「おいしいことなど徒然と」

社長ブログ

HOME >> ブログ-おいしいことなど徒然と

2024 蔵出しお店紹介

20241230

今年いただいたおいしいもの記録。備忘も兼ねて蔵出しです。


霧島市「地鶏の里 永楽荘」の地鶏焼き
2月の鹿児島旅行で特に印象的だったのはこれ。焼鳥ではなく「鶏の焼肉」です。いろいろな部位があり、噛みしめてじわっと来る美味しさ、脂の乗りも丁度よし。地鶏って旨いものだと認識を新たにしました。
なお鹿児島市のホテル近くでラーメンを食べましたが、なかなかのお味でスルッと食べてしまいました。「ラーメン豚とろ」というお店、有名店みたいです。


箕輪町「GUUUT(グート)」の発酵タイ料理
知る人ぞ知る、というか全国的に有名になりつつある「里山タイ料理」。完全予約制、一日一客のみ。ワンオペで国産ワインや日本酒とのペアリングも含めたコースのみ、トムヤムクンもグリーンカレーもなく、私たちの知るタイ料理店のイメージを覆す、非常に手のかかった珍しいものを出してくれます。写真の料理は「ヨモギの葉で50℃で加熱した天竜牛、ワイルドルッコラとコシアブラのソース、カリフラワーとブロッコリーのムース添え」だそうです。


東京浅草橋「水新菜館(みずしんさいかん)」
BS-TBS「町中華で飲ろうぜ」で知った、ワインと楽しむ町中華。愉快なご主人はTVで観た通りのフレンドリーな接客でお見事。料理の水準が高く値段も町中華にしては高めですが、頼んでみたいと思わせるものばかりです。隣にワインバーを構えるソムリエの息子さんセレクトのワインもお手頃で結構でした。


東京銀座「マルディグラ」の下仁田ねぎロースト
昨年の締めもこの店でした。今書店に並ぶdancyu1月号(ねぎ特集)の表紙になっているこの料理、単純なローストに見えるのにこんなにジューシーでうまい。今年の下仁田ねぎは大凶作と聞きますが…お肉で有名な店ですから名物のビステッカ(1㎏)は欠かせません。もちろん大勢で食べるのですよ。


他にも印象深かったものはいくつもありましたが、書ききれません。記憶が薄れてしまうし。蔵出しは半年に一度でもいいかもしれませんね。


今年最後の記事になります。来年もいい年になって、色々なおいしいものなどに巡り合えますように。皆様、良いお年をお迎えください。

ページトップへ

ジュリエット、天へ日々雑記

20241229



女優オリビア・ハッセー(73)の訃報。自宅で家族に見守られながら亡くなったそうです。


この人のことは昨年1月、本欄で書いたばかりです。代表作「ロミオとジュリエット」の撮影時(15歳)、監督から事前に言われていなかった裸での演技を強要されたとして、映画会社を訴えたニュースを受けてでした。詳しくはその時の記事をご覧ください。


その後どうなったのかなと思っていましたが、訴訟は数か月後に却下されたとのこと。色々なお考えがありましょうが、自身の人生最大のヒット作を貶めるような結果にならず、良かったのでは。ファンの多くもそう思ったのではないですか。


それにしても今年は、例年になく大勢の著名人の訃報に接した年でした。中でも私にとって印象深かった方のお名前を以下に書き記して、偲びたいと思います。

 篠山紀信さん
 小澤征爾さん
 鳥山明さん
 マウリツィオ・ポリーニさん
 唐十郎さん
 キダ・タローさん
 中尾彬さん
 桂ざこばさん
 アラン・ドロンさん
 ピーコさん
 大山のぶ代さん
 山藤章二さん
 服部幸應さん
 西田敏行さん
 楳図かずおさん
 谷川俊太郎さん
 中山美穂さん
 小倉智昭さん
 渡邉恒雄さん
 鈴木修さん
 オリビア・ハッセーさん

ご冥福をお祈りします。

ページトップへ

2024年ヒット商品番付(2)日々雑記

20241225

今年は私の知らないヒットが番付の多くを占めていて、コメントできるものが恥ずかしながら、あまりありません。以下、いずれも前頭です。


未来のレモンサワー(アサヒビール)
缶を開けると本物の輪切りレモンが浮かび上がってくる。面白いことを考えたものです。遊び心が商品として結実し、実際に売れたのがとてもいい。

虎に翼
楽しく観ていた方には申し訳ありませんが、このドラマが人気を集めたのは不思議です。6/10の記事で「面白く観ています」と書いたものの、中盤以降、主人公が新潟に赴任してからはもうガッカリの連続。視聴者を啓蒙してやろうという目論見が露骨で、押しつけがましいエピソードの連続に辟易しました。NHKは最近この手のドラマが多い。何か勘違いしているのでは。

置き配元年
元年なんですか?物流への負担がもう限界に近い中、当然の流れですね。

アサイーボウル
見た目と味のミスマッチ。アサイーは十年以上前に展示会で試食しましたが、フルーツのようでフルーツでない、まことにユニークな味でした。何故今頃になって流行っているのでしょうか。


技能賞 謎うなぎ(日清食品)
プラントベースでうなぎ蒲焼を再現ですって。蒲鉾で作られたナンチャッテうなぎを食べたときは本物とかなり距離があると感じましたが、これはどうなんでしょう。

技能賞 エレキソルトスプーン(キリンホールディングス)
今月、ラーメンの一風堂と組んだ本品のプレゼンイベントがあり、ちょうどその日は東京に行く用事があって参加してみたかったのですが、時間が合わず諦めました。味の素が作った同機能の製品の記事を書きました(9/14)。科学の進歩おそるべし。

敢闘賞 侍タイムスリッパー
時代劇の撮影所にタイムスリップしてきた本物の侍。低予算映画ゆえ有名俳優は誰も出ていませんが、じつに面白い。おすすめします。伊那や飯田の映画館ではまだ上映されているようです。


ページトップへ

2024年ヒット商品番付(1)日々雑記

20241223

年末恒例、日経MJ紙「ヒット商品番付」が発表されました。例によって感想などを。


横綱(東) 大谷50-50
この番付にこれまで何度、大谷が登場したことでしょうか。ドジャーズに移籍した今季、故障のため投げられず打者に専念したと思ったらここでも打ちまくり走りまくり、前人未踏の大記録を打ち立てました。もう何も言うことはありません。

横綱(西) 新NISA
これまで関心のなかった人たちを投資に振り向けた成果はあったと思います。そのおかげもあって、日経平均は史上最高値の42000円をマークしました。決して悪いことではないと思います。投資ですから儲かるだけではなく損することもあります。皆様、お気をつけて。

大関(東) スポットワーク
「タイミー」に代表されるやつですよね。この地域でどれだけの人が登録し働いているのか全くわからないのですが、私の会社だったらどんな利用の仕方があるか、考えてみたいと思います。ただし仕事の熟練に期待できないのは、覚悟しなくてはなりません。

大関(西) 春「夏夏」秋冬
暑い熱い夏でしたが、これはヒット商品なのか?今年の十大ニュースには確実に入ると思いますが…。今後季節の在り方が変わってくるとなれば、新たなヒットを生み出す環境づくりにはなるでしょうね。

関脇(東) SHOGUN将軍
小結(西) 地面師たち

Netflixなどの配信でドラマを観たことがないのですが、話題作が次々と登場していますね。録画したまま見る暇がなく放置されている番組が山のようにある状況で、新しいチャンネルに手を伸ばすなんて、とてもとても……

関脇(西) グラングリーン大阪
大阪に行く機会がほとんどないため、この言葉自体初耳でした。梅田駅直結の一等地に、芝生と噴水の広大な都市公園なんですと。調べてみると何だかいいですね。生活の楽しさを感じます。オフィスと飲食店で空間を埋め尽くすばかりが、土地再開発ではない。

小結(東) 鰻の成瀬
先週(17日)の記事で書きました。


続きは次回。

ページトップへ

1500回日々雑記

20241222



今年10月に行われた衆院選。あちこちの政党から、最低賃金を時給1500円に…という公約というかアピールがされておりました。


野党のみならず自民党までがそう言っていて、与野党が口を揃えた格好になっていました。だったらすぐにでもできるのかと思えば、選挙が終わったら誰も話題にしなくなったというのが、いかにも人を馬鹿にしているように思えます。


それはまあそうなれば、パートやアルバイトで働く人は嬉しいと思います。給料を払う側としてはどうなのか。


他の業界のことはよくわかりませんが、食の領域の事情はある程度理解しているつもりです。飲食店やファーストフードの店員さんが例外なく時給1500円を貰える社会になれば、現状のメニュー価格を目を見張るほど上げるか、いっそ人を使わずできる範囲に商売を縮小するしかないですね。ロボットにもできる仕事はあるでしょうけれど、みんなが高価なロボット社員を雇えるわけでもありません。


年収の壁にぶつかり働く時間をセーブする人が増えれば、いまの人手不足に拍車をかけることになりますし、大都市と地方の賃金や物価の違いというものも考慮されるべきでしょうね。いずれにしてもまだまだ、まったく大雑把な議論です。


ところでまったく関係ないんですけど、中学生のころ、体育の授業で1500㍍走というのをやらされました。私ゃこれが苦手でしてね。長距離を(1500は競技としては長距離ではないが)走ることって本当に駄目です。


一度、冗談半分でスタートで猛ダッシュし先頭を走ってみたことがありました。最初の一周はトップ、そこからどんどん抜かれ、結局最下位に。通知表に書かれましたよ、「自分のペースをつかめずにへばってしまうことが多い」ですって。そういうことじゃないのですが。いや、同じことかな。


どうでもいい与太話ですみません。この記事で、本欄開設以来1500本目になります。1500年とか、1500㌔とか、1500人とか、いろいろ探してみましたが大したネタはありませんでした。


14年と8か月、何とか続けております。2000回目指して頑張りますので、これからもよろしくお願いいたします。

ページトップへ

ハイボール 飲みもの、お酒

20241221



先日、とても美味しい「ハイボール」を飲む機会がありました。。


場所は銀座7丁目の「ロックフィッシュ」というBar。雑居ビルの7階で、ちょっとわかりにくい立地です。中に入ると、カウンターはスタンディング。テーブル席が3卓ほど。行ったのは21時頃で大変な賑わいでしたが、ちょうど先客が帰るところで、座ることができました。


この店はハイボールが名物なのです。口コミを検索すれば究極、唯一無二、絶品、と皆さん絶賛です。何種類かあるようですが、基本はサントリー角瓶の復刻版。早速頼んでみると、出てきたものは…


濃い琥珀色。そして氷が入っていません。でもグラスはしっかり霜が降り、口にするとキンキンに冷えています。アルコールはかなり強いとおもいますが、喉に引っかかることも頭にズンと来ることもありません。そしてほのかな柑橘の風味があり、これがひと手間なのでしょうか。実に美味しい。


どこの居酒屋でもハイボールは普通にドリンクメニューに載るようになりました。サントリーさんのマーケティングの賜物ですな。しかし注文してみると味があるようなないような、何だこれは薄い氷水かということも多く、普段あまり飲むことがありません。


本格のオーセンティックバーに行って注文したことがなかったのですが、こうしたシンプルなものにバーテンダー氏の技量が表れるのだと思いますので、これからは機会を見つけて飲んでみたいですね。


なぜウイスキーの炭酸割をハイボールというかは諸説あるそうで、wikipediaには6つの説が載っていますが、私は「ボール信号機説」を支持します。アメリカで鉄道工事の労働者が短い休憩時間で楽しんだ飲み方だとか。ゴルフ場説は、いかにも後付けのような気がする。


ロックフィッシュは簡便ながら美味しいおつまみで有名で、以前から料理雑誌にもよく掲載されていました。今回は満腹で訪れたのでそこまで楽しめませんでしたが、次の機会にはそちらもぜひと思います。

ページトップへ

今年の一皿は「うなぎ」うな丼の未来

20241217



毎年師走に発表される、ぐるなび総研の「今年の一皿」。大賞には「うなぎ」が選ばれました。少々首をひねりたくなります…。


選定理由。

・完全養殖の実用化に向けた研究開発の進歩をはじめとし、希少資源であるうなぎを後世に遺すための動きが活発化している

・土用の丑の日やハレの日に食されることが多かったが、加工技術の変化や提供方法の多様化により、うなぎ専門店や取扱店舗が増加し、高級食材としての地位を保ちながらも、以前より気軽に味わえる機会が増えてきている

・インバウンド観光客からも人気を集め、「蒲焼」という日本発祥の伝統的なうなぎの食べ方を世界へ発信する起点の年となった


1番目と2、3番目が矛盾していませんか。完全養殖の技術自体は既にできていて、あとはコストを下げ実用化に向けて向けて研究がされていることを、今年7月24日の記事で書きました。それは将来への希望であって、うなぎが希少資源であることには変わりがないです。


加工技術の変化、提供方法の多様化、海外への発信。それぞれ結構だと思いますが、スタート地点の資源回復にまだ道筋がついていない現状で消費を推奨するにはまだ早い。資源もないものを海外へ発信してどうするのですか。まだまだ早いぜよ。


取扱店舗の増加というのは、たとえば最近急成長で話題のチェーン店「鰻の成瀬」などを念頭に置いているのだろうと思います。職人技に頼らず機械を使ってアルバイトでも蒲焼を焼けるようにし、人件費を節約しているそうです。海外の養鰻場で高品質な鰻を育てていると同社のホームページにあります。その養鰻場にやってくる稚魚は、どこから来るのでしょうか?持続可能な採取方法がされているなら安心ですが、それについての記述はありません。


一度行ってみにゃと前から思っていたらこのチェーン、長野県下にもう7店舗も出店しているのですね。諏訪や岡谷にも来てるじゃないですか。近々偵察してきましょう。


美味しいうなぎをどんどん消費できるまでには、まだもう少しかかるのだと思います。その日を楽しみに待ち、大事に食べていきましょうや。

ページトップへ

358ナンバー日々雑記

20241215



路を走っていると「358」というナンバープレートの車が最近やたらと目につきます。ナンバーばかりいつも気にしているわけではありませんが、明らかに多い。ほぼ毎日お目にかかっています。


今日はまた、洗車場に行ったら自分の前にいた2台が2台とも358でした。尋常ではありません。


もう既にご存知の方も少なくないと思いますが、自動車購入時にナンバーの数字を選ぶことができるようになって、わざわざ358を選ぶ人がかなりいるらしい。「くるまのニュース」というサイトによれば、

--------------------------------
自動車ナンバーの交付業務に携わる全国自動車標板協議会の担当者は「このナンバーは現在、全国の広い地域で人気ですが、特に名古屋ナンバーで突出して多くなっています。人気の理由は定かではありませんが、金運や安全運が高まるエンジェルナンバーと呼ばれていることが影響しているかもしれません」
--------------------------------

とのこと。風水では数字の「3」が金運、「5」が財運、「8」が最高の数字を意味するそうで、皆さん縁起を担いで358を選んでいらっしゃるのですね。名古屋ナンバーのみならず地元松本ナンバーでも多いですよ。以前はゾロ目のナンバーをよく見かけましたが、最近は前より目立たないような気がします。


私の車のナンバーはこれまで乗ってきた3台とも、おんなじ4桁の数字です。別に縁起を担いでいるのではなく、1台目の時はあてがわれたナンバーでしたが、何となく座りがいい数字と感じていてそのまま同じナンバーにしています。


写真は駒ヶ根の友好都市、福島県二本松市の郷土食として知られる「三五八(さごはち)漬け」。塩、こうじ、米を3・5・8の割合で作った三五八の素に野菜を漬けたもの。ただし最近はこの割合にこだわらず塩を減らすなどして作る人も多いとか。

ページトップへ

日々雑記

20241214



今年の漢字が「金」ですって。2012、2016、2021、オリンピックの年はいつでも金です。バカバカしくて言及する気も起こらない。


何度も言っています。「新語流行語大賞」と「今年の漢字」は、選考方法を逆にするのがいいです。より多くの人が口にしたことばが流行語大賞にふさわしいはず、これは投票で決めれば実情を反映できるでしょう。ドラマの出演者も聞いたことがないという「ふてほど」なる妙な言葉が大賞にふさわしいと思う人、どれだけいますかね。


一方で今年の漢字は、世相を見事に言い表した単語を有識者に選んでもらえばいい。なかなか普通の人には思いつかないが、言われてみればなるほど納得、という漢字を見たいですねえ。


有識者ではありませんが、私が選ぶ今年の漢字は「迷」。各国で紛争や指導者の不安な交代、失脚が相次ぎ、これまでそれなりに維持されてきた世界の秩序が危ぶまれるほど、混迷の社会を迎えようとしています。解決の見通しも立たないウクライナ、ガザ。トランプ、フランス、シリア、韓国、etc. 資源エネルギーについても、ドイツなど主要国がふらふらと方針を変え迷走しています。


第三次世界大戦はもうすでに始まっている、という記事を最近読みました。そういう見方もできるのかなあ。これが現実になることなく、迷走する世界が、落ち着くところへ落ち着く年になってほしいと思います。

ページトップへ

お風呂はこわい日々雑記

20241209



師走になってだいぶ寒くなり、ヒートショックに気を付けるように、とTVでも呼びかけが目立つようになりました。。


中山美穂さんの訃報。「入浴中の不慮の事故」と発表されました。ヒートショックという言葉はありませんが、たぶんそういうことでしょうね。54歳、まだまだ若く美しいひとでした。ご冥福をお祈りいたします。


さて、他人事ではなく、入浴中に亡くなる人は後を絶ちません。私の良く知る方もこれまでに何人か、不幸にも命を落としています。


wikipediaによればヒートショックとは、『急激な温度変化により身体が受ける影響のことである。比較的暖かいリビングからまだ冷たい浴室、脱衣室、トイレなど、温度差の大きいところへ移動すると、身体が温度変化にさらされて血圧が急変するため、脳卒中や心筋梗塞などを引き起こすおそれがある』


その後にすごいことが書かれています。日本ではヒートショックにより年間1万人以上が亡くなっており、高齢者の死因の1/4を占め、交通事故による死亡者をはるかに上回る、と。これはただ事ではありません。


私も入浴中、気持ちよくて眠気を催すことは時々ありますが、これはヒートショック…ではありませんよね?頭がクラクラして失神するのとは違うと思うので。居眠りして顔がお湯の中に入るようなことがあれば(まだありませんが)鼻からお湯が入りすぐ目は覚めるとは思いますけど。まさかそのまま溺死してしまうなんてことあるのだろうか。


でもこういう話を聞くとさすがに怖いと思います。長時間湯につかることなくさっと浴槽から出る、風呂では上半身を立てて眠くならないように、飲酒時の入浴は極力避けるなどなど、一応気を付けてはいます。読者の皆様もどうぞご用心。

ページトップへ

サブインデックス

  • カテゴリ別
  • 月別アーカイブ

新着情報

スペシャルコンテンツ

食品・食材データベース 飲食関係器具・消耗品データベース


伊勢喜モバイルサイト新規開業・問屋替えサポート

営業エリア

営業エリア お問い合わせ先

Copyright© ISEKI Corporation. All Rights Reserved.