかの結末となりました。日本チームも茫然。TV観戦していた私も目が点に!
練習に練習を重ねてきた一流選手にして、こういうこともあるんだなあ。記事によればミュアヘッドが投げた瞬間、ウェイトが速すぎたことを悟り、サークル近くにいた仲間が絶望的に「off! off!」と叫んだそうですが、私はそこまでは憶えていません。
韓国との対戦でも似たような場面で相手スキップ「メガネ先輩」が信じられないようなミスをしています。こうした偶然の悪戯も含めてのカーリング。藤沢五月が悪女なのではない。カーリングに棲む魔物が悪女なのです。でも、最後の最後まで相手にイージーには投げさせない、粘りのカーリングあってのこと。だからやっぱり、藤沢はカーリングの悪女…だったのかも。
日本のカーリング娘たちは皆が北見生まれ。それぞれ違った道を通り挫折も味わいながら縁あって再び集まり、最後まで明るく爽やかに、平昌オリンピックに爽やかな風を吹かせていきました。銅メダル獲得、心からおめでとう!
関連リンク: 勝負を決めた藤沢五月の「悪女の誘惑」
悪女の誘惑 (1)日々雑記
20180225
平昌オリンピックが先ほど終わりました。会期終盤にも日本選手の大活躍があり、時差なく無理のない時間帯で心ゆくまで応援できた、楽しい2週間でした。
女子団体パシュート、計算しつくされた心憎いばかりの金メダル。以前から金メダルにもっとも近いと言われた種目です。決勝の時間は高速バスに乗っており、タブレットで速報を見ていました。金メダルの表示を見た瞬間、思わず指パッチンしてしまいましたが、周りの乗客はみんな眠っていて、喜びを分かち合えず残念至極なり。
マススタートも、初めて見ましたが、珍妙な(失礼)競技ですな。私は博打はやりませんが、漫画「ギャンブルレーサー」で昔読んだ競輪にそっくりです。先行するオランダ選手がカーブで膨らんだ一瞬を見逃さずに、電光の如き素早さでインを差した高木菜那、まったくお見事でした。準決勝で転倒に巻き込まれた佐藤綾乃、あまりにも気の毒。
そしてカーリング娘たちの奮闘には、毎日一喜一憂させられました。5年前(13.2.18)に本欄で書きましたが、私はカーリング大好きで、3時間見ていても全く飽きません。彼女たちがメダルを取ってくれるとまでは正直思っていませんでしたが(もちろん願ってはいましたが)、期待を上回る活躍に心から拍手です。
北海道訛りの「そだねー」とか、おやつタイムの笑顔だとか、一気に人気者になったLS北見のメンバーたち。スピードスケートならせいぜい数十秒から数分、ジャンプに至っては十何秒かしか映らないところ、カーリングは2時間半から3時間の試合を予選だけで9試合もやるのですから、露出の多さはダントツです。ゴーグルやヘルメットで顔が隠れることもありません。人気を集めやすい好条件がそろっているのです。
私は中部電力時代からの藤沢五月ファンで、今大会でこれほどまでに彼女がアイドル的に騒がれるのには、少々複雑な気持ちです。スキップとして世界の強豪と堂々渡り合う姿は本当に頼もしく、改めて魅了されています。
続きます。
商工会議所70周年しごと
20180224
駒ヶ根商工会議所が設立70周年を迎え、このほど記念式典を行いました。。
節目の年に、これまでの歩みを整理することは大切なこと。70周年は前からスケジュール化されていたわけではなく、会議所の専務さんが偶々気づいて「どうしましょうかね?」というところから始動し、この日に至りました。
前にこうした式典を行ったのは30周年のとき。当然行われていそうな50周年記念のイベントは、ありませんでした(当時のある事情ゆえのことだと理解しています)。実に40年前の遺された記録をひもときながら、どういう記念式典にするかを詰めてきたのです。
当日は160人ほどの来賓をお迎えしました。ふだんお世話になっている行政や経済界などのお客様で商工会館は一杯。前半は会頭のご挨拶や各種表彰、70年のあゆみをまとめたビデオ上映などを厳粛のうちに行い、後半は例によって大懇親会となりました。
今回式典の頭をされたMさんの緻密かつアイデアあふれた企画で、飲食からアトラクションまで良いおもてなしができたと思います。アトラクションにはいつもの音楽仲間たちでなる金管アンサンブル「伊那谷ブラス」をお願いしました。
私は県内各地の商工会議所会頭さんたちのテーブルでホスト役を務め、初めてお会いする方が多く大変緊張しましたが、皆さん楽しんでいただけたようです。
特筆すべきは今回作成した70周年記念誌。これまでの会議所と街の歩みを写真などで振り返る大変な労作で、じっくり時間をかけて読みたいと思います。短期間でよくここまで作られたと驚きました。(立場上、少なからぬ広告費を出費しましたし)
3枚目の写真は、司会をお願いした地元発のアイドル、成美さんと打ち上げ会場で。ま、こういう役得もたまにはいいでしょう?
遅咲きの女王日々雑記
20180219
羽生結弦・小平奈緒、日本中から金メダルを期待されていた二人がみごとにやってくれました!最高の週末でした。。
昨年12月4日に小平奈緒選手に期待する記事を書きました。あれから2カ月半、この500mがどんなに待ち遠しかったことか!
レースの第14組に彼女が登場したとき「あれ?眼鏡が違う」と思いませんでしたか。この大会でのトレードマークになっていた黄色とオレンジのゴーグルでなく、黒いのを掛けてきたのを見て、何かジンクスのある勝負眼鏡なのかなと思いました。
緊張のスタート。今大会、"ready"から号砲までが何だか長いような気がしています。小平の体がピクっと反応したのを見て、あっフライングか?と思いましたが、そのままスタート。でも集中を切らすことなく、最初の100mを10秒26で駆け抜けました。レース前には10秒3を切ることが目安だと言われていました。
そのまま力強く滑り続け、コーナーもみごとに最少半径で回ってホームストレートへ。この時点で同走のチェコの選手とそんなに差がない様にも見えましたが、最後までぐいぐいと加速してみごとにゴールイン。36秒94のオリンピック新記録!両手を大きく広げてガッツポーズ。
次の組のライバル李相花(五輪2連勝中)は100mこそ10秒20と凄いスタートでしたが、そのあとバランスを崩すなどして小平を上回ることはできませんでした。銀メダル。
レースが終わって、小平は泣いている李相花に近づき、肩を抱いて何やら話をしていました。報道によれば、
李 「良い記録を出したね」
小平 「あなたに学ぶ点が多かった」
二人で「長い間一緒にやってきて、お互い誇らしいね」
小平 「今も尊敬しているよ」
…勝って驕らず、敗れて怯まず。ノーサイドの精神。こんな女王を地元から送り出せたことを本当に嬉しく思います。ライバルも素晴らしい。日頃から競技会のたびに顔を合わせしのぎを削りながらも、プレゼントを贈り合うような仲だとか。
なお、黒いゴーグルはウォーミングアップ用のもので、本来付け替えるつもりだったのを忘れてそのまま出てしまった、そうです。
本当におめでとう!
雪辱日々雑記
20180214
平昌五輪。日本勢にも嬉しいメダルが届きました。
12日夜は女子のジャンプと1500mが重なり、さらに男子モーグルで私は全くノーチェックだった原大智が銅メダルと、チャンネルを変えながら番組を見るのも忙しい状況でした。その中で、さらに高梨沙羅と髙木美帆がそれぞれ銅と銀に輝きました。
高梨沙羅は前回ソチの五輪では絶対的金メダル候補として期待されながら、信じられないような風に翻弄され4位に沈みました。TV観戦していた私、「こんな小便臭い小娘に期待した俺がバカだった!」と家族の前で嘆き、ひどいことを言うもんじゃないと子供にたしなめられたものですよ。W杯女子最多勝の通算54勝目を前にずっと足踏みが続き、どうしたことかと不思議に思っていました。
髙木美帆は前々回バンクーバー五輪で、日本選手歴代最年少で出場し大きな注目を集めました。しかしその後なかなか伸びず、ソチでは代表から外れるという苦い思いをしています。本人が「一生懸命頑張ることに抵抗を感じる自分がいた。なんだかんだで(ワールドカップなど)3年間は代表に選ばれ、『どうにかなる』みたいなところがあった」と、スケートへの姿勢に真剣さが欠けていたことを認めています。
その二人が、今回相次いでメダルを獲得しました。高梨は平昌ジャンプ台の悪状況にも負けず現在の自分の力を出し切り、堂々の銅メダル。髙木は後半型の粘りの滑りを見せてくれました。最後のバックストレートで同走者を追い抜いた加速の凄み、鳥肌ものでした。優勝まであと0.2秒のまことに惜しい、悔しい銀でしたが、まだ1000mもパシュートもありますから、さらにメダルを目指して頑張ってもらいたいです。
二人とも前回ソチの雪辱を見事に果たしたわけですが、小さい頃「雪辱」なる熟語を見て変なことばだなと思っていました。なぜ「雪」の字が使われているのか。
これは「辱(はじ)を雪(すす)ぐ」という意味です。雪の字は白く清めることと結びついているのでしょうなあ。ただし、洗い物などの「すすぐ」には濯ぐ、漱ぐの漢字を使い、雪の字は使わないようです。
なお「雪辱を晴らす」というのは誤用で、もともと雪の字が晴らす意味を持っていますので、「雪辱を果たす」あるいは「雪辱する」が正しい。「屈辱を晴らす」ならOK、だそうですよ、念のため。
焼きそば考食べもの
20180212
世間ではここ一、二年、焼きそばが静かなブームだそうで、いくつかの有名店で長い長い行列ができているとのこと。何でいま、焼きそばなんでしょう?。
ブームの火付け役ともいえる神保町の「みかさ」というお店。これまでに何回か前を通りましたが、そのたびに10人以上の人が順番待ちをしており、へえ~どんな店なんだろう、と不思議に思っていたのです。
グルメサイトを見てみると、焼きそば「しか」ないストイックさ、腰のあるもちもちした自家製麺、スパイシーなソース、専門店ならではのこだわりを持ったハイクオリティ、麺が売切れ次第閉店、なんて書いてありますよ。ふーむ、食べてみたいね。
先日の昼食時、どんなものかと店まで行ってみると、1時半頃でしたが意外にも行列がなくすんなり入れます。迷わず入店し、「ソース焼そば・海老イカ入り・並」を注文して待つこと約15分。一人前ずつ丁寧に作っており、結構時間をかけて出てきたのが写真のお品です。
太い麺にキャベツ・もやし・太く千切りした生の長葱・数枚の薄切り豚ばら肉・もちろん海老とイカ・そして崩した目玉焼きが載っております。葱の味が独特ですね。
麺のもっちりした感触。これは確かに、これまで焼きそばではあまり経験したことのないものです。ソースは前評判と違い、相当甘口。食べ進むにつれて、ちょっと飽きが来る。カウンター上には紅ショウガ・いか天かす・辛子マヨネーズ・辛口ソースが取り放題になっています。味変をしながら平らげました。
おいしいですよ、おいしいですが、何十分も並んで食べるかと言われればどうでしょう。麺の量に比べて具が多く、炭水化物を食べた!というがっつり感が少ない感じです。同価格の「大盛り」を食べればまた違う印象なのかな。
中華風でないソース味の焼きそばは、もともとはチープな楽しさを味わうものだと思います。普段食べるチルドの蒸し麺も冷凍物も、それぞれ麺を食った!というシンプルな良さがあります。そこで高級感を出そうとしても、どこに差をつけたらいいのでしょうか…。ソース焼きそばって意外と難しい食べ物ですね。
ポリコレと名画日々雑記
20180206
ポリティカル・コレクトネス、略してポリコレの嵐が吹き荒れております。政治的・社会的に公正・公平・中立的で、なおかつ差別・偏見が含まれていない-「政治的に正しい」もののこと。正論ももちろんありますが、特定の見方を原理主義的に持ち上げ、そうでないものを排除しようとする動きも最近目立ってきて、騒ぎになる場面もありますね。
芸術作品の評価にまでポリコレが及んできています。
昨年12月には、NYのメトロポリタン美術館に展示されている仏巨匠バルテュスの作品「夢見るテレーズ」が「いかがわしい」として、作品の撤去もしくは説明を付しての展示を求める嘆願運動が行われており、5日までに9000人以上が署名したとのこと。
これはハリウッドの大物プロデューサーが長年女優たちに行ってきたセクハラに対する抗議、Me Too運動の流れを汲むものだと言われます。
この件で美術館は撤去に応じませんでした。しかしつい最近、英国のマンチェスター市立美術館にあるウォーターハウスの「ヒュロスとニンフたち」が、『女性を「受動的な着飾り」や「ファム・ファタル」とする「非常に時代遅れ」な表現である』と、あろうことか同館の学芸員に決めつけられ、現在撤去されていると報じられました。(ファム・ファタルとは男を破滅させる魔性の女、くらいの意味でしょうか)
先月12日、着物の記事でモネの「ラ・ジャポネーズ」がアジア人蔑視だと言われた話を書きましたが、次々に湧いてくる正義の振りかざしに辟易する人も数多くいるようです。私もその一人。
美術品の存在を、正しい正しくないということにどれだけ意味があるでしょう。見た人がどのような感想を持とうが自由です。不愉快になる人がいてもいい。バルテュスの画はこの点、確かに微妙だと思います。(少女の下の猫にご注目)
しかしその判断を下すのは鑑賞者本人であり、一方的な判断で人目から遠ざける行為は、多くの人から機会を奪うことになります。画をけなす人だって、自分で観たからこそそういう感想を持てたのでしょう。もしも青少年に悪影響を与えかねないようなものであれば、年齢によるゾーニングをすることもできるはず。ただし、街なかに裸像を置くことは少々意味が違うと思っており、通りかかると違和感をいつも感じます。
文化大革命の紅衛兵のように我がもの顔で独善を押しつけることに、とても嫌なものを感じます。マンチェスターでは撤去に対する非難が多く集まっているとのこと。
じつは私、ウォーターハウスに代表されるいわゆる「ラファエル前派」の画、かなり好きなんですよ。この画も透き通るような肌、悩ましい表情、幻想的な世界観、なかなか素敵だと思いませんか?
関連リンク: 「美術手帖」掲載記事
雪の朝日々雑記
20180202
この冬、東京よりも雪の少なかった駒ヶ根でしたが、ようやく雪らしい雪が降りました。。
激しい降りではなかったのですが、昨日の午後から未明まで降り続いて、20㎝ほどの積雪でした。まだほの暗いうちから、自宅周辺の雪かきです。きょうは軽い雪質で助かりました。
会社はさすがに人力ではできず、いつもお願いしている業者さんに来てもらいました。社有車と社員の自家用車あわせて60台以上のクルマを、寄せてどけてパズルのように動かしながら、1時間足らずですっかり綺麗にしてもらいました。気温はやや高めで薄日も射していますから、じきに雪も解けるでしょう。
除雪の重機が来ると、まったく頼もしいです。被災地で自衛隊の到着を喜ぶ人たちの気持ちが、何十分の一か分かるような気がします。