ジャズとビンタ (1)日々雑記
20170903
これは体罰か、適切な指導か。ネットの論調を真っ二つにする話題になっております。
--------------------------------
(時事通信)ジャズトランペット奏者の日野皓正氏(74)が東京都世田谷区で8月20日に開かれた中学生によるコンサート中、男子生徒の髪をつかみ引っ張るなどしていたことが31日、区教育委員会への取材で分かった。(中略)区教委によると、男子生徒がドラムソロの演奏をなかなかやめなかったため、日野氏が舞台に上がりスティックを取り上げた。それでも演奏を続けようとしたことから、髪をつかんで振り回した。
区教委は「行き過ぎた指導だった」と指摘。男子生徒は「反省している」と話しているという。 日野氏らプロ演奏家が区立中学の生徒を指導するプログラムで、今年で13回目。今回は約40人が参加し、コンサートに出演した。
--------------------------------
現場にいた人によると…コンサートは4か月にわたって行われた講座の集大成になる発表会で、参加者皆が順番にソロを披露する場であった。ドラムも何人かが何小節かを交代で叩くことになっていたが、当の生徒は他のドラマーの出番を無視して3分も5分も独りで叩き続けた。
ヒノテルも最初は笑ってみていたものの、いつまでたっても止めないため歩み寄ってスティックを取り上げた。ここまでは会場の雰囲気も良かったが、少年がさらに素手でドラムを叩きはじめたため、髪をつかみ両頬を打ったとのこと。バッシーンと張ったのか、パシパシと目を覚まさせるように頬を打ったのかは、ニュアンスが相当違いますね。
この少年ドラマーは大した奴だという人が多いです。そこにはジャズの本質はかくあるべしだという思想があるようです。即興(アドリブ)と自己主張、即ち固定観念の打破がジャズの命であり、少年の行動はまさにそれを体現したもので、まったく正しい。それを暴力で押さえつけたヒノテルはジャズマンではない、と。
それに対し、ジャズの自由はあくまで約束事の中でのことであり、逸脱するならきちんと回復できるものでなければ、自由のはき違えである。一緒に練習してきた仲間とのステージを個人の勝手で滅茶苦茶にすることは許されない。放っておけば何分でも独りで叩き続けたであろう少年を止めるためには、あれしか方法はなかっただろう、という意見もあり、真っ向から対立しています。
ロシアW杯へ日々雑記
20170901
サッカー日本代表、アジア最終予選Bグループを首位通過し、6大会連続のワールドカップ出場を決めました。まずは、めでたし、めでたし。
昨夜のオーストラリア戦は、外出していたためナマでTV観戦することができず、録画で見ましたよ。オーストラリアは以前と戦い方をスパッと変えて、つなぐサッカーを目指すようになったと聞いていました。確かにこれまで何度も日本代表に煮え湯を飲ませてきたパワープレイが影をひそめていた感じ。まるで別のチームのようでした。
こういうサッカーならばむしろ日本の得意とするスタイルであり、明らかに一日の長がありますね。何度となくボールを奪い相手の攻撃の芽を摘み取り、シュートの数でも圧倒し、概ね危なげなく勝つことができました(吉田麻也と川島が交錯した場面だけは、またお見合いかと思いましたが)。
最終予選は初っ端からUAEにホームで敗れるというとんでもないスタートになり、その後も苦戦が続きました。最後の2試合で豪・サウジという強敵を残した段階で、首位にはいたものの正直、危ないなと思っていたのです。ハードな二連戦の初戦で本大会出場を決めることができ、ほっとしました。皆さんもそうじゃないですか。
浅野と井手口、若手二人の見事なシュートが鮮やかで、大迫らも含め、ようやく日本代表も世代交代できるかなあという気持ちになりました。本田や岡崎らの力もまだまだ必要な場面はあるでしょうが、まずは喜ばしい。
気になるのはハリルホジッチ監督の去就です。この試合の内容如何によっては交代かという話も出ていました。きちんと結果を出して無事に首がつながったわけですが、ご家族が重病だとか?監督を辞めて帰国したいということでしょうか。まだ発表はありませんが、さてさて。
やってくれたな日々雑記
20170829
アラームに起こされました。まったく腹立たしい!。
前々から北のミサイル発射の際は警報が鳴る、とは知っていましたが、いざ現実のものとなるとどう動いていいのかわかりませんね。とりあえず自宅にいれば、わざわざ外に出ることもない、布団をかぶってやり過ごすくらいです。
ミサイル発射が5:58、北海道通過が6:06とのこと。アラームが鳴ったのが6:02ですから、呑気にしている時間はない、ということはよくわかりました。しかし予告されていた島根、広島、高知というのは何だったのか?
あちこちに配備された迎撃ミサイルが対応したという話はありません。必要のないコースだったと判断されたのか(そんなことはありますまい)、心配されたように現実には役に立たない防衛システムなのか、不安になるところです。
TVでなかなか地図を示してくれずイライラしました。延長線上にはアメリカ本土の西海岸があるわけですから、トランプも「本気」になるまでのラインに相当近づいたことでしょう。はたしてどうなりますやら。
まさにキチガイに刃物、狂人が核ミサイルをもてあそぶ国のすぐ隣に住んでいることを改めて実感した気がします。アメリカを含む周辺諸国の長年の無策がこの事態を生みました。いったいどうするのか!?
松山千春、機内で歌う日々雑記
20170823
面白いニュースです。。
----------------------------------
(J-CASTニュース)シンガーソングライター・松山千春さんの「神対応」に、インターネット上で称賛の声が寄せられている。
2017年8月20日正午ごろ、松山さんは新千歳空港から大阪(伊丹)空港行きの便に乗った。だが飛行機は、混雑により出発予定時刻を過ぎても出発できず、乗客は約1時間待たされることに...。松山さんはそこで、自ら客室乗務員に掛け合い、マイクを借りると、自身の代表曲「大空と大地の中で」を歌い出したというのだ。
----------------------------------
それまでピリピリしていた機内の雰囲気は一変、場はなごみ、乗客のいらだちは歓声に変わったのだそうな。いかにも松山千春らしい、いい話ですね。許可した機長もナイスでした。
搭乗してシートベルトまでしながら長時間待たされるのは確かに不快なものです。私も以前、海外で同じような経験がありまして(この時は結局飛行機が飛ばず、乗客はみな降ろされ、次の便に乗るはめになった)さすがに腹が立ちました。殺伐とした雰囲気を何とかしようとした松山千春、粋ですね。
例えがよろしくないですが、タイタニック号沈没のときに乗客を和ませ落ち着かせようと最後まで演奏を続け、船と共に海に沈んだ楽士たちを思い出しますなあ。
このニュースにいろいろなコメントが寄せられています。よくまあいろんなことを考え付くものです。
・機内で複数の乗客相手に歌を歌った、ということで後日JASRACから著作権料の請求書が届くぞ
・これからは客室乗務員が「このなかに、歌手の方、歌手の方はいませんかー」見つかると強制的に歌わされる
・この行為が、なぜ美談になるのでしょうか?寝たい人、読書をしたい人にとっては、騒音以外の何物でもないのに。
・これが長渕剛だったらどうなったか。1時間の遅延に苛立ち、CAに真っ先に文句を言うのが長淵。
・この写真を見たら、松山千春がハイジャック犯にしか見えない
最後のコメント、超笑えます。まったくだ。
関連リンク: 絶賛!松山千春の「神対応」 (J-CASTニュース)
悲喜こもごも日々雑記
20170815
お盆休みになって、天気が今一つパッとしませんな…。涼しいのは結構ですが、雨は困りますね。行楽の人出が心配です。
さてロンドン世界陸上は日程の終わり近くになって、競歩とリレーで日本勢の活躍があり、嬉しい気持ちで大会を締めくくることができました。
特に4×100mリレー、素晴らしかった。予選で総合6位のタイムとなった日本チーム、決勝は正直それほど期待していなかったのですが、それでもと思い5時50分にTVを点けてみました。
400mリレーはあまりにも目まぐるしくて、素人目ではなかなかついていけませんが、結果は見事に銅メダル。優勝候補ジャマイカのアクシデントはあったものの、これは堂々の銅ですよ。お見事でした。
リオの銀メダルチームから山縣の代わりに伸び盛りの多田が入りましたが、サニブラウンは200mでの故障、そして不調と言われるケンブリッジ飛鳥に代わってベテランの藤光(誰この人?)と、ベストメンバーとは言い難い4人だったのにこの走り。いつの間に短距離の選手層がこんなに厚くなったのでしょうか。
持ちタイム9秒台の選手がいない中で、以前から賞賛されるバトンパスの名人芸だけでこんなに安定して好成績を収められるものかなと思います。やっぱり走り自体も進化しているのでしょうね。東京に向けて本当に楽しみ。山縣の復活も望みます。
さてその一方で、世界王者ウサイン・ボルトの輝かしいラストランとなる筈だったこのレースで、何とボルト自身の故障リタイアという信じられない幕切れとなりました。世界中の人々も、さぞかし落胆したことでしょう(日本の人は複雑な気持ちだったかな)。これまで常に光の当たる方だったボルトのこういう姿を見たことがなかったですから。
まさに落日の王者。勝負の厳しさ、そして栄枯盛衰を感じさせました。ま、できたら日本チームも、万全のボルトに走り勝ってのメダルがいつか取れるようになれたら、さらに素晴らしいですね。
小鳥も暑い?日々雑記
20170806
毎日暑くて、ブログを更新するのも億劫になってしまいます。このページを覗いて下さっている方々、申し訳ございません。…
先日朝、家を出ようとすると、いつになくたくさんの小鳥が周囲を飛び回っています。気が付くと足元に一羽の小鳥。近づいても動きません。怪我でもしているのかな?隣家との間の電線にも十数羽の小鳥が止まっています。ふだんこんなところに鳥が止まっているのを見たことがないのです。
お昼に帰ってくると、外階段に一羽の小鳥がお出迎え。やっぱり動こうとしません。ちょっと触ってみても動かない。怪我をしている様子でもありません。
そのままにして一時間ぐらい過ぎ、再び玄関を出ると今度は二羽が仲良く肩を寄せ合っているではないですか。小鳥たちも暑さで頭をやられ、動く気力がなくなってしまったか?
ところでこの鳥は何でしょう。
この記事を書きながら検索して、気が付きました。
これは、ついこの間まで我が家の隣にいた、ツバメの仔です。親鳥から餌をもらっているところを何度も見ました。彼らがようやく巣立って、でも飛ぶ練習に疲れて休んでいたのですね。普通なら人の姿を見ればすぐ飛んで逃げるところ、まだ満足に飛べず、逃げるに逃げられなかったのでしょう。脅かしてしまいました。ごめんごめん。
早く自由に飛べるようになれよ~。
太陽がくれた季節日々雑記
20170728
君は 何をいま 見つめているの…。。
-----------------------------
(産経新聞)フォークグループ「青い三角定規」の「太陽がくれた季節」や矢沢永吉さんの「時間よ止まれ」の作詞で知られる作詞家の山川啓介(やまかわ・けいすけ、本名・井出隆夫=いで・たかお)さんが24日、死去した。72歳だった。
-----------------------------
この作詞家のお名前をしっかり認識したことがありませんでしたが、山川氏は佐久市ご出身(上田高校卒)だそうで、長野県人だったのですね。「聖母たちのララバイ」「ふれあい」「北風小僧の寒太郎」など、数々の代表作を生んだ人だそうです。
何といっても学園ドラマの傑作「飛び出せ!青春」の主題歌、「太陽がくれた季節」の印象は強烈でした。
私が小学生の頃の我が家は、日曜夜8時はNHK大河ドラマと決まっており、他のチャンネルを観るなど考えられませんでした。地元で新しい民放局のUHF放送が始まったのち(2年くらいたってからかな…この手のものにはあまり飛びつかない家でした)ようやくUHF対応のカラーテレビが我が家の居間にもやってきて、旧来の白黒テレビは奥の座敷に移動し、裏番組も観られるようになったのです。
そこで観たドラマがこの「飛び出せ!青春」でした。村野武範扮する熱血教師が、私立太陽学園なる落ちこぼれ高校に赴任する。彼はサッカー部の顧問となり、反抗していた生徒たちもいつしかやる気を見出していく。というお決まりの青春ものですが、それまでこのようなドラマを見たことのなかった私には新鮮で、毎週毎週楽しみだった。
その主題歌のカッコ良かったこと!短調の曲にもかかわらず、明るくて爽やかで、いっぺんに好きになりました。挿入曲「青春の旅」もとっても良かったな。
もう一度ドラマを観てみたいです。CATVで有料チャンネル契約でもすれば、どこかで放送しているのかもしれませんね。
集合体恐怖症日々雑記
20170719
「甘鯛」を召し上がったことがありますか。京都などで特に珍重される高級魚で、私もそうしょっちゅう食べてはおりません。品の良い白身、どちらかといえば淡泊なおいしさだと思います。
甘鯛を塩焼きにするとき、板前さんはわざとウロコを落とさずに皮目を焼いて、ウロコが逆立つように仕上げます。ウロコに上手に火が通るとサクサクとした食感になり、とてもおいしいといいます。最近は和食のみならずフランス料理などでも、こうした手法は使われます。
私は…この逆立ったウロコが駄目なのです。もう絶対に駄目。
味がどうこうという問題ではなく、あくまでも視覚での話。本当に身の毛がよだつのです。ここにアップした写真を見ただけで、頭の裏側やこめかみがぞわぞわして、いたたまれません。何でもないよ、という人には、この画像のどこがそんなに嫌なのか、訳がわからないと思います。
同じように、山の木にびっしり貼り付いている「さるのこしかけ」という固いキノコがありますよね。これも駄目です。でも普通のキノコだったら、いくら群生していたって平気なんですよ。(特に松茸とかね)
こういう現象を集合体恐怖症(トライポフォビア)というのだそうで、小さな穴や斑点の集合体を嫌悪する人は一定の割合で存在するようです。その原因はわかっていませんが、小さい頃の何かのトラウマ体験とか関係するのでしょうか。
トライポフォビアの対象となるような画像をまとめたサイトもいくつかありますので、興味のある方はご覧ください。意外にも、これらの写真のほとんどは、私は平気です。蜂の巣とか、蓮の実とか、イチゴやメロンの種とか。
リンク先の記事では、危険をもたらすものへの嫌悪がトライポフォビアの原因ではないか、とあります。小さい頃に「世界の爬虫類展」で蛇のウロコをたくさん見たりしたせいですかね(その割には何度も喜んで親に連れて行ってもらっていた)。そういえば、びっしりとひび割れたガラスも駄目だ。まさに危険そのもののネタです。
甘鯛のウロコは口に入れれば何とか食べられないことはなく(残念ながらおいしい、とは思えない)この現象で私は日常生活に大した不都合はきたしておりません。軽い症状?で何よりです。不思議なことですね。
関連リンク: ナショナルジオグラフィック「ブツブツ恐怖症の原因に新説」
amazonの物流日々雑記
20170717
梅雨も明けていない(らしい)のに毎日こう暑いのは正直堪えますが、海の日三連休が好天のうちに無事終わったのは、良きかな、良きかな。。
さてamazonです。私もときどき、月一回くらい使っています。豊富な品揃えに加えて、送料無料というのはありがたいのですが、誰かがしわ寄せを食って負担しているわけですね。量に物を言わせて物流会社を叩いて叩いて、極端な安値で請け負わせている実態が私たちにも見えてくるようになりました。
少し前には佐川急便が「もうこんな値段ではできん!」とケツをまくって取引をやめ、その大部分はヤマトに移行したわけですが、宅配の雄ヤマトもいよいよ回らなくなって値上げに踏み切り、その中でも最大級の法人客amazonとの取引からは撤退するとされています。
amazonは正直困ったでしょうが、対外的には強気の姿勢を見せており、いくつものパートナー企業に依頼して商品配送を委託しました。現場では相当な混乱が起きているようで、リンク先の記事にはその一端が紹介されています。
中でも「時間指定・当日配送」が現場にかけている負担たるや、相当なものだとか。私たちの住むエリアはamazon当日配送の対象にはなっていませんが、都会には日用品から食品からあらゆるものをamazonに依存して、カンバン方式の生活を送っている人も相応の割合でいるとは思います。そうでない人にとっては「別にそんなにも急がなくてもいいのに」というケースが、やっぱり多いのでは。
今日注文した通販商品が今日自宅に届く、というのはやっぱり特別扱いのサービスであって、それを前提としてシステムを組むことは無理がある。あえて差別化のためにそれを行うならば、それなりのコストを顧客にも負担してもらう。そうなっていくのではないでしょうかね。
amazonは日本において流通を牛耳っていくつもり満々です。日本で法人税もろくに払っていないといわれる外資に、国内流通を奪われるような将来を想像するのは実に不愉快ですし、もしamazonがそうしたいなら、それなりの負担を逃げて業者に押し付けることはフェアな戦いにならないでしょう。相応のコストを払うか、自分でやるのか。注目して見ていきたいと思います。
祇園まつり日々雑記
20170711
駒ヶ根では毎年7月、市街地で二つのイベントが開かれます。先週土曜日はその一つ目、「津島神社祇園まつり」の日でした。
駒ヶ根市の中でも中心市街地である「赤穂町部自治会(あかほまちぶじちかい)」による祇園まつりは、商店街による商店街のお祭り、的な色が濃く、商工会議所でもお練りの部を受け持っています。
私は商業担当副会頭という立場でごく短い挨拶をし、全員を代表して先頭に立って神事に参加する(玉串を奉奠し、二礼二拍手一礼)お役目がありました。
昔は~私の子供の頃などは各組合で毎年オリジナル神輿を作って練り歩いていました。子供のお神輿もあり、面白いことやるなあと思って楽しみにしていました。もう一つのイベントが始まってからは、祇園まつりに力を集中することが難しくなったのか、普通のお神輿をかつぐ普通のお祭りになりましたが、そうは言っても若い衆にとってはエネルギーを発散する貴重な機会であったと想像します。
そして、どこでもあることでしょうが、だんだんお祭りの担い手が少なくなってきて、今日に至ります。お祭りの開会行事は、よくこのブログにも登場する我が家すぐ近くの公園とその一角にある神社で行われますが、昔は公園を埋め尽くしていた人たちも、ずいぶん少なくなったなあという感じです。担ぐ人がいなくなって今は出場できないお神輿もあるようです。
それでも街へ出れば、夜店も出るし浴衣を着た見物客もぞろぞろ出てくるし、お酒が入って少々危なっかしいお神輿もあったりしてなかなか賑わしいもので、やっぱりお祭りはいいなあと思います。