愛するアイス食べもの
20110805
ここしばらく涼しい日が続き、ひょっとしてこのまま夏が終わってしまうのか?と思ったりしましたが、昨日は久しぶりに暑い一日でした。
こんな暑い日には冷凍庫のアイスがおいしいですね。
高校生の頃からずっと夏には必ず何度となく食べ、そのたびに「ああ美味しい!」と心と渇きが満たされる、もう30年以上に亘って偏愛してやまないアイスがあります。
森永「みぞれ 練乳がけ金時」
昔は1個100円、今はスーパーでの店頭価格はもっと安いでしょうか?フタの黄色と青を見ると、どうしても食べたくなってしまいます。大して変哲もないこのアイスが、どうしてこんなにうまいのかな。
同種のものは以前からいろいろありましたが、結局これが一番おいしいんですよね…大きな違いは、練乳の部分が上にかかっているか、下に沈んでいるか。断然、上にある方がいいです。すっきりした甘さと練乳のコクが絶妙、なんてオーバーですが、私の好みのど真ん中をピンポイントで的中させてるわけで、理屈ではないですね。
最近では妻もわかっていますので、特売で安く売っているのを見つけると5個くらい買って来ます。無くなる頃には補充されて、我が家の冷凍庫には夏場は常に置いてあります。でも私が食べるだけで、家族は食べません。何でかね?(ガリガリ君とかの方が好きらしい)
天才少女との共演音楽ばなし
20110801
この週末、ウィーンで音楽を勉強中のピアニスト、和久井冬麦(わくい むぎ)さんをソリストに迎えて、ピアノ協奏曲を指揮する機会を得ました。。
彼女はまだ17歳になったばかり。5歳からウィーンに留学し、数々のコンクールに入賞し、天才少女と呼ばれています。07年公開の映画「神童」では、主人公(成海璃子)のピアノを吹き替え演奏して、大きな話題にもなりました。
今回は地元のプロアマ混成の小編成オーケストラと共に、ハイドン(ニ長調)とモーツアルトの12番(イ長調)の協奏曲2曲を演奏する企画ですが、何の間違いかこのアマチュア指揮者にお鉢が回ってきたのです。
ソリストと合わせるリハーサルは、本番前夜と当日昼の2回だけ。まあ、プロの世界では珍しくありませんが…
リハーサル。冬麦さんのテンポが速い!必死で付いてゆくオーケストラ、もとい、私。オーケストラの面々はとても上手な人たちなのですが、肝心の舵取り役が一杯いっぱいです。
ソロとオケの合わせ辛い難所が(私にとっての難所、プロの指揮者なら別に難所でもないのでしょうが)何箇所かあり、何度かやれば合わせられるのですが、果たして本番で一発で決められるかどうか?お客様は冬麦さんのピアノを聴きに来るのですから、伴奏がソリストの足を引っ張るなんて許されません。いや大変なプレッシャーとなりました。
本番前にオケの先生方に振り方のアドバイスをいただき、少しだけ安心し、しかし気分はすっかり俎板の鯉となって迎えた本番。
何とか…何とかうまくいきました!
自らの未熟を痛感し、ただただ、皆さんに感謝…。
残念ながらリハでも本番でも冬麦さんのピアノを客観的にゆっくり聴いている余裕はとてもなく、美しく滑らかな音の動きと風のように疾走するフレーズを覚えているばかりです。17歳の彼女、これからどんなピアニストになっていくでしょうか。